5 Line
ユーザーに向けて一斉にメッセージやLINE限定のクーポンを送信でき、2017年4月現在では21万店舗に登録されています。特に飲食店、美容室、エステなどの店舗系ビジネスの企業ではLINE@の活用が効果的です。 本記事では、LINE@とはそもそも何かという基本から、成功事例やアカウントの開設方法まで解説するので、店舗系のビジネスを展開している方は、ぜひ参考にしてみてください。 ※注意:「LINE@」は2019年4月に統合され「LINE公式アカウント」に名称が変わっています。最新情報は以下の記事にて解説しています。 使い方の概要:5分で分かるLINE公式アカウントの使い方。必ず使いたい3つの機能とは?料金プラン:2020年最新LINE公式アカウントの料金プラン攻略。コスパよく効果を出す技と無料活用術始め方・作り方:【2020年8月最新版】LINE公式アカウントの作り方の完全手順と事前に決めておくべき4つのこと専門家インタビュー:LINE公式アカウントの活用ポイントと非対面売上を伸ばした事例をソウルドアウトLINE事業本部長・浅見氏に聞いてきた LINE@はビジネス向けのLINEアカウント LINE@(ラインアット)とは、ビジネス向けのLINEアカウントで、一般のLINEユーザーへの情報発信やコミュニケーションに活用できます。 参考:LINEと連携するツール一覧 LINE@はビジネス向けのLINEアカウントLINE公式アカウントとLINE@はかかる費用が異なるLINE@の6つの基本機能プランによってサービスの違いは?さらに機能を拡張したいなら連携ツールを活用しましょうLINE@を使って広告費をかけずに、前年対比140%を達成したラーメン屋の事例LINE@に向いている企業は店舗系ビジネスの企業LINE@を効果的に配信する4つのポイント1.リアルタイムな情報を発信する2.頻度は月2回が目安3.お客様に近い人から送るタイミングや内容をヒアリングする4.お客様にとって有益な情報を発信するLINE@を活用するときの2つの注意点1.LINE@を開設するだけではなく、多くのお客様に登録してもらえる工夫をする2.現状に合うプランに見直しをするPCでLINE@のアカウントを開設する方法まとめLINE運用ツールがなぜ求められるのか【無料ebook】(PR) ・「LINE」はプライベートで1対1のやり取りに特化したコミュニケーション ・「LINE@」は、ビジネス目的で1対多のやり取りに特化したコミュニケーション 参考:LINEビジネス活用|10の事例で見えた成功パターンの秘訣 LINE公式アカウントとLINE@はかかる費用が異なる LINE公式アカウントとLINE@のもっとも違うところは費用です。公式アカウントは初期費用に800万以上かかりますが、LINE@は無料で始められます。 LINE公式アカウント 初期費用:800万円~ 月額費用:250万円~(オリジナルスタンプの配信2,000万円~) ※友達獲得数で異なります。 LINE公式アカウント|LINE for Business LINE@ ・初期、月額費用ともに無料で始められるプランあり。(無料プランでは月間1,000通までメッセージ配信可能) ・有料プランは月額費5,400円~ 費用面でこれだけ差があるので、機能も差があるのでは?と思う方もいらっしゃると思いますが、公式アカウントとLINE@の機能の80%は変わりません。 今回は詳細は省きますが公式アカウントには、スポンサードスタンプを配信できたり、友達から質問や意見やメッセージを受信できる機能があります。 その他の違い LINE@は以下の3つに分かれており、 ・ローカルアカウント(飲食店やホテル旅館、美容室やアパレルなどの小売店) ・メディアアカウント(雑誌やTV番組などのメディア) ・パブリックアカウント(地方自治体などの公共サービス) メッセージは月1,000通までは無料で送れますが、それ以降は有料になります。(※パブリックアカウントの場合は初期費用、月額費用の全てが無料で友達数も無制限) LINE@の6つの基本機能 基本的な機能は下記の6つとなります。 1.メッセージ 友達になってくれたお客様やファンに一斉配信できます。配信の事前予約も可能です。 2.タイムライン・ホーム 不特定多数のユーザーに向けて、ニュースやお知らせ情報を届けられます。 3.アカウントページ LINEないに専用のホームページを持てます。Widget(ウィジェット)機能により、ページ内のコンテンツを簡単にカスタマイズできます。 4.1:1トーク お客様やファンに個別でLINEを使ってトークができます。各種問い合わせなどを手軽にやり取りが可能。 参考:1-1トークを活用するためのツール一覧 5.ショップカード ポイントカードを作成できる機能です。従来の紙製ポイントカードと比べて、お客様が紛失することもなく、リピート強化に繋がります。 6.クーポン 開封数や使用数を簡単に管理画面で確認できます。認証済みアカウントのみ「COUPON BOOK」(クーポン管理機能)に反映され、露出を増やせます。 プランによってサービスの違いは? LINE@は基本的な上記の機能が無料か有料かによって制限が変わります。料金プランは無料の「フリー」と有料の「ベーシック」「プロ」というプランに分かれています。 詳しくは下記の表をご確認ください。 さらに機能を拡張したいなら連携ツールを活用しましょう LINE@には様々な連携ツールが存在しており、それらを連携することで以下のようなことまで実現することができます。 ▼連携ツール活用でできること一例 お客様の簡単な質問や要望に対してAIが返答してくれるようになる「チャットボット」は連携ツールの代表的な例です。以下の資料でLINE公式アカウント(旧LINE@)へノンプログラミングで手軽に実装できる「hachidori」というチャットボットを紹介しています。合わせてご覧ください。 参考: プログラミング不要のチャットボットツール「hachidori」 LINE@を使って広告費をかけずに、前年対比140%を達成したラーメン屋の事例 目的 広告費があまりさけずに、売上金額を伸ばしたい 施策 1.LINE@を開設 2.お客様がその場で友達登録しやすいように、QRコードなどを作る 例)スタンプカードやショップカードにQRコードをつけて店や店先で配布 店内にPOPを設置。店頭のデジタルサイネージに表示させるなど 3.リアルタイムでLINE用限定のクーポンを連絡 例)今日の仕入れた商品や新鮮な情報。 LINE@のクーポンはリアルタイムが売りなので、できるだけ新鮮な情報を送りましょう。 店舗に来たお客様にLINE@に登録してもらい、定期的にお得な情報を伝えていけば自然とお客様にリピートしてもらえます。お客様が今日何食べようかと考えているときにLINE@に連絡がきてふらっと来店するという流れをつくれます。 LINE@に向いている企業は店舗系ビジネスの企業 LINE@が向いている企業は、飲食店、美容室、エステなどの店舗系ビジネスの企業です。 集客の目的を新規集客ではなく、新規で集客したお客様をいかにリピートさせるか、リピートさせたお客様にいかにファンになってもらい友達と来てもらうかというリピート率及びファンづくりに向いている広告ツールとなります。 店舗ごとにアカウントを作ったほうが良いので、個人で経営している飲食店やチェーン店でもほかのライバル店から一歩抜け出したいといった企業が向いています。...