Uq Sim

今回は格安SIMでのテザリング利用について、速度・料金でも評価の高い「UQモバイル(UQ mobile)」ではどうなの? という点に注目し、ご紹介していきます。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! UQ親子応援割 受付中! ※ 価格はすべて税込み※ ()内の料金は月額料金からの割引額 2回線目以降なら、月15GBが1年間月額990円! 使ってみるとかなり便利な機能のひとつで、筆者も手放せない機能として日常的にテザリングを利用しています。 テザリングを簡単に説明すると、スマホを「Wi-Fiルーター」として接続し、それを介してノートPCやタブレット、ゲーム機などをネットに繋ぐことです。 以前であれば外出先でノートPCをネットに繋ぐにはUSB接続のデータカードや、スマホの契約とは別に1台・1回線をWi-Fiルーターとして用意して繋ぐことが必須でしたが、普段持っているスマホでテザリングが利用できれば荷物も減って、契約する回線も減り、カバンにもお財布にも優しくなります。 SIMフリースマートフォンの多くは高速通信の「LTE」や「4G」に対応しているため、通信速度も最大で150Mbps以上。少し前の個人宅向け光ファイバー以上の通信速度がスマホで利用でき、それをノートPCなどでも利用できるため、外出先のネット利用手段としてもかなり快適です。 UQモバイルでテザリングを利用する場合、なんと月額料金はかかりません、無料です。 さらに申込も不要となっているため、UQモバイルを契約すればすぐにテザリングを利用することが可能です。 月額料金を安くするために格安SIMに乗り換えたのに、テザリングを利用したいがために有料オプションに加入して月額があがるって、なんかもったいない気がしますよね? そんな心配はなく、無料で、申込不要でテザリングが使えちゃうのはUQモバイルの大きなメリットです。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! その理由は「機種のテザリングへの対応状況」です。多くのスマートフォンでテザリングは標準機能として備わっていますが、中にはテザリング機能がないものや、UQモバイルのSIMカードとの組み合わせではテザリングが利用できない機種も存在しています。 契約してみてから使えなかった、一緒に買ったSIMフリースマートフォンや中古のスマートフォンで使えなかったとならぬよう、テザリングの対応状況はUQモバイルの「動作確認端末一覧」から確認することが可能ですので、事前にチェックしておくことをオススメいたします。 動作確認端末一覧|UQmobile|格安スマホ・格安SIMのUQmobile これは筆者が実際に、テザリングでノートPCを繋いだときのデータ使用量です。繋いだその1日だけで、約2GBの通信が発生しており、グラフが突如跳ね上がっています。 例えば、パソコンはOSのアップデートなどでかなり大容量のデータをネットからダウンロードしてきます。また、大画面のタブレットを接続し、高画質な動画を視聴するとなればやはり大容量のデータ通信が発生します。 テザリング利用時は普段スマホで利用する以上にデータ容量の消費が激しく、契約しているプランのデータ容量を一瞬で使い切ってしまう可能性もあるので注意が必要です。 もし、テザリングの利用頻度が高く、速度制限が心配といった場合、UQモバイルにはデータ通信のみの「データ無制限プラン」と音声通話が可能な「データ無制限+音声通話プラン」が用意されています。 通信速度は500Kbpsと制限はされますが、安定してこの速度が保たれる上、もう使いすぎてしまって急に速度が遅くなるといった心配のないプランとなっています。 例えば、普段スマホで利用するのもLINEやメール、SNSが中心で、頻繁にテザリングでノートPCやタブレットを外出先で使用し、それらの使い方も仕事のメールの送受信や、ワードやエクセルのファイルのやりとりなどが中心であれば、データ無制限プランの速度でも十分快適に利用することができますのでオススメです。 また、データ無制限プラン以外のプランでUQモバイルを利用している場合は「UQ mobile データチャージサイト」や「UQ mobile ポータルアプリ」から「ターボ機能をオフ」に設定し、高速データ容量の消費を抑えてからテザリングを利用するという方法もあります。 通信速度はデータ無制限プランより少し遅い最大300Kbpsになりますが、お得なキャンペーンの多いおしゃべりプランやぴったりプランを選択したい場合は、この方法も覚えておくといいでしょう。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! また、データ無制限のプランや高速データ容量の消費を抑える節約モードも存在しているため、ついついデータ容量を使いすぎてしまうテザリングで、当月のスマホの快適さを失う心配もなしと、まさにUQモバイルはテザリングヘビーユーザーに使い倒して欲しい格安SIMなのです。 モバレコの速度ランキングで40週以上連続トップを走り続けるau系MVNOの人気プラン。快適な速度で利用したい人におすすめな格安SIMです。かけ放題プランや無料通話付きプランなど、通話料を抑えられるオプションも充実です。 中でも目玉のキャンペーンは、「最大13,000円分のau PAY残高還元キャンペーン」と「UQ親子応援割」の2つです。 最大13,000円分のau PAY残高還元 オンラインショップでくりこしプラン +5Gを契約した方は、最大10,000円相当のau PAY残高がキャッシュバックされます。 さらに、eSIMで契約すると+3,000円相当が追加でキャッシュバックされます。 ■ UQモバイルキャッシュバックキャンペーン還元額 ※ 還元額は非課税※ 乗り換え(MNP)は増量オプションⅡ加入の場合 2023年版学割「UQ親子応援割」 UQ親子応援割に加入したユーザー及びその家族のUQmobileの月額料金は、1回線目は最大770円引き、2回線目以降は最大1,958円引きとなります。 増量オプションII加入で20GBが利用できる「くりこしプランM +5G」の場合、2回線目以降990円/月から利用できます。 ■ UQ親子応援割の割引額 ※ 価格は税込み SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック!

January 15, 2023 · 1 min · 60 words · Karen Cox

Web 5

本記事では、eラーニングサービス『ジッセン! オンライン』にて公開されている「Webマーケティング基礎講座」から、Webマーケティングの全体像や、学んでいく上で役立つ考え方、そして周囲に差をつける成果向上の方程式を紹介していきます。講師は、業界で10年以上経験を持ち、年間100本以上のセミナーをこなす、株式会社ラグランジュポイント代表取締役の高田晃氏です。 今後専門的な知識を身に着けるためにも、まずは基本のキを身に付けていきましょう。 Webマーケティングを体系的に学べるeラーニングサービス(登録無料) ※本記事はアンドデジタル株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 Webマーケティングとは:インターネットを利用した目的達成のためのプロモーション活動Webマーケティングの勉強に役立つ、前提となる知識:ユーザーの行動特性とメリット、5つの目的インターネットユーザーの行動特性Webマーケティングの利点Webマーケティング5つの目的周りと差をつける成功方程式:成果の向上=集客×接客×再来訪Webマーケティングのおおまかな流れまとめ動画でWebマーケティングを学ぶ(広告) Webマーケティングとは:インターネットを利用した目的達成のためのプロモーション活動 人によって定義が微妙に異なりますが、おおまかに言いますと、WebマーケティングはWebサイトを中心に行うプロモーション活動です。 「インターネットを利用し、いかに顧客を獲得し、売り上げを伸ばすのか」という課題を解決するために生まれました。 Webマーケティングの例 – インターネット広告を活用した自社の商品や宣伝告知 – Webサイト上での商品販売 – Webサイトを起点とした顧客との持続的なコミュニケーション Webマーケティングの勉強に役立つ、前提となる知識:ユーザーの行動特性とメリット、5つの目的 インターネットユーザーの行動特性 Webマーケティング基礎|ジッセン! オンライン Webマーケティングを理解していく上で、まずはインターネットユーザーならではの行動特性を理解しましょう。 1、自分なりの目的をもって閲覧 ユーザーは自分で検索ワードを入力後、クリックしてページ間を移動する必要があるため、目的意識をもって行動している人が多いです。 2、最新情報の掲載が当たり前 ユーザーはオンライン上には最新情報が載っているものとして閲覧しています。例えば、テレビCMや電車の中吊り広告で見た情報は当然、Webサイト上にアップされていると考えているでしょう。 3、斜め読みが基本 PCやスマートフォンのモニターを通じて見なければならないため、紙の媒体と比べて読み手への負担が大きいです。そのため、ユーザーは斜め読みをするだけで、しっかり読んでくれることはあまりないでしょう。 読み込まなければ理解できない情報や、欲しい情報がどこにあるのかすぐに分からないと、ユーザーは興味を失ってページから離脱してしまう恐れがあります。 4、他のサイトとの比較は忘れない インターネット上では情報収集が手軽なため、類似商品や類似他社と比較して、相対的に判断している人が多いです。例えば、海外旅行をする際に飛行機の値段を比べない人は、ほとんどいないのではないでしょうか。 こういったインターネットユーザーならではの行動特性を理解しておくことで、Webマーケティングで行われる施策の意図がつかみやすくなります。 Webマーケティングの利点 Webマーケティング基礎|ジッセン! オンライン 続いては、一般的なマーケティングと比較した、Webマーケティングの利点を見ていきましょう。 1、地域の制約がない インターネット上ではユーザーがどこからアクセスしていようと関係がないため、地方にある商店でも、日本全国のユーザーが顧客となります。 2、低コストで実施できる 無料でWebサイトを作成することも可能なため、努力次第では、金銭的コスト無しで顧客の取り込みも可能。 3、効果を測定しやすい テレビCMや看板広告などは、実際の効果を測定しにくいですが、Webマーケティングの施策はデータとして効果が可視化されるので、対策や今後の計画が立てやすいです。 Webマーケティング5つの目的 Webマーケティング基礎|ジッセン! オンライン 1、会員獲得 2、物販 3、販売促進 4、来店誘導 5、ブランディング Webマーケティングの目標は以上のように5つの目的があるのですが、実務的には会員獲得か物販、販売促進に当てはまることが大半で、中小企業は特にその傾向があります。 来店誘導とブランディングは効果の測定が難しいため、広告費に余裕のある大企業向けでしょう。 周りと差をつける成功方程式:成果の向上=集客×接客×再来訪 Webマーケティング基礎|ジッセン! オンライン Webマーケティングのおおまかな流れ Webマーケティングは以下のような流れで、目指すゴールへと顧客を誘導します。 顧客を集客 → Webサイト上にて接客 → ゴールに導く Webサイトに訪問したすべての顧客がゴールへと到達するわけではないので、途中で離脱した顧客をいかに再来訪させるのかも、Webマーケティングをやっていく上で重要となってくるでしょう。 そのため、Webマーケティング全体の成果を向上させる成功方程式として次のようなものがあります。 [成果の向上=集客×接客×再来訪] 1、集客 Webマーケティング基礎|ジッセン! オンライン Webマーケティングにおいて、顧客を集めてくる手法はおおまかにインターネット広告を使用する場合としない場合の二つに分かれます。 →インターネット広告 ・検索結果の上部に表示される検索連動型広告 ・画面上に突如現れるポップアップ広告 ・自然と記事などのコンテンツの一部分化しているネイティブ広告 →インターネット広告以外の集客方法 ・Yahoo!...

January 15, 2023 · 1 min · 121 words · Elaine Church

Yahoo 8

そこで今回は、YCDの審査を円滑にパスするために知っておくべきポイントと対策をまとめました。ポイントを押さえて、YCDを活用していきましょう。 「ベース審査」と「エディトリアル審査」の違いと配信面まとめ 大前提として、YCDでは出稿したコンテンツが掲載メディアの記事とあまりにもなじまないものは掲載が難しいです。 「ベース審査」と「エディトリアル審査」の違いと配信面まとめ審査と配信面の関係とは?~通った審査で、配信できる面が変わる~できてなかったら即審査落ち!構成・内容・表現チェックリスト①掲載できない9つの「ページ構成」②掲載できない3つの「コンテンツ内容」 ③掲載できない7つの「表現」具体的にどんなLPがいいの?審査落ち理由8選と対策まとめベース審査編:商品の訴求・信ぴょう性・適時性・コンテンツエディトリアル審査編:過度な購入への誘導・客観性・読者への価値提供YCDの審査基準は今後もアップデートされます【PR】ソウルドアウトのYahoo!コンテンツディスカバリー代行サービス その前提を抑えたうえで、YCDの「ベース審査」「エディトリアル審査」という2つの審査基準をご紹介します。 シンプルにまとめるとそれぞれの審査は、下記のようなものです。 ①ベース審査=基本的な審査基準 ②エディトリアル審査=ベース審査に加えて「各掲載面(サービスやメディア)で定めている独自の掲載基準」 審査と配信面の関係とは?~通った審査で、配信できる面が変わる~ ベース審査のみ受かった場合はYCDの配信面の一部にだけに配信され、さらにエディトリアル審査を通過すればYCDの配信面の全てに配信がされます。 2つの審査をまとめると下記のようになります。 ベース審査だけでも、YCDに配信をすることはできます。しかし、YCDの特性をしっかりと活かすために、エディトリアル審査も合格できるようなコンテンツをつくることをオススメします。 できてなかったら即審査落ち!構成・内容・表現チェックリスト まず、そもそもそのページはYCDで配信ができるページでしょうか?できてなかったら、即審査に落ちる内容をまとめました。 ①ページ構成 ②コンテンツ内容 ③表現 ここでは各項目ごとに、一般向けに公開されているYCDのガイドラインに沿って、「明らかに掲載基準違反となるもの」をまとめました。YCDの審査に出す前に、まずはご自身のページが下記の項目に当てはまっていないことをご確認ください。 ①掲載できない9つの「ページ構成」 1.Facebook、Twitter、Pinterest、Flickrのページ 2.RSS形式のページ 3.HTML上にないもの →動的に変化するページなどは要チェックです。 4.ディレクトリ、商品ページまたはインデックスページ →目次の役割とだけになっているようなページ(サイトトップページ、カテゴリトップページ等)や、商品を列挙しているカタログのようなページを指します。 ※明確なテーマがあると考えられる場合や、コンテンツのはじめに内容が棚だしされたテキストや動画などがある場合には、掲載可となる場合があります。 5.ユーザーの意思確認なく、ソフトウェアのダウンロードを開始したり、アプリケーションを起動したりするもの 6.ユーザーのコンテンツ閲覧を妨げる広告などが存在するもの →スクロールするとついてくるオーバーレイ広告やユーザーの視界を妨げるほど大きなバナー広告などが掲載されているページ、ポップアップなどが出てくるページは、ベース審査ではすぐに消せるものではないとNGです。エディトリアル審査では、こういったユーザーのコンテンツ閲覧を妨げる広告は全てNGとなります。 7.コンテンツページを閉じる際に広告やアフィリエイトリンクが表示されるもの →ページが閉じられる際の動きにも注意が必要です。 8.コンテンツすべてを閲覧するのに、登録やSNSでシェアなどのアクションが必要なもの →会員登録(有料・無料を問わない)や、会員登録後の動作(ログインやSNSへのシェア、レビューの投稿など)を伴わなければ対象のコンテンツ全てを閲覧できないものも、審査でひっかかることがあるようです。 9.自動で音声が出るもの ②掲載できない3つの「コンテンツ内容」 1.法令、社会規範、公序良俗に反するものや、他人の権利を侵害し、または、他人の迷惑となるもの 薬機法、医療広告ガイドライン、公職選挙法などに準拠したコンテンツである必要があります。また、コンテンツ内で使用する画像なども権利処理したもののみを使用するようにしてください 2. 違法またはヤフー株式会社が不適切と判断する商品、サービスの利用を勧めるもの 3. 特定の思想を表現したもの その他にも、掲載できない表現やコンテンツ内容があります。特筆するほどイレギュラーな規制はありませんが、電子タバコや情報商材などは掲載できないコンテンツとなっております。詳細は別途ガイドラインをご確認下さい。 ③掲載できない7つの「表現」 最後に、表現の問題で掲載ができなくなる場合をまとめました。 (1) 文法の誤りがあるもの (2) 日本語が主体となっていないもの (3) 事実に反する、または誇張したもの (4) 誘導元とコンテンツタイトルとコンテンツの関連性が低いもの (5) ユーザーに不快感・嫌悪感を与えるおそれのあるもの (6) 雑然としていて、視線が定まらないもの (7) 色などのコントラストが強いもの いかがでしたか?まず、上記に当てはまっているものは掲載ができません。 具体的にどんなLPがいいの?審査落ち理由8選と対策まとめ しかし当てはまっていないけど審査に落ちる!という方のために、YCDのガイドライン上で曖昧な掲載基準の表現となっている「第4章 コンテンツ内容に関する注意事項」を、「ベース審査」と「エディトリアル審査」に分けて弊社事例を元に徹底解説します。 ベース審査編:商品の訴求・信ぴょう性・適時性・コンテンツ 理由1:バナーが繰り返し出てくる 【対策】 購入ボタン自体を削除する必要はありませんが、客観的な情報をメインに置きましょう!また、購入バナー等が段落ごとに出てくると審査落ちの可能性が高いため、繰り返しのバナーはやめましょう NG例)家電通販 B電機店 ページタイトル:B電機のオススメ掃除機「サイクロン式スイトール」特集 コンテンツ内容:今話題のオススメ掃除機「サイクロン式スイトール」とは?購入はこちら! 修正案) ページタイトル: サイクロン掃除機は何がいいの?紙パック掃除機との違い コンテンツ内容:サイクロン掃除機と紙パック掃除機の比較→サイクロン掃除機のメリットデメリット→サイクロン式スイトールの購入はこちら...

January 15, 2023 · 1 min · 115 words · Oscar Cooksey

2

2019年10月からは、定期契約・解約金も不要になりさらに使いやすくなりました。 この記事では「データプラス」を上手く活用して少しでもお得に複数台端末を運用して行く為にも、「データプラス」の概要から、あらかじめ覚えておくべき注意事項を解説していきます。 機種割引もおトク! 以前までの「2台目プラス」と呼ばれていたサービスと内容自体はまったく同じです。 しかし、2台目プラスは、データ専用プランを2台目用として契約し、それにシェアする為のサービス利用費が別途かかる内容であった為、諸々合わせても最安で2,500円程度を2台目の利用費として支払う必要がありました。 データプラスに変更後は、主回線のデータシェアをキッカリ月額1,100円で可能にするという非常にシンプルな内容になり、且つ毎月30GB以上のデータ通信量を消費するかなりのヘビーユーザーでない限りはかなりお得度が増しました。 また、これまでの「シェアプラン」が2019年6月から新規受付を終了した為、「データプラス」の重要度はこれまで以上に高まっていくでしょう。 2台目としてスマホやタブレットの利用を検討している方は、データプラスでお得に利用することをおすすめします。 主契約1回線に対して1回線のみしか紐付けられない データプラスでは、主契約1回線に対して1回線のみしか紐付けられません。 ・主契約1回線に対して1回線のみしか紐付けられない・タブレットが実質無料になりえない・「みんなドコモ割」にはカウントされない 3台目以上をドコモで使いたい場合は、ギガホ・ギガライトで新規契約しなければいけません。 新規契約が金銭的に厳しいなら、溢れたデータ端末は格安SIMと契約させるといった対策を検討しましょう。 タブレットが実質無料になりえない 著者も経験があるのですが、ドコモショップにて、機種変更時などによく、「今ならタブレットが追加契約で無料になります。」などという勧誘を受けたことはないでしょうか? 以前までは、タブレットを実質無料で購入することは実際に可能でした。その理由は、旧料金プランと新料金プランの違いにあります。 旧料金プラン時には、「月々サポート」があったことで、毎月の端末支払い金額と同等額の割引が適用になり、2年契約で相殺されて実質無料になり得たのです。プラン料金に端末代金を統合していたから「実質無料」が成り立っていた、ということにもなります。 逆に新料金プランは端末代金と別離にすることで、プラン料金を大幅に値引きし、端末代金は元値で支払うというそれぞれが全く別々の契約として確立することになりました。 ■ 旧料金プランと新料金プランの違い データプラスも同じく端末料金と別離のプランです。つまり、タブレットなどが実質無料にはなり得ません。これから新しくタブレットなどを購入する方は、最低でも定価で支払うことを前提に、データ端末を選びましょう。 「みんなドコモ割」にはカウントされない データプラスで追加契約している分は、「みんなドコモ割」にカウントされません。主回線のみの「1回線」としてカウントされます。 ■ みんなドコモ割のシミュレーション(夫婦の場合) データプラスでの対象回線はカウントされないので、合計2回線。その結果、割引額は「550円」になります。 データプラスは、データ専用プランなので、家族それぞれが電話番号を持ちたい場合や、みんなドコモ割を最大限活用したい場合には、ギガホ・ギガライトで契約することをおすすめします。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! 前述した通り、新料金プランやデータプラスは端末代金とは別離のプランで、プラン料金の月額は値下げされたものの、端末代金が重くのしかかることになりました。 つまり、端末代金を支払い終えていれば、 単純に旧料金プランからギガホ・ギガライトに変更することで料金は安くなります。 ただし、端末代金を支払い終えていない状態でのプラン変更は、「月々サポート」や「端末購入サポート」がその時点で適用外となるので、端末代金の返済によってむしろトータルの月額料金が変更前よりも高くなってしまうケースもあります。 これまでの注意事項を踏まえた上で、しっかりシュミレーションをしておきましょう。 ・既に所有している2台目としてのタブレット・スマホの端末代金支払いが完済している場合は、ギガホ・ギガライト及びデータプラスの加入でお得に!・3台運用者、端末代金の支払いが残っている場合はプラン変更によってトータルの月額料金が安くなるかどうか、しっかり料金シュミレーションが必要・データプラスによる契約分は、みんなドコモ割の対象にカウントされない ビジネス用としてタブレットなどを格安で使いたい場合や、子ども用としてスマホを契約したい、というケースでも活用できます。 ただ、端末代金とは別離ということから、これまで存在していた端末割引は終了。今から新しくデータ端末を購入するなら、最低でも定価で支払う形になります。 さらに2台目までしか、データプラスとしての追加契約はできないので、今まで3台以上のデータをシェアしていた方は、プランの見直しを余儀なくされることも。その場合は、2台目をデータプラスに。残りは格安SIMで利用するのもおすすめです。 また、ドコモオンラインショップなら、「SIMのみ」の契約をすることができるので、新しく2台目を考えている人は端末を別に用意して、2台目をデータプラスにしてお得に使うことも可能です。 上手くデータプラスを活用して、お得に複数台持ち契約を運用していきましょう! iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

January 14, 2023 · 1 min · 48 words · Blanca Blanchard

3

ところが「ヒートマップツールは導入しているけど使いこなせていない」「結果を見ても、どうやって改善していったらいいかがわからない」という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は全世界8万アカウント社が利用するヒートマップ機能搭載アクセス解析ツール「Ptengine」を提供する株式会社Ptmindの共同創業者 小原良太郎さんに、最新のヒートマップの活用法を伺いました。 自社ホームページの課題を無料で発見する「Ptengine」 ※本記事は株式会社Ptmind提供によるスポンサード・コンテンツです。 ユーザビリティからリサーチまで!ヒートマップは幅広く活用できる活用法1:サイトの設計意図どおりにユーザーは使えているか?ユーザビリティを検証活用法3:ランディングページのどこを改善するべき?効果的な改善場所を発見Ptengineはツールではなく「データをつかったビジネスが楽しく簡単にできるという体験」を提供するスマホ専用だったからこそ。「ヒートマップの精度」を高めるための技術を独自に開発大規模データ処理に優れた中国人エンジニアの技術で、「ヒートマップの表示速度」を上げるユーザーファーストの設計で、グッドデザイン賞を取るほどの「使いやすさ」を実現「Google Optimize」との連携やDMP。幅広く、より深くヒートマップの活用を、もっと広げていきたい“ヒートマップツールを使いこなせる人”をもっと増やしたいヒートマップツール「Ptengine」がパワーアップ!分析結果の改善策がすぐに実装できるWebサイト改善機能を追加 ユーザビリティからリサーチまで!ヒートマップは幅広く活用できる 小原良太郎 2010年に株式会社Ptmindを共同創業。日本国内における業務全体を指揮している。大手ECサイトから中小企業まで、全世界8万アカウント以上に利用されているヒートマップ機能搭載アクセス解析ツール「Ptengine」やデータ統合ダッシュボードサービス「DataDeck」を提供。初期段階から日本市場向けのツールを中国にて開発し、現在は日本・中国だけではなく英語圏にもサービス展開中。 ―ヒートマップツールは導入しているものの、そのデータをどう使うか?に迷っている企業も多い印象です。ヒートマップのデータは具体的にどう活用できるのでしょうか? 小原さん:ヒートマップのデータにはいくつかの活用法があります。今回は、すぐに試していただける「ユーザビリティの検証」「マーケティングリサーチ」「効果的な改善場所の発見」の3つをご紹介します。 活用法1:サイトの設計意図どおりにユーザーは使えているか?ユーザビリティを検証 小原さん:例えば、これはある旅館のPCサイトです。上半分がヒートマップで、下が実際の画面です。クリックが集まっている部分が赤くなります。 ヒートマップを見ると「ご予約」がクリックされていますが、実はそこはリンクが設定されていません。つまりユーザーは、「ご予約」の部分がクリックできると勘違いをしてしまっているのですね。これは離脱の原因になります。それがわかったので、この部分を改善できます。 ヒートマップツールを使えば、このようにサイトの意図どおりにお客様が動けているのか?を検証ができます。 活用法2:ユーザーの興味はどこにある?マーケティングリサーチの代わりに刺さる訴求を見つける 小原さん:またヒートマップは、マーケティングリサーチとしても使えます。例えば、よくランディングページに「この商品の3つのおすすめポイント」が書かれますよね。ところがお客さんが商品を購入しても、結局どのポイントが刺さったのか?はわかりません。 その時にヒートマップを使えば、「購入するお客様にはどのポイントが一番見られているのか?」を調べられます。よく見られていた訴求に合わせて流入元の広告文を変えたところ、CTR・CVRが大きく改善されました。商品によっては、ショップの販促物やポップなどに活かしているという事例もあります。 もちろんお客さんアンケートのようなリサーチ方法もありますが、ヒートマップなら商品に興味をもってWebサイトにアクセスしてきている人の行動データから似たことができます。 参考:ネットリサーチとは?調査方法・価格別にリサーチ会社11社を比較 活用法3:ランディングページのどこを改善するべき?効果的な改善場所を発見 小原さん:また長いランディングページで効果を上げたい時、そもそもどこにユーザーの注目が集まっているのか?がわかれば、改善の優先順位をつけられます。 この例ではユーザーはキャッチコピーに注目が高かったので、コピーから修正をする、などの意思決定ができました。 Ptengineはツールではなく「データをつかったビジネスが楽しく簡単にできるという体験」を提供する ―いろいろな活用法があるのですね。ヒートマップツールはたくさんありますが、Ptengineは他と何が違うのでしょうか? 小原さん:まず私たちはヒートマップツールではなく、「データをつかったビジネスが楽しく簡単にできるという体験」を提供していると考えています。特に大切にしているのは、「ヒートマップの精度」「ヒートマップの表示速度」「使いやすさ」です。 例えばGoogleアナリティクスは無料で使えますが、それが使いこなせる人ばかりではありません。ヒートマップもユーザーのマウスの導線を動画にするなど多機能なツールはたくさんありますが、問題は「そのデータをどうやってマーケティングに活かすか?」です。そこで私たちは使われにくい機能はそぎ落とし、代わりに基本性能は高く、とにかく使いやすくしてきました。 スマホ専用だったからこそ。「ヒートマップの精度」を高めるための技術を独自に開発 小原さん:1番の強みは「ヒートマップの精度」です。当たり前に思われるかもしれませんが、ユーザーの注目を正確に計測するには高度な技術が必要です。 多くのヒートマップツールでは画面の中でX軸・Y軸などを決め座標を計算してデータを作りますが、PCやスマホなど画面の幅によってテキストが改行されるとその座標がずれて誤ったデータになってしまう場合があります。元となるデータが正しくなければ分析の意味がありません。 Ptengineはもともとスマホ専用ヒートマップとして開発していたので、スマホの機種や画面の大きさの違いなどから、早い時期に精度の問題にぶつかりました。 そこでHTMLソースを読み込んでimgタグやテキストタグをクリックしたというのを認識し、同時にサイトのデータを合わせてヒートマップを描画するという方法を編み出しました。これは世界的にも、私たちしか持っていない独自技術です。この技術によって、Ptengineではユーザーの行動データを正確に計測できます。 大規模データ処理に優れた中国人エンジニアの技術で、「ヒートマップの表示速度」を上げる 小原さん:2つ目は、「ヒートマップの表示速度」です。サイトの規模が大きくなるとヒートマップを出すだけでも、20分や1時間かかることもあると聞きます。これほど時間がかかってしまうとデータの分析以前に、活用ができません。「ヒートマップの表示速度」は、大規模なデータ処理の能力で決まりますが、日本にはそういったことが得意な人材は多くありません。 Ptengineは、日本よりもずっと人口が多い中国で開発しています。中国には巨大なWebサイトも多いので、大規模データ処理が得意なエンジニアがたくさんいます。彼らの技術で大規模なデータを円滑に処理し、ヒートマップの表示速度を上げています。 ユーザーファーストの設計で、グッドデザイン賞を取るほどの「使いやすさ」を実現 小原さん:Ptengineでは「そもそもどういう分析がしたいのか?」から考えはじめ、画面のデザインをつくり、それを実現するためにどう技術を使えばいいのか?を考えています。 例えばヒートマップ分析では「購入した人だけ」「ある広告から来た人だけ」「SNSから来た人だけ」「新規・リピーターごと」など、条件を絞るのが大切です。 Ptengineには最初から特定のセグメントだけのヒートマップを表示する機能がありますが、実はこの機能を実現するために、裏では膨大なデータが処理をされています。さらに会社ごとにほしいデータは違うため、特定のセグメントだけではなく会社ごとの希望の切り分られるようにしています。それも管理画面上で簡単に設定できるようにしました。 私たちは技術に自信がありますが、技術力を中心にツールを作ると使いづらくなってしまいます。このユーザーの使いやすさのデザインには、CEOの鄭が特にこだわりを持っています。2013年にいただいたグッドデザイン賞も、こういった考え方の積み重ねだと思っています。 「Google Optimize」との連携やDMP。幅広く、より深くヒートマップの活用を、もっと広げていきたい ―これらはすべて、「分析から体験へ」というユーザーの体験を重要視しているからこそ、出てくる価値観ですね。Ptengineの今後の展望を教えてください。 小原さん:今後はヒートマップで分析した結果を、どうアクションにつなげていくか?に注力していきたいと思います。Googleの提供する無料A/Bテストツール「Google Optimize」との連携がそれにあたります。ヒートマップとA/Bテストとが連携できれば、今まで“勘と経験”に頼らざるをえなかった部分でもより効果的な仮説検証を行えます。 他にも、ヒートマップのデータを活かしたDMPも行っていく予定です。2016年11月に、中国の大手旅行サイトとDMPの構築で提携しました。DMPが乱立する中でも、Ptengineの「ユーザーのページ内での行動データ」をDMPに取り入れれば、独自の活用ができます。そのデータをメールマーケティング、CRM、Web広告などに反映できるようにしていきます。今後は、こういった使い方を他の企業でもできるようにしていきたいですね。 “ヒートマップツールを使いこなせる人”をもっと増やしたい 小原さん:現在、ヒートマップを使っているのはマーケターが中心です。例えばデザイナーも使えればデータに基づいたデザインや改善もできるようになります。そういう人を増やすためにも、今はヒートマップ分析方法や事例を動画やオンラインセミナーで提供しています。ただツールを利用するのではなく、成果を出せる、使いこなせる人を増やしていきたいです。 ヒートマップを使ったことない人も、まずは1度使ってみてほしいです。ランディングページでもコーポレートサイトでも、小さな改善点がたくさん見つかると思います。Ptengineは無料版をご用意しているので、まずはぜひ使ってみてください。 ヒートマップツール「Ptengine」がパワーアップ!分析結果の改善策がすぐに実装できるWebサイト改善機能を追加 ヒートマップ分析・アクセス解析ツール「Ptengine」が分析機能に加え、HTML/CSSを使わずノーコードで、Web接客機能やページ構成のかんたん編集などサイト改善ができるようになりました。 Ptengineを導入すれば、ヒートマップ・アクセス解析でWebサイトの課題点を可視化し、低CVR・ページ離脱などの改善策をノーコードですぐに実装できます。 ランディングページや記事、ECサイト、ダウンロードフォームなどの改善にお困りの方は、この機会にぜひ一度試してみください。詳細は下記のフォームから資料ダウンロードできます。

January 14, 2023 · 1 min · 54 words · Adalberto Maiava

Usergram Web

その代表格がGoogleアナリティクスなどのアクセス解析ツールです。ところが「定量的なデータの収集のソリューションは増えても、本当の顧客が見えているWebマーケターはわずか」と株式会社ビービットでデジタル行動観察ツール「Usergram(ユーザグラム)」の責任者を務める三宅史生さんは話します。 今回は長年ユーザー視点でのWebコンサルティング事業を行ってきた株式会社ビービットが進める「デジタル行動観察」が、どのようにWebマーケティングを変えていくかを伺いました。 CVにつながるユーザーの行動がわかる『ユーザグラム』 ほとんどのWebマーケターは、自社サイトの“本当の顧客”が見えて いない 三宅史生(みやけ・ふみお)株式会社ビービット ソフトウェア事業部 責任者。東京大学工学部卒業後、2006年より株式会社ビービットでユーザビリティコンサルタントとして企業サイトの戦略策定、ユーザビリティ評価、サイトリニューアル、ログ解析に従事。クライアント企業は人材、金融、飲料、電機、SNS、ECなど多岐にわたる。過去のコンサルティング経験を基に「企業がツールを正しく活用して常に成果を上げ続けるため方法論」を構築し、人材、金融、飲料、電機、ECなど多岐にわたる企業への実績を残す。2013年より現職、現在はソフトウェアサービスの責任者を務める。 ほとんどのWebマーケターは、自社サイトの“本当の顧客”が見えて いないデジタル行動観察ツール「Usergram」は、その行動をしているのが誰なのか?に注目するUsergramのデジタル行動観察は、Webマーケティングの生産性を根本的に変えられるデジタル行動観察ツール「Usergram」とは 多くのツールがある中、「ほとんどのWebマーケターは、本当の顧客を見えていない」とはどういうことなのでしょうか? 三宅さん:ほとんどのWebサイトでは顧客のことを知るために、アクセス解析ツールを使っています。ところがアクセス解析ツールでは、特定のユーザーのデータだけを抽出はできないため、自分たちにとって重要なお客様がどのページどれだけ見たのか?などを調べることはできません。 さまざまな状況のユーザーがまざったデータを見て、なんとなくわかったつもりになってしまう場合も少なくありません。アクセス解析ツールだけでは「どのページにどれくらいの人数が来たか?」などのサイトの状況はわかっても、「結局どんな人が、どうしてこの行動をとったのか?」などのように深くユーザー像を捉えることはできないのです。 Web上の顧客のことを知るためには、何をすればいいのでしょうか? 三宅さん:大量のデータをまとめてみるのではなく、「一人ひとりのユーザーがWeb上でどういう行動をしているのか?」のリアルなデータの把握が重要だと考えています。これが「デジタル行動観察」の考え方です。 Usergramは具体的にどのように使えるツールなのでしょうか? 三宅さん:デジタル行動観察ツール「Usergram」は自社に登録されている会員情報のデータべースとブラウザのCookieを紐づけることで、スマホやPCなどの複数のデバイスにまたがるユーザーの行動ログを最長2年間にわたって調べられるツールです。 またCVの種類やタイミング、経路、または顧客IDなどで絞って、特定の条件に当てはまる複数名の顧客の行動を一覧で見ることも可能です。実際にデジタル行動観察ツール「Usergram」で調べると、ほとんどの企業様が「思っていた顧客像や行動と違っていた」と話されます。 どのような企業様でUsergramは活用されているのでしょうか? 三宅さん:会員データを利用するため、特にECサイトのように会員登録をするサービスや英会話、自動車メーカー、保険のようなカタログ請求をするサービスなどでもご活用いただいています。 Googleアナリティクスのようなアクセス解析ツールやマーケティングオートメーションツールでは、このように特定のお客様のデータだけを抜き出そうとすると、設定が複雑になり、データを見るのにも非常に手間がかかってしまいます。そのため、それらのツールと同時にUsergramを活用いただいている企業様も多数いらっしゃいます。 参考:マーケティングオートメーション15種比較!利用のメリットと失敗しない選び方とは? そもそも、なぜ「デジタル行動観察」ができるツールを開発しようと考えられたのでしょうか? 三宅さん:もともとビービットでは、コンサルティングサービスも提供しており、コンサルティングを実施する際、直接エンドユーザー様にお会いして行動データを調べていました。例えば住宅ローンを運営する企業のWebサイトの改善をする場合は、「実際に住宅ローンを検討している方」を探し、アポを取り、どんなデバイスでどうやって情報を探すのか?をやってもらい、私たちがその様子を見ているといった具合です。 こういった取り組みからきちんと行動観察をすれば、成果があがるのはわかっていました。 これにはまず対象となるエンドユーザー様を探すことから始めるため、きちんと取り組めば少なくとも1カ月はかかります。以前のWebマーケティングでは、年に1回の大規模なサイトリニューアルを行うといった案件が多かったため、これだけの時間をかけられました。 ところが現在のWebマーケティングの主流は、さまざまな施策を複数行い、短期間PDCAを回していくというもの。そうすると顧客が実際にどういう行動をしているのか?の思考や効果検証ができないままに、とにかく施策を打つ…という状況になりがちです。 そこでこの状況の打破と、質を落とさずに手軽に行動観察を行いたいという企業様のニーズにこたえるために開発されたのが、デジタル行動観察ツール「Usergram」です。 デジタル行動観察ツール「Usergram」は、その行動をしているのが誰なのか?に注目する Usergramを使うことで、Webマーケティングはどう変わるのでしょうか? 三宅さん:私たちが特に重要だと思っているのは、「その行動をしているのが誰なのか」を知ることです。 これまでのアクセス解析ツールだけでは、結局その行動をしている人が誰なのか?まではわかりませんでした。しかし企業としてもっとも大切にしたい顧客層の行動がわかれば、 Webマーケティングでどういう施策を打つか?の発想がまったく変わります。 予想と実際のお客様の行動がまったく違う事例を教えてください。 三宅さん:ある中古のブランド品を扱うECサイトでは、高価な商品の売買を最も多く行うヘビーユーザーのお客様が使いやすいECサイトへのリニューアルを考えていました。 もともとヘビーユーザー層は複数のブランドをじっくりと見てから ほしい商品を決めていると考えていました。そのため、リニューアル案も検索性の高いサイトデザインを検討していました。ところが実際にその条件に当てはまるお客様の行動を抜き出してみると、結果は予想とまったく異なりました。 ヘビーユーザー層の多くは高級住宅街に住む4、50代の女性で、毎日ECサイトへのアクセスはするものの、特定ページを数分ほど しか見ていなかったのです。彼らの行動は、夕方の新着商品のお知らせメールを5分以内に見て、自分の好きなブランドがあれば即決で購入、なければ離脱というもの。つまりヘビーユーザー層はすでに自分の好きなブランドは調べつくしているため、今日新しくでた商品だけを知りたいというのがニーズだったようです。 この結果を踏まえて、リニューアルなどの施策を全部白紙に戻すことになりました。このように対象となるお客様が実際にどういう行動をしているか?を知ること、このファクトが施策を考える根本になります。 ご紹介いただいた事例は非常にわかりやすいのですが、どのサイトでもお客様は同じような行動をとっているのでしょうか。 三宅さん:まったく同じ行動をとっているわけではありませんが、ユーザーの行動には多くの場合で文脈があります。人の属性ではなく似た行動の文脈で絞り込みやきっかけとなる行動など、少し俯瞰してみるのが大切です。 例えばあるランディングページを見てから会員登録したユーザーを調べる場合、まずはUsergramでその条件で検索します。そして20~30名ほどの詳細な行動データを見ていくと、特徴的な行動がだいたい出てきます。Usergramではその特徴的な行動で絞り込み、どのくらいのユーザーが行動しているのか定量的に検証することも可能です。 Usergramのデジタル行動観察は、Webマーケティングの生産性を根本的に変えられる UsergramでWebマーケティングの現場をどんな風に変えていきたいかを教えてください。 三宅さん:顧客の行動というファクトがわかると、そのデータをもとにWebマーケティングの施策を打てるようになります。現在は新しい施策が出るとまず試してみる、という企業様でもファクトをもとにすると、施策の成功確率が2割くらいから、4割、5割と上がっていく。最初からすべて正解を目指すのではなく、ファクトをもとに成功確率を上げていってほしいですね。 自社が大切にしたいお客様に合った施策だけを打てば、不要な施策に割く時間もなくなり、Webマーケターの生産性は上がっていきます。UsergramでWebマーケティングの成果をあげ、よりWebマーケティングを楽しめるようになってほしいと思います。 デジタル行動観察ツール「Usergram」とは ウェブサイトの一人ひとりの顧客行動を可視化し、Webマーケティングの施策の精度を高める、デジタル行動観察ツールです。 CVにつながるユーザーの行動がわかる『ユーザグラム』 ※本記事は株式会社ビービット提供によるスポンサード・コンテンツです。

January 14, 2023 · 1 min · 51 words · Darcie Hays

3

例えば商品リスト広告やCriteoに出稿したはいいものの、成果が上がらずに困っている。そんなことはないでしょうか。 ここで「データフィード」を有効活用することで、社内工数の削減はもちろんのこと、広告効果も改善することができるのです。 弊社で行ったデータフィード最適化の実績を踏まえて、この「データフィード」をどうやって活用していけばいいのか、紹介いたします! フィード広告を効果的に活用するためのプラットフォーム「dfplus.io」の資料ダウンロード(無料) ※本記事は株式会社フィードフォース提供によるスポンサード・コンテンツです データフィードを分かりやすく解説します! データフィードとは、自社で保有している商品などのデータを広告配信先のフォーマットに変換して送信する仕組みのことです。 具体的には、Google商品リスト広告・アフィリエイト・Criteoなどの動的リターゲティング広告・価格比較サイトなど、各広告配信先のフォーマットに合わせて自社データを自動で変換し提供することが「データフィード」です。 データフィードを分かりやすく解説します!データフィードの活用でサイトへの集客が増える!データフィードを使用するメリット・デメリット効果を上げるための3つのポイント 商品リスト広告編【ポイント1】商品タイトルは、最初の15文字以内に重要な情報を入れる【ポイント2】小カテゴリまで必ず設定する!【ポイント3】データアップロード方法を見直すことで反映時間までの時間を短縮させる!まとめ ■データフィードの仕組み データフィードの活用でサイトへの集客が増える! データフィードを活用するメリットは、自社データの配信先への変換を自動化することで、配信先を増やせるということです。 大量のデータを日々手作業でメンテナンスすると大きな負担となり、配信先を増やすことは難しいですが、データフィードを活用することで自社データ変換の運用負荷が少なくなり、配信先を増やすこができます。 つまり、サイトへの集客を増やすことができるのです。 ユーザーがいろいろなサイトへ分散化していく中、サイトの露出を効率よく増やしていくことができます。 データフィードを使用するメリット・デメリット 自社データを配信先に提供する方法は、下記の3つがあります ・手動で提供する ・自社でデータフィードの仕組みを開発して提供する ・データフィードサービス提供会社に依頼する 手動で変換作業を行うこともできますので、その際はデータフィードを利用しなくても大丈夫です。 それぞれのメリット・デメリットは下記の表の通りです。 ■提供別方法のメリット・デメリット 手動で提供・自社でデータフィードを開発する場合、費用はかかりません(社内工数はかかります)が、運用開始後もすべて手作業で対応する必要があるため、メンテナンス工数が発生するなどして、スピーディーな対応ができないなどのデメリットがあります。 「外部の会社にお願いすると費用が・・・」と心配になるかもしれませんが、下記条件を一つでも満たしていれば、データフィードサービス提供会社に依頼しても十分にメリットがあります。 ・商品データが多い(100件以上) ※種類やサイズ・色などのバリエーションが多いケースなど ・価格・在庫変動が頻繁に発生する ※シーズン商品など特定の時期に販売したり値下げがすることが多いケース ・自社で商品データを作成メンテナンスができない そもそも自社で商品データを作成してメンテナンスができないのであれば、データフィードを活用する必要があります。 商品データが多いケースや価格・在庫変動が頻繁に発生する場合、その都度手作業で対応していたのでは非常に手間がかかってしまうので、データフィードサービスを活用した方が効率的なのです。 逆に、商品・サービスを数点しか取り扱っていないケースであれば、データの入れ替え・在庫切れのリスクが少ないので、わざわざデータフィードを利用するメリットはありません。手動で対応しても問題ないでしょう。 効果を上げるための3つのポイント 商品リスト広告編 データフィードは自社データを変換するだけではなく、配信先に合わせて最適化することで広告効果も改善することができます。 Google商品リスト広告の成功事例を参考に、データフィード最適化のポイントを解説します。 実際にこれから説明する3つのポイントをデータフィード最適化と広告改善をセットで行うことで、コンバージョン数が53%アップした事例があります。 【ポイント1】商品タイトルは、最初の15文字以内に重要な情報を入れる 商品リスト広告は最初の15文字が非常に重要です。 商品リスト広告での商品タイトルは最大で15文字なので、この15文字以内に重要な情報を入れましょう。 【ポイント2】小カテゴリまで必ず設定する! 商品リスト広告では、大カテゴリ・中カテゴリ・小カテゴリ を設定することができます。 大カテゴリのみの設定で中カテゴリ以下を設定しないと、それだけで表示機会を失うことになります。 例えば、MP3プレイヤーを出稿した場合は下図の通り、小カテゴリまで設定するようにしましょう。 【ポイント3】データアップロード方法を見直すことで反映時間までの時間を短縮させる! 商品リスト広告では商品データのアップロード方法として、下記3つがあります。 ・API経由 ・FTP経由(1回のアップロードで1GB以下の制限あり) ・手動(1回のアップロードで20MB以下の制限あり) アップロードの容量に制限があるものの、どの方法でもアップロードすることは可能です。 ただし、アップロード方法によってデータの反映時間が異なります。 API経由が一番早く、その次がFTP経由、手動での更新が一番反映まで時間がかかります。 商品リスト広告のデータフィード最適化の事例でしたが、このようにデータフィードを改善することで成果をアップさせることができます。他の広告でも、広告配信先に応じて最適化することで効果を改善することが可能です。 まとめ いかがでしたでしょうか? データフィードを活用することで、運用負荷を最低限に抑えながらサイトの露出を増やすことができます。また、データフィードを改善・最適化することで広告効果を改善することができます。 すでにデータフィードを利用している場合は改善ポイントがないかどうかデータフィードをぜひ一度見直してください。 これからデータフィードの利用を検討している場合は、ただデータを変換して露出を増やすだけではなく、どう変換すれば広告効果が改善するかまで考慮して、自社で開発、またはデータフィード提供会社を選んでいただければと思います。 フィード広告を効果的に活用するためのプラットフォーム「dfplus.io」の資料ダウンロード(無料) ※本記事は株式会社フィードフォース提供によるスポンサード・コンテンツです

January 14, 2023 · 1 min · 63 words · Howard Stith

Android 10

この記事ではそれらの原因と対処方法を示し、快適にAndroidスマホを利用できるようアドバイスしていきます。 ・スマホのデータ管理・保存領域であるROM(ストレージ)、RAM(メモリ)の使用量が増えてしまっている ・頭脳ともいえるCPUが使いすぎになってしまっている ということに集約されます。 「ROMを節約する」「RAMを節約する」といった観点で、まとめて対策を例示していきます。RAMの少ないスマホを利用している方はRAMに関する記述、ROMの少ないスマホを利用している方はROMに関する記述に目を通すと効果が大きいでしょう。 1. アプリを終了させる アプリを起動するとスマホのRAM容量が確保され、反対にアプリを終了すると確保されたRAMが解放されます。その確保されたRAM容量がスマホのRAM容量を超える時に動作遅延が明確に起こります。したがって、使わないアプリを終了させるとスマホが軽くなる可能性があります。 アプリの終了はマルチタスク画面から行うのが簡単です。終了したいアプリを横にスワイプするか×ボタンをタップ。機種によってすべてのアプリを終了するアイコンもあります。 他にも、「設定」⇒「アプリケーション」⇒「アプリケーション管理」⇒「停止させたいアプリをタップ」⇒「強制終了」という操作でもできます。 これは画面に現れにくい裏側で動いているアプリを終了するのに役立ちます。 利用しているAndroidバージョンが4.2以上であれば、メモリの管理はある程度Android側で上手に処理してくれるようになっています。 ただし、バージョンやアプリによってはメモリの解放に失敗する現象が起こる可能性もあります。その場合、後述の「再起動する」を実行するといいでしょう。 また、Androidがスマホとして動くために確保しているRAMもあるので、アプリを落とすのはアイコンをタップして起動するタイプのものに限定すると安定しやすくなります。 2. 不要なウィジェットを消す スケジュールや天気などを常にホーム画面で確認できる便利なウィジェット。実はウィジェットは常に起動している「常駐アプリ」です。メモリを確保し続けることになりますので、不要なウィジェットは削除しましょう。 ウィジェットは長押しして「×削除」を選択すれば削除できます。アプリ自体を削除している訳ではないので、必要があれば簡単に再設定できます。 3. アプリのキャッシュを消す キャッシュとは一時的に利用するデータの事を指しますが、これだけではよく分かりませんね。 たとえば「お姉さんが教える新生活スマホ!4月からの一人暮らしに「初心者からのスマホ活用術」」といったページを見ていると、綺麗なお姉さんの画像データやこのページの文章やレイアウトを示すHTMLデータなどが、ブラウザーのキャッシュとして一時的にスマホのRAMに蓄積されます。 再びこのページを表示しようとアクセスしたとき、ブラウザーアプリが管理しているキャッシュデータから読み出して表示することになります。 このキャッシュはRAMの中で保存されることになるため、「RAMが圧迫されているけれど、これ以上削除できるアプリが無い」といった場合にはキャッシュのクリアが有効です。 キャッシュ情報の確認およびキャッシュの削除は「設定」⇒「アプリケーション」⇒「アプリケーション管理」⇒「停止させたいアプリをタップ」⇒「ストレージ」⇒「キャッシュを消去」から行えます。 このように、キャッシュの確認・削除は設定アプリの「アプリケーション」から確認可能です。 4. ライブ壁紙を使わない ダイナミックな背景を演出してくれるライブ壁紙ですが、これもメモリを使うものですし、壁紙を表示しているうちは処理速度に直接的に影響するCPUの資源も利用しています。 ライブ壁紙を止めることで動作が快適になるか、試してみてはいかがでしょうか。 「設定」⇒「壁紙」で、ホーム画面とロック画面に静止画を選択することでライブ壁紙は停止できます。 5. 不要なアプリを削除する 主にスマホの「ROM(ストレージ)」と呼ばれる数字も影響があり、ROMの空き容量が少なくなるとスマホが遅くなる原因になります。 ROMの空き容量が少なくなる主な要因をこの記事でもいくつか紹介します。 まず使っていないアプリそのままにしていませんか? アプリ、特にゲームなどは大きな容量を食ってしまい、沢山インストールすると使用可能なROM容量が大きく減ってしまい、動作が遅くなる原因になりがちです。 インストールしたアプリが多い場合はSDカードに移したりと対策方法はあります。全く使っていないアプリは思い切って削除するようにしましょう。 アプリをSDカードに移動する方法については、“容量がいっぱい”にもう困らない!Androidスマホ向け「SDカードの選び方と使い方」をご覧ください。 6. 写真・動画ファイルを削除する InstagramやTwitter、写真を投稿できるSNSが人気になりスマホで写真や動画を撮ることが増えたと思います。その写真や動画のデータ、端末本体に溜めておくとROM(ストレージ)容量が圧迫されてしまいスマホの動作が遅くなってしまう可能性があります。 不要な写真・動画データがある場合は削除しましょう。連射モードで撮影したものや、スクリーンショット、ミスショットなどそのままにしていませんか?一度、整理してみましょう。 消せる写真や動画データがない! といった人はクラウドストレージやSDカードにデータをバックアップして本体ストレージに溜めてある写真・動画データを削除しましょう。 おすすめのクラウドストレージは「Googleフォト」です。使い方は以下の記事で詳しく解説しているのでぜひチェックしてみてください。 7. ウイルスに感染していないかチェック Androidスマホ使っている場合、セキュリティ上の脅威にはOS・ソフトウェアのアップデートで向上しているもののウイルス(マルウェア)に感染する可能性は0ではありません。 この記事で解説した、対策方法をしてもスマホの動作が遅い、なんかモッサリ重たいと感じた場合はセキュリティ対策アプリを使って感染していないかチェックしてみましょう。 ただ常駐するウイルス対策アプリを使う場合、RAM(メモリ)の容量を圧迫してしまう可能性があるので、メモリの容量も確認しておきましょう。 8. アプリをアップデートする Androidに限らず開発者がアプリをアップデートすることがあります。アップデート内容には機能を追加するものもあれば、動作速度や軽快さを改善させるものもあります。アップデートすることで、RAMの使用量やアプリ全体の軽快さが改善されるケースがあります。 アップデート内容を確認して処理の軽減に関する記述がある場合は、アプリのアップデートを検討しましょう。 9. OS、ソフトウェアをアップデートする 定期的にアップデートの通知がきたときに、そのまま放置していませんか? OSのアップデートは、端末の不具合を解消、最新のアプリに対応し、新しい便利機能が使えたり、セキュリティの向上にも繋がりアップデートをしないのはもったいないんです。 スマホの動作が遅い・重いと感じたときは、ソフトウェアのアップデートをすると改善する可能性があります。アップデートの通知がきたらそのままにしておかないで、対応しましょう。 10. 再起動する スマホの再起動は上記のRAMの無駄な利用をクリアしてくれるとても簡単な操作の1つです。もし再起動して動作が軽くなるのであれば、スマホ起動後に使用したアプリなどがROMやRAM・CPUといったスマホの処理に影響する資源を使っていたからと言えそうです。 方法はとても簡単で、スマホの電源ボタンを長押しして出てきたメニューから「再起動」を選択するだけ。もしメニューが出てこないほどスマホの応答が悪かった場合、そのままじっと数秒間電源ボタンを押し続けると強制的に電源が切れます。その後、再起動すればスマホは無事に動作します。 補償サービスに加入していない場合はなおさらです。故障内容によっては同じ機種の新品交換だけでも、3万円近い修理料金が発生する場合があります。 スマホはどんどん新作が誕生してくるので、もし故障したスマホが長らく利用してきたスマホであればなおさら、これを機に機種変更をすべきです。 また、端末の購入なら公式のオンラインショップがおすすめです。以下がオンラインショップで手続きするメリットです。 ・24時間いつでも時間に購入できる ・分割払い時の端末頭金不要 ・オンラインショップ限定のキャンペーンがある ・各種ポイントの利用ができる 機種変更に伴い、キャリア間ののりかえもキャンペーンでお得に行える可能性が高いので、あわせてチェックしてみてください。

January 14, 2023 · 1 min · 72 words · Joseph Porter

3

今回は、弊社で実施したヒートマップ3つの実例を踏まえて、ヒートマップをどのように活用すればよいかを解説いたします。 実際にあったデータ・分析結果をありのままにご紹介するため、ヒートマップの導入イメージや使用方法が理解しやすいかと思います。ぜひご参考ください。 CV159%向上させたヒートマップ解析ツール「SiTest」 訴求したいコンテンツがまったく見られていない ~再生住宅・リプライスの事例~ 対象となるURLはこちらです。 http://reprice.co.jp/aichi/ 訴求したいコンテンツがまったく見られていない ~再生住宅・リプライスの事例~事前仮説プレビュー検証結果ユーザの視線が一極集中!? ~大学進学情報サイト・フロムページの事例~事前仮説プレビュー検証結果新規or既存ユーザでの行動の違いが明らかに ~衣料販売業リデアの事例~事前仮説プレビュー検証結果まとめヒートマップでよりサイトを最適化したい方向け 事前仮説 ヒートマップを有効に活用するには、事前仮説をしっかり持っておくことが重要です。 仮説がなければ検証が曖昧となり、ヒートマップから得られたデータを改善施策に活かしにくくなってしまいます。 再生住宅の販売を行うリプライスの事例でたてた仮説・検証ポイントは以下の通りです。 (1)愛知県エリアのトップページとして、各物件ページへユーザを振り分けることができているか? (2)リプライスの強みである「再生住宅」のコンテンツは、ユーザに見られているか? (3)ユーザはどのような要素を見ているのか?(興味・関心はどのような点にあるのか?) これらについて、ヒートマップのデータを見ながら検証していきましょう。 プレビュー http://reprice.co.jp/aichi/ 検証結果 ヒートマップの導入結果は下記の通りでした。 次に各仮説・検証ポイントについて詳しく見ていきます。 (1)愛知県エリアのトップページとして、 各物件ページへユーザを振り分けることができているか? マウスヒートマップ・ルッキングヒートマップを見ると、グローバルナビゲーションの「物件一覧」とファーストビューの写真と価格がよく見られていることがわかります。 このことから、各物件一覧ページへユーザを振り分けるという、サイトの目的は達成できていたことが分かりました。 また、グローバルナビゲーションに何を配置するかについて再考することで、サイト改善のヒントが得られるのではないか、という示唆を得ることができました。 ■補足 目の動きとマウスの動きは84~88%一致すると言われています。 そのため、マウスヒートマップによって、ユーザがどのような要素を見ているのかを可視化することができます。 (2)リプライスの強みである「再生住宅」のコンテンツは、ユーザに見られているか? こちらも上記のマウスヒートマップ・ルッキングヒートマップを参照して検証すると、ファーストビュー下部にある「再生住宅」のコンテンツは、ユーザにほとんど見られていないことが分かります。 考察としては、ページに遷移してきたユーザがすぐに物件一覧ページへ遷移してしまっていること、ファーストビューの画像と価格表示の部分がユーザの目を引きやすいので、結果として、その下にあるコンテンツが見られなくなってしまったことが考えられます。 「再生住宅」のコンテンツはビジネス上強みとなるため、ユーザの目に入るように配置やデザインにする等、改善の余地があると言えるでしょう。 (3)ユーザはどのような要素を見ているのか? (興味・関心はどのような点にあるのか?) さらにマウスヒートマップのページ下部に着目すると、新たな発見点が得られました。 ページ下部にある「メルマガ登録」の部分が意外にも見られているのです。 この要因としては、メルマガ登録ボタンの上に記載されている「一品モノ」といった文言がユーザの目を引いたのではないかと考えられます。 「一品モノ」訴求をユーザの注意を引くことができるのではないか、という仮説がたてられます。 ユーザの視線が一極集中!? ~大学進学情報サイト・フロムページの事例~ 対象となるURLはこちらです。 http://telemail.jp/shingaku/pc/index_pc.php 事前仮説 大学進学情報サイトを運営するフロムページの事例では、下記のような事前仮説・検証ポイントを設定しました。 (1)「大学進学に関する情報の資料請求」というサイトの目的が達成されているか? (2)その他、どのようなコンテンツがターゲットの視線を集めているのか? これらについて、ヒートマップのデータを見ながら検証していきましょう。 プレビュー http://telemail.jp/shingaku/pc/index_pc.php 検証結果 ヒートマップの導入結果は下記の通りでした。 次に各仮説・検証ポイントについて詳しく見ていきます。 (1)「大学進学に関する情報の資料請求」というサイトの目的が達成されているか? マウスヒートマップ・ルッキングヒートマップを見るとユーザの視線が資料請求番号と大学名入力欄の一点に集中していることがよく分かります。 サイトの目的は資料請求を促進することにあるため、その点においては、スムーズに資料請求へユーザを誘導できているため、ユーザビリティの高いサイトだといえます。 (2)その他、どのようなコンテンツがターゲットの視線を集めているのか? スクロールヒートマップを見ると、他の一般的なサイトと比較してもスクロールが少なく、ファーストビュー以下は全く見られていないことが分かります。 ビジネス上、資料請求以外のコンテンツも見せたいという意図がある場合には、改善の余地のある結果であると言えるでしょう。 新規or既存ユーザでの行動の違いが明らかに ~衣料販売業リデアの事例~ 対象となるURLはこちらです。 http://camicianista.com/ 事前仮説 衣料販売業を行うリデアのケースでは、下記のような仮説・検証ポイントを設定しました。 (1)ユーザはどのようなコンテンツを注視しているのか? (2)新規ユーザとリピートユーザでページ内の行動に違いがあるのではないか? ECサイトでは、新規ユーザとリピートユーザで求める情報が違うのではないかと考えたため、(2)の検証を行います。 それでは、ヒートマップのデータを見ながら検証していきましょう。...

January 14, 2023 · 1 min · 98 words · Orville Nighman

3

そんな問題に直面してはいませんか?これらの問題の裏に潜んでいるのは、実は「職場のコミュニケーション不足」です。 今回は、職場のコミュニケーションの活発化がもたらすメリットやコミュニケーション不足に対する解決策を事例をまじえて紹介します。 今回紹介する職場のコミュニケーション不足の解決に向けた取り組みはいずれもヤフー、マイクロソフトをはじめとする大企業で実践され、効果が立証されているものです。また合わせて、便利なデジタルツールも紹介します。 自社の社風や社員の適正に合わせた解決策を導入することで、職場のコミュニケーション活性化に向けた第一歩を踏み出すことができます。 月額300円から使える社内SNS「WowTalk」 約8割の企業が職場コミュニケーションに課題を感じている HR総研が2016年に社内コミュニケーションに関するアンケートを実施したところ、企業規模を問わず、約8割の企業が「社内コミュニケーションに課題を感じている」と回答しました。 約8割の企業が職場コミュニケーションに課題を感じている職場のコミュニケーション活性化により期待できる3つのメリットメリット1.生産性の向上メリット2.心理的安全性を高め、離職を減らすメリット3.風通しの良い会社になる職場のコミュニケーション不足が発生する原因 3つ原因1.部門間・拠点間の「横のコミュニケーション」が取りづらい原因2.上司・部下の「縦コミュニケーション」が取りづらい原因3.社内の連絡手段に問題がある職場のコミュニケーション不足を解決するには社内コミュニケーションツールを導入する - 社内の連絡手段の改善1 on 1 - 上司と部活の相互理解を深めるフリーアドレス制度 - 社員同士が対面で話す機会を生むサンクスカード - 社員のモチベーションアップ、当事者意識の向上に有効まとめ導入企業数10,000社!国産コミュニケーションツール「WowTalk」【PR】 さらに、「コミュニケーション不足は業務の障害になるか」と聞いたところ、ほぼ全員が「コミュニケーション不足は業務の障害になる」と回答しています。 コミュニケーション不足が業務の障害になるとはわかっていても、なかなか改善されない職場コミュニケーション。さらに、働き方改革の取り組みにより従業員満足度も重視されていく中で、円滑な職場コミュニケーションの重要性も高まっています。 参考:HRプロ – 日本最大級の人事ポータル 職場のコミュニケーション活性化により期待できる3つのメリット そもそも「職場コミュニケーション」は、なぜ重要視されるのでしょうか。 それは、社員同士のコミュニケーションも活発になれば、生産性向上、離職の低減などあらゆる場面でプラスの効果が期待できるからです。企業が成長していくためには、良好なコミュニケーションが必要不可欠なのです。 まずは、職場のコミュニケーションが活性化することで、期待できるメリットを3つご紹介します。 メリット1.生産性の向上 職場のコミュニケーションは、生産性の向上のために重要です。まず、社員同士の情報のやり取りがスムーズになると、業務の基本となる報・連・相が適切におこなわれます。 また、「どの情報を誰が知っているのか」という情報の在り処を把握できれば、解決できない問題が発生しても、「誰に聞けばいいのか」「誰に頼めばいいのか」といったことが明確になります。 こうした助け合いができる環境が整うことで、業務に支障がでる問題を未然に防いでより業務が効率よく進み、生産性が上がります。 メリット2.心理的安全性を高め、離職を減らす 職場のコミュニケーションが活性化することで、「心理的安全性」が高まります。「心理的安全性(psychological safety)」とは、心理学の専門用語で、チーム内で「自分の意見は間違っているかもしれない」、「発言したら上司から叱られるかもしれない」といった不安が払拭され、気兼ねなく発言できる、本来の自分を安心してさらけ出せる、と感じられるような場の状態や雰囲気を指します。 心理的安全性が高まるということは、職場に居やすい状況であると意味しているので、社員の離職も減らすことができます。 参考:「心理的安全性」とは? – 『日本の人事部』 メリット3.風通しの良い会社になる 風通しの良い会社は、社員同士のコミュニケーションが円滑にとれています。なぜなら、社内の人間関係の悩みや業務に対しての不満がなくなれば、余計なストレスを抱えずに仕事を進めることができるからです。 密なコミュニケーションが取れることで、一人ひとりの業務も見える化されます。「隣の人がなにをしているかわからない」「他部署はちゃんと仕事をしているのか?」などの懸念を払拭し、メンバー同士の相互理解が深まります。 毎日仕事をする職場の環境は重要で、雰囲気が良くない環境は業務の効率の低下を招き、離職率にも影響します。風通しを良くして、職場環境を整えると従業員の働く意欲が高まります。 まずは、コミュニケーションが取りやすい雰囲気づくりをしてみてはいかがでしょうか。 職場のコミュニケーション不足が発生する原因 3つ 原因1.部門間・拠点間の「横のコミュニケーション」が取りづらい 「横のコミュニケーション」とは、同僚同士や、拠点間、部門間で行うコミュニケーションのことです。「横のコミュニケーション」が取りづらい状況も、職場コミュニケーション不足の原因の一つです。 外回りの営業に注力する企業や、拠点が全国各地に点在している場合、社員同士が対面で話す機会がないためにそもそも職場のコミュニケーションが生まれないケースもあります。 他部署・他拠点のメンバーはどんな人がいて、どんな役割を担っており、どのような働き方をしているのか、相手のことをよく知っている方がコミュニケーションがとりやすくなるのは明らかです。 原因2.上司・部下の「縦コミュニケーション」が取りづらい 「縦のコミュニケーション」とは、上司や部下、上層部と社員との間で行うコミュニケーションのことです。「縦のコミュニケーション」が不足していたり、間違った会話の仕方をしたりしていると、上司と部下で考え方や捉え方に差が生じてしまいます。 部署・チーム内、あるいは企業内で意識に差があれば、足並みは崩れ、会社として重大なトラブルへと発展する恐れがあります。とはいえ、会話をすれば良いと思い、部下に自分のことばかり一方的に話しをしてしまうと、より一層相手のコミュニケーション意欲をそぎ落としてしまいます。 原因3.社内の連絡手段に問題がある 最近は、コミュニケーション手段が急増し、チャットやグループウェアなど多種多様なコミュニケーションツールが選択できるようになりました。 しかし、複数のツールが社内で混在し、コミュニケーションツールが1つにまとめられていない企業がまれにあります。 どんなに便利なツールでも、部署や職種によって利用するものが違っていては、まったく意味がありません。人に合わせてツールを切り替えるのは手間がかかり、社内の情報も点在します。 このように、情報共有や意思疎通に過剰な手間がかかると、重要な連絡以外は共有しなくなります。次第にコミュニケーションの質・量ともに減少してしまいます。 職場のコミュニケーション不足を解決するには コミュニケーション不足の問題を解決し、コミュニケーションを活性化させる取り組みを紹介します。 社内コミュニケーションツールを導入する - 社内の連絡手段の改善 必要な時に、必要な相手とすぐにコミュニケーションできる環境を作ることは重要です。例えば『メール対応だけで1日の大半を費やしてしまった』、『会議が重なり半日つぶれてしまった』という経験。 社内SNSやチャットツールなど、対面でなくともすぐにやり取りができる仕組みを自社に取り入れると良いでしょう。社内の報・連・相、プロジャクト進捗管理、タスク管理など業務に関わるコミュニケーションが簡単にできるので、膨大な社内メールを削減し、無駄な会議を減らします。 最近では、「Chatwork」に代表される社内チャットツールを活用することで、社内コミュニケーションを活性化している企業も増えています。 参考:組織的な業務効率化「4つの成功事例」 コミュニケーションツールを導入して、会議の数を1/3削減 丸亀製麺を全国展開している株式会社トリドールホールディングスでは、2014年からコミュニケーションツールを導入しています。メールによる非効率なコミュニケーションにより、現場の状況を把握しにくくなり、プロジャクト進行にも支障が生じていました。その後、コミュニケーションツール導入により、情報共有スピードが3倍、店舗から上がってくる情報量も3倍に向上。また、コミュニケーションツールが仮装会議室のような議論の場となり、会議の数が3分の1まで削減されています。 参考:エンゲージメントクラウド「Talknote」公式サイト 株式会社トリドールホールディングス...

January 14, 2023 · 1 min · 118 words · Cedric Epps

Google Yahoo

情報が散在していて見にくい媒体の公式ヘルプよりも、必要な情報だけを抽出して見やすく整理しています。 「どのサイズを用意知ればいいのか忘れてしまった」 「このサイズはYahoo!広告には対応しているんだっけ?」 などと迷ったら、本記事を参照していただければスムーズにバナーの準備を進めることができます。 ディスプレイ広告の効果を上げるための手法のひとつとして、リスティング広告があります。 リスティング広告で成果を出すための全手順をプロがまとめた60ページフルカラーの資料を、無料で公開しています。記事と併せてぜひご覧ください。 【少額・スポット可】ネット広告運用の2次代行サービス『AG-Boost』 Google広告・Yahoo!広告のバナーサイズ早見表 イメージ(バナー)広告 参考:イメージ広告の画像サイズ|Google広告エディターヘルプ 参考:バナー(画像)|Yahoo!広告ヘルプ Google広告・Yahoo!広告のバナーサイズ早見表イメージ(バナー)広告レスポンシブディスプレイ広告ファインド広告・カルーセル広告アプリ広告動的ディスプレイ広告動画広告のコンパニオンバナー(Google広告)画像表示オプション(Google広告)ディスプレイ広告のバナーを用意する際の4つのポイントポイント1.主要な5サイズを用意する(イメージ広告)ポイント2.種類ごとに画像を必ず用意する(レスポンシブ広告・ファインド広告・カルーセル広告)ポイント3.イメージ広告とレスポンシブ広告は両方用意するポイント4.できるだけHD(高画質)画像を用意するツールを活用してバナーサイズが問題ないか確認しようまとめノウハウがなくても受注できる!広告代理店向けのネット広告総合支援サービス『AG-Boost』(PR) レスポンシブディスプレイ広告 参考:レスポンシブ ディスプレイ広告について|Google広告ヘルプ 参考:レスポンシブ(画像)|Yahoo!広告ヘルプ ファインド広告・カルーセル広告 Google広告 Yahoo!広告 参考:ファインド キャンペーンを作成して管理する|Google広告ヘルプ 参考:カルーセル 広告仕様|Yahoo!広告ヘルプ アプリ広告 Google アプリキャンペーン ・バナー ・HTML5 参考:アプリ キャンペーンのアセットタイプ|Google広告ヘルプ Google モバイルアプリインストール広告 参考:モバイルアプリ インストール広告について|Google広告ヘルプ Yahoo!広告 対応している広告タイプは「テキスト・バナー(画像)・レスポンシブ(画像/動画)」。 バナーサイズはイメージ(バナー)広告・レスポンシブディスプレイ広告の表を参照。 ただし、モバイルアプリのプロモーションなのでPCには非対応。 動的ディスプレイ広告 Google広告 レスポンシブディスプレイ広告を参照。 Yahoo!広告 参考:動的ディスプレイ|Yahoo!広告ヘルプ 動画広告のコンパニオンバナー(Google広告) 参考:動画広告のコンパニオン バナーを作成する|Google広告ヘルプ 画像表示オプション(Google広告) 参考:画像表示オプションのフォーマットの要件|Google広告ヘルプ ディスプレイ広告のバナーを用意する際の4つのポイント ディスプレイ広告のバナーを用意する際には、以下の4つのポイントを必ずおさえましょう。 ポイント1.主要な5サイズを用意する(イメージ広告) イメージ広告(バナー広告)では、下記の5サイズをまずは用意しましょう。 300×250:レクタングル728×90:横長160×600:縦長300×600:縦長320×50:モバイル用 Google広告の公式ヘルプには、この5サイズを用意すると、Googleディスプレイネットワーク上の95%のプレースメントに対応できると記載があります。 これら以外のサイズは、用意する工数とリソースを考慮して、可能であれば作成する認識で良いでしょう。 ただし上記は2016年3月時点でのものなので、イメージ広告だけでなくレスポンシブ広告も設定は必須です。 参考:状況に合わせて広告メッセージと入札単価を設定する|Google広告ヘルプ またこの5サイズは、2021年9月現在ではすべてYahoo!広告でも使用が可能になっています。 これらを用意すれば、Google広告・Yahoo!広告の両方に対応が可能です。 ポイント2.種類ごとに画像を必ず用意する(レスポンシブ広告・ファインド広告・カルーセル広告) 前章の通り、レスポンシブ広告・ファインド広告・カルーセル広告では、スクエア(正方形)・縦長・横長の画像とロゴが必要になります。 各種類ごとに画像を用意できると、配信できるプレースメントが増え、配信効率が上がります。 必ず種類ごとに1つは画像を用意するようにしましょう。 その際には、バナーサイズの自由度が低いYahoo!広告の規定に寄せることをおすすめします。 具体的には、以下の通りです。 <レスポンシブ広告> スクエア(正方形):300×300横長:1200×628ロゴ(スクエア):180×180 <カルーセル広告> スクエア(正方形):600×600ロゴ:600×600...

January 14, 2023 · 1 min · 127 words · Tony Thompson

4

この記事では、与信調査与に関する知識がないという方でもわかるよう、与信調査の方法ごとに分けてご説明しています。また、売掛金を減らすための外部機関の活用法についても触れています。自社の利益をもっと高めたい、売掛金を減らしたいという方は必見です。 与信調査をこれから始める方必見!ノウハウ集無料プレゼント ※本記事はアラームボックス株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 個人でできる与信調査の方法企業の情報を調べる4つの方法与信調査で使用する「定量分析」「定性分析」定量分析定性分析信用調査会社への依頼という選択肢できること注意点売掛金削減のためにファクタリング会社を使う選択肢もある注意点まとめ会社情報を調べるならアラームボックス(PR) 個人でできる与信調査の方法 まずは、個人でできる与信調査にはどのようなものがあるのか確認していきましょう。 与信調査というと調査機関を利用するイメージがあるかもしれませんが、自社で調査を行っている企業も多いです。 企業の情報を調べる4つの方法 与信管理のために個人で各企業の情報を調べる場合、以下の4種類の方法があります。 社内調査直接調査外部調査依頼調査 それぞれの調査方法の特徴について解説します。なお、外部調査には複数のパターンがあるので注意してください。 1. 社内調査:関係部署が保有する情報を調べる 自社で保有する情報を元に調査を行う社内調査は、今回紹介する4つの中では比較的手軽に行えます。 例えば、過去に取引経験があるなら当時の資料を確認し、当該企業の社員とつながりのある社員がいれば面談を行います。ただし、この調査で得られる情報は限定的です。 2.直接調査:代表・担当者に質問する 相手に直接聞き取りを行う直接調査は、調査対象からの情報であることから、貴重な情報源になる可能性があります。 直接訪問することで会社の雰囲気やスタッフの対応を目で見て確認できます。代表の方とコミュニケーションをとることができれば、企業のビジョンや経営への意識などを確認することができます。 ただし、相手に不快感を与える可能性があるので、慎重なコミュニケーションを心がけてください。 3.外部調査:登記簿を確認する 外部調査は、主に登記簿など確認することで情報を収集するので、「既に保有する情報」を裏付ける際に役立つ調査方法です。 実際に存在している会社なのかどうか、事業目的はなんなのかといった点が確認できる商業登記や不動産や担保の有無が確認できる不動産登記などの閲覧を通してその会社についての情報を収集していきます。 ただし、企業によっては登記簿の情報が変わっているケースもあるので、登記簿を確認する際は、過去からの変遷が記載された「履歴事項証明書」を取得するようにしましょう。 4.外部調査:売掛取引依頼表を取得する 売掛取引依頼表は、売上をしっかりと回収するために取引先との間に作る書類です。取引先企業の所在地や銀行口座などの情報を記入してもらうことになるため、自社の手元に相手の情報を持っておくことができるほか、自身で調査した結果と内容が異なっている場合は、嘘をついている証拠にもなります。 また、万が一取引先企業が差し押さえにあったり、裁判になったりした際の証拠資料として活用することもできます。 企業によっては、売掛取引依頼表作成を嫌がるケースもあるので、作成を依頼する時の反応は1つのチェックポイントになります。 外部調査:決算書を入手する 決算書には取引先企業の利益や損益などの財務に関する情報がたくさん掲載されているため、そこから分析を行うことができます。 貸借対照表や損益計算書の提出を求めて、取引先の財務状況を確認することも有効です。これらの決算書からは負債額や売上の増減などが分析できるため、分析の結果相手に支払い能力がないと分かれば被害を受ける前に取引を停止することも可能です。 決算書については、単年分だけでなく過去3年分は入手するようにし、年単位での資金繰り状況を確認し、悪化の兆候を見逃さないようにしましょう。 外部調査:インターネットで検索する インターネット調査は、比較的簡単に行うことができ、数多くの情報を収集することができます。 調査するのは、企業のホームページのほか、就職情報サイト、口コミサイト、Web上にある決算報告やIR情報などです。 一方で、ホームページを持っていても、更新されていないケースもあるので更新日はチェックするようにしてください。 また、役員交代が頻繁に行われていないか、ホームページとその他の情報源に記載されている情報が乖離していないか、といった点も確認するようにしましょう。 依頼調査:取引先・同業者に尋ねる 銀行や同業他社など、その企業と取引関係にある、もしくはつながりのある会社に対してヒアリングを行う依頼調査は、取引先企業に対するリアルな情報を収集することが 直接調査で得られなかった情報が得られる可能性があるほか、すでに得ている情報が正しいのかどうかの証拠が得られるケースもあります。 ただし調査対象の同業者にヒアリングを行う場合、競合ということで、わざと調査対象企業の悪評を流してくる可能性がある点に注意してください。 与信調査で使用する「定量分析」「定性分析」 与信調査は、調査対象とする企業の業界全体やその企業が持つ技術などについて調べることでも行うことができます。ここではその際の調査手法である定量分析と定性分析について解説します。 個別に調べる場合よりも、より客観的な視点で分析を進めることができます。 定量分析 定量分析とは、数値で表されているデータを分析することです。後述する定性分析に比べると、数値を扱う分、誰が見ても同じ結果となる点に特徴があります。 定量分析の分析対象となる数値データには以下のようなものが挙げられます。 これらはあくまでも一例ですが、貸借対照表や損益計算書など決算書を活用して行います。 定性分析 定性分析とは、数値では表すことができない事柄を対象として行う分析のことです。数値のように固定された結果が出るわけではないため、幅広い分析結果が出てくる可能性がありますが、その分様々な視点を得ることが可能です。 定性分析の分析対象となるのは以下のようなものが挙げられます。 経営者の能力業界全体の将来の見通し現在の経営陣の後継者事業資産取引先相手 これらの情報は数値では出てこないものですが、会社の状況を判断する際には大いに活用できるものです。 定量分析だけでも定性分析だけでも不十分となるため、両者を行うようにしましょう。 アラームボックスなら定性分析が簡単に出来る(無料お試し) 信用調査会社への依頼という選択肢 与信調査を自社で行うことができない場合は、信用調査会社を利用することも1つの選択肢です。また、情報の裏付けを行いたいなどの場合も活用できます。 できること 信用調査会社によっては、各企業の情報をまとめたデータベースを所有しているケースもあります。そういったデータベースにはインターネット調査などでは得られないような情報が手に入る可能性もあります。 また、信用調査会社は各企業やその競合となる企業の情報を扱う情報誌を発刊していることもあるので、それらは情報源として活用することが可能です。 注意点 信用調査会社を利用する場合、調査費用がかかってしまう点に注意が必要です。費用は調査会社によって異なるため一概に断言できませんが、10万円程度のものもあれば100万円以上かかるケースもあります。 また、信用調査会社は個人情報を扱う業務なので、守秘義務を遵守しているかどうかも確認しておきましょう。 そして、海外の企業の情報を調べたい場合は、全ての調査会社が対応しているわけではないので、海外調査可能の業者を見つける必要があります。 また、各企業の情報がどのくらいの頻度で更新されているかも確認しておきましょう。 売掛金削減のためにファクタリング会社を使う選択肢もある 単純に、売掛金を削減するという目的達成のためであれば、与信調査を行うほかに、ファクタリング会社を利用するという方法もあります。 ファクタリング会社とは、企業の持っている売掛金を買い取ることで企業の早期資金化を可能にするサービスです。企業はファクタリング会社に対して手数料を支払うことになるため、売掛金の一部は失ってしまいますが、取引先の支払いを待つことなく資金を得ることができるため、資金繰りに悩む必要がありません。 注意点 ファクタリングを利用する場合、手数料はしっかりと確認しておくようにしましょう。ファクタリング会社に対する手数料は売掛金から支払うことになるため、手数料が高いとその分企業の利益が減ってしまいます。 手数料に関しては基本的に売掛金の数%とされています。 また、中には契約書を作成してくれない、虚偽申告を行うなどの悪徳業者も潜んでいます。 ファクタリング会社を利用する際は以下のような点に注意しましょう。...

January 14, 2023 · 1 min · 95 words · Suzanne Lande

Likeit

今回は、LIKEITでどのようなプログラミングスキルを学べるかということや、受講生の口コミをもとにした評判を紹介します。 受講を検討する際の参考にしてみてください。 LIKEITとは LIKEITとは無料でJavaのスキルを着実につけたい人におすすめLIKEITの3つの魅力29歳までなら受講料無料で気軽にプログラミングを学べるカリキュラム修了後は提携IT企業への就職支援あり現役エンジニアのメンターに何度でも質問できるLIKEITの評判口コミからわかるメリット口コミからわかるデメリットその他の口コミ学習・就職のサポート体制に関する評判がいいLIKEITの講師の特徴LIKEITの料金・カリキュラム無料でJavaを基礎から学べるカリキュラムLIKEITの転職支援の特徴提携IT企業への正社員として就職支援をしている選考対策もサポートしてもらえるLIKEIT受講の流れ1.公式サイトのフォームから体験学習に予約する2.体験学習に参加する3.最短翌日からプログラミングの学習を開始LIKEITに関するよくある質問と答えまとめ参考にしたサイト LIKEITは株式会社リゾームによって運営されているプログラミングスクールです。東京日本橋に教室があり、満18歳以上30歳未満の人なら無料でプログラミングを学ぶことができます。 応募条件は以下の通りです。 LIKEITでは、Javaというプログラミング言語を基本から学ぶことができます。 最終的には自分1人でWebサービスを開発できるように、実践スキルを身に付けるカリキュラムが用意されており、教室だけでなくオンライン学習にも対応しています。 (参照元):【完全無料で3ヶ月学べる!】未経験のフリーターからJavaエンジニアに!- LIKEIT 無料でJavaのスキルを着実につけたい人におすすめ LIKEITは、無料でJavaのスキルを着実につけたい人におすすめのプログラミングスクールです。 なぜなら、LIKEITでは現役のエンジニアメンターがついてくれて、未経験の人でも実務的なスキルをつけられる環境があるからです。 レッスンでは3ヶ月で480時間をかけて、Javaの基本事項から学ぶことができます。学習中はつまづいてもメンターにすぐに質問でき、解決方法を教えてもらえるため、学習をスムーズに進めることができます。 LIKEITの3つの魅力 29歳までなら受講料無料で気軽にプログラミングを学べる これからプログラミングを学んでエンジニアを目指そうとした場合に、有料のスクールでは数十万円かかるところもあります。学生やフリーター、若手会社員、無職の人にとっては、それだけのお金を用意することは難しく、スクールに通い始めるまでのハードルが高くなるといえます。 しかし、LIKEITでは入会金や受講料、テキスト料など通常のスクールでかかる費用が全て無料です。スクールに通いプログラミングを学ぶまでのハードルが低いため、気軽に始められ、新しいスキルを身に付けてステップアップを目指すことができます。 カリキュラム修了後は提携IT企業への就職支援あり LIKEITでは数多くのIT企業と提携していて、正社員としての採用を前提に就職支援をしてくれています。 そのため卒業生の就職率は100%となっており、受講修了後の就職支援もしっかりと整っているため、「本当に就職できるのか」と思い悩んで学習に集中できないようなことはないと考えられます。 (参照元):【完全無料で3ヶ月学べる!】未経験のフリーターからJavaエンジニアに!- LIKEIT 実際に、以下のような企業への就職実績があります。 現役エンジニアのメンターに何度でも質問できる LIKEITなら気軽に現役エンジニアのメンターに質問ができます。学習を進める上で分からないことがあった時、学習が止まってしまうのは時間がもったいないです。しかし、平日の10時~19時の時間帯であればメンターに解決方法を教えてもらえるため、効率よく学習を進めていくことができます。 また、進歩の早いIT業界の最新の情報を無料で聞くことができるのも魅力的です。実際に働き始める前に、開発現場の情報を聞けば、働いた時のイメージもしやすくなり、モチベーションを上げることもできます。 LIKEITの評判 口コミからわかるメリット 質問の仕方を学べる講義を自由に選択できる学習・就職支援が充実しているが干渉されすぎない 質問の仕方を学べる LIKEITでは「質問の仕方を練習できる」ので実際に働き始めた際にとても役に立ちます。スクールでプログラミングを勉強しても、どうしても分からないことはでてくるものです。その時に「質問ができる」と作業も円滑に進めることができて上司や先輩とのコミュニケーションもとれるので、気軽に質問できる環境であることは重要になってきます。 (引用元):高校を7ヶ月で中退しても、3ヶ月で正社員プログラマーに! | Rhizome 講義を自由に選択できる どの講義に参加するかを選べるため、効率よく学習できるというメリットがあるようです。 (引用元):無料スクールはブラック?納得した就職先のプログラマーに! | Rhizome 学習・就職支援が充実しているが干渉されすぎない 学習面でも就職支援の面でもサポートが充実していますが、良い距離感を保ってくれるので人見知りの人にも向いています。「人と関わると緊張して学習に身が入らない」という人にとっても安心できる環境のようです。 LIKEITには大体40名程度の受講生が毎月入れ替わりながら通ってますけど、他の受講生との関わりを強制されることはまずないです。だからといって受講生同士が隔絶されている訳でもなく、同じ空間にいるので仲良くなろうと思えば仲良くなれる雰囲気。まったくストレスなく、学習に集中できる環境でしたね! (引用元):不動産営業は6ヶ月で辞めた!未経験からWeb制作会社に転職 | Rhizome 口コミからわかるデメリット 1都3県に住む人しか利用することができないアルバイトとの両立は学習効率が落ちる 1都3県に住む人しか利用することができない LIKEITは1都3県(東京・千葉・神奈川・埼玉)に住んでいる人しか利用できないので、それ以外の場所に住んでいる人が通いたい場合、まずは1都3県に移住する必要があります。 (引用元):製造業出身30歳が上京して転職!念願の開発系エンジニアに | Rhizome しかし、入会までに1都3県に引越しする予定がある人であれば、入会が可能となります。また、上京後の物件やシェアハウスを取り扱う不動産仲介業者を紹介してもらうことも可能なので、1都3県に引っ越してでも通いたい人はLIKEITに問い合わせてみましょう。 アルバイトとの両立は学習効率が落ちる LIKEITは教室の利用可能時間が平日10~19時のため、平日のアルバイトと両立しようとすると教室利用日を削らなければならず、学習効率が落ちるという口コミもありました。受講料は無料ですが、受講中の生活費をどう確保するか、そのためにスクールとアルバイトの両立が可能なのか、などを踏まえて受講を検討しましょう。 (参照元):【完全無料で3ヶ月学べる!】未経験のフリーターからJavaエンジニアに!- LIKEIT その他の口コミ 体験学習やキャリアコンサルタントへの相談もできる LIKEITでは、体験学習やキャリアコンサルタントのカウンセリングなども受けられます。特に初めての業界に飛び込む際にはわからないことも多く、一人では不安になってしまうこともあると考えられます。実際の学習時のイメージを知ったり、転職や就職までのスケジュールなどを相談したりしながら受講を検討しましょう。 (引用元)24歳の元高校教師がキヤノングループの正社員エンジニアに | Rhizome 就職サポートが手厚い 費用や受講内容だけでなく、履歴書添削・面接練習といった就職サポートが手厚い点に満足している人が見受けられました。新卒や経験者だけでなく、プログラミング未経験者や、フリーターなどの就職をサポートしてきた実績もあるようです。 (引用元)rhizome 学習・就職のサポート体制に関する評判がいい LIKEITは学習・就職のサポート体制に関する評判がいいようです。 理由としては、LIKEITは企業への人材紹介料によって成り立っている無料スクールのため、スクール側としてもしっかりと受講生を育てる必要があるからだと考えられます。そのため、「お金がないけどしっかりとしたプログラミングのスキルを身に付けて職を得たい」という人に向いている環境と言えます。...

January 14, 2023 · 1 min · 129 words · Beverly Richards

Dmp

この記事を読みにきた方も、どこかでDMPを活用したマーケティングの事例を読み、「プライベートDMP」がどのようなものか気になったのではないでしょうか。 今回は、プライベートDMPを活用して、マーケティングをおこなうための最低限の知識と、活用事例を簡単にご説明します。 ・自社サイトを利用するユーザ像を把握したい ・顧客単価の高いユーザ層に効果的なアプローチをおこないたい ・蓄積したデータをもとにマーケティングをおこないたい など、中長期的にユーザとのコミュニケーションを最適化し、Web上の売り上げを最大化していきたいという要望をお持ちの方はぜひともご一読ください。 プライベートDMPとは? プライベートDMPとは、自社の持つ膨大なデータ(情報資産)を蓄積し、ビジネスに活用するためのプラットフォーム(基盤)を指します。 プライベートDMPとは?そもそもDMPとは?DMPには2つの種類が存在するプライベートDMPの活用事例とできることまとめ事例1.神立高原スキー場:集客方法を一新、データを活用したコミュニケーション設計、O2O施策により売上を1.3倍に向上事例2.化粧品会社:店舗で行っている接客をWebでも再現し通販サイトの売上向上その他DMPでできること一覧プライベートDMPを活用する3つのメリット1.データに基づいたマーケティングを実施できる2.持て余していたデータを一元管理することで分析の効率があがる3.データをWebマーケティングに利用しやすくなるDMPを活用したマーケティングの始め方ステップ1:まずは目的を明確にするステップ2:目的の施策が実施できるサービスかを確認するステップ3:実施の難易度とサポート体制を確認する注意点:必ず利用の目的を明確にしましょうまとめ 自社の持つ膨大なデータとは、 ・自社サービスの会員データ ・自社商品購入者のデータ ・自社サイト訪問者のデータ などの情報が該当します。プライベートDMPを活用することで、これらの情報をもとにユーザ毎に異なるメールを配信する、Webサイト上の商品やキャンペーンバナーを出し分ける、という施策を実施できるようになりました。 そもそもDMPとは? DMPとは、データマネジメントプラットフォーム(Data Management Platform)の略称で、膨大なデータを蓄積するプラットフォームです。 会員情報、商品購入者情報、自社サイト来訪者などの情報を保存する箱のようなイメージです。 「情報を保存する箱」という点ではデータベースに近いですが、単なるデータベースと比べて蓄積したデータを活用しやすいという特徴があります。 主な活用方法としては、ユーザ行動を分析し、ユーザ層ごとにWebサイト上の情報の出しわけたり、異なる広告を配信したりすることができます。 例)通販サイト上でおすすめ商品を出しわける ■分析結果 ・商品Aを購入する女性ユーザは、商品Bを同時に購入する傾向がある ・商品Aを購入する男性ユーザは、商品Cを同時に購入する傾向がある ■施策案 ・女性ユーザが商品Aを購入する際に、商品Bもおすすめする ・男性ユーザが商品Aを購入する際に、商品Cもおすすめする DMPには2つの種類が存在する DMPには、自社の持つデータ(資産)が蓄積されたプライベートDMPと、第三者が集めたデータを提供しているパブリックDMPの2種類が存在します。 プライベートDMPとパブリックDMPの違い プライベートDMPの活用事例とできることまとめ 事例1.神立高原スキー場:集客方法を一新、データを活用したコミュニケーション設計、O2O施策により売上を1.3倍に向上 神立高原スキー場は、プライベートDMPを導入し、旧来の集客手法を一新したO2O(Online to Offline)施策を展開することで、売上高が1.3倍に向上しました。 ウィンタースポーツ人口の減少により、多くのスキー上は来場者増加につながる施策展開を課題としています。 神立高原スキー場では、オンライン上でおこなった会員施策や、アンケートによって取得したユーザーインサイトと、実際のスキー場での取得データを活用しました。 それぞれの顧客に合わせたコミュニケーションを取ることで、来場者のリピート向上、売上の増加を実現しました。 参考:ブレインパッド、プライベートDMP「Rtoaster」で神立高原スキー場の集客手法を一新、データを活用したコミュニケーション設計、O2O施策により売上を1.3倍に向上 事例2.化粧品会社:店舗で行っている接客をWebでも再現し通販サイトの売上向上 ある化粧品会社では、店舗での接客をWebでも実現することが売上向上につながるのではないかと考えていました。しかしこれまではWebでの接客を実現する手段がなく、旧来通りの全ての人に単一の表示(接客)をおこなっていました。 しかし、プライベートDMPの導入により、顧客毎の膨大なデータ(肌の悩みや好みの色など)を蓄積・活用することで、店舗でおこなっていたきめ細やかな対応をWebサイトでも実現し、通販サイト上での売上向上と、満足度の向上を実現しています。 その他DMPでできること一覧 自社で蓄積していても活用ができなかったデータを活用できる 通常、Webサイト上のユーザの行動はサーバに蓄積されているものの、マーケティングに活用できません。DMPを導入することで、簡単にユーザの行動をマーケティングに活用できるようになりました。 オンライン・オフライン・別デバイスの行動を統合できる 同一のユーザでも、オンラインとオフライン、あるいは別のデバイスを使っていると、通常は別人として扱ってしまいますが、DMPはそれらを統合することができます。 広告やWebサイト、メルマガなど個別管理の施策を統合管理が可能 通常、各チャネル(広告・Web・メルマガ等)でおこなっている施策は別々に管理され、個別に最適化されています。DMPを活用することで、それらを一元管理し、全体最適を目指すことができます。 プライベートDMPを活用する3つのメリット DMPは様々なツールと連携することで非常に多くのことができるのですが、下記の3つのメリットは特に重要です。 1.データに基づいたマーケティングを実施できる DMPを活用することで、直観的な施策をがむしゃらに繰り返すのではなく、データに基づいた施策を立案・実施可能になります。 2.持て余していたデータを一元管理することで分析の効率があがる 様々なデータを別々に蓄積していると、それらをかけ合わせた分析を行うことや、Webマーケティングに活用することは一苦労です。 しかし、DMPにより多くの異なる情報を一元管理することで、分析を容易に行うことができます。 3.データをWebマーケティングに利用しやすくなる DMPを活用することで、蓄積したデータを「サイト上の情報を出しわける」、「広告を出しわける」などの形でWebマーケティングに利用しやすくなります。 DMPを活用したマーケティングの始め方 ステップ1:まずは目的を明確にする まずは、「新規顧客を獲得する」「LTVを高める」など、目的を明確にしましょう。 「特定のユーザに対してWebサイト上の情報を出しわける」「特定のユーザにだけ広告を配信する」などはほんの一部で、DMPでできることは多岐にわたります。 DMPでできることはサービスによっても異なるので、いくつかのサービス資料を取り寄せたり問い合わせたりして確認しましょう。 ステップ2:目的の施策が実施できるサービスかを確認する DMPを活用したマーケティングを始める際には、目的や解決したい課題を明確にし、DMPを提供している企業に一度相談してみることをおすすめします。 DMPサービスにはプライベート・パブリックのどちらにも対応しているDMP以外にも、プライベートに特化しているものも存在するため、目的を実現できるかどうかを確認してください。 ステップ3:実施の難易度とサポート体制を確認する DMPは上手に活用することで相当な種類の施策を実施することができます。 しかし施策の実施難易度はまちまちで、素人でも簡単にできる施策もあれば、ある程度ソースコードを触れないと実施できない難易度の高い施策もあります。 目的の施策を実施するためには、htmlの簡単な知識が必要なのか、JavaScriptを触れる必要があるのか、知識がなくてもできるのか、どのようなサポートを受けられるのかなどを確認してみましょう。...

January 14, 2023 · 1 min · 79 words · Rebecca Lopez

Waf 15

個人情報を取り扱う企業はサイバー攻撃への対策が迫られていることもあり、「WAFを導入してWebサイトのセキュリティを強化したい」と考えている企業も多いのではないでしょうか。 WAFは導入方法が3タイプあり、「自社がどのタイプにあっているのか」「どのベンダーのWAFを選べばいいのか」など、それぞれのツールを比較するには時間がかかります。 そこでこの記事では、自社と相性のいいWAFの選び方やおすすめのツール15選をまとめました。 この記事を読めば時間のかかるWAFの比較をスムーズに行えます。 自社と相性のいいWAFを見極められる内容となっておりますので、ぜひ参考にしてください。 WAFについて理解を深めたい方は、以下の記事を参考にしてください。 参考:WAFとは?セキュリティ対策に必要な理由や種類、導入効果を解説 24時間365日電話サポート!国産のクラウド型WAF(無料資料) 失敗しないWAFの選び方 WAFには特徴やサポート範囲などが異なるため、選定する際は注意しないといけません。 失敗しないWAFの選び方導入目的と防御できる攻撃の種類が合っているか確認する初期費用・運用コストを確認する運用サポート付きかどうかベンダーのサポート範囲を確認する自社と類似している導入実績があるかどうか無料ウェビナー・トライアルでツールのイメージを確認するWebサイトの処理性能への影響を確認するシグネチャの更新頻度を確認するWAF製品のピックアップ【PR】24時間365日電話サポート!国産クラウド型WAF「攻撃遮断くん」WAFの3つのタイプを解説おすすめのWAF製品15選アプライアンス型WAF製品【4選】アプライアンス型1. Imperva SecureSphereアプライアンス型2. FortiWebアプライアンス型3. Barracuda WAFアプライアンス型4. SecureSoft Sniper DDXソフトウェア型WAF製品【3選】ソフトウェア型1. SiteGuardソフトウェア型2. Clearswift SECURE Web Gatewayソフトウェア型3. SmartCloud ソフトウェアWAFクラウド型WAF製品【8選】クラウド型1. Cloudbricクラウド型2. Scutumクラウド型3. 攻撃遮断くんクラウド型4. シマンテック クラウド型WAFクラウド型5. Imperva Incapsulaクラウド型6. AEGIS Security Systemsクラウド型7. WAF BENKEIクラウド型8. AIONCLOUDまとめ WAFの選定で失敗しないためには、以下の7点を参考にしましょう。 導入目的と防御できる攻撃の種類が合っているか確認する初期費用・運用コストを確認する運用サポートを確認する自社と類似している導入実績を確認する無料ウェビナー・トライアルでツールのイメージを確認するWebサイトの処理性能への影響を確認するシグネチャの更新頻度を確認する それでは解説します。 導入目的と防御できる攻撃の種類が合っているか確認する WAFの導入目的と防御できる攻撃の種類があっているかを確認しましょう。 WAFには防ぐことのできる、できないサイバー攻撃があります。 WAFで防御できる攻撃は以下の通りです。 バッファオーバーフロークロスサイトスクリプティングSQLインジェクションDDoS攻撃ブルートフォースアタック(総当たり攻撃)ディレクトリトラバーサル WAFを導入することで、Webサイトへの不正アクセスの監視・ブロックやログの確認などのセキュリティ対策ができるようになります。 導入目的とWAFの防御できる攻撃の種類があっているか確認し、異なる場合は以下の記事を参考にサイバー攻撃別の対策方法を確認してください。 参考:【2022年最新】サイバー攻撃対策ソフト11個を厳選比較!目的にあったセキュリティソフトの選び方も解説 初期費用・運用コストを確認する WAFにかかる初期費用と運用コストを確認しておきましょう。特に確認しておくべきは初期コストよりも運用コストです。 運用コストの中でも、セキュリティのチューニングコストの負担が大きくなりがちです。 新しい脆弱性が見つかった場合、不正アクセスが正常なアクセスかを判断するためのルールブックである「シグネチャ」の更新が必要になります。 シグネチャの更新が必要になった場合、その都度ベンダーにチューニングを依頼すると運用コストがかかります。 自社で運用する場合はセキュリティに詳しい人材の人件費等がかかります。 大規模になると初期費用100万円以上、年間の運営費用が10万円を超えるなど、Webサイトのセキュリティに対して費用対効果が見合わない可能性があります。 会社の規模感が小さいにも関わらず、専用機器を自社に設置して運用するアプライアンス型のWAFを導入してしまっては、コストが合いません。 クラウドに特化した、低コストで運用できるサービスを提供しているベンダーもありますので、運用コストを確認した上で費用対効果に見合ったサービスを選びましょう。 運用サポート付きかどうか WAFの提供元であるベンダーからの運用サポートがあるかを確認しておきましょう。 環境構築や運用保守を任せられるサービスと、WAFは設置できるがその後の運用等は自分で行う必要があるサービスまでさまざまです。 自社にセキュリティ部門がある場合は運用・保守のないサービスでも構いませんが、メールやチャットサポートなど、何かあったときに質問できる環境が整っているWAFを選びましょう。 セキュリティ部門がない、専任の担当者がいない場合は保守運用まで任せられるサポートが整っているWAFを選ぶのがおすすめです。 WAFを活用したセキュリティを全て任せられるので、専門的な知識を持った社員がいなくてもセキュリティを強化できます。 サポートのないWAFと比べると費用は高くなりますので、その点だけ注意しましょう。 ベンダーのサポート範囲を確認する ソフトウェア型WAFは手軽に導入でき、カスタマイズできるのが特徴ですが、クラウドWAFと比べると運用に専門的な知識が必要になります。 そのため、セキュリティに関するサービスのため、何かあった時の相談先、サポートが必要です。 また、万が一セキュリティが作動しない等のトラブルが発生した場合にも迅速に対応できる環境が必要です。 テクニカルサポートが整っているサービスや海外製のWAFを利用する場合は日本語での問い合わせができるかも確認しておきましょう。 多少コストが高くなったとしても、サポートの手厚いサービスを選びましょう。...

January 14, 2023 · 1 min · 192 words · Lawrence Jenkins

4 Iphone 14

iPhone 14 / 14 Plus / 14 Pro / 14 Pro Maxの4機種展開ですが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか? 正式発表はまだされていませんが、すでにネット上ではさまざまな情報・予測が飛び交っています。 この記事iPhone 14シリーズ全4機種の違いをまとめています。違いを比較したうえで、iPhone 14シリーズの各機種は、それぞれ以下のような方におすすめです。 【iPhone 14 / 14 Plusがおすすめの人】 【iPhone 14 Pro / 14 Pro Maxがおすすめの人】 この記事を参考に、iPhone 14シリーズの違いを比較して、自分に合ったiPhoneを見つけましょう。 iPhone 12も!他社からのりかえで22,000円割引 月額基本料金が3カ月無料! iPhone 14シリーズ 予約受付中! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 通話かけ放題 最大1年間割引! まずは4機種それぞれの概要を、一覧表で比較してみましょう。 ■ iPhone 14シリーズの違い 続いて、各機種の違いを項目に分けて詳しく解説していきます。 ■ iPhone 14シリーズのサイズの違い ディスプレイ・大きさ・重さという3つの観点から、さらにサイズの違いを詳しく解説します。 iPhone 14シリーズのディスプレイの違いを比較 iPhone 14とiPhone 14 Pro、iPhone 14 PlusとiPhone 14 Pro Maxがそれぞれ同じディスプレイで、それぞれ6.1インチ・6.7インチの2サイズ展開です。 ディスプレイ性能は従来通りProシリーズ2機種の方が高性能。 シリーズ共通の「Super Retina XDRディスプレイ」「OLEDディスプレイ」に加え、Proシリーズではロック画面の機能を制限しながら常時表示する「常時点灯ディスプレイ」が可能です。 こちらは電池消費が気になる所ですが、画面の輝度を暗くしたり、表示部分を小さくすることでバッテリー消費を抑える仕様になっています。 iPhone 14シリーズの大きさ・重さの違いを比較 ディスプレイサイズと同様に、iPhone 14とiPhone 14 Pro、iPhone 14 PlusとiPhone 14 Pro Maxがそれぞれほぼ同じサイズ感です。 重量については、より高性能なProシリーズの2機種の方がカメラのレンズ数の違いなどによって重くなっています。 ■ iPhone 14シリーズのカラーの違い 例年通り、ノーマルモデルのiPhone 14 / 14 Plusの方が明るい色味、かつ多色展開です。 iPhone 14 Pro /14 Pro Maxはバリエーションこそ少ないものの、高級感のある落ち着いた色味が特徴です。 ■ iPhone 14シリーズの価格の違い ※価格は税込(Apple Storeの価格を記載) Apple社が本拠地を置くアメリカでは前iPhone 13と同じ価格でしたが、日本では円安の影響で前作より2〜3万円ほど価格が上がっています。 「mini」モデルの廃止もあり、全体的な価格はiPhone 13よりも高い印象です。 とはいえ円安が落ち着けばアメリカと同水準の価格に落ち着くでしょう。 ■ iPhone 14シリーズの性能の違い それぞれの違いを詳しく解説していきます。...

January 14, 2023 · 2 min · 265 words · Candy Chartier

2022 10

そこで「これからプランや機種の価格が安くなったりしないか?」と考えたことはありませんか?「機種を買った直後に販売価格が改定して安くなった。」なんてことがあったら、少し損をしてしまった気分になりますよね。 そんな時に確認しておきたい1つのポイントが「値引き」情報です。過去にあった値下げ内容を事前に把握しておくことで、お得な買い時が分かります。 この記事ではドコモの最新値引き情報をまとめてお届けします。主にプラン料金や機種の販売価格の値下げ情報をベースに紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。 ※本記事は全て税込表記です。 機種割引もおトク! 【2022年6月〜】「オンラインショップおトク割」開始 2022年6月17日より、「オンラインショップおトク割」が開始されました。 機種変更や乗り換えなどの購入方法を問わず、最大33,000円割引が適用されます。 ▼対象機種と割引額 【2022年8月 UPDATE!】「5G WELCOME割」の~増額 「5G WELCOME割」は、5G対応機種を購入することで、機種代金を5,500円~22,000円割引がされます。対象機種は2022年10月22日時点のものを記載しています。 2022年7月1日より「Galaxy Z Flip3 5G SC-54B」が割引対象に追加されました。 他社4G回線から5G以外にも、「他社3G回線の指定プランから5G / FOMAから5G / Xiから5G」へ乗り換えた場合割引が適用できる端末があります。 【2021年11月4日~】「iPhone 12・iPhone 12 mini」の販売価格が値下げ 2021年11月4日、ドコモでのiPhone 12・iPhone 12 miniの販売価格が値下げされました。さらに、従来の端末購入補助サービスである「スマホおかえしプログラム」から、よりリニューアルされたサービス「いつでもカエドキプログラム」に変更も行われています。 ■ iPhone 12 の価格(税込) ※23ヵ月目に返却した場合 ■ iPhone 12 miniの価格(税込) ※23ヵ月目に返却した場合 【2021年7月14日~】各種割引額の変更 ■ はじめてスマホ購入サポート スマホデビューする方が対象の「はじめてスマホ購入サポート」。スマホへの切り替えで機種代金に割引が付きお得にすることが可能です。 ・購入方法:契約変更(FOMA→Xi) iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! 【2022年10月 UPDATE!】「端末購入割引」対象端末の変更 対象機種を購入すると、機種代金を5,500円~22,000円の割引が適用されます。対象機種は2022年10月時点のものを記載しています。 人気のiPhoneシリーズから最新端末まで種類が豊富であるため、欲しい端末が該当している場合も多いでしょう。 ▼他社4G / 5G回線からXiへの乗り換え ▼新規契約 ▼機種変更 端末購入割引に該当する端末は随時更新されているため、端末購入前は適用できるかチェックすることをおすすめします。 【2022年4月28日~】「はじめてスマホ購入サポート」対象端末の変更 スマホデビューする方が対象の「はじめてスマホ購入サポート」。スマホへの切り替えで機種代金に割引・dポイント還元が付きお得にすることが可能です。対象機種は2022年10月時点のものを記載しています。 【2020年9月11日~】Galaxy S20 5Gの割引額増加 人気の5Gスマホ、Galaxy S20 5G SC-51Aの購入方法によって、割引額が増加されます。 少しでもお得に購入検討している方は、早めにチェックしてみてください。 ドコモのおすすめスマホランキング! スペック・コスパ・価格で徹底比較...

January 14, 2023 · 1 min · 126 words · Christine Robertson

1On1 5

本記事では、1on1ミーティングが定着しない5つの主要原因と、理由別の解決策をご紹介します。 それぞれのボトルネックを見直し、自社の1on1ミーティング定着を実現させてください。 【無料Ebook】きちんと定着 1on1導入ガイドブック (定着のためにおさえるポイント) ※本記事はチームアップ株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 1on1が定着しない原因1. 実施の目的・背景が十分に説明されていない解決策.1on1の目的を共有する1on1が定着しない原因2. 経営層の理解が得られていない解決策1. 経営層へ説明会を実施する解決策2. 経営層にも研修に参加してもらう1on1が定着しない原因3.必要なスキル習得のフォローをしていない解決策.レクチャー・研修を実施する1on1が定着しない原因4.運用を現場任せにしている解決策.人事による運用支援体制を構築する1on1が定着しない原因5.運用改善をしていない解決策.ツールを導入して活用データを収集・分析する1on1の定着を手助けしてくれるツールまとめ1on1を見える化し定着させるクラウド型1on1ツール 「TeamUp」(PR) 1on1が定着しない原因1. 実施の目的・背景が十分に説明されていない 1on1ミーティングが定着しない一番の原因は、実施する目的や導入を決めた背景を、社員に十分に説明していないことにあります。 1on1ミーティングを導入すると聞いた上司・部下は、その段階ではあまり前向きに受け止めてはくれません。 例えば上司・部下は以下のように考えています。 このようにさまざまな理由により、1on1ミーティングに対して後ろ向きな状態です。 部下に不満を言われたくないあまり得意じゃない部下がいる十分コミュニケーション取れているから必要ない <部下視点> 今の上司とはあまり話したくない過去に詰められた経験があるからやりたくない このような状態で無理に導入しても、1on1ミーティングが定着するのは難しいでしょう。 そのため、なぜ1on1ミーティングを実施するのか、その目的・背景を十分に説明する必要があります。 そうして初めて、やったほうが良いかも、一度やってみようかなというマインドに変えていくことができます。 解決策.1on1の目的を共有する 説明が不十分なことによる非定着を防ぐには、当然1on1の目的を共有することが解決策となります。 一般的に1on1ミーティングで得られる効果としては、以下が挙げられます。 上司と部下の信頼関係構築課題の早期発見部下のモチベーション向上評価に対する納得性向上部下のキャリア形成の手助け急な離退職の減少 参考:1on1の導入で得られる4つの効果と効果を最大化するテクニック しかしこれをそのまま伝えても、社員には1on1の必要性を感じられません。 自社が抱える経営課題を、1on1を導入することでどう解決していきたいのか、1on1によってどういう未来を目指していきたいのかを、自分の言葉で語る必要があります。 ポイント1.他の人事制度との補完関係を説明する 説明の際のポイントとして、他の人事制度とどういう補完関係になっているのかを説明することが挙げられます。 人事評価とどう結びつくのか、1on1を実施しない場合にどういう評価が下されるのかなどです。 たとえば1on1のリーディングカンパニーである「ヤフー株式会社」では、「社員の才能と情熱を解き放つ」という基本理念があり、それを実現するために「経験学習」という学習モデルを採用しています。 そしてこの経験学習を実現するための手段として、1on1ミーティングを導入したわけです。 参考:部下育成の効果的な方法「1on1ミーティング」の経験学習サイクル|Yahoo!JAPAN このように、他の人事制度とどういう補完関係になっているのか、また経営課題・経営理念とどう結びついているのかを説明することで、社員は導入目的をより理解・納得しやすくなります。 ポイント2. 説明は一度では不十分 社内への説明は一度では不十分です。また何度も繰り返すことで、本気度を伝えることもできます。 全社会議や部門会議、イントラネット上での発信など、あらゆるチャネルを活用して伝えていきましょう。 疑問を抱えた状態では社員は前向きになれないので、テストでスモールスタートするなどして、想定される疑問を集めておきましょう。 1on1が定着しない原因2. 経営層の理解が得られていない 続いて、経営層の理解が得られていない場合も全社への定着は難しいでしょう。 前章でお伝えしたように、1on1を導入する目的を社員に伝える必要がありますが、その際に経営層からの説明も必要になります。 特に管理職への説明の際には、より上位の役職にある経営層から伝えたほうが伝わりやすくなります。 しかし経営層の理解が得られていないと、上記の理由から十分に目的を伝えきれなかったり、そもそも説明する機会自体を得られなかったりしてしまいます。 そのため経営層の理解を得ることは必須といえます。 解決策1. 経営層へ説明会を実施する 経営層の理解を得るためには、経営層にも説明会を実施しましょう。 伝えることは前章と同様です。なぜ1on1を実施するのか、どういう未来のために必要なのか、その目的・背景を説明します。 このときに、あらかじめトップである社長・副社長の協力を取り付けておけるとスムーズに進められるでしょう。 解決策2. 経営層にも研修に参加してもらう 経営層にも研修に参加してもらうことで、1on1がどのようなものかを具体的に伝えることができ、その効果をイメージしてもらいやすくなります。 また経営層が研修に参加しているのを見た他の社員に、1on1に対して本気であることを伝えることができます。 前向きでなかった管理職のひとも、経営層がそこまでして進めようとしているなら…とならざるを得ません。 忙しい中予定を入れてもらうのは気が引けると思うかもしれませんが、定着させるためには経営層の研修への参加は大事な施策です。 1on1が定着しない原因3.必要なスキル習得のフォローをしていない 1on1に必要なスキル習得のフォローをしてあげないと、せっかく実施した1on1が上手くいかずに効果を実感してもらえず、定着しなくなってしまいます。 1on1には一定のやり方が存在しますが、それをきちんと伝えないと必ず失敗に終わってしまいます。 例えば以下のようなことになります。 何を話せばいいか分からない自分の話ばかりしてしまう話したは良いが何も変わらない意味あるのかな? また1on1にはアクティブリスニングなど必要なスキルがあります。 社員のスキル習得のフォローをしていないと、やはり効果的な1on1が実施できず、意味が感じられずにやらなくなってしまいます。 解決策.レクチャー・研修を実施する 解決策として、マネージャーに1on1のやり方とスキルをレクチャーする機会を設けるようにしましょう。 レクチャーや研修というと難しく感じますが、まずはやり方や必要なスキルがあること、またそれがどのようなものかを伝えるところから始めましょう。 研修を実施する際は、研修サービスを活用することも検討しましょう。ゼロからの研修プログラムの構築は時間がかかり難易度も高いため、専門家の力を借りるのも手です。 参考:1on1研修|TeamUp また1on1に必要な代表的なスキルは以下の4つです。 参考:部下の会話を引き出す1on1ミーティングのやり方・進め方・質問例 まずはこれらが必要なスキルであることを認識し、内容を伝えられるように整理しましょう。...

January 14, 2023 · 1 min · 144 words · William Jones

1On1 3 3

前提として、1on1のアジェンダ作りは部下に任せるのが良いでしょう。1on1の主役は上司ではなく部下なので、話し合いたい議題などの決定権は部下が選べるようにするのが自然です。 上司は先に大枠のテーマを作成、部下に共有し、具体的なアジェンダは部下にまとめてもらう形で進めましょう。 大枠のトークテーマを決める際は「業務」「キャリア」「プライベート・価値観」という3つの切り口をもとに考えていきます。 テーマを決める際、上司・部下間の関係性の考慮が必要です。話しやすい環境をつくるためにも、部下が委縮してしまうような「話しづらい内容」「プレッシャーがかかる内容」は入れないようにしましょう。 この記事では1on1におけるアジェンダに盛り込むべき内容や作り方のポイントについてまとめています。 【無料Ebook】見ながらできる 1on1実践ガイドブック(話すべきテーマから進め方まで) ※本記事はチームアップ株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 1on1のアジェンダは上司ではなく部下が作るものトークテーマを決めるときに活用すべき「3つの切り口」業務に関する内容キャリアに関する内容プライベートや価値観に関する内容部下にアジェンダ作りを依頼するときの3つのポイント部下との距離感を考えながらトークテーマを決めていく部下にプレッシャーをかける内容は入れない触れなかったテーマは、次回のアジェンダに追加するまとめ1on1を見える化し定着させるクラウド型1on1ツール 「TeamUp」(PR) 1on1のアジェンダは上司ではなく部下が作るもの 1on1の主導権は「部下」が持つべきで、アジェンダの内容を決定するのも、上司ではなく部下の担当です。 1on1で大切なことは上司の話す内容ではなく、「部下に何を話してもらうか」です。 上司から部下へ指示のようなコミュニケーションではなく、部下が主体となって話をできる環境は1on1ならではであり、貴重なコミュニケーションの時間です。 上司がアジェンダを用意すると、部下が話したいことに触れることができませんし、部下の数だけアジェンダを準備しなければならず、業務量が増えすぎてしまいます。 部下が自らアジェンダを設定することで「自分が1on1の主役である」という認識が芽生え、前向きに取り組んでくれるでしょう。 参考:1on1ミーティングの進め方(1) アジェンダ作りはまず部下に任せよう トークテーマを決めるときに活用すべき「3つの切り口」 半導体メーカー・インテルの元CEOであるアンドリュー・グローブ氏は、著書「HIGH OUTPUT MANAGEMENT」にて、1on1の実施前には以下の3つの切り口からトークテーマを決めるべきだと述べています。 業務に関する内容キャリアに関する内容プライベートや価値観についての内容 事前に上記の切り口から1on1で話すトークテーマを決めて部下に共有しておくと、部下がアジェンダを作りやすくなります。 参考:1on1ミーティング アジェンダ事例・目的(上司部下の相互成長) 参考:1on1で話すことがない状況に陥る理由と話すべきトークテーマ例 大枠のトークテーマはご紹介した通りですが、詳細の話題について時間をかけて考えている余裕がないという方もいらっしゃるでしょう。 1on1ツールにはすぐに使える話題やトピックのテンプレートが用意されているので、ぜひ活用してみてください。 参考:もう部下との対話で困らない!1on1ツール入門ガイド 業務に関する内容 業務に関して話す場合、以下のようなテーマを部下に共有しましょう。 今の業務内容課題・困りごと上司が力になれること 上司は具体的な指示を出すのではなく、支援をするという立場で1on1を実施すると良いでしょう。 キャリアに関する内容 部下が今後描くキャリアを深めるための項目です。 部下の将来像を理解し、ビジョンを達成するための方法などについて話し合うことで、成長に対するモチベーションを高めることができます。 以下のような内容を共有し、まとめておいてもらうと1on1がスムーズです。 実現したいキャリア最近一番頑張った業務強み・弱み業務におけるやりがい希望しているキャリアや方向性 プライベートや価値観に関する内容 プライベートや価値観についても事前に以下のような大枠のテーマを用意しておくのが良いでしょう。 プライベートに関する質問(例:最近ハマっていること)その行為に対する感情(例:楽しい?)価値観(例:何をしていると楽しい?) しかし、信頼関係を構築できていない相手(上司)に対して、自分のことを話したくない、抵抗感がある人も一定数存在します。 テーマを共有する際に「この項目は無理に話さなくていい」など、一言添えてあげると、安心して1on1に取り組んでもらえるでしょう。 部下にアジェンダ作りを依頼するときの3つのポイント 1on1のアジェンダ作りを部下にお願いする際、以下のことを意識しましょう。 部下との距離感を考えながらトークテーマを決めていく部下にプレッシャーをかける内容は入れない触れなかったテーマはメモと一緒にストックしておく 部下との距離感を考えながらトークテーマを決めていく 1on1では上司・部下間の信頼関係が肝になります。部下との距離感を考えながらトークテーマを決めることが大切です。 信頼関係が成り立っていない場合、「何か困っていることはある?」と質問しても「ありません」と回答されるのがほとんどだからです。 部下との信頼関係の構築には、プライベートのことを話したり、雑談をしたりするのも効果的です。ですが、前述したとおり、信頼関係が構築されていない人に自分のことを話したくない、抵抗感がある人も一定数存在します。ですので、無理に話させず、まずは上司が自分のことを話す「自己開示」をし、で話しやすい雰囲気を作りからはじめるのも効果的です。 部下にプレッシャーをかける内容は入れない 1on1では「話しやすい雰囲気作り」が大切です。部下にプレッシャーがかかるような内容は含めないようにしましょう。 話した内容が影響して、業務がうまくいかなくなったり自身の評価が下がってしまうような不安があると、部下は本音で話せなくなります。 1on1では部下の率直な言葉や意見を引き出すことが重要です。業務進捗などを細かく確認するようなアジェンダの作成を指示すると、「下手なことは言えない」と緊張感を作り出してしまいます。 触れなかったテーマは、次回のアジェンダに追加する 1on1で話せなかった話題は、次回以降にストックしましょう。 1on1は短くて15分、長くても90分程度で実施する施策です。そのため、事前に挙げたテーマでも、必ずしもすべて会話ができるとは限りません。 触れられなかったテーマは「保留」として過去のメモとあわせてストックし、次回分のアジェンダに追加するよう部下に伝えましょう。 まとめ 1on1におけるアジェンダは上司ではなく部下が作ります。上司は部下がアジェンダを作れるように大枠のテーマを共有します。 共有するテーマは「業務」「キャリア」「プライベート・価値観」の3つの切り口に応じて用意するのが望ましいです。 また、大枠のテーマに組み込みはしたものの、信頼関係が成り立っていないと本音を話しにくいこともあります。まずは部下が話しやすい環境を作ることが重要なので、上司が自分のことから話すなど「自己開示」をし、徐々に信頼関係を構築していきましょう。 また、業務上のプレッシャーがかかるテーマは避けるべきです。1on1を通じて自身の評価が下がってしまう不安を感じると、部下は自由な発言ができなくなります。 1on1は時間が限られているので、すべてのテーマについて触れられない可能性もあります。 1on1を実施する際は必ずメモを残す必要がありますが、メモの中に触れられなかったテーマをストックしていき、次回のアジェンダに組み込むよう部下に依頼しておきましょう。 1on1を見える化し定着させるクラウド型1on1ツール 「TeamUp」(PR) 「TeamUp」は1on1実施のサポートや見える化を通じて定着を支援するクラウド型1on1ツールです。 社内の1on1を見える化し、社員一人ひとりの状態をタイムリーに認識することによって、人事、経営者、部門長も含め会社全体で社員をフォロー・育成できます。 導入することで以下のメリットが得られます。...

January 14, 2023 · 1 min · 76 words · Carol Spooner

3 6 Web Bng

そこで今回はWebでのマーケティングに取り組み始めて3ヶ月で、Webからの問い合わせ数を6倍と大きく伸ばすことに成功した株式会社BNGパートナーズの代表取締役社長の藤田健太郎さんとWebマーケティングのサポートをしている藤城さつきさんに、Webマーケティングへの挑戦の裏側を伺ってきました。 市場シェアに合わせてマーケティング戦略を変える必要性に気づく LISKUL編集部:株式会社BNGパートナーズ様は、一体どういう事業をされているのでしょうか? 市場シェアに合わせてマーケティング戦略を変える必要性に気づくサイトリニューアルとネット広告で、問い合わせ数は6倍になり、質も向上「スペシャリストの意見に反対をしないこと」と「仮説をもつこと」Webマーケティングの取り組みで生まれた、会社全体への好影響まず50,000円でWebマーケティングに挑戦。Webマーケティングスターターパックとは(広告) 藤田さん:BNGパートナーズのBNGとは、「馬鹿が日本を元気にする」の頭文字です。私たちBNGパートナーズのミッションは、「一人に一つの志を持ってもらうこと」。志というのは「人生を懸けてでも成し遂げたいこと」だと定義しています。 私たちはビジネスの市場を「志を知らない人」「志を知っているけど、持つ楽しさを知らない人」、そして「志を持っている人」の3つに分けております。そして志を持っている人をベンチャー企業の経営者と定義しております。ベンチャーの経営者はまさに、「やる気が溢れでてしまって起業してしまった馬鹿な人」という感じですね。 そういった経営者の志実現を支えることで、一緒に働くメンバーやサービスを受け取った消費者、メディアでその社長の生き方や考え方を知った方などに志を持つきっかけになれば、と考えています。 そんな志を持つ人を支えるために、同じ志をもつ仲間の採用を支援するヘッドハンティング事業、そして資金調達や認知度向上のためのマーケティング支援、M&A支援などの経営戦略を支援する事業も行っています。 BNGパートナーズ様では、名刺の真ん中にそれぞれの志を書いているそう。藤田さんの名刺に書かれている志は、入社した当時から変わらないそうです。 LISKUL編集部:その中でも、今回はヘッドハンティング事業に絞ってWebマーケティングに取り組まれたと伺いました。具体的にはどのような課題を感じて、Webマーケティングに力を入れるという決断にいたったのですか? 藤田さん:感じていた課題はいくつかありますが、まずは「従来の候補者集客構造に限界を感じていたこと」です。具体的には、自社のホームページやイベントによる集客と、提携先のデータベースを活用した候補者集客になります。 これまではヘッドハンティング業界の中でもニッチャーだったので、良いサービスを展開することで市場シェアを獲得してきました。しかし、ここ1~2年で、ベンチャー企業のヘッドハンティングではトップシェアを誇るにまで成長し、顕在化している候補者獲得だけでは事業拡大が望めません。その課題を解決するため、マーケティングに取り組んだのがきっかけになります。 行動していく中で一番の気づきは、「市場シェアに合わせてマーケティング戦略を変えなければならない」ということです。 詳細は非公開ですが、年間の転職者数は約300万人のうち、弊社のターゲットであるベンチャー企業の経営幹部(年収1000万円以上)の比率はとてもわずかなのです。 先ほども申しあげましたが、「ベンチャー企業の経営幹部(年収1000万円以上)」というニッチな市場においてBNGパートナーズの市場シェアはリーディングカンパニーと呼べる比率にまで達しており、顕在している市場を開拓していくだけでは成長余地が見込めない状況に陥りつつあるということです。 実際、ベンチャー界隈では高い知名度を誇っているものの、これからベンチャーに飛び込もうと考えている潜在候補者にとってはまだまだ認知度が低い。 そこで、私たちの感じているベンチャーの良さや、志、人生をかけて働く価値観を対面だけではなく、多くの人に見てもらえる形で伝えるためにはどうしたらいいのか?を考えて、Webマーケティングへ取り組むことを決めました。 その後、初めは専門家であるCMO(最高マーケティング責任者)を自社で採用をしようと考えていました。結果としては、なかなか戦略と実行、そしてベンチャーへの理解などの能力を兼ね備えた方にお会いすることができませんでした。最終的には、以前に仕事でご縁があったWebマーケティングのプロの方にお声をし、Webマーケティングの代理店も交えたチームをつくり、本格的にこの取り組みをスタートさせました。 サイトリニューアルとネット広告で、問い合わせ数は6倍になり、質も向上 LISKUL編集部:実際にWebマーケティングに取り組んでみて、結果はいかがでしたか? 藤田さん:結論から言えば、「ものすごく良かった!」です。 まず今回のWebのマーケティング施策を行う前後を比べると、3ヶ月で問い合わせ数が6倍と大幅に伸びました。 さらに、Webからお問い合わせを頂く方は僕達の想いや志、という考え方をご存知の方が多い傾向がでました。これはWebでしっかりと情報を伝えたことにより、弊社の考え方と合わない方がスクリーニングされたからなのではないか?と考えています。 LISKUL編集部:短期間で素晴らしい成果ですね!具体的にはどういった施策を行われたのでしょうか? 藤田さん:行ったことは、「Webサイトのリニューアル」と「ネット広告」の2つです。 自分たちが押し出したいメッセージを考え、①魅力的な独自の求人 ②“志“というキーワード の2つのメッセージでの効果を、ヒートマップツール(※Webサイトのどこに注目がされているか?を調べるツール)を使って検証しました。 実際に行われたヒートマップの図。赤くなっているところほど、注目が集まっています。 検証の結果、Webサイトに来る人はまず「掲載されている求人の内容」に注目し、その後で「志という価値観」のページを見る、という流れが弊社の勝ちパターンであるとわかりました。そもそもヒートマップツールの存在も知らなかったので、ここまで調べられることに驚きました。 そのあとは広告で流入を増やすための、自分たちのターゲットに刺さる表現の選定を行いました。最初は年収・案件のポジション・面接の同席率などを押し出していましたが、最終的には自分たちのお客様に合った訴求を知ることができました。 「スペシャリストの意見に反対をしないこと」と「仮説をもつこと」 LISKUL編集部:Webマーケティングの成功のために意識したことはありますか? 藤田さん:2つあります。1つ目は、「スペシャリストの意見に反対をしないこと」です。 これまでの経験から現場感覚がある方がちゃんとしたジャッジができると考えていましたし、外部のプロフェッショナルの方の意見に余計なことを言ってうまく行かなくなる、ということはよくあります。はずせない部分や基本はきちんと伝えた上で、「スペシャリストの意見に反対をしないこと」には気をつけていました。 また外部の専門家の方々が入ることで、「私たちが言いたいこと」ではなく、常にターゲットである「応募者がどう感じるか?」という視点でアドバイスをいただけたのも非常に良かったです。 2つ目は、「仮説をしっかりともつこと」。 Webマーケティングでは、仮説の検証が重要です。どれだけデータが取れても、それがどういう仮説に基づいたものなのか?が明確でなければ、検証ができません。今回は、外部のプロフェッショナルの方の意見もあり、仮説を持てたのがとても良かったと思います。 Webマーケティングの取り組みで生まれた、会社全体への好影響 LISKUL編集部:今後やりたいことや、Webマーケティングにこれから取り組みたい企業さんに向けてのメッセージがあれば、お願いします。 藤田さん:まず、Web上の求人票の内容を充実させて魅力的にしていきたいと思っています。あと、実は一度広告を止めてみようと考えています。それは弊社の「広告を出さない状態だとどれくらいの人が来るものなのか?」という自社の自然なWebでの存在感を測りたいから。その結果アクセス数が伸びていたとしたら、広告による認知が伸びた、などと考えることもできます。あとはWebサイト自体も、多くの方がもっと自分から使いたくなるようなものになるように構想を考えています。 実際に取り組んでみて感じたのは、Webでのコミュニケーションは、「正直」だということ。例えば、対面営業では、話が面白くなくても、聞き手が盛り上げてくれたりして「うまく行っている」と勘違いすることもあります。 しかし、Webではユーザはつまらなかったらすぐにページを離脱しますし、その行動データがとても正確に取れます。そのデータをから、実際の対面営業に活かすこともできます。それだけでも、良い投資だった、と思います。 また問い合わせ数の伸びだけではなく、社員もWebサイトやランディングページのために写真を撮られたり、自分のプロフィールを外に載せたりしたことで、少し意識が変わりました。弊社の認知度が上がれば、さらに社員の自覚も上がっていきますよね。ぜひ、そういうお得な効果もあるので、悩んでいるならばWebマーケティングには取り組んでみればいいと思います。 今回のWebマーケティングへの取り組みは、私たちがこれから目指すより高い目標への下準備、重要な第一歩となりました。 LISKUL編集部:ありがとうございました。 まず50,000円でWebマーケティングに挑戦。Webマーケティングスターターパックとは(広告) いかがでしたか。初めてWebマーケティングに取り組む場合でも、成果を出すことは無理な話ではありません。 LISKULを運営するソウルドアウトも、またWebマーケティングに取り組んだことがない方でも低リスクでWebマーケティングに挑戦することができるように「5万円からリスティング広告を試せるサービス」を行っております。 まず5万円ほどリスティング広告をお試し利用することで、自社の市場感や適切な予算設定、またその後自社がWebマーケティングでどのような施策をおこなっていくべきかをプロが診断します。 今後、Webマーケティングに挑戦したいとお考えの方は、ぜひご活用ください。 5万円からできる!インターネット広告お試しプラン

January 14, 2023 · 1 min · 52 words · James Britton