2022 41

従来通り自社サイトに求人を出したが、応募率が低い高度化・煩雑化した採用業務により、オーバーワークとなっている自社にあった人材からの募集が少ない このような悩みは多くの企業で共通しており、採用サイトの制作を専門とした会社やサービスに委託するところが増えています。 以前、ある企業が一般的なサイト制作会社に頼んだが、いい結果が出ず、その後、採用サイト専門会社やサービスに委託したところ、満足のいく結果になったということもあります。 なぜなら、採用サイト専門会社・サービスでは、制作実績によるノウハウから、より自社にあった人材の採用につながるよう採用サイトを構築することができるからです。 そこで本記事では、採用サイト制作会社・サービス41社の料金や特徴を、分かりやすく整理してまとめました。この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にフィットした採用サイト制作会社・サービスを効率的に比較することができます。 なお、各採用サイト制作会社・サービスの強み・特徴を客観的にするために、複数の既存まとめ記事の情報からスコアリングし、紹介頻度の高いものから紹介しています。この記事を読めば、効率良く採用サイト制作会社・サービスについての情報を入手できるはずです。ぜひ参考にしてください。 iRec/株式会社プロコミット iRec/株式会社プロコミット採用係長/株式会社ネットオンREC-CMS/株式会社World Wide System採用サイトビルダーCMS型/株式会社カスタマMEET SOURCE/株式会社カケハシ スカイソリューションズengage/エン・ジャパン株式会社ハイファクトリ/株式会社ハイファクトリONE/株式会社ONEビットセンス/株式会社ビットセンストルー/株式会社ダトラネオキャリア/株式会社ネオキャリアLIG/株式会社LIGC-RTG/株式会社わをんJOB!BASE/株式会社アドヴァンテージ採用サイト制作会社・サービスを選ぶ3つのポイントポイント1. テンプレートを利用するか、制作会社に頼むか?ポイント2. 求人検索サイトへの自動連携ポイント3. 応募者を増やす仕組みその他おすすめの採用サイト制作会社・サービス27選まとめ iRecに求人を掲載するだけで、大手求人検索サイトに自動連携。メールやブログ感覚で、簡単に採用サイトの更新作業が可能。採用サイトとして最適なスマホページも自動で生成。追加料金は必要なし。 採用係長/株式会社ネットオン 求人票作成のヒントが充実し、誰でも簡単に採用サイトの作成が可能。求人票は最大6つの求人検索エンジンにワンクリックで掲載。使い方・応募者の集客方法・求人票の書き方など、経験豊富なスタッフがとことんサポート。 REC-CMS/株式会社World Wide System Indeedのクローリング仕様に対応。自動でIndeedに無料掲載。採用PR用SNSアカウントに投稿したコンテンツを、REC-CMSに自動掲載可能。応募者を一元管理できる。 採用サイトビルダーCMS型/株式会社カスタマ 月額1万円で、本格的な採用サイトを制作。作成した求人は、Indeedへ簡単に掲載できる。人材ビジネス15年の実績を持つ、独自のノウハウ。 MEET SOURCE/株式会社カケハシ スカイソリューションズ 自分で、無料で、簡単に採用サイトが作れる。有料で、コピーデザインなどクリエイティブの提案も可能。MEET SOURCEで作成した採用サイトはIndeedに掲載可能。 engage/エン・ジャパン株式会社 求人の掲載から採用まで、すべて無料。大手求人サービスに自動で一括掲載。専門知識は一切不要。決められた項目にテキストを入れるだけ。 ハイファクトリ/株式会社ハイファクトリ 本当に欲しい人材獲得のため、人材要件のみならず会社の魅力を徹底的にヒアリング。多数の採用アグリゲーター運用実績あり。indeed&Googleしごと検索への対応も含めて提案。 ONE/株式会社ONE 1万社以上の採用サポート実績をもとに、求職者の心に響く採用サイトを制作。企画、デザインからサイト構築まで、ワンストップで提供。母集団形成のための求人広告掲載や、選考の負担を軽減する採用アウトソーシングなど、幅広いサービスを用意。 ビットセンス/株式会社ビットセンス 採用コンセプトの立案から、デザイン・ライティングまで、ワンストップで対応。採用動画や採用パンフレットの制作も手がける。各業界の大手企業をはじめ、年間200社以上の制作実績。 トルー/株式会社ダトラ 月額1.5万円から利用できる採用マーケティングツール。誰でも簡単に、求人原稿の登録・複製、応募管理ができる。専属のカスタマーサポートが、ツールの使い方をアドバイス。 ネオキャリア/株式会社ネオキャリア のべ10,000万社以上の採用をサポートしてきた実績をもとに、求職者の心に響くクリエイティブを制作。自社内外にデザイナーを多く抱える。Indeed対策もお任せ。 LIG/株式会社LIG 訪れた人を惹きつけるデザイン。100名を超えるクリエイターが在籍。得意を活かすチーム体制で制作業務に取り組む。大規模サイト構築にも携わってきたプロフェッショナルが、プロジェクトをリード。 C-RTG/株式会社わをん ホームページやデザインの知識がなくても、Word感覚で採用ホームページを作成できる。必要なオプションを自由に組み合わせられるから、予算に応じた作成が可能。 JOB!BASE/株式会社アドヴァンテージ htmlやCSSの知識がなくても、マウス操作でページ作成が可能。応募フォームは複数設置可能。職種に合わせて項目変更もできる。スマホに合わせたデザインレイアウトが自由自在。 採用サイト制作会社・サービスを選ぶ3つのポイント 採用サイトが準備されていると、その企業が採用に積極的であると応募者に印象づけることができます。採用サイトを持っていない、もしくは、応募したいと思えるような採用サイトでなければ、求職者からの応募にはつながりません。そのためには以下の3つのポイントの検討が必要です。 ポイント1. テンプレートを利用するか、制作会社に頼むか? ポイント2. 求人検索サイトへの自動連携 ポイント3. 応募者を増やす仕組みの有無 次にそれぞれのポイントを具体的に解説します。 ポイント1. テンプレートを利用するか、制作会社に頼むか? 採用サイトはテンプレートを利用して制作する場合と制作会社に頼む場合と、大きく2種類あります。それぞれメリットとデメリットがあるので、まずはどちらの方が自社の求める採用サイトやサイト運営に適切か検討しましょう。 ・テンプレート CMS(Contents Management System)と呼ばれることもあります。テンプレートにテキストや画像を流し込み、PCスキルにあまり自信がない人も簡単に採用サイトを作成することができます。また、自社内で更新・運営が可能なので、スケジュールマネジメントがしやすくなるでしょう。さらに、制作会社に発注するよりも安価な場合が多いです。 しかし、デザインが限られているため、気に入るデザインがなかったり、動画など掲載したいコンテンツをアップできなかったりするので、注意が必要です。 ・制作会社 一般的なWebサイト制作会社に発注し、作成してもらう方法です。他社とは違ったデザイン性の高い採用サイトを作成できたり、社員インタビューなどのオリジナル採用コンテンツの企画・取材も含まれていたりします。 一方、サイトの作成に長めの時間が必要だったり、更新を制作会社に頼まないといけなかったりします。また、1から採用サイトを作るため、テンプレートでの制作に比べて料金が高めです。 ポイント2. 求人検索サイトへの自動連携 新たに採用サイトを作成する場合は、求人検索サイトへの自動連携機能付きのものがとても便利です。自動連携機能がなければ、手動で求人検索サイトと自社サイトの整合性を取る必要がありますが、この作業が自動で完了すれば、担当者の採用業務の効率化・軽減化ができます。 また、複数の求人検索サイトに掲載されることで、より多くの人の目にとまり、高い応募数と自社に適した人材の獲得が可能になることでしょう。 しかし、連携できる求人検索サイトは採用サイト制作会社・サービスによって異なるので、掲載したい求人サイトがあるかどうか確認しておきましょう。...

January 7, 2023 · 1 min · 116 words · William Durand

10

バズ・マーケティングは、口コミを利用したマーケティング手法です。ソーシャルメディアが浸透した現在、バズ・マーケティングを使い、口コミを上手に操れている企業は大きな収益をあげています。(参考:国内PR会社の一覧 ≫) 今回は、バズ・マーケティングの成功事例をまじえながら、商品・サービスの口コミ急速に拡散させるためのコツをすべて紹介いたします。 確実な成功をおさめるためには、多くの事例から成功のコツを学ぶことが重要ではないでしょうか。 また、本記事を訪れた方向けにバズマーケティングには欠かせないSNSを活用したマーケティングの特性やコツをまとめた資料をご用意しました。無料でダウンロードできるので本記事とあわせてご覧ください。 1.アクセス数24倍!『まるごとダイオウイカ天』キャンペーン~はなまるうどん~ 出典:はなまるうどん 1.アクセス数24倍!『まるごとダイオウイカ天』キャンペーン~はなまるうどん~2.ポジティブツイート15%アップ!『さわやかすぎる通勤』~フリスク~3.ユーザー同士のつながりを利用したソーシャルモニター『ダイソンリレー』~ダイソン~4.371万ツイートで新記録達成!『ポッキー&プリッツの日』~ポッキー~5.挑戦者は18,000名超え!ゲームを利用した『ピラミッドオフィス頂上決戦』~JT Roots~6.インパクト大のプレゼントで応募殺到!『ケータイ代一生分無料キャンペーン』~ソフトバンク~7.タブーを犯した比較広告!?『Pepsi Taste Challenge』~ペプシ~8.ストロー1本で150万インプレッション獲得!『ひげストロー』~スラーピー~9.ファン心理を利用して1ヶ月で16万票超え!『フレーバー復活総選挙』~ハーゲンダッツ~10.LINEで17万超の応募!『東京ドームコンサートタイトル募集』~AKB48~まとめ はなまるうどんは、当時のテレビ番組で話題になっていた、深海の超巨大イカを天ぷらにします、というキャンペーンをエイプリルフール企画として行いました。 結果、SNS上で話題になり、アクセス数は通常の24倍にはね上がりました。(参考:アクセス解析ツールの一覧 ≫) この事例から学べることは下記2点です。 ・世間で既に話題になっていることをしっかりとおさえるべき ・相手が誰かに話したくなることかを意識するべき このキャンペーンの仕掛け人の小西利行さんいわく、相手が誰かに話したくなるコンテンツにするためには、”簡単に写真に撮れたり、簡単にメッセージで送信できる短い言葉が添えられていたり、というように、伝わりやすさを意識することが大事”だと言います。 出典:にっぽんのマーケター 指標は二つ。相手にとってうれしいか。そして、誰かに話したくなるか。|「マーケターの企み」Vol.13:POOL inc. 小西利行さん(4/4回) 2.ポジティブツイート15%アップ!『さわやかすぎる通勤』~フリスク~ 出典:ビルコム株式会社|FRISK新フレーバー発売時のウェブPR「さわやかすぎる通勤キャンペーン」 フリスクは、Twitterで「フリスク」とつぶやいただけで、「さわやかすぎる通勤」が当たるというバズ・マーケティングキャンペーンを行いました。 当選した人を自宅までリムジンで迎えに行き、車内で朝食を採りながらバイオリニストの生演奏を聴けるというインパクトのあるプレゼントを用意しました。 出典:PRESIDENT 第2回/「フリスクで何かが起きている!?」Twitterキャンペーンの成功事例 結果、フリスクについてのツイートが拡散しただけでなく、ポジティブなコメントの比率が15%も増加しました。 当初のキャンペーンの目的は、フリスクの「マスカットミント」の認知拡大でしたが「フリスクのブランド評価の把握」「次なるマーケティングプランのアイディア」「インフルエンサー(その発言や行動が、ほかの消費者に対して大きな影響を与える人)の可視化」にもつながるなど、副次的な効果も生まれたとのこと。 この事例から学べることは下記2点です。 ・「ツッコミどころ」のあるプレゼント内容を用意すると効果的 ・キャンペーンには、シンプルな参加方法を用意するべき 出典:PRESIDENT 第2回/「フリスクで何かが起きている!?」Twitterキャンペーンの成功事例 3.ユーザー同士のつながりを利用したソーシャルモニター『ダイソンリレー』~ダイソン~ 出典:株式会社プレイウィズ|ソーシャルメディア後発組でもマーケティングで成功するには? ダイソンは、掃除機DC48をバトン代わりに、友達5人でチームを組んで、掃除機とレビューをリレーしていくというキャンペーンを実施。 チーム全員にリレーが回れば、試用したDC48一台をチームにそのままプレゼントしました。 結果、facebook上で話題化することに成功すると共に、多くのユーザーボイスを集めることができました。 この事例から学べることは下記の点です。 ・ユーザーのつながりに着目し、友達を巻き込んでのキャンペーンを実施すべき 4.371万ツイートで新記録達成!『ポッキー&プリッツの日』~ポッキー~ 出典:江崎グリコ株式会社 グリコは、11月11日の「ポッキー&プリッツの日」に「ポッキー」とTwitterでつぶやき、世界新記録を狙うキャンペーンを行いました。 このキャンペーンと同時に、「ポッキーロケットプロジェクト」と題して、ポッキーの形をしたロケットを飛ばす企画を実施、その模様を生中継しました。 結果、目標の200万ツイートを大きく超える371万44ツイートを達成しました。 出典:マイナビニュース|11月11日は”ポッキーの日” – グリコがツイート数の世界記録更新に挑戦 この事例から学べることは下記の点です。 ・目標と時間制限をユーザーと共有し、口コミをユーザーと共創すべき 5.挑戦者は18,000名超え!ゲームを利用した『ピラミッドオフィス頂上決戦』~JT Roots~ 出典:SMM Lab|[2013年5月第2回]話題のソーシャルメディアキャンペーン事例 今週のまとめ!《ロッテ×ももクロ、ダイソン、サンリオなど10選》 JTは、Roots アロマのキャンペーンとして、「ピラミッドオフィス頂上決戦」というゲームサイトをリリースしました。 ゲームをクリアすると、Rootsが当たるキャンペーンに応募できるという仕組みです。 このゲームはとにかく難しく、ゲームクリアのために助けを求めたくなるほどでした。 結果としてその難易度が話題となり、18,000名がサイトに訪れました。 この事例から学べることは下記の点です。 ・ゲームの内容・難易度を利用することによって、話題化を狙うべき 6.インパクト大のプレゼントで応募殺到!『ケータイ代一生分無料キャンペーン』~ソフトバンク~ 出典:SMM Lab|[2013年4月第4回]話題のソーシャルメディアキャンペーン事例 今週のまとめ!《ソフトバンク、H.I.S.、映画「めめめのくらげ」×UHA味覚糖”e-ma”など9選》 ソフトバンクは、Facebookページ1周年記念に、「ケータイ代一生分無料キャンペーン」を実施しました。 ケータイ代一生分無料相当の商品券(5,188,000円)を 1名に、1,000円分商品券を1,000名にプレゼントするという企画でしたが、インパクトの大きいプレゼントだけに、15万名以上の応募がありました。 プレゼントキャンペーンを実施する際には、ともかくインパクトが重要です。 たとえ当選者が1名であったとしても、この事例のように多くの応募者を獲得できるからです。 この事例から学べることは下記の点です。 ・プレゼントキャンペーンはユーザーへのインパクトで勝負すべき...

January 7, 2023 · 1 min · 123 words · Mildred Goss

Aquos Zeta Sh 03G 10

設定>ホーム切替>ホームアプリを選択します。 ここではSHARP製の「Feel Home」を設定しましたが、サードパーティ製のアプリをインストールすることも可能です。 設定>ディスプレイ>バックライト点灯時間を開き、好みの時間を選択すればOKです。 指紋認証センサーは端末の背面に配置されており、片手でも簡単に触れられるので、電車内での片手操作などもやりやすくなります。 まずは設定>ロックとセキュリティ>画面のロックと進んで下さい。画面のロック方法の選択画面で、好みの方法を選択可能です。ここでは「指紋」を選択します。 指紋認証の設定画面ではガイドを参考に、センサーをなぞるようにタッチして指紋を登録します。 正しく登録されるまで、何度かセンサーを繰り返しなぞることになりますが、画面の指示に従って落ち着いてタッチを繰り返せば問題なく登録されるはずです。 なお指紋認証を画面ロック解除に設定する場合、読み込めない場合などに備えて、もうひとつ予備のロック解除方法を登録します。 そういうときには、ロック画面での通知の表示をカスタムしましょう。 設定>サウンド・通知>端末がロックされているときと選択し、プライベートな通知内容を非表示にするを選びましょう。 左右や上下からスマホの画面をのぞくと模様が浮かび上がり、画面の中身を見えなくさせる機能で、電車移動中などのスマホののぞき込みを防ぐことができます。 オン・オフは通知パネルからも手軽に操作できるので、必要なときにサッと切替ができます。 設定>ディスプレイ>のぞき見ブロックを選択し、機能にチェックを入れます。「表示パターン」で4種類の模様から選択ができるほか、「見栄え補正」で見やすさの調整が行えます。 初期設定ではオフになっていますが、機能をオンにすると、指定したバッテリー残量よりも下回った場合(通常は20%以下になった場合)、画面の輝度を抑えたり、バックライトの点灯時間を短くするなどの設定に切り替えてくれます。 項目ごとに細かく調整も可能なので、いざという時に備え、設定をしておきましょう。 設定>省エネ&バッテリー>エコ技設定で機能をオンにすると、電池残量が設定値を下回った際に機能がオンになります。 そこで、アプリの自動更新はWi-Fiを利用時のみに限定するように設定しましょう。 自動更新の設定は「Prayストア」アプリを開いてメニューから行います。 設定>アプリの自動更新>Wi-Fi接続時のみアプリを自動更新する、を選択しましょう。 なお、新規アプリをインストールするたびに、アプリのアイコンがホーム画面に追加されるのが煩わしい場合には、Prayストアの設定で「ホーム画面にアイコンを追加」のチェックを外すようにします。 所有者情報をロック画面に表示するようにすれば、緊急連絡先などをロック画面から確認できるようになるので、拾い主が確認しやすくなります。 所有者情報は任意の内容が入力できるので、必要以上の個人情報を入力することもありません。 設定>ロックとセキュリティ>所有者情報>ロック画面に所有者情報を表示と進み、任意のテキストを入力します。 AQUOS ZETA SH-03Gには32GBものデータストレージが搭載されていますが、4K動画など、大容量の撮影を行うと徐々にデータ領域が少なくなっていきます。 しかし、AQUOS ZETA SH-03Gでは最大128GBまでのmicro SDカードが利用できるので、よく写真や動画を撮影するならぜひセットしておきたいところです。 合わせて、撮影した写真などがmicro SDカードの方に保存されるように設定をしておきましょう。 もうひとつ、撮影した写真をSNSなどに投稿する人も多いと思いますが、注意したいのが位置情報について。写真などのデータには、位置情報が付加でき、これを元に写真の分類などが自動で行えるとなどのメリットもありますが、同時に、不特定多数の人に場所が知られてしまうといったデメリットもあります。 FacebookやTwitter、LINEをはじめ、多くのSNSやブログでは、投稿した写真の位置情報は削除される仕組みとなってますが、不安な人は位置情報をオフにすることをおすすめします。 「グリップマジック」をオンにすると、スマホを持つと画面を自動点灯したり、持っている間は画面の回転を抑止、着信中に本体を持つと音量を最小にする、といった設定が行えます。 また「モーションでON/OFF」の項目では、手で持っている間は画面の点灯をキープする「Bright Keep」のほか、ポケットに端末を入れると自動消灯させるような設定も行えます。 これらの設定は、設定>便利機能で行うことができます。 好みの設定を選び、使いやすく調整をしましょう。 ぜひ、記事を参考にして、より快適に使えるように設定をカスタマイズしてみて下さい。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

January 7, 2023 · 1 min · 45 words · Edgar Cerda

Au Isai V30 Lgv35 6

設定画面から設定していくわけですが、カテゴリのタブ表示とリスト表示が切り替えられるようになっています。本記事ではリスト表示で解説していきます。 さらに! ・機種変更なら「5G機種変更おトク割」で最大5,000円割引 指紋認証 背面の指紋センサーで指紋を識別し、ロックを解除します。位置的に人差し指の指紋を登録しておくと使いやすいと思います。 顔認証 顔をぐるっと回して登録するので、正面だけでなく斜めからでも認証してくれます。机に置いたままロックを解除したい時なんかに便利ですよ。 音声認証 あらかじめ登録しておいた音声コマンドを発声するとロックが解除され、画面が点灯します。音声認識なので使える場所や環境は限られますが、家の中で使ってみたところ案外便利でした。 iPhone 13シリーズが値下げ! フローティングバー フローティングバーにはよく使うアプリやショートカット、連絡先を設定することができます。普段は小さいアイコンが画面端に表示されているだけで、タップすると展開するので邪魔になりません。 ノックオン ノックオンを有効にすると、ダブルタップで画面のON/OFFを切り替えられます。例えば机上に置いた状態で、ノックオンで画面をONにして顔認証でロックを解除する時に役立ちます。あと、電源ボタンを押さなくても画面OFFにできるのも結構便利です。 iPhone 13シリーズが値下げ! 指紋認証をはじめとする生体認証のセットアップは最初に済ませておくのがおすすめ。新たに搭載されたAlways-on displayやフローティングバーはぜひ活用してほしい機能です。ぜひこの記事の手順を参考に設定してみてください。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

January 7, 2023 · 1 min · 23 words · Terry Burton

Google

所有する顧客情報を活用できるので、精度の高いターゲティングが実現できます。 本記事では、カスタマーマッチの具体的な活用方法について解説します。 はじめての方でも「カスタマーマッチ」を理解してすぐに実施できます。 競合他社にはない自社の顧客データを有効活用することは差別化要素を作る上で非常に重要です。 顧客データとWeb広告を組み合わせ、本記事で活用していきましょう。 Googleカスタマーマッチ広告自動化・レポーティングツール一覧へ ≫ 広告の効果を向上させるGoogleカスタマーマッチとは? Googleカスタマーマッチとは自社の顧客データ(メールアドレス・電話番号)を活用して、既存顧客や自社の顧客の類似ユーザーに対してアプローチを行うことでGoogle広告の効果を向上させることが可能なメニューです。 広告の効果を向上させるGoogleカスタマーマッチとは?マッチングの仕組みGoogleカスタマーマッチでアプローチできる効果的な配信面は?簡単に始められる?Googleカスタマーマッチの費用とは?Googleカスタマーマッチの効果的な活用方法は?Google検索広告の改善に使える3つの手法!Googleショッピング広告のターゲティングを精緻化し効果を向上!Gmail広告の精度を高める!Youtube広告で自社顧客・類似顧客に効果的なアプローチ!すぐに実践可能!データ活用の手順1.顧客セグメント案の設計2.顧客リストの用意3.リストアップロードGoogleカスタマーマッチのネックは個人情報の取扱 自社保有のメールアドレス・電話番号を広告管理画面からアップすることで、誰でも簡単に自社顧客データを活用したセグメントを作成できます。Googleのさまざまな配信面で活用すれば広告の費用対効果が高まります。(参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫) マッチングの仕組み Googleの保有するメールアドレス・電話番号と企業の持つ情報を照合してマッチしたリストを配信対象にすることが可能です。 複数社で実施した弊社の実績では、マッチ率の平均は20%程度~30%となっています。マッチングには最低1,000件以上のデータが必要なので注意が必要です。 Googleカスタマーマッチでアプローチできる効果的な配信面は? カスタマーマッチでは以下の配信面での掲載が可能です。 Google検索広告・Googleショッピング広告 カスタマーマッチで連携したリストのユーザーが特定の検索行動をとった際に、キーワードの入札や入札単価の調整を行えます。 RLSA(Remarketing Lists for Search Ads )の、サイト訪問者ではなく、顧客データを活用したユーザーリスト版というイメージです。 Gmail広告 連携したリストのユーザーの、Gmail受信トレイに対して広告を配信できます。また、自社顧客の類似ユーザーにも同面で広告配信を行えます。 Youtube広告 連携したリストのユーザーが、Youtube閲覧時にTrueview広告を配信できます。また、自社顧客の類似ユーザーに対しても動画広告を配信が可能です。 ※注意:カスタマーマッチはGoogleネットワーク内の広告配信となるため、外部ネットワークであるGDNは対象外となっています。 簡単に始められる?Googleカスタマーマッチの費用とは? カスタマーマッチはGoogle広告の機能の1つであり、通常のGoogle広告に対し追加で費用が発生するものではありません。Google広告はオークション型課金であるため、広告主任意の出稿料金からトライアルが可能です。 費用感の目安としては、データ件数10,000件に対して5万~10万程度の費用で設定をすることが一般的です。 Googleカスタマーマッチの効果的な活用方法は? Google検索広告の改善に使える3つの手法! 自社顧客の検索行動に基づいて広告文の出し分けや入札の調整を行うことで、既存顧客へのメッセージを最適化し、反応率を高めます。以下に活用例を記載します。 活用方法1.化粧品メーカー通販での事例 指名検索の広告文の出し分けを行うことで、アップセルやクロスセルを検索広告で実施できます。 既存顧客がブランド名で検索した際に、再購入を促す広告を設定します。 活用方法2.ギフト通販での事例 既存顧客向けのビックワードの買い付けを行い、繁忙期のリピート促進に活用できます。 「母の日」「お歳暮」などのビックワードを、既存顧客の検索時には高額な入札を設定します。 活用方法3.通信回線のサービス提供会社での事例 既存顧客のライフステージの変化に合わせて広告を配信できます。 「引っ越し」「結婚」などのステージの変化に合わせて、離反を防止する広告を配信します。 Googleショッピング広告のターゲティングを精緻化し効果を向上! 自社の顧客の検索に基づき、ショッピング広告の強化入札を行うことで、アップセル・クロスセルを狙うことが可能です。 Gmail広告の精度を高める! 自社顧客・類似ユーザーへのGmail広告の配信が可能です。Gmail広告は受信トレイに表示されるため、保険・銀行などの金融系、不動産といった入力項目の多いフォームのある業種とは相性が良いです。 活用方法:優良顧客の拡張(不動産・金融機関での事例) 来場や成約している優良顧客の類似ユーザーに対して、Gmail広告を配信。より質の高い顧客の獲得を行えます。 Youtube広告で自社顧客・類似顧客に効果的なアプローチ! 自社顧客・類似ユーザーに対して動画広告の配信が可能です。 活用方法:動画CRM施策としての活用(アパレルブランドでの事例) 自社商品の購入者に対して、Youtubeの動画広告で「自社のこだわり」や「ブランドの歴史」「CM」を広告で閲覧してもらうことでブランドのロイヤリティを向上させます。 すぐに実践可能!データ活用の手順 1.顧客セグメント案の設計 広告主が持つ顧客データにどのような種類が存在し、どれくらいのボリュームがあるかを把握します。その上で活用用途を明確にして配信プランと合わせて設計します。 顧客セグメント案の設計例 2.顧客リストの用意 セグメント案の設計に基づき、メールアドレスのCSVファイルを用意します。ファイルはGoogleの提供しているテンプレートを参考にしてください。 Googleの提供しているテンプレート 3.リストアップロード 管理画面よりリストをアップロードをします。 オーディエンスリストより顧客リストを選択 上記プロセスを経て、リストを広告配信に活用できるようになります。配信設定自体は従来の広告の作成と手順は変わりません。 Googleカスタマーマッチのネックは個人情報の取扱 非常に効果が高く、差別化要素として活用しやすいカスタマーマッチですが、 広告代理店側に顧客データの取り扱いを委託できないため、運用が困難。顧客データの抽出作成に、大きな工数がかかる。...

January 7, 2023 · 1 min · 73 words · Eduardo Santana

Google

しかし中には悪意を持った口コミや自社にとって不都合な口コミが書かれていることもあります。できることならこのような口コミはすぐにでも消し去りたいはずです。 Googleの店舗情報に寄せられた口コミで、「Googleのポリシー」に違反している場合、削除申請を行うことが可能です。 しかし、全ての口コミを削除できるわけではなく、ポリシーに違反していると立証できない口コミは削除申請を行っても通らないことがほとんどです。 口コミを通してユーザーに悪印象を与えないためにも、「口コミへの返信」が大切です。 この記事ではGoogleの店舗情報に寄せられた口コミの削除方法や、削除できる口コミの見分け方をまとめています。 また、口コミ返信のポイントについてもまとめています。 削除できない悪いクチコミはどうする?クチコミを集客に活用する「3つのクチコミ攻略法」 Google上の口コミは「申請」することで削除依頼が可能 Google検索やGoogleマイビジネスに寄せられた口コミを削除する際は、Googleに申請を行うことで削除を依頼することが可能です Google上の口コミは「申請」することで削除依頼が可能 Googleの検索結果から削除申請するGoogleマップから削除申請する方法 Googleマップから削除申請する口コミを削除できるのは「Googleのポリシーに違反した口コミ」に限られている口コミを削除できるケース口コミを削除できないケースユーザーの印象を改善するには「口コミへの返信」が重要口コミの返信時に意識すべき5つのポイント1.来店してくれたこと(口コミを投稿してくれたこと)にお礼を伝える2.返信を定型文にしない3.評価だけの口コミにも返信をする4.悪い口コミに対しては、お店の姿勢をしっかりと伝える5.過去の口コミにもさかのぼって返信するまとめ 明らかに事実と異なる場合や、特定の従業員を名指して非難する内容等はGoogleへ削除申請を行いましょう。 口コミの削除申請については、以下の3通りの方法があります。 Googleの検索結果から削除申請するGoogleマップから削除申請するGoogleマイビジネスから削除申請する Googleの検索結果から削除申請する Googleマイビジネスのオーナー認証を行っていない(完了していない)場合、該当する口コミをGoogle側に報告することで削除申請ができます。 1.対象の口コミをクリック Google検索で店舗名を検索し、店名の横、または下に表示されるGoogleの口コミをクリックします。 2.「アクション」から「レビューを報告する」を選択 削除申請を行いたい口コミの右横に表示される「クチコミへのアクション」をクリックし、「レビューを報告」を選択します。 3.「口コミを報告」でGoogleに報告する 「口コミを報告」という設問があるので、該当する理由を選択し、報告ボタンをクリックします。 Googleがこの報告を受け、「不適切な口コミ」であることを認識したい場合、口コミの削除が行われます。 Googleマップから削除申請する方法 Googleマップから削除申請を行う方法は、Google検索から行う方法とほとんど変わりません。 画像を使って解説しますので参考にしてください。 Googleマップで店舗名を検索 Googleマップを開き、店舗名を検索します。 星の横の口コミ数を選択 星の横の「クチコミ〇〇件」をクリックします。 該当する口コミのアクション画面を開き「違反コンテンツを報告」をクリック 該当する口コミの右端にある3つの点が縦に並んだアイコンをクリックします。 次に、「違反コンテンツを報告」をクリックします。 「口コミを報告」でGoogleに報告する グーグル検索から口コミを報告するときと同様、該当する違反内容を選択し、口コミを報告しましょう。 Googleマップから削除申請する Googleマイビジネスのオーナー認証が完了している場合、Googleマイビジネスから口コミの削除申請を行うことができます。 1.Googleマイビジネスから店舗を選ぶ Googleマイビジネスにログインし、該当する店舗をクリックします。 2.ダッシュボードから「口コミ」をクリック 画面左のダッシュボードにある「口コミ」をクリックします。 3.削除申請を行いたい口コミを選択し、「不適切な口コミとして報告」をクリック 投稿された口コミが一覧で表示されるので、削除申請を行いたい口コミの右横に表示されるアイコンをクリックし、「不適切な口コミとして報告」を選択します。 4.「口コミを報告する理由」を選択して、Googleに送信 「この口コミを報告する理由」の設問があるので、該当する理由を選択し、選択内容に誤りがないことを再確認の上、送信をクリックします。 口コミを削除できるのは「Googleのポリシーに違反した口コミ」に限られている Googleの検索結果やマップに寄せられた口コミは「Googleのポリシーに違反している口コミ」に限り、Googleに削除を依頼することができます。 逆に「ポリシーに違反しているか判断できないもの」は削除申請が受理されないこともあります。 口コミを削除できるケース Googleは以下に該当するコンテンツを禁止・制限しており、このポリシーに違反した口コミに関しては削除申請が可能です。 参考:禁止および制限されているコンテンツ 1.スパムと虚偽コンテンツ 実体験ではない内容、評価を操作するような投稿などが該当 2.関連性のないコンテンツ その場所で体験した内容や質問以外の投稿などが該当 3.制限されているコンテンツ 各地域などで規制対象になっている商品やサービスの販売や特典を含める内容の投稿(アルコール、ギャンブル、タバコ、銃、健康器具や医療機器、規制されている医薬品、成人向けのサービス、金融サービス等)が該当 4.違法なコンテンツ 著作権侵害、危険行為や違法行為、違法な商品やサービス、暴力・テロなどの表現が該当 5.露骨な性的コンテンツ 児童の性的虐待、露骨な性表現が該当 6.不適切なコンテンツ わいせつ、冒涜的、不適切な言葉やジェスチャーを含むコンテンツが該当 7.危険なコンテンツおよび中傷的なコンテンツ 危害を加えると脅す(あるいは危害を加えることを奨励)・中傷・差別的な内容が該当 8.なりすまし 不正・虚偽の表示・代表権限のない組織を関連づけての表示などが該当 9.利害に関する問題 自分のお店やサービスへの口コミ投稿・現在過去含む職場に関するコンテンツ掲載・競合他社についての内容を投稿して評価を操作する内容などが該当...

January 7, 2023 · 1 min · 114 words · Jerry Durst

Google Google

Google広告と連携を行うことで、Googleマップ上に広告掲載を行うことができ、マイビジネスの露出量を高め、費用対効果の高い店舗集客を行うことが可能です。 効果が期待できる施策ではありますが、Google広告だけでなく、Googleマイビジネスの活用が必須となり、運用ハードルが上がるため実施に至っていない店舗事業者も多くいる状況です。 本記事では、GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携すると何ができるのか?どのような成果につながるのか?設定にどのような手間がかかるのかについて、店舗ビジネスのGoogleマイビジネスの支援を行っている筆者が解説します。 GoogleマイビジネスとGoogle広告の連携におけるメリットと必要な手順をご理解いただき、すぐに運用に活用ができるようになります。 Googleマイビジネス自体について知りたい方は以下記事もご参照ください。 参考:Googleマイビジネスとは?活用すべき理由から登録方法まで解説 Google広告による店舗集客を最大化させるGoogleマイビジネスの活用法 監修者 光山 誠一(みつやま せいいち) 監修者Googleマイビジネスと広告を連携するメリット1.Googleマップや検索に広告を表示できるようになる2.広告に住所情報が追加される3.来店コンバージョンが計測可能に4.店舗の位置情報を活用した広告配信が可能にGoogleマイビジネスと広告を連携する手順1.Googleマイビジネスの登録2.オーナー認証の確認3.住所表示オプションを設定する4.ローカル検索キーワードでの広告出稿を行うGoogleマイビジネスと広告連携時の注意点Googleマイビジネスと連携した広告配信は単体では実施できない効果測定を行うためには、Google広告のレポート設定が必要Googleマイビジネスの掲載情報を管理するまとめGoogleマイビジネスの登録から運用まで一挙におまかせ!多店舗経営と相性の良い『ライクルGMB』 大手Webマーケティング会社、シナジーマーケティング社で従事した経験を経て、2021年よりSO Technologies株式会社に参画。累計30,000店舗以上に対して支援を実施している多店舗向け集客支援サービス「ライクル」のマーケティング活動に従事。年間約70件以上Googleビジネスプロフィールの運用に関するセミナーに登壇。 インタビュー:広告会社が知っておきたいGoogleマイビジネスの集客効果と提案する上での課題とは? Googleマイビジネスと広告を連携するメリット GoogleマイビジネスとGoogleアカウントを連携するとどのようなメリットや効果が得られるのかを把握しましょう。 1.Googleマップや検索に広告を表示できるようになる GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携することで、ローカル検索広告を表示できるようになります。 ローカル検索広告とはGoogleマップやGoogle検索上に表示される広告です。 来店を検討して店舗の情報を調べているユーザーに対して、競合店舗よりも優先的に掲載されるようになるので、効果的に来店検討ユーザーへのアプローチを行うことが可能となります。 ローカル検索広告については、以下で詳しくまとめています。 参考:ローカル検索広告とは?3つのメリットと、実際に始めるための広告設定ステップ 2.広告に住所情報が追加される リスティング広告を出稿した際に、広告と一緒に住所や地図などを表示できるようになります。 サンプル▼ 上記の住所をクリックすると、Googleマップへ遷移し、Googleマイビジネスの情報を確認ができます。店舗への行き方などの情報を調べる手間が省けるため、来店率の向上が期待できます。 また広告表示においても検索画面における占有面積を拡大し、クリック率向上にもつながることが期待できます。 3.来店コンバージョンが計測可能に 広告経由で来店したユーザーを計測するための来店コンバージョンの計測が可能となります。 来店コンバージョンは、Google アカウントにログインしているユーザーが店舗の広告を閲覧・広告をクリック・閲覧した後で、ユーザーが来店につながったかを計測することが可能となります。 来店コンバージョンを計測することで、広告の費用対効果の可視化や、自動入札の最適化に寄与することができます。 Google広告を活用した来店促進施策の費用対効果を高めていくためには必須の取り組みとなります。 4.店舗の位置情報を活用した広告配信が可能に Googleマイビジネスの登録されている住所と、ユーザーの検索する場所に応じ、効果が高いと判断された情報が広告表示されます。 Google側で来店確率が高い店舗を最適化し、表示するため、広告の成果向上を見込むことが可能です。 参考:Google広告による店舗集客を最大化させるGoogleマイビジネスの活用法 Googleマイビジネスと広告を連携する手順 続いてGoogleマイビジネスとGoogle広告を連携する手順を解説します。 1.Googleマイビジネスの登録 Google広告との連携にあたってはGoogleマイビジネスの登録が必要です。 Google広告との連携自体は、ビジネスオーナー認証ができていなくても、一部の機能は活用が可能です。しかしオーナー認証を行うことで、Googleマイビジネスの情報を管理・更新を行うことが可能となり、結果的にGoogle広告の効果を高めることが可能となります。 Googleマイビジネスの登録に関しては、以下記事で詳しく解説しています。 参考:Googleマイビジネスとは?活用すべき理由から登録方法まで解説 2.オーナー認証の確認 続いて、ビジネスオーナー認証が行えているかを確認しましょう。前述した来店コンバージョンの計測に関しては、Googleマイビジネスのオーナー認証が必要となります。 Googleマイビジネスのオーナー認証の流れは以下をご参照ください。 参考:Google 上のローカル ビジネスのオーナー確認を行う|Googleマイビジネスヘルプ 3.住所表示オプションを設定する 続いて住所表示オプションを設定します。 住所表示オプションは、Google広告の広告表示オプションです。Google広告の管理画面から、住所表示オプションを設定し、Googleマイビジネスを連携させることが可能となります。 連携させるためには、管理しているGoogleマイビジネスのアカウントを選択します。また別で管理者がいる場合は、アカウントのアクセス権をリクエストを行うことで、連携が可能となります。 詳細は以下の記事をご参照ください。 参考:住所表示オプションについて|Google広告 ヘルプ 4.ローカル検索キーワードでの広告出稿を行う Google検索広告出稿時に、Googleマイビジネスの登録と住所表示オプションが追加されていれば自動で広告が掲載されます。 Googleマイビジネスの情報が広告表示をされるのは、店舗情報を調べるためのキーワードが対象となります。 現在検索広告を行っている場合は、ユーザーが店舗情報を調べる際に利用する可能性が高いビジネス拠点名の情報や、地域の掛け合わせキーワードなどが、出稿している検索キーワードに含まれるかを確認し、必要に応じて追加を行いましょう。 Googleマイビジネスと広告連携時の注意点 GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携させたときの注意点をご説明します。 Googleマイビジネスと連携した広告配信は単体では実施できない Googleマイビジネスと連携した広告配信は、独自の広告メニューが存在しているわけではなく、通常のリスティング広告に対して住所表示オプションを設定することで可能となります。 住所表示オプションは、広告表示オプションといわれる、通常のリスティング広告の効果を高めるために設定するオプションメニューとなります。 参考:10年運用実績のある専門家が教える!Google広告主要プロダクト16選 そのため、Googleマイビジネスと連携した広告配信を実施する際には、通常のリスティング広告の配信が必要であることを留意しておく必要があります。 また、予算の設定なども独自に設定できるわけではないため、あくまで従来の広告のオプションであることを認識し、取り組んでいく必要があります。...

January 7, 2023 · 1 min · 85 words · Evan Bontrager

Line

といった理由から、LINE広告の効果を具体的に知りたい方も多いはずです。 LINE広告は国内最大級のコミュニケーションアプリ「LINE」のトークの上部やタイムライン、LINEニュースなどに配信できます。 LINE広告を利用すれば、新規顧客獲得や売り上げの最大化といった効果を得られる可能性があります。 そこでこの記事では、LINE広告の効果や相性のいい業種、企業の成功事例をご紹介します。 LINE広告の効果が出やすい理由 LINEはユーザー数が他のSNSよりも圧倒的に多く、老若男女幅広いユーザーに配信できるため効果が出やすいです。 LINE広告の効果が出やすい理由今まで接触出来なかった新規ユーザーにリーチできる月間アクティブユーザー(MAU)が多いターゲティングの精度が高いLINE広告と特に相性が良い業種健康食品、化粧品ゲーム、エンタメアパレルブランドのECサイトLINE広告の導入で高い効果を実現した企業の成功事例3選LINE広告の利用で新規獲得率を530%アップさせることに成功したストレッチ専門店の事例LINE広告の活用でCPAを257%改善した男性化粧品会社の事例LINE広告の活用でCTR200%以上伸ばしたインタネットサービス会社の事例LINE広告の費用対効果を高めるための運用方法自動入札を活用するクリエイティブを2週間~1ヶ月単位で追加するリマーケティングを活用する類似オーディエンスを活用する動画広告を活用するまとめ LINE広告が効果の出やすい理由を説明していきます。 今まで接触出来なかった新規ユーザーにリーチできる LINE広告では、LINEアプリ独自のサービス内で広告を出稿することができるため、他の広告媒体では接触できなかったユーザーにもリーチできます。 例えばYoutubeやTwitter、Facebookは使用しないが、LINEだけは使用しているというユーザーが一定数おり、そのユーザー層へも出稿できるのです。 実際に他の広告ではリーチできないLINE広告ならではのユーザーに向けた広告を出稿し、成果を上げた企業もあります。 他の広告媒体では届けることのできない新規ユーザーにリーチできるのは、LINE広告ならではの効果になります。 月間アクティブユーザー(MAU)が多い 参考:2020年12月更新! 12のソーシャルメディア最新動向データまとめ LINEは国内の主要SNSの中で群を抜いて月間アクティブユーザーが多いため、多くのユーザーにリーチすることができます。 他のSNSの2019年時点の月間アクティブユーザーはTwitterで4,500万人、InstagramやFacebookは3,000万人前後。これに対し、LINEは8,200万人以上のユーザーが利用しており、国内では圧倒的に利用者数が多いです。 利用ユーザーの母数が多いために、他の広告よりもたくさんのユーザーに広告を配信できます。 ターゲティングの精度が高い LINE広告は前述した通り利用ユーザーが8,000万人以上と多いため効率よくデータを取得でき、精度の高いAIによって属性分けを行います。ユーザーの購入履歴を元に再度購入を促すような広告を配信したり、LINE独自のサービス内に対して自由に掲載面を選ぶことができます。 ターゲティングの使い方次第で国内をターゲットとした広告出稿で、新規顧客獲得や売り上げアップなど大きな成果を挙げられます。 LINE広告と特に相性が良い業種 LINE広告と特に相性がいい業種の特徴は、「検討期間が短い商品やサービス」を取り扱っている業種です。 検討期間が短く、ユーザーが何気なく広告を見た時に「これ欲しいな」と思うような商品やサービスであれば、LINE広告による効果は大きいでしょう。 以下では、LINE広告と特に相性の良い業種について具体的にご説明します。 健康食品、化粧品 健康食品や化粧品は特にLINE広告と相性がいいです。LINE広告では国内でも最大数のユーザーにリーチできる広告ですので、女性ユーザーに安価に大量にリーチしやすいです。 また、LINEニュース記事に記事LPで広告配信できるため、商品理解や訴求を高めることができます。 化粧品はイメージで衝動買しやすく、スキマ時間でLINEを見ているときにアプローチできるのは、ユーザーのタイミングとしても良いです。 ゲーム、エンタメ 若年層の比率が高いLINEの特徴を活かすことができます。 スマホゲームや映画、コミック配信サイトなど、若年層向けのコンテンツがそろっている企業広告はやはり若い世代への訴求効果が高く、CPCを効率よく上昇させることができます。 ゲームやコミックなども比較的短いサイクルで新しいものを試したくなるジャンルであり、スキマ時間のLINE閲覧時に広告配信できるため効果的です。ちょっとしたスキマ時間に面白いエンタメに出逢いたい、というユーザーのニーズと合致しています。 アパレルブランドのECサイト ECサイトを展開するアパレルブランドも、LINE広告と相性の良い業種のひとつです。 特に若者向けのアパレルブランドは相性がよく、新規・リピーターの獲得につなげることができます。 LINE広告の導入で高い効果を実現した企業の成功事例3選 運用の方法次第で、LINE広告の効果を何倍にも高めることができます。実際にLINE広告を導入し、運用方法を工夫して高い効果をあげている企業の成功事例をみてきましょう。 LINE広告の利用で新規獲得率を530%アップさせることに成功したストレッチ専門店の事例 ストレッチ専門店である「Dr.stretch(ドクターストレッチ)」を運営する株式会社フュービックでは、LINE広告を利用し、新規顧客率を大幅に改善しました。 元々、新規顧客を獲得する手段はビラ配りやポスティングなどのオフライン施策をメインに行っており、急速に事業進める中でスピード感のある集客に切り替えなければいけない、という課題がありました。 そこで、月間利用者8,000万人を超えるLINE広告を導入。LINE広告で配信した広告から自社LP2つなげ、ユーザーごとに近隣にある店舗へ誘導するよう設計しました。 その結果、新規顧客の獲得率はオフラインで集客を行っていた時に比べ、530%アップという驚異的な数字の改善効果が見られました。 参考:新規獲得数を530%アップさせたDr.stretchのLINE広告活用とは|LINE for Business LINE広告の活用でCPAを257%改善した男性化粧品会社の事例 男性向けの化粧水などを取り扱っている株式会社バルクオムでは、LINE広告を活用することでCPAを大幅に改善する効果が見られました。 男性向け化粧品を販売していくために、より幅広いユーザーへの訴求や顧客とのコミュニケーションが課題にありました。 そこで株式会社バルクオムでは、利用ユーザー多いLINE広告を利用。LINE公式アカウントの友だちを獲得するための「CPF」を活用し、友達を獲得しながら、チャットbotを活用する会話広告「fanp」を組み合わせるなーチャリング施策を実施しました。 その結果、CPF経由での定期購入のCPAが過去の広告配信時に比べて257%も改善することに成功しました。LINE公式アカウントの友達も獲得できたので、長期的なエンゲージメント施策も実施可能になり、LINE広告の効果による改善が大きく見られたのです。 参考:CPAが257%改善!LINE広告とチャットボット活用によるナーチャリング施策|LINE for Business LINE広告の活用でCTR200%以上伸ばしたインタネットサービス会社の事例 若者向けのスマホゲームアプリの分野で知名度の高い株式会社DeNAは、LINE広告を利用することで他の広告媒体以上の成果を上げ、大幅なCTRの改善に成功しました。 株式会社DeNAでは、スマホゲームの新規顧客の獲得と休眠顧客の復帰という2つの課題を持っていました。他の広告を利用していたものの、LINE広告がリリースされたことを機に広告運用を開始。 その結果、他媒体での広告以上の効果を出し、LINE広告が占めるシェアは株式会社DeNAノ運用広告全体でシェア率がトップになるほどでした。 さらに、LINE広告のクリエイティブを調整することで、従来のCTRと比べて200%以上アップし、さらにはCVRお110%上昇という脅威の伸び率を達成しました。 参考:DeNAが実践!成果を出し続けるLINE広告運用のコツ|LINE for Business LINE広告の費用対効果を高めるための運用方法 同じLINE広告でも、運用方法によって費用対効果がまったく異なります。LINE広告の費用対効果をより高めるための運用方法についてチェックしておきましょう。 自動入札を活用する 自動入札を活用することはLINE広告の効果を最大限受けるために必要です。というのも、自動入札を導入すると、LINE広告のAIにより、CV数に応じて適切な額で広告配信をおこないます。 その結果、CPAが改善され、低予算で最大限の成果を上げることが可能になります。 本来、LINE広告の運用にあたっては、予算の設定、最低入札価格、イベントの回数など、決めなければならないことがいくつもあります。 それらのプロセスをひとりで進めていたのでは作業が膨大になり、負担がかなり大きいです。しかし、自動入札を利用すればCPAだけでなく、コスト改善にもつながるため、積極的に自動入札を利用しましょう。 自動入札には、「バランス型」、「効率重視型」、「予算消化重視型」の3つの方式がありますので、目指す状態に合った方式を選びましょう。...

January 7, 2023 · 1 min · 89 words · Marie Doyle

Ocn Sim

MM総研の調査によると、OCN モバイル ONEはドコモ回線を利用する格安SIMの中で、2期連続総合1位の評価も獲得しています。 またOCN モバイル ONEは格安SIMの中でも月額料金が安いという特徴もありますが、OCNの光回線をセットで申し込みしているとさらに安く利用可能です。 現在OCN モバイル ONEを使っている人はもちろん、これからスマホ代を安くしたいと考えている人にもおすすめできます。 この記事では、OCN モバイル ONEの「OCN光モバイル割」について解説していきます。割引の詳細やおすすめポイント、キャンペーンについてもご説明するので、ぜひ最後までお読みください。 iPhone 13シリーズ販売中! OCN光は、MM総研の「ブロードバンド回線事業者の加入件数調査」でも15年連続で契約者数No.1にも選ばれており、サービス実績も充分といえます。(参照元:OCN 光|NTTコミュニケーションズ) OCNの光回線には、同じ光回線のサービスでも大きく2種類に分かれます。 それぞれについても詳しく見ていきましょう。 OCN光 OCN光は、NTTが提供する「フレッツ光」を利用した「コラボ光」のひとつです。フレッツ光からOCN光に切り替えるのは「転用」という扱いになり、工事費が不要になることが多いです。 またフレッツ回線を利用しているので、固定電話やテレビもフレッツにまとめている場合でも「OCN ひかり電話」や「テレビオプション」としてそのまま引き継ぎが可能です。 〈OCN光の料金プラン〉 ※表内の料金は全て税込です。※()内の料金は契約期間なしの場合 OCN光では、契約期間を2年間の自動更新にすることで割引が適用されます。 戸建てプランの月額料金は6,820円(税込)ですが、割引が適用されることで5,610円(税込)となり、約1,200円もお得になります。 ただし、契約更新月以外に解約すると11,000円(非課税)の違約金が発生します。更新月は24ヶ月目〜26ヶ月目の3ヶ月で、この期間内なら解約しても違約金はかかりません。 OCN for ドコモ光 OCN for ドコモ光は、ドコモが提供する光回線であるドコモ光のプロバイダーを、OCNで利用したサービスです。 この組み合わせにすると、OCN モバイル ONEのセット割引だけでなく、「ドコモ光セット割」も対象となるので、ドコモを利用している場合でもお得に利用が可能です。 〈OCN for ドコモ光の料金プラン〉 ※表内の料金は全て税込です。※()内の料金は契約期間なしの場合 ドコモを利用している場合の光セット割の割引額は次の通りです。 OCN for ドコモ光でも、契約期間を2年間の自動更新にすることで割引が適用されます。 また、同様に契約期間なしも選択可能です。その場合は、戸建てタイプが1650円、マンションタイプが1,100円それえぞれ年間契約ありのプランと比較して高くなります。 OCN for ドコモ光の申し込みについては、下記リンクをご参照ください。 オプションなしでも現金15,000円キャッシュバック 各キャリアでは光回線とスマホをセット割引が行われていますが、格安SIMでは元々の月額料金が安いこともあり、回線のセット割を実施している事業者の数は少ないです。 そのため、スマホ代をより安くしたい人に「OCNモバイル割」がおすすめです。 OCN光モバイル割の詳細は次の通りです。 上記のように、光回線とスマホをOCNにまとめることで、スマホ代が1回線あたり毎月220円(税込)安くなります。 割引後料金は下記の通りです。 OCN光モバイル割は音声対応SIMカードだけでなく、SMS対応SIMやデータ専用SIMも対象となっています。 また5回線まで適用できるので、例えば家族でOCN モバイル ONEを使っている家族などでであれば、合計で毎月最大1,100円まで割引を受けることができるのでおすすめです。 OCN光モバイル割がどのくらいお得か比べてみた ここで、OCNと他社の光セット割を比較してみましょう。 比較対象には、格安SIMの中でもOCN モバイル ONEと同様に光回線セット割がある、ワイモバイルをあげました。 今回は下記の状況を想定して、シュミレーションを行いました。 ※表内の料金は全て税込表示です。※工事費用、事務手数料等の初期費用は含まず このように携帯のデータ量が同じ3GBでも、OCN モバイル ONEのほうが毎月1,000円以上も安く利用できます。 OCN モバイル ONEは料金が安いだけでなく、回線速度の速さでも評判が高いので、自宅では高速な光回線を利用しつつ、屋外でも安定して通信が行えますよ。...

January 7, 2023 · 1 min · 112 words · Guillermo Johnson

Paypay

PayPayは対応・加盟店の多さだけではなく、「超PayPay祭」などのキャンペーンも積極的に行っています。これからPayPayを使おうか検討している方も多いでしょう。 今回はPayPayの評判や口コミをまとめて紹介します。ぜひ参考にしてください。 バーコード(QR)決済とは、会計時に専用アプリにあるバーコード(QR)を読み込むことで決済ができる仕組みです。 PayPayの特徴をまとめたのでおさらいしましょう。 ■PayPayの特徴 PayPayはソフトバンクとヤフーが設立した「PayPay株式会社」が運営しています。そのため、ソフトバンク・ヤフー・ワイモバイルとの親和性も高いです。 キャンペーンでは、ソフトバンクやワイモバイルユーザーなら還元率が増えることも多いです。 さらに、ヤフーショッピングでの買い物でもポイント還元を実施しており。お得に買い物ができます。 PayPayは対応・加盟店の多さや積極的なキャンペーン、ソフトバンク・ワイモバイルとの親和性の高さなど、使い勝手が良いバーコード決済なのが分かります。 それにしても今月はペイペイの還元率ヤバい pic.twitter.com/8UxESMsP87 — たけだたくや (@takedatakuya_jk) March 9, 2021 PayPayを導入している大手チェーンは多いです。そのため、キャンペーン中なら、通常価格よりもお得にお寿司を楽しむこともできます。さらに、別のクーポンとも併用できるので、キャンペーン分以上に安く食事を楽しめます。 くら寿司20%還元クーポンと、超ペイペイ祭の20%が併用できる! ただでさえ安い「くらランチ550円」が実質328円で食べることができて最高?茶碗蒸しでけっこうお腹いっぱいになる… pic.twitter.com/kSEYaFXqgZ — タイキ@キャッシュレスで生きる (@taikitok) March 10, 2021 PayPayは飲食店の他に、日用品店やコーナンといった店舗などにも対応しています。キャンペーンは食事以外にも使いみちが多いので、還元率が高い時にお得に買い物をするのもおすすめです。 ヤフーカード&プレミアム会員だから、コーナンで30%還元される〜?無駄に木材とか買いたくなる! ペイペイの還元、半端ない… — うめママ@築古DIYer (@monjirou26) March 8, 2021 キャンペーンの還元率には上限が設けられていることが多いです。そのため、高い買い物をすれば、その分たくさん還元されるわけではありません。それでも現在実施している超PayPay祭では、最大1,000円相当の還元が行われています。 — なっちゃん@また本厄 (@natchintodorama) March 8, 2021 PayPayは高い還元率のキャンペーンを積極的に実施しています。上記の口コミでもわかるように、利用できるシーンが多いのでお得に食事、買い物を楽しめるのが魅力。バーコード決済でお得にショッピングを楽しみたいなら、PayPayがおすすめです。 — 。カボタ (@bkabobta) March 3, 2021 PayPayはセブンイレブンとも提携しており、セブンイレブンのATMから現金でのチャージも可能です。手数料も必要ないので現金でチャージしたい人、カードを持っていない方も使いやすいシステムとなっています。 — オキャ厶 (@monst_icchoko) February 25, 2021 PayPayはバーコード決済のみに特化しているので、auペイなどのようにQUICPayも使るといった幅広い使い方はできません。そのため、バーコード決済不可の場合、全く利用できないです。 — 栄口おかりな (@okarina_123) December 22, 2020 個人店舗の場合、店が提示したQRコードをスキャンしてから金額を入力して支払うという手順を踏まなければいけません。金額をこちらで入力しなければならずミスが生まれやすい上に、少し手間がかかります。個人店舗で使うケースだと、少し使いづらく感じるかもしれません。 — クロ(鳥好き 文鳥2羽とセキセイ2羽飼) (@Cro2004) February 23, 2021 他社のスマホ決済と比べると、使える店舗が大手チェーン以外に個人店舗など幅広いので、使いやすいバーコード決済です。ただし、個人店舗の場合支払いの手間が増えるので要注意です。 『株式会社インフキュリオンによる「経済動向2010年12月調査」調べ』「ICT総研調べ」2020年1月 QRコード決済の利用可能店舗数に関する調査 上記参照サイトより、PayPayの利用者数、導入店舗数という点においてはダントツの多さを記録しています。 代表的な「楽天ペイ」と比較しても、利用者数は約2倍、導入店舗数は約7倍です。 利用者数や導入店舗数が多いことで、送金や割り勘をしやすかったり、様々な店舗での利用でポイントを貯めやすいというメリットがあります。 また、詳細は後述しますが、最も重要なポイントといえる還元率に関しても、PayPayは積極的にお得なキャンペーンを展開しており、現在実施中の「超PayPay祭」の期間内であれば、最大20%の還元キャンペーンを低いハードルで受けることができるので、大変お得で使いやすさに長けた決済サービスと言えます。...

January 7, 2023 · 1 min · 93 words · Karina Ranson

Seo

実は最近、自社サイトでのSEO対策へのこだわりを捨て、外部メディアへの「寄稿」により、検索上位表示を実現するという「発想の転換」を行っている企業が増えてきています。 そこで本記事では、「寄稿」という方法が有効である背景や理由や、メリット・デメリットに加え、実際に寄稿するための具体的な手順や注意点について、事例を交えて詳しく説明していきます。 実際に当社でも、外部メディアへの寄稿を通じて、狙ったキーワードでの上位表示を実現しており、その有効性を実感しています。 SEO対策を自社コンテンツと競合の分析から効率化する「tami-co」 【事例①】外部メディアに寄稿し、狙ったキーワードで4位表示(当社事例) まずは、当社(ソウルドアウト株式会社)での成功事例を紹介します。 【事例①】外部メディアに寄稿し、狙ったキーワードで4位表示(当社事例)【事例②】ビッグワード「写真撮り方」で1位表示(カメラの学校)【理由/メリット】寄稿をすれば、外部メディアの品質の高いドメインに「タダ乗り」できる【背景】オウンドメディア全盛により、競争激化でSEOの難易度が増している【デメリット】コントロールが難しいため、一発勝負になりがち。【付随メリット】掲載先メディアのユーザ接点や被リンクも得られる【参考】Googleの見解は、品質の高い記事の寄稿は推奨している。【方針】SEO含めた集客は外部に頼り、自社サイト/オウンドメディアは商品・サービスの理解やファン化に徹するという布陣【手順】検索上位表示のための寄稿を実現するための5ステップ①上位表示したいキーワードを明確にする②そのジャンルでドメイン品質の高い外部メディアをピックアップ③そのメディアの寄稿ポリシーや記事広告の有無を確認④編集部にアプローチ・了解を得る⑤検索上位表示を実現できる記事を執筆⑥掲載【注意点】寄稿の際に、全文転載やそれに近しい内容は厳禁【まとめ】目的は上位表示ではなく「ビジネス成果」そのために最適な手段を選ぶ 「リスティング広告」という当社においてビジネス上重要なテーマでの外部寄稿により、「リスティング広告」での検索結果で4位表示を実現しています。(※2016年4月時点) ↑自然検索結果で寄稿記事が4位に。(1位は自社記事) 検索結果の1位は自社(当サイト)なので、上位5位までのうち2枠を当社執筆記事が押さえている形になります。 もしユーザが「検索結果の上位で気になった記事を読みながら情報収集をする」という行動を取っている場合、上位に複数記事が掲載していると、その分野において知見のある企業であるという認知形成につながります。 【事例②】ビッグワード「写真撮り方」で1位表示(カメラの学校) デジタルハリウッドの運営する「カメラの学校」では、検索数の多いビッグワード「写真撮り方」で1位表示を実現しています。 こちらの記事は、当サイト「LISKUL」にスポンサード・コンテンツという形で執筆いただき掲載した記事です。外部サイトに記事を掲載し、ビジネス上価値のあるキーワードで上位表示した好例と言えます。 参考:カメラ初心者必見!『プロっぽくなる』写真の撮り方3つのポイント 【理由/メリット】寄稿をすれば、外部メディアの品質の高いドメインに「タダ乗り」できる なぜ、外部メディアへの記事掲載によるSEO対策が有効と言えるのでしょうか? それは、外部メディアの「ドメインの品質」にあります。 そもそもSEOにおいて重要な要素として、「記事の品質(ページ単位の品質)」と「ドメインの品質」があります。 そのうち、「記事の品質」については、頑張って良い記事さえ書くことができれば、担保できます。しかし、「ドメイン」については、検索エンジンから評価を得るために、一定の時間や工数に加え、専門的なノウハウが必要になってきます。 そこで、品質の高いドメインを持った外部メディアに記事掲載することで、ある種「ダダ乗り」してしまう、という手法が広まってきているのです。 【背景】オウンドメディア全盛により、競争激化でSEOの難易度が増している この背景には、オウンドメディアを立ち上げ、コンテンツマーケティングを通じて集客したいというニーズが、2014年頃から急速に高まっていることがあります。 ↑オウンドメディアへの取り組みはここ2~3年で急増。競合も激化している。 当サイト「LISKUL」を立ち上げた時に比べ、ドメインの品質を高める為には、労力もコストも必要なノウハウも多く必要になってきています。 また、先行しているオウンドメディアのドメイン品質も高まっていることから、近しいテーマのオウンドメディアに寄稿やスポンサード・コンテンツを通じて記事掲載する方が、圧倒的に労力・コスト対効果が良い、という状況になってきています。 【デメリット】コントロールが難しいため、一発勝負になりがち。 外部メディアへの記事掲載でSEO対策をすることは有効な手法ではありますが、デメリットもあります。 一般的に、外部メディアに記事掲載をしたら、掲載後に頻繁に修正をすることは難しくなります。したがって、検索順位を見ながら、記事内容を調整するなどのコントロールが効かず、一発勝負になりがちです。 また、自社の商品やサービスの訴求に誘導するまでに、掲載記事を挟むため、トラフィックのボリュームが得にくいことや、リターゲティング広告のクッキーも一般的には付与できないというデメリットがあります。 したがって、ドメイン品質のそれほど高くないサイトに記事掲載するくらいであれば、自社サイトにコンテンツを掲載した方が有効、ということも十分ありえます。 【付随メリット】掲載先メディアのユーザ接点や被リンクも得られる 外部メディアへの記事掲載には、掲載先の品質の高いドメインに「タダ乗り」する以外にも、付随して得られるメリットがいくつかあります。 1点目は、「掲載メディアのユーザとの接点を持てる」ことです。 むしろ、一般的な「寄稿」におけるメリットはこちらにあります。多くの固定ファンを持つメディアであれば、そのメディアが抱える固定ファンに対して接点を持つことができます。また、そのメディアのファンがソーシャルメディアなどで拡散してくれれば、ひろがっていくこともあります。 2点目のメリットは、「被リンク」です。掲載先メディアの高品質なドメインに掲載した、高品質な記事から、自社メディアや自社サイトに張られたリンクはSEO上高い評価につながります。ただし、外部掲載の執筆記事は「nofllow属性」を設定するというポリシーのメディアも多いため、その場合には検索エンジンに対する評価上の好影響はありませんので注意が必要です。 3点目のメリットは、「単体ドメインでは難しい、検索結果における上位独占の可能性」です。多くのページがヒットするキーワードでは、一般的に検索結果には1ドメインあたり1記事であることが大半です。自社サイト・自社メディアだけでは上位独占はほぼ不可能です。そこで、外部メディアの記事掲載をすれば、検索上位に自社の執筆記事を複数掲載し占有率を高め、いつかは独占、ということも可能になります。 【参考】Googleの見解は、品質の高い記事の寄稿は推奨している。 寄稿について、Googleの見解はどうなっているのでしょうか。 一時期、寄稿のみを集めた「ゲストブログ」の中に、明らかに検索エンジン対策のみの悪質なものが増えており、それに対してはやめるべきであると警告しています。 その一方、高品質な寄稿記事は推奨している、と明言しており、読む人にとって価値がある寄稿であれば、問題ないと言えます。 【方針】SEO含めた集客は外部に頼り、自社サイト/オウンドメディアは商品・サービスの理解やファン化に徹するという布陣 ここまでご説明してきた通り、2016年の現時点で、これからオウンドメディアを立ち上げるのであれば、SEOによる集客は、外部メディアの記事掲載に頼ることをおすすめします。 引用:「SEO目的のゲストブログはやめるべき」とGoogleのマット・カッツ氏が警告 – GIGAZINE その上で、自社サイトを中心としたオウンドメディアでは、外部メディアから誘導したユーザに対し、商品やサービスの理解やファン化を促せるコンテンツを掲載する、という役割分担が有効であると考えます。 また、Yahoo!コンテンツディスカバリーのように、低コストで新規ユーザを誘導できる広告施策も増えてきており、外部からトラフィックを獲得するための手段は多様化してきています。 オウンドメディアが担わなければならないのは、「集客」よりも「接客」であり、接客の質をいかに高めるか、にフォーカスするのが成功の秘訣であり、集客については、外部サイトや広告に頼ると割り切る方が上手くいくかもしれません。 【手順】検索上位表示のための寄稿を実現するための5ステップ では、実際に、外部メディアへの記事掲載を実現するための手法について説明します。特にここでは、検索結果で上位表示することを目的としたケースに絞って説明します。 ①上位表示したいキーワードを明確にする まず、外部メディアへの記事掲載を通じて、検索結果に上位表示したいキーワードを明確にします。検索ボリュームが多く、かつ、自社の見込み顧客の含有率が高いキーワードを選定します。 ②そのジャンルでドメイン品質の高い外部メディアをピックアップ 次に、上位表示したいキーワードが含まれるジャンルや関連性の高い外部メディアをピックアップします。ただし、上位表示したいキーワードそのもので、現段階で上位表示しているメディアは対象候補となり得ないことも多いので注意が必要です。 例えば、「学資保険」というキーワードで上位表示したい場合に、「学資保険」で検索してすでに上位表示しているサイトは、学資保険というキーワードでのトラフィックをビジネス上重要視しているケースが大半です。したがって、そのメディアが、学資保険というテーマで外部寄稿を受け入れるということは考えにくいと言えます。 そこで、少しずらして、「学資保険」と関連性が強い「生命保険」や、「子育て」というキーワードで上位表示していて、「学資保険」というキーワードをビジネス上、それほど重要視しておらず、「学資保険」というキーワードでは上位表示していないサイトである必要があります。かつ、できれば2ページ目以降に、近しいテーマで表示している、という条件が揃うとベストです。 ③そのメディアの寄稿ポリシーや記事広告の有無を確認 対象となる外部メディアが見つかったら、そのメディアの寄稿ポリシーや記事広告の有無を確認します。 大手メディアの一部では、以下のように記事広告を商品化している場合も多くあります。この場合には、記事広告を推奨され、寄稿の受付は難しい場合があります。その際、費用を支払い記事広告として掲載するのか、あくまで寄稿という形を目指すのか、事前に決めておく必要があります。 (参考:大手メディアLIGブログでの記事広告商品) 記事広告とは?SEO設計×LIGのドメインを生かした「SMART」で継続的な流入を狙う【事例あり】 | 株式会社LIG ④編集部にアプローチ・了解を得る 外部執筆者からの寄稿や広告商品の有無、記事掲載のポリシーを確認したら、そのメディアの編集部にアプローチしてみましょう。有力メディアであれば、すでにそのような問い合わせを多く受けており対応も手馴れていることも多いです。 寄稿を受け付ける上での判断基準はメディア次第ではありますが、一般的に、掲載側がお金を支払う記事広告でない、「寄稿」であれば「相手次第」というのが正直な所だといえます。その業界の権威や有名人であれば、お金を払ってでも寄稿して欲しい、というケースもあるでしょうし、無名で実績がなく、身元も不明であれば、お断り、というケースも多いはずです。 正解はありませんが、編集部と人的なつながりがある方を経由してアプローチする、過去の外部メディアでの掲載実績や自社メディアでの執筆記事を通じて、執筆記事の品質が高いことを担保する、など、工夫を凝らすことで突破できる確率はあがるのではないでしょうか。 それ以外にも、メディアを運営する立場からすると、カバーしていると寄稿を受け入れやすくなるかもしれない、というアイディアを上げておきますので参考にしてください。...

January 7, 2023 · 1 min · 100 words · Rolando Brackett

Uq

ですが、2021年9月からスタートした「くりこしプラン +5G」は速度制限後も1Mbpsの速度を保つ等、実質無制限といえる充実した基本プランとなっています。 今回は、実質無制限の「くりこしプラン +5G」の特徴と4キャリアと比較した際の料金や速度を比較し、ご紹介します。 料金を抑えながら無制限SIMを利用したい方は、ぜひ参考にしてください。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! UQ親子応援割 受付中! ※ 価格はすべて税込み※ ()内の料金は月額料金からの割引額 2回線目以降なら、月15GBが1年間月額990円! データ無制限プランは、月額2,178円で月間データ容量無制限で送受信最大500kbpsという内容のプランです。 3日間で6GB以上利用すると速度制限になるという条件がありましたが、キャリアの無制限プランよりも安く、お得なプランでした。 また、同時に月間データ容量3GBまで受信最大225Mbpsのデータ高速プランも新規受付を終了しています。 「くりこしプラン +5G」は5G対応の基本プランとなっており、データ容量は3段階に分かれています。 ■くりこしプラン +5G概要 ※すべて税込み 「くりこしプラン +5G」は実質無制限の料金プランともいえます。 ★ くりこしプラン +5Gの特徴 特徴について細かく解説していきます。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 速度制限後も最大速度が1Mbps(くりこしプランM/L +5Gに限る) データ容量15GBの「くりこしプランM +5G」と25GBの「くりこしプランL +5G」であれば、速度制限がきても最大速度1Mbpsと比較的速い速度で利用が可能です。 最大速度1Mbpsで以下のようにサービスが利用できます。 ■ 最大速度1Mbpsでできること 最大速度1Mbpsでは画像や動画の読み込みに多少時間はかかりますが、文章メインのSNSやWeb検索のみであればストレスなく利用することができます。 「くりこしプランS +5G」は速度制限後の最大速度が300kbpsとなるため、無制限感覚で使いたい方は「くりこしプランM/L +5G」の契約をおすすめします。 節約モードでデータ容量調整も可能 また「くりこしプラン +5G」には、データ容量を調整できる「節約モード」があります。 UQモバイル専用アプリで、データ通信を節約したい時は「節約モード」に、高速通信を利用したい場合は「高速モード」に簡単に切り替えられます。 節約モードにすると、低速通信でデータ容量を消費せず節約することができます。ですが、「くりこしプランM/L +5G」であれば節約モード時も最大1Mbpsの速度になるので、大きく通信状況に変化なく利用することができます。 余ったデータは翌月に繰り越せる 「くりこしプラン +5G」はプラン名の通り、余ったデータ容量を翌月に繰り越すことも可能です。 余ってしまったデータ容量も無駄にならず翌月に多く利用することができます。速度制限が不安な方は多めのデータ容量で契約してもいいかもしれません。 テザリングが無料 UQモバイルでは、テザリングも無料で利用することができます。 テザリングとは、スマホのデータ通信を利用してPCやタブレット、ゲーム機などの機器をインターネットに接続できる機能のことを指します。 格安SIM等ではテザリングが有料サービスである場合もありますが、UQモバイルでは無料で利用できるので急にネット接続が必要になった時も利用できます。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! モバレコ独自でUQモバイルの速度を時間帯に分けて調査しましたので、他の格安SIMと比較しながら解説していきます。測定条件は以下の通りです。 ■ 測定条件 朝9時~10時の通信速度 朝の時間は比較的混雑度は低いですが、UQモバイルの下り速度は100Mbps以上と高速の速度が出ています。同じサブキャリアのワイモバイルと比べても100Mbps以上の差が出ています。 昼12時~13時の通信速度 昼の時間帯は通信回線が混雑しがちですが、ここでもUQモバイルは100Mbps近くの速度を保っています。エリアや環境にも左右される部分はありますが、ストレスなく利用することが出来そうです。 夜17時~18時の通信速度 夜は朝と昼に比べると速度は遅くなりますが、30Mbpsでも十分な速度で利用できます。一日を通して見てもUQモバイルの「くりこしプラン +5G」は速度に困ることなく利用できることが分かります。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 他社と料金、速度を比較してUQモバイルの「くりこしプラン +5G」を詳しく見てみましょう。 他の格安SIMとの料金比較 UQモバイルの速度制限後も1Mbpsとなる「くりこしプランM/L +5G」と、他の格安SIMの料金を比較した一覧表は以下の通りです。 【他の格安SIMとの月額料金比較】 ※横にスクロールできます。 ※価格はすべて税込 mineoは月額385円で最大1....

January 7, 2023 · 1 min · 114 words · Scott Mcfalls

11

そこで今回は、WEBだけに留まらず、様々なマーケティング・ビジネス・ITのフレッシュな情報を発信しているサイトの中から、情報感度の高いマーケターがチェックしているニュースサイト、コラムサイト、その他サービスを厳選11本ご紹介いたします。ぜひRSSに登録して、チェックしてみてください。 【今押さえるべき良サイト】 情報感度の高いひとしかまだチェックしていないであろう、隠れ良サイトをまとめました。 【今押さえるべき良サイト】海外の最先端情報をいち早くゲット!成果改善のためのノウハウをチェックオンラインで最先端の生授業を受ける【WEB業界定番サイト】【その他にもチェックしたいサイト】WEB業界人におすすめ広告業界の最新動向を知るにはまとめ 海外の最先端情報をいち早くゲット! ◆ btrax サンフランシスコ発の最先端情報を発信しているサイト。 ビジネスやブランディング、スタートアップ、海外トレンド情報などを得ることができます。 ◆ slideshare ウェブページ上のパワーポイント共有サービス。 特定ジャンルやテーマのプレゼンファイルを見ることができます。 日本のデータファイルはまだあまりありませんが、ウェブサイトやブログを読む以上に凝縮された海外の最先端情報を、ビジュアル的にわかりやすく学ぶことができます。 成果改善のためのノウハウをチェック ◆ バズ部 SEOだけでなくWEBマーケティングにおける成果改善のためのノウハウが豊富に紹介されています。 ユーザーのニーズの核を押さえ、実際に何をすべきかまで紹介されています。 その名のとおり、バズっている記事がたくさんあるのも、人々に必要とされている情報を発信している証拠ですね。 オンラインで最先端の生授業を受ける ◆ schoo WEB上で「生放送の授業」を受講できるサービスです。 会員数は60,000人を突破。 学べるジャンルは「経営・起業」「ビジネススキル」「テクノロジー・IT」「デザイン」「政治・経済・時事」など幅広いです。 生放送を逃しても、3分で学べるミニ動画もありますし、有料会員登録すれば録画された授業を振り返って学ぶこともできます。 【WEB業界定番サイト】 WEB業界にいるひとには定番の、まず押さえておくべき情報サイトを集めました。 ◆ MarkeZine webマーケティングの最新動向を網羅したサイトです。 SEOやアクセス解析など、幅広い分野の情報を掲載しています。 また、更新頻度が高く、一日に何本もの記事が投稿されます。 具体的なノウハウや、事例なども豊富で、最新の調査データが手に入り、webマーケター要チェックのサイトです。 無料のメンバー登録をすることで、記事のすべてが閲覧できます。 ◆ Web担当者Forum こちらもWebマーケター必見の情報サイトです。 高い更新頻度、SEO・SEM・アクセス解析などの幅広い分野の情報を取り扱っています。 最新情報に加え、実践で使えるノウハウや事例、多分野の専門家による連載記事も豊富です。 ◆ インターネットコム ビジネスやマーケティング情報をはじめ、スマホやアプリ、ソーシャルに関する最新情報が発信されています。 ◆ SEO Japan SEOをはじめ、WEBマーケティング全般の海外最新動向についての記事を日本語で読めるサイトです。 更新頻度も高いため、定期的にチェックしたいサイトです。 【その他にもチェックしたいサイト】 WEB業界人におすすめ ◆ WEBマーケティングPLUS マーケティング資料を無料でダウンロードすることができます。 WEBサイト集客、改善、海外マーケティングに関する情報もあります。 ◆ Lifehacker WEBに限らず、生活に根ざした情報を楽しくわかりやすく発信するメディア。 世の中で今何が注目されているのかが分かります。 広告業界の最新動向を知るには ◆ アドタイ 広告業界の最新ニュースや業界著名人によるコラムが載っています。 まとめ いかがでしょうか。 今回紹介したサイトをRSSに登録しておけば、マーケティングやその他の最新情報を収集できるでしょう。 今後このページは定期的に更新しますので、ぜひチェックしてください。

January 6, 2023 · 1 min · 67 words · Loretta Ledbetter

3

これらの課題は今なお多くのメール配信担当者を苦しめ続けています。しかしメール配信に限らずマーケティングメッセージにおける重要な要素は非常にシンプルです。それはコンテンツ・タイミング・ターゲット。この3つだけです。つまり「最適なコンテンツ」を「最適なタイミング」で「最適なターゲット」に配信できれば、メールは依然として有効なマーケティングチャネルなのです。 「そういった一連のことができるのは一部の大企業だけじゃないの?」という声が聞こえてきそうですが、もちろんコンテンツ・タイミング・ターゲットすべてをきちんと整備して運営していけるのは、一部の大企業でしょう。しかし、簡単にコンテンツ・タイミング・ターゲットの課題をクリアできる手法があったとしたらどうでしょうか。やってみたいと思いませんか?それが「リターゲティングメール」です。 今回は、その手法リターゲティングメールとは何なのか?実績はあるのか?始めるためにはどうすればいいのか?についてご紹介します。 ※本記事は シナジーマーケティング株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 リターゲティングメールとは、“ユーザーの行動をきっかけにメールを配信する”手法 従来のメールマーケティングでは、配信ターゲットの設定条件は「性別」「年齢」「居住地域」、BtoBなら「企業規模」「職種」などの属性情報がほとんどでした。 リターゲティングメールとは、“ユーザーの行動をきっかけにメールを配信する”手法メリット:ユーザーの興味が高まった瞬間にアプローチが可能リターゲティングメールが向いている人の3つの条件1.専任の担当者がいない、継続するリソースがない2.どんな内容を配信したらいいのかわからない、配信するコンテンツにネタ切れを感じている3.開封率、クリック率の向上、退会率を減少したい方開封率2倍、クリック率6倍! BtoB企業の成功事例成功事例から学ぶリターゲティングメールのはじめ方目的を達成できる機能があるツールを選ぶ最初はコストや利用する機能を広げすぎないコンテンツ・タイミング・ターゲットに関連性を持たせる活用するときに気をつけたい3つのポイント1.深夜は避けるなど、配信する時間帯を考慮する2.多くのメールを受け取るユーザーがでないように、配信設定には注意3.ターゲティングしていることを強調しすぎないまとめリターゲティングメールは、シナジーマーケティングの”Synergy!”でも実現できます(広告) それに対してリターゲティングメールでは、Webサイトへの「アクセス」や「離脱」、メールへの「開封」や「クリック」などの「行動情報」を条件に配信ターゲットを設定できます。 <リターゲティングメールで使われる”行動”の例> ・特定のWebページにアクセスした ・Webサイトにアクセスしたが離脱した(ブラウザ落ち) ・ECサイトで商品をカートに入れたが放置している(カゴ落ち) ・メールを開封、もしくはクリックした 等 ある商品のWebページにアクセスしたユーザーは、商品に対して一度でも興味を持ってくれたことから確度が高い見込み顧客である可能性が高いです。リターゲティングメールでは見込み度の高いユーザーだけに訴求できるため、コンバージョン率も高くなる傾向があります。 特に、オウンドメディアに対して何かしらのアクションをしてくれたという行動情報を活用することで、見込み度の高いユーザーに対してメールでアプローチできるのは、このリターゲティングメールの特徴の一つです。 メリット:ユーザーの興味が高まった瞬間にアプローチが可能 さらに、リターゲティングメールにはもうひとつ、メールならではの特徴があります。それは” ユーザーの興味度が高い、まさにその時にアプローチできる”ということです。 具体的に説明すると、リターゲティングメールはユーザーのアクションがあったその時にアプローチできるのです。例えば、ECサイトで購買した直後に配信される内容確認のための自動配信メールが一般的です。このようなリアルタイムにメッセージングしたメールは、通常のメールと比較して開封率、クリック率ともに高くなるというレポートが報告されています。 Web広告では広告枠が表示されなければアプローチできません。しかし、リターゲティングメールなら、見込み客の興味度が高まったその瞬間にアプローチすることができるのです。 リターゲティングメールが向いている人の3つの条件 1.専任の担当者がいない、継続するリソースがない メールマガジンを月1回配信することは想像以上に大変です。また、メール配信の専任担当者を置いている企業はほとんどなく、多くの場合は兼任です。しかし、メールマーケティングは継続しなければ、顧客接点としての地位を社内に認めさせにくい活動でもあります。ここに多くのジレンマが生じています。 リターゲティングメールは「ユーザーの行動をきっかけにメール配信する」手法です。配信条件とコンテンツを一度設定してしまえば、あとは自動で継続されていきます。そこで取得したデータや知見をもとに、段階的にメールマーケティングの取り組みを進めていくことができます。リターゲティングメールなら、多くのリソースをかけずに継続しておこなうことができます。 2.どんな内容を配信したらいいのかわからない、配信するコンテンツにネタ切れを感じている メールマーケティングを始めたいけど誰に何を送ればいいのかわからない、といった方にはリターゲティングメールは最適です。「特定のWebページにアクセスした人」あるいは「メールをクリックしてくれた人」に対して、「関連するコンテンツ」や「次のアクションを促すコンテンツやオファー」を送るという基本はすでに固まっているからです。あとは、課題や実現したい内容にそって企画を形にしていきます。 例えば「特定の商品に興味のあるユーザーに購入を促したい」という課題があったとします。その場合、「誰に送るか」は「特定の商品に興味のあるユーザー=特定の商品のWebページにアクセスしてくれた人」、「何を送るか」は「期間限定クーポン情報」などが思いつくでしょう。 このように、複雑なコミュニケーションシナリオがなくても、リターゲティングメールなら継続しておこなうことができます。 3.開封率、クリック率の向上、退会率を減少したい方 ユーザーが、購入検討中のある商品に対して興味度が高い瞬間は、その商品情報に触れている時でしょう。リターゲティングメールはユーザーがWebサイトやメールで商品情報に触れている”その瞬間”にメールアプローチができます。そのため、通常のメールマガジンと比較して、開封率、クリック率、コンバージョン率は向上しつつ、退会率を低減できる成果が期待できます。 開封率2倍、クリック率6倍! BtoB企業の成功事例 ・担当者1名(兼任) ・<課題1>メールマガジンを全配信しているが、開封率とクリック率が頭打ち <課題2>なるべくメールの配信数を減らし、コストを削減したい このような企業さまの課題をリターゲティングメールで解決した事例を、メール配信における重要な要素である「コンテンツ」「タイミング」「ターゲット」のポイントからご紹介します。 ・コンテンツ:定期的に配信しているメルマガコンテンツ(一本分) ・タイミング:メルマガ内容に関連のあるWebページにアクセスした ・ターゲット:過去に資料ダウンロードを利用したことがあるユーザー つまり、見込み度の高いユーザー(過去に資料ダウンロードしたことがある)が、興味を持ってくれている瞬間(Webページにアクセスした時)に、適切なコンテンツ(アクセスしたWebページと関連性の高いメルマガ)を配信する取り組みです。 その結果、以下のような成果を上げることができました。 ・開封率とクリック率を大幅に改善 ・メール配信数は1/10以下に抑え、コスト削減 ・不要な人にはメールを送らない仕組みを構築 本事例では、ユーザーの興味度が高い、まさにその時にアプローチすることの重要性も証明されました。ユーザーの興味度が高い時に届くメールは効果が高いことがわかりました。 次のグラフは、メール開封数をWebサイトアクセスからの経過時間ごとに見た場合のグラフです。このグラフから、Webページにアクセスしてから時間が経過すればするほど、メール開封数が低下していることがわかります。また、Webページへのアクセスから「15分以内」のメール開封数は群を抜いており、全体の37.5%にも達しています。 このことからも、見込み顧客の興味度が高まっている瞬間(=関連するWebページにアクセスしている時)にリアルタイムにアプローチすることが効果的です。 成功事例から学ぶリターゲティングメールのはじめ方 目的を達成できる機能があるツールを選ぶ リターゲティングメールを始めるには、何はともあれツールが必要です。しかし、何でもいいというわけではありません。実現したい取り組みやビジネス、お客様に適したツールを選びましょう。 例えば、ECサイトのカートに入ったままの商品の購買促進のためにその商品だけのクーポンを送りたい場合、カートに入っている商品を識別できる機能が必要です。 また、特定のWebページにアクセスされた時にメール配信したい場合にも選定のポイントがあります。例えば、夜間のメールは逆効果だと思われるのなら、時間帯ごとの配信制御ができる機能が重要です。同時に送りすぎを防止する機能などもポイントになります。 最初はコストや利用する機能を広げすぎない 「コスト」の観点も重要です。最近流行りのマーケティングオートメーションツールでは、多機能であるため費用対効果が合わないこともあるので注意が必要です。「このWebページにアクセスした人にはこれを送って、こちらでは……」というように、いきなり大きく展開し始めようとしてしまうと、用意しなければならないコンテンツが増える、導線設計が複雑になるなどの課題が増え、そもそもリターゲティングメールをスタートさせることのハードルが高くなってしまいます。 達成したい目的に対する勝ちパターンや仮説があれば、それを実現できる手法のひとつとしてリターゲティングメールを活用してみましょう。 コンテンツ・タイミング・ターゲットに関連性を持たせる リターゲティングメールに限らず、効果的なコミュニケーションの基本は、「最適なコンテンツ」を「最適なタイミング」で「最適なターゲット」に届けることです。 「ある商品のWebページにアクセスした時」を配信タイミングとするなら、配信コンテンツは「その商品のキャンペーン情報」にするなどして、関連性を持たせるようにしましょう。 活用するときに気をつけたい3つのポイント 見込み客にダイレクトにアプローチできるリターゲティングメールは、有効なコミュニケーションチャネルです。しかし、普通のメルマガに比べてユーザーにダイレクトにアプローチする手法である以上、気をつけなければならないポイントがあります。ここではその3つのポイントについてご紹介します。 1.深夜は避けるなど、配信する時間帯を考慮する 深夜のメールは誰でも気持ちいいものではありません。深夜から早朝までは配信されないよう設定するなどして、ユーザーのプライベートに配慮しましょう。 2.多くのメールを受け取るユーザーがでないように、配信設定には注意 配信タイミングが複数ある場合、メールが送りすぎにならないよう注意しましょう。例えば、配信タイミングを「WebページAへのアクセス」、「WebページBへのアクセス」、「WebページCへのアクセス」と設定した場合、ABCのすべてのページをアクセスしたユーザーには3回メールが届いてしまうことになります。これではせっかくのタイミングも台無しです。 配信する際は同じユーザーに何度もメールを送らない設定をあらかじめしておくようにしましょう。 3.ターゲティングしていることを強調しすぎない 「○○のページをご覧になってくださり、ありがとうございます」 「このメールは、○○のURLを5回以上クリックした人に配信しています」 例えば上のような言葉が書き込まれたメールを受け取った場合、人によっては「いつの間にそんなデータをとっていたの?」と、不審に思うかもしれません。興味を持ってくれているユーザーの心理を冷まさないよう、表現方法には注意しましょう。...

January 6, 2023 · 1 min · 81 words · Brenda Nang

6

本記事では、メルマガ開封率の測定方法や開封率を上げるための方法について、詳しく解説します。ぜひ実践して、今後のメルマガ配信に役立ててください。 端的に開封率を上げるポイントが知りたい、具体的に何をすべきかすぐに知りたいという方は下記資料を入手してみてください。 メルマガ開封率とは? メルマガ開封率とは、配信したメルマガのうち、どのくらいメールが開封されたかを示す割合です。メルマガを配信する場合、アドレスの変更やブロックなどのエラーによって届かないケースもあります。配信した総数から、そのような不達数を差し引いた数で割り出します。 メルマガ開封率とは?開封率の測定方法方法1.Googleアナリティクスを使う方法2.メール配信ソフトを使うメルマガ開封率の平均はどのくらい?1.業種別の平均開封率2.曜日別の平均開封率3.時間帯別の平均開封率開封率を上げるための6つのポイントポイント1.クリックされやすい件名にするポイント2.差出人を個人名にするポイント3.送る相手の背景を考慮した内容にするポイント4.開封されやすい曜日や時間帯に配信するポイント5.BtoBはパソコン、BtoCはスマホを意識してメール文を作成するポイント6.配信相手に応じたメッセージ内容とするまとめ メルマガ開封率=開封数÷(配信総数-不達数) 上記の計算式にあてはめて、実際に開封率を算出してみましょう。仮に、総配信数が「10,000」で不達数を「1,000」、開封数を「6,000」とすると「6,000÷(10,000-1,000)」となり開封率は66.7%となります。 開封率の測定方法 ここでは、メルマガの開封率を測定する具体的な方法を2つ紹介します。 方法1.Googleアナリティクスを使う Googleアナリティクスは、さまざまなアクセス解析ができるツールです。メルマガの開封率を測定するために、Googleアナリティクス内でデータ送信用のURLを作ります。このURLには、ユーザーが流入した経路の追加情報を取得する「パラメーター」を含んでいるため、HTMLメールのソースに挿入することで開封率の解析に使うことができます。 URLには以下のようなものがあります。 例:<img src=”http://www.google-analytics.com/collect?v=1&tid=UA-****-&cid=123456789.123456789&t=event&ec=email&ea=open&el=20160129″ /> この中にある「event」「email」「open」などがメルマガの開封率解析に必要なパラメーターです。Googleアナリティクスを使用したより詳しい測定方法については、こちらをご覧ください。 参考:メルマガの開封・クリックをGoogleアナリティクスで測定する方法|Cuenote Googleアナリティクス設定|導入~分析までの完全攻略ガイド 方法2.メール配信ソフトを使う メール配信ソフトを使うと開封率が計測できます。メール配信ソフトは直接パソコンにダウンロードするものと、クラウド型のものを利用する2つの方法があります。 開封率を計測する方法の1つには、画像挿入できるhtmlメールでのメルマガ送信があります。画像を挿入する際の「imgタグ」にデータ送信用のURLを埋め込むことにより、ユーザーがメールを開いた場合の判定基準にします。 これは、メール内の画像が必ず外部のサーバーを通じて表示される仕組みによるものです。テキストメールではこのような方式がとれないため、開封率は測定できません。ただ、html方式でもユーザーが迷惑メール対策をしている場合は画像の読み込みが制限され、正しく計測ができないこともあります。このようなケースにはクリック率での計測が有効です。 メール配信ソフトを使用したより詳しい測定方法については、こちらをご覧ください。 参考:メール配信システム・サービス12選|メルマガの配信・分析に最適なツールとは? メルマガ開封率の平均はどのくらい? メルマガ開封率は、さまざまな要素で平均を出すことができます。ただし、平均値は対象リストの質や数に応じて変動するため、あくまでも参考程度にご覧ください。ここでは、業種別・曜日別・時間帯別の3種類の平均開封率をご紹介します。 1.業種別の平均開封率 ※スマホ・デスクトップ・タブレットの各デバイス別開封者比率とは、開封時に使用されていたデバイスの割合です。 ※同一ユーザーが複数のデバイスで同じメールを開封することがあるため、デバイス別開封者比率の合計は100%を超える場合があります。 こちらのデータでは、デバイス別の開封者比率の差がわかります。興味深い点として、下記のような例が挙げられます。 「広告・PR」「出版」ではスマホとデスクトップの開封者比率に差がないのに対し、「飲食」「美容室」では圧倒的にスマホの方が高い反対に「製造小売」「Web開発」ではデスクトップの開封者比率が高くなっている このようにメルマガ開封率の違いに着目するのも有用です。 参考:どのように比較する?2019年メールマーケティング統計のまとめ|Smart Insights(英語) 2.曜日別の平均開封率 ※データの収集期間は2015年1月1日~12月31日です。 参考:効果の高いメール配信日時とは?メルマガ数値レポート2016年版③~メルマガ配信日時編~|マーケティングバンク こちらのデータでは、土曜日・日曜日の開封率が低いことがわかります。その要因として推察できるのは以下の3点です。 平日は、通勤時間にスマホを利用してメールを開封することが多い平日は勤務中のビジネスマンや主婦がパソコンを利用してメールを開封することが多い土日はほとんどの人が休日のため、パソコン・スマホに触れる機会が減り、開封する機会も減ると考えられる 開封率は業界によって変わるため、一概にすべての業界で休日だから開封率が下がるとは言えません。しかしBtoB企業では休日のため開封率が低下していると考えられるでしょう。 一方で、BtoC企業ではLINEなどのSNSを使えば高い開封率を望めます。 5分でわかるLINE@(ラインアット)とは?効果的な使い方と事例まとめ 3.時間帯別の平均開封率 効果の高いメール配信日時とは?メルマガ数値レポート2016年版③~メルマガ配信日時編~ こちらの画像はメールの時間帯別開封率をグラフ化したものです。 深夜1~2時など、就寝前にメールの開封する方が多い傾向にあります。深夜からお昼すぎぐらいまでは開封率に大きな変化は見られませんが、午後6時頃急激に開封率が上がっています。おそらくビジネスマンであれば仕事が、主婦であれば家事が落ち着く時間帯だからでしょう。学生であれば部活やアルバイトを終える頃が表中の午後の時間帯にあてはまります。 参考:効果の高いメール配信日時とは?メルマガ数値レポート2016年版③~メルマガ配信日時編~|マーケティングバンク メールマガジンに関する調査|マクロミル また、こちらのデータを裏付けるような過去のデータもあります。2009年、全国の20代~40代を対象におこなわれた「メールマガジンに関する調査」です。この調査結果では、メルマガを読む時間帯が、パソコンでは「夜20時~23時」、モバイルでは「夜18時~21時」に集中することがわかりました。 スマホが普及する前のデータですが、夕方から夜にかけて開封されやすくなる傾向は共通しているといえます。 開封率を上げるための6つのポイント メルマガの開封率を上げるためには、いくつかポイントがあります。ここでは、特に有効な6つのポイントについて、具体的に解説します。 ポイント1.クリックされやすい件名にする 「メルマガがクリックされるか否かは、件名で決まる」といっても過言ではありません。では、どのような件名がクリックされやすいのかというと、「具体的かつイメージしやすい」ものです。 例えば、【あと〇時間で終了】【本日00:00に登場!】など数字を含む件名や、【速報】【初回限定】など好奇心を高める件名がおすすめです。 より詳しい方法についてはこちらを参考にしてください。 参考:キャッチコピーの作り方|もう失敗しないための7大テクニック! ポイント2.差出人を個人名にする 差出人を個人名にすると、開封率が上がります。会社名や部署名に比べて、より直接的で身近な感じがするからです。郵便物にたとえると、企業名しかないダイレクトメールより、個人名で送られてきた手紙の方が開けたくなります。メルマガも、これと同様です。 ポイント3.送る相手の背景を考慮した内容にする メルマガを送る相手は、慎重に選ぶ必要があります。まだ購入意欲が高まっていないユーザーへ過剰な売り込みをしないためです。メルマガ登録をしているすべてのユーザーが、「すぐ買いたい」と思っているわけではありません。 したがって、リピート率の高いユーザーには売り込みに特化したメルマガを送り、逆に低いユーザーには情報に特化したメルマガを送るような試みが必須です。 ポイント4.開封されやすい曜日や時間帯に配信する メルマガを配信する日時は、平均開封率のデータに示されていた「開封されやすい曜日・時間帯」をターゲットにしましょう。曜日では開封率の高い月曜日・火曜日・水曜日が、時間帯では夕方6時~夜10時が狙い目です。ユーザーの生活シーンを描きながら、より効果的な日時を選ぶと開封率アップにつながります。 ポイント5.BtoBはパソコン、BtoCはスマホを意識してメール文を作成する パソコンとスマホでは、注意すべき点が違うため、配信を分けるのが得策です。また、ビジネスにはパソコンメイン、主婦層にはスマホなど、ターゲットによって配信するデバイスを分けましょう。それぞれのポイントを解説します。 パソコンでの閲覧が想定される場合 パソコンにHTMLメールでメルマガを配信する場合、相手の使用しているアドレスやOS、ブラウザによって見え方が違います。対処としては、「崩れにくいテーブルレイアウトにする」「縦線の使用を控える」「容量をできるだけ軽くする」「背景に画像を挿入しない」「画像は外部サーバーへの相対パスを使って表示する」 などがあります。 また、HTMLメールが許可されない場合もあるため、「表示されない方はこちら」と誘導できるランディングページの用意もしておきましょう。...

January 6, 2023 · 1 min · 101 words · Santos Fleming

10

テレアポは根気の要る仕事ですが、やみくもにせずに、コツを抑えて実践すれば成功率を上げられます。 この記事を読んでテレアポの勘所をつかみ、成果をアップさせましょう。 また、テレアポの目的から切り返しトークのコツまでじっくり学びたい方はこちらの記事(すぐ実践できる!テレアポで毎月1億円稼ぐ男が教えるテレアポのコツ )がおすすめです。 トークスクリプト作成の参考になる例文を探している方はこちらの記事(今すぐ使えるテレアポトークスクリプト例文集と5つの作成テクニック)がおすすめです。ぜひこれらの記事をご参考に、テレアポの成果を高めてください。 テレアポ・電話営業の効率3倍UP!「List Navigator.」の資料をダウンロード>> 1.電話の目的を忘れない 電話の目的を忘れてはいけません。 1.電話の目的を忘れない2.ボイスレコーダーで録音し、自分の話し方を見直す3.少しでも確度が高そうなお客様に注力する4.簡潔に話す5.外出している人が少ない早めの時間帯にかける6.トークスクリプトを準備する7.断られても切り返す(切り返しを準備する)8.相手の名前を呼ぶ9.クロージングまで話し切る10.担当者不在の際は必ず戻りの時間を聞いておくまとめテレアポ・電話営業の効率3倍UP!「List Navigator.」【PR】 例えば、電話の目的が「アポを取ること」だとします。ついつい商品やサービスについて長々と説明してしまいがちですが、電話で理解できる内容は限られています。お客様に話を聞いてみたいと興味を持ってもらうことが、テレアポのゴールです。 そして興味を持っていただいても、そこで気を抜いてアポが取れなければ成果にはなりません。 しっかりと自分の目的・役割を認識して電話をしましょう。 2.ボイスレコーダーで録音し、自分の話し方を見直す テレアポは話し方で印象が決まってしまいます。だからこそ、自分の話し方を見直すことで相手の反応を大きく変えられます。 ポイントは「大きな声で、ゆっくり、トーンを上げて話す」です。自分の話し方を改善するために、ボイスレコーダーやスマホなどに自分の声を録音して、客観的に聞いてみましょう。 話し方を見直す時は、下記のことができているか確認してみてください。 大きな声で話す 大きな声は自信にあふれている印象を与え、相手に信頼感を与えます。自信がない人は、どんどん声が小さくなってしまうので注意しましょう。 ゆっくりと話す テレアポでは、「切られてはいけない」「断られたくない」という焦りから、自分が思っているよりも早口で話してしまいがちです。 しかし、突然の電話の相手が早口では、印象も悪く内容も理解できません。普段話している時よりもゆっくりと落ち着いた感じで話しましょう。 トーンを上げて話す 私たちが普段話している声のトーンで話すと、電話では暗く元気のない印象になります。 また電話は雑音が混じったりするので、低いトーンでは聞き取りにくくなります。電話で話す時は、声のトーンを上げて、明るく元気よく話しましょう。 とはいえ必要以上に大きな声でわざとらしく話すと、不自然さが強調されて逆効果になってしまいますので注意しましょう。 テレアポの話し方については、以下も参考にしてみてください。 参考:アポ獲得・商談化率を上げる営業電話の話し方 3.少しでも確度が高そうなお客様に注力する どのお客様に注力すればいいのか、優先順位をつけることも大切です。なかなかアポが取れないと、すべてのお客様に全力で話してしまいがちです。ですが、まったく興味のない人に一生懸命話をしても話はかみ合わず、無駄な努力となってしまいます。 すべてのお客様に全力投球せずに、ダメな時はさっと引く。その勇気を持ちましょう。 確度の高さは、法人営業でよく用いられる「BANT」を参考に判断しましょう。 B=Budget(予算) A=Authority(決裁権) N=Needs(必要性) T=Timeframe(導入時期) こちらの4つの観点をヒアリングしてデータ化し、それをもとに確度を判断しましょう。 B=Budget(予算) 自社商品を購入するだけの予算が先方にあるかどうか確認しましょう。予算が十分にあり、サービス費用を問題なく捻出できるとヒアリングできれば、確度が高いといえるでしょう。 A=Authority(決裁権) 先方に決裁権があるかどうかも大事なポイントです。いくら担当者の心をつかんでも、最終的に承認印を押す決裁権者の心をつかまないと意味がありません。 先方が決裁権者であれば重点的にアプローチし、決裁権者ではなかった場合は決裁権者と話す機会をセッティングすることを目指しましょう。 N=Needs(必要性) 当たり前すぎて見過ごされがちですが、そもそも先方の課題感と自社サービスが提供できるメリットがマッチしているのかどうかも確認しましょう。 どんなにトークの上手い人でも、先方のニーズと合致しないサービスを売り込むことは至難の技です。顧客の課題に対して、自社サービスの影響が大きいほど確度が高いといえます。 T=Timeframe(導入時期) 導入に適した時期かどうかも重要です。すぐに導入したい・数カ月先に導入したいなど、顧客によって、導入予定時期はさまざまです。すぐに導入を検討したい顧客ほど確度が高いといえるので、重点的にアプローチしましょう。 4.簡潔に話す 長い電話は聞いてもらえません。最初に何についての電話かをはっきり伝えます。そして紹介する商品やサービスの「相手にとってのメリット(お客様にとってどんなよいことがあるのか)」を簡潔に説明しましょう。 簡潔であればお客様もメリットを理解しやすく、興味に結びつきやすくなります。 とにかく興味を持ってもらい、アポを取ることが目的です。深く説明する必要はありません。 サービスの開発背景や導入企業数など、お客様が得られるメリットと関係ない副次的な情報は省きましょう。 そのためには、あらかじめどうすればわかりやすく伝えられるかをしっかり考え、準備することが大切です。 5.外出している人が少ない早めの時間帯にかける 電話に出てもらいやすい時間帯を選んで電話をかけましょう。 電話に出てもらいやすい時間帯というのは、電話をかける相手によってさまざまです。例えば、保険業界などの方が個人のお客様に対して自宅に電話をするならば、平日の夕方以降か土日が電話に出てもらいやすい時間帯といえます。 いつ電話をかければ出てもらいやすいかを考えることで、効率的なテレアポが行えます。さらに自分が実際に電話をかけた経験から得た情報を、次のテレアポへとつなげていきましょう。 6.トークスクリプトを準備する 実際に電話をかける前にはトークスクリプトを準備するようにしましょう。 トークスクリプトとは電話をかける際の台本です。オープニング、メイントーク、クロージングからなり、電話であらかじめ話す内容を準備するために作ります。 トークスクリプトを作るメリット トークスクリプトを準備することには、下記のような意味があります。 トーク内容がぶれないあらかじめ内容が作ってあるので、トークの内容がぶれにくくなります。誰がかけても、誰に対しても均一な内容で話ができます。自信を持てるトークの内容が決まっていると自信を持って話ができます。やはり話すことに対しての自信がなければ成功は難しくなります。しかもトークスクリプトがあればあらかじめ練習する際にも、効率的に行えます。端的に話すことができるようになるサービスや商品のメリットを端的に表現できるように準備、精査できます。何をどうやってお客様に伝えるかを前もってしっかりと構築しておく必要があります。トークスクリプトを作る際に、他の人の意見も取り入れやすくなります。反応や質問への事前の対策ができるお客様からの反応に対しての準備ができます。自分が話すことが決まっていれば、お客様からの質問や反論に対しての答えをあらかじめ考えやすくなります。そして実際の会話を録音し、会話の流れ、質問や反応を聞いて振り返ることで、さらにトークスクリプトに活かしていくことができます。 このようにトークスクリプトを準備することは、テレアポを成功させるためには必須でしょう。 トークの内容が決まっていると自信を持って話ができます。やはり話すことに対しての自信がなければ成功は難しくなります。しかもトークスクリプトがあればあらかじめ練習する際にも、効率的に行えます。 サービスや商品のメリットを端的に表現できるように準備、精査できます。何をどうやってお客様に伝えるかを前もってしっかりと構築しておく必要があります。トークスクリプトを作る際に、他の人の意見も取り入れやすくなります。 お客様からの反応に対しての準備ができます。自分が話すことが決まっていれば、お客様からの質問や反論に対しての答えをあらかじめ考えやすくなります。 そして実際の会話を録音し、会話の流れ、質問や反応を聞いて振り返ることで、さらにトークスクリプトに活かしていくことができます。...

January 6, 2023 · 1 min · 125 words · Jason Parsons

Ux 11

しかしUXという言葉は抽象度が高く、「言葉の意味は分かるけど、どういうものかはよくわかっていない」という方も多いのではないでしょうか。 かといって、いまさら「UXってなんですか?」と聞くのは抵抗がありますよね。 そこで今回は、UXをよりイメージしやすくなるよう、11個のUXの事例をご紹介していきます。わかりづらかったUXという言葉の解像度が上がると思いますので、ぜひ読んでみてください。 UXをユーザーの行動履歴から改善しCVRを向上させる「KARTE」 UXとは、商品やサービスで得られる「体験」のこと UXとは、ユーザーがサービスや製品を利用したときに得られる「体験」「経験」を指します。 UXとは、商品やサービスで得られる「体験」のことUXを強く意識した設計で成功したWebサイト・アプリの事例7選「また使いたい」という感情を引き出して、ほかの料理アプリとの差別化に成功したクックパッドの事例既存のメールアプリよりも使いやすく設計されたLINEの事例手軽に欲しい情報が手に入りやすくなったTwitterの事例パスワードリマインダーの流れを改善し、年間1万人以上の離脱防止に成功したECサイトの事例ユーザーを飽きさせない工夫が施されたビジネスマッチングアプリの事例手軽にチャンネル登録ができるデザイン設計をしたニュースアプリの事例ユーザーが楽しくポイントが貯められるように設計したCokeONの事例UX設計で作られた、身近な製品・サービス事例4選商品の提供の仕方で他の喫茶店と差別化を図ったカフェの事例固定概念にとらわれないサービス提供で顧客を増やした料理教室の事例シニア層にフォーカスして設計されたカップ麺の事例スマホだけでカンタンに使える「傘」のシェアサービスの事例まとめUXをユーザーの行動履歴から改善しCVRを向上させる「KARTE」 実際にユーザーがサービス・商品を通して、ユーザーが体験することがUXとなります。そのなかでも「楽しい」「うれしい」「心地よい」といったプラスの体験を作りだすことが、UX設計の目的です。 UXはよくUIと混同されることが多いですが、UIはUXを向上させるための一要素と考えると理解しやすいでしょう。 例えばスマホであれば「画面の解像度」「ボタンの配置」「タッチ部分の感度」など、実際にユーザーが触れる部分がUIです 一方UXは「画面がきれいで見やすい」「片手で楽に操作できる」など、ユーザーが製品・サービスを通して得られる体験にフォーカスしています。 UXは顧客への対応の質など、UI以外の要素にも左右されます。UX設計を考える際は、UIだけにこだわるのではなく、ユーザーに良質な体験を届けるために包括的に考える必要があります。 参考:UI/UXデザインとは?UIとUXの違いやUI/UX設計のコツ UX講座第1回:UXの考え方と、WebサイトのUX設計の必要性 UXを強く意識した設計で成功したWebサイト・アプリの事例7選 UXを意識して作られたWebサイトやアプリの事例を7つご紹介します。 「また使いたい」という感情を引き出して、ほかの料理アプリとの差別化に成功したクックパッドの事例 国内有料会員数190万人以上、海外では平均月間利用者数4,185万人を突破しているクックパッドでは、UXを意識したシステム設計をしています。 ユーザー同士の評価を分かりやすく表示する「キッチンレポート」や、スマホのような小さな画面でもレシピ名とユーザー名が一緒に載る画面設計など、ユーザーがよく使う空間を大切にしたUIが特徴です。 またクックパッドのアプリでは、料理の写真だけを自動で抽出し、毎日の料理記録を作成してくれる「料理きろく」という機能があります。ユーザーは手間をかけずに栄養管理や献立の作成が可能になるというポジティブな体験を味わうことができます。 参考:「UX」という言葉が聞こえないクックパッドのサービスデザインとは? 既存のメールアプリよりも使いやすく設計されたLINEの事例 日本でも多くの人が利用するLINEは、既存のメールアプリと異なるUIデザイン・機能が特徴です。既存のメールアプリよりも気軽にコミュニケーションがとれるよう設計されて作られています。 LINEでは、相手からのメッセージと自分のメッセージが縦に並んで表示されるため、どちらがメッセージを送ったか一目で分かります。 従来のメールのように受信フォルダや送信フォルダを別々に確認する必要もなく、会話の流れも1つの画面で確認可能です。 また複数人でまとめて会話できるため利便性が高く、スタンプの利用でより気軽なコミュニケーションが行えます。 参考:UXデザインとは?成功事例と新規事業におけるUXデザイン実践の4ステップ UXとは?成功したUXデザインの事例をご紹介! 手軽に欲しい情報が手に入りやすくなったTwitterの事例 Twitterではユーザーの履歴を元に、関連した新しいツイートを上方向から表示するデザインが2019年7月より適応されています。 このデザインでは上方向から新しいツイートが表示されるため、ユーザーは最新情報がすぐに分かります。 またこの時、リロードしなくても「新しいツイートを表示」というボタンを選べば良いため、ユーザーにとって欲しい情報を、より手軽な形で提供しているデザインへと切り替わっています。 参考:【Twitter】新UI登場!新デザイン⇔旧デザインを切り替える方法 – 『新しいTwitterを試す』 パスワードリマインダーの流れを改善し、年間1万人以上の離脱防止に成功したECサイトの事例 ECサイトのフェリシモは、パスワードリマインダーの流れを改善し、面倒・手間というユーザーの体験を好転させ、年間1万人の離脱防止に成功しました。 フェリシモではDMの送付で休眠顧客の活性化を進めていましたが、思うような成果が上がらず、多角的な視点で分析を進めていました。 分析の一環としてユーザーの行動を観察したところ、DMを見たユーザーの中には、うまくログインできずに断念しているということが発覚しました。 原因となっていたパスワードリマインダーの改善に着手したところ、1万人もの離脱防止につながっています。さらにパスワードの照会に成功し、再度ログインできるようになったユーザーが2万人も増加しています。 ユーザーとのタッチポイントを見直し、UXを改善したことが、成果につながった事例です。 参考:UXグロースハックで成功した4事例を紹介! ユーザー行動の背景ニーズを読み解く方法とは? 「あらためて顧客理解に注力する」創業54年のフェリシモに社内の巻き込み方を聞く ユーザーを飽きさせない工夫が施されたビジネスマッチングアプリの事例 完全審査制AIビジネスマッチングアプリのyentaは、多種多様な専門領域のユーザーを短時間で繋げる工夫で300万件以上のマッチングに成功しています。 yentaでは「使い勝手が良いUI」「アプリに飽きさせないための、ユーザーとの距離感」「ワクワクを提供するUX」にこだわって、アプリを制作しています。 特徴的なのはマッチングできる人数に、あえて制限を加えて、アプリに対する「疲れ」「飽き」を抑制していることです。 yentaでは毎日正午に、10人のユーザーのレコメンドがあり、ユーザーはこの10人を「興味あり」「興味なし」のいずれかにスワイプして振り分けます。 ユーザー側が1日にできることはスワイプのみで、あとは20時に届く「マッチング結果」を待つのみです。 あえて1日の短時間だけ使える設計は、ユーザーも負担を感じづらく、ユーザーとアプリの適度な距離感を実現させています。 参考:yentaリリースまでの軌跡(後編:プロトタイピング、UX、リリース) 手軽にチャンネル登録ができるデザイン設計をしたニュースアプリの事例 SmartNewsではチャンネル登録を手軽に行えるUXデザインにより、利用者の継続率アップとアンインストール率の低下に成功しました。 興味のあるチャンネルを登録することでユーザーが必要とするニュースをプッシュ通知で発信するSmartNewsですが、一方で「プッシュ通知の許可が得られない」という課題がありました。 そこでユーザー登録時のユーザーの行動や思考の仮説を立て、プッシュ通知の許可による利便性が伝わるようなデザインやカラースキムの変更を行いました。 結果、ユーザーは興味のある情報を簡単に利用できるようになり利用者の継続率アップに成功しています。 参考:SmartNewsのUI/UXエンジニアが語る!「iPhoneの画面サイズと室町時代の違い棚」 新規ユーザーのためのオンボーディングプロセスのリデザイン ユーザーが楽しくポイントが貯められるように設計したCokeONの事例 コカ・コーラが提供するスマホアプリ「CokeON」は、2020年4月時点で累計1,900万ダウンロードを突破しています。CokeONでは、外出そのものを「楽しく」する、UXを意識した機能が特徴です。 CokeONはスマホと自販機が連動していて、1本購入するごとにスタンプが一つ貯まっていくのですが、スタンプを15個貯めると好きなドリンクがプレゼントされるというUXを提供しています。この機能によりユーザーはスタンプを貯めるというゲーム性と、ドリンクと交換できる喜びというポジティブな体験を得ることができます。 参考:【導入事例】日本コカ・コーラ株式会社様 UX設計で作られた、身近な製品・サービス事例4選 UX設計が活かされている事例は、Webサービス・製品だけには限りません。 皆さんの生活に何気なく利用している製品やサービスにもUXを意識して作られているものが多くあります。 商品の提供の仕方で他の喫茶店と差別化を図ったカフェの事例 スターバックスコーヒーでは、非日常間のある「リッチな時間」を提供し、ユーザーに経験してもらうことで他のカフェとの差別化に成功しています。 「スターバックスで経験できる価値」として、コーヒー以外にも、接客やインテリアなどにもこだわりぬいているのが特徴です。 例えば商品を提供する際には、商品をつくる様子を実際にユーザーが目にできるよう設計されています。コーヒーを受け渡す場所も印象的になるようライトが設計され、コーヒー提供から実際に味わうまでの時間を店舗全体で演出しています。 参考:スターバックスに学ぶ!経験デザインとは? UXデザインとは ~ 身近な事例から理解する ~...

January 6, 2023 · 1 min · 108 words · Kerry Stutler

2022 30

さらに「U30 ロング割」は学生だけでなく、条件さえ満たしていれば30歳以下の人でも割引の対象になるので、社会人や過去に学割を利用していた人でも、毎月のプラン料金がお得に利用可能です。 それに加えてもう一つの学生向けのプランとして、「U15はじめてスマホプラン」というプランもあります。U15はじめてスマホプランでも、割安な月額料金でスマホが利用できます。 そこで本記事では以下のポイントを解説します。 本記事を読むと、学割として利用する際に「U30ロング割」を選ぶべきか、「U15はじめてスマホプラン」を選ぶべきか、どちらを選べばお得になるのかが分かります。 ※この記事はすべて税込表記です。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! 機種割引もおトク! 「U30ロング割」では、学生だけでなく従来の学割では対象外だった社会人や過去に学割の適用を受けていた人でも割引を受けられます。 一方で「U15はじめてスマホプラン」は、学生のスマホデビューをお得に利用できる低容量で割安なプランです。 たくさんGB数を利用するならU30ロング割を利用する、そこまでGB数を使わない15歳までの人ならU15はじめてスマホプランを利用するといったように今年のドコモでは学割の選択肢の幅が広がりました。 まずはそれぞれのプランの料金や特徴から確認していきましょう。 ではこれらの詳細を以下にて解説します。 概要・割引内容 「U30ロング割」の最大の特徴は、無制限プランが最大6カ月まで最大3,839円の割引を受けられる点です。また、7カ月以降も毎月550円の割引が31歳の誕生月までずっと適用されます。 さらに、割引は学生だけでなく30歳以下の人であれば社会人も受けられるようになっています。 対象プランは、データ無制限の「5Gギガホプレミア」、4Gスマホ向けで月60GBまでの「ギガホプレミア」も対象なので、たくさんGB数を使う人なら特に活用したい割引ですね。 まずは、「5Gギガホ プレミア」と「ギガホ プレミア」の違いを簡単に説明しておくと以下のようになります。 これから新たにスマホを購入しようと検討している人は、差額の110円分月額が上がるだけで、より高速かつ無制限で使える5Gギガホプレミア選択するほうがお得といえますね。 また、ドコモの「5Gギガホ プレミア」ならテザリングも無制限(ギガホプレミアは60GB)で利用可能なので、ゲームなどのオンライン対戦をよく利用する学生や、タブレットなどで動画を見ようと思っている人におすすめです。 割引額の表は次のとおりです。6カ月以内と6カ月以降で割引額が違うので、それぞれ順に説明していきます。 「U30ロング割」の割引額が最大なのは、適用から6か月間となっていますが、それ以降の7カ月目から満30歳の誕生月までは毎月550円の割引が継続して受けることができます。 さらに、「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」「dカードお支払割」を適用することで、さらに割引を受けることもできます。 例えば、「5Gギガホプレミア」で以下の割引額を全て適用すると、通常は7,315円のところを最大6カ月間は月額料金が1,089円で利用可能です。 6か月目以降もさらに月額のコストを抑えたいという人は、6ヶ月間の割引終了後に同じドコモから提供されている「ahamo」に移行することで、割安に使い続けることもできます。 利用できるデータ量は減るものの、コスパを重視したいという人はこちらを検討してみるのもいいでしょう。 適用条件 U30ロング割の適用条件は次のとおりです。 ※申込み時点の年齢 対象料金プランですが、新たに申し込みする人でも、既に契約している人でも、条件さえ満たしていれば、「U30ロング割」の割引が適用されます。 一方、ギガライトやahamoを利用している人には、割引が適用されません。 割引の対象年齢は30歳以下なので、学生でなくても社会人でも30歳以下ならば利用できます。また過去に学割を使った人でも、割引は適用されます。 対象となる手続きですが、契約変更は「FOMA→Xi(4G)」「FOMA→5G」「Xi(4G)→5G」「5G(ahamo含む)→Xi(4G)」の変更を指します。 ではこれらの詳細を以下にて解説します。 概要・割引内容 U15はじめてスマホプランは、初めてスマホを持つお子様向けにピッタリなプランなのが特徴です。月額料金は1,815円で、利用できるデータ量は5GBまで使える割安なプランとなっています。 ドコモの低容量なプランでは、「ギガライト/5Gギガライト」の方が有名でご存じの方も多いかと思います。 しかし、「ギガライト」の5GB利用した際の月額料金が5,665円、割引を適用させた後の料金でも3,278円なので、「U15はじめてスマホプラン」を選択した方が毎月1,000円以上もお得に利用できます。 ただし、「U15」と記載があるように、こちらのプランは申し込み時点での利用者の年齢が15歳以下であることが加入条件となっています。 それ以降は、19歳の誕生月まではデータ利用量が5GBのまま利用できますが、19歳を迎えた翌月以降のGB数は1GBになります。 またU15はじめてスマホプランに加入すると、「U15はじめてスマホ割」が適用されて最大12カ月は月額550円の割引きも受けられます。 割引を適用させた料金は次のとおりになります。割引には「U15はじめてスマホ割(550円)」と「dカードお支払い割(187円)」を適用させています。 「みんなドコモ割」や「ドコモ光セット割」の割引は受けられませんが、「みんなドコモ割」の家族回線としてのカウント対象には含まれます。 また5分以内の通話かけ放題が料金に含まれているほか、ファミリー割引の適用で家族間の通話が無料になるので、親子間で連絡を取る際にも使いやすいプランです。 ただし、5GBまでが上限なので、今後利用するデータ量が5GBを超えることが多くなった場合は、先ほど紹介した「U30ロング割」を使うのをおすすめします。 適用条件 入会の対象年齢は15歳以下ですが、19歳を迎えた月までは5GBのまま利用できます。 対象となる手続きですが、Xiからの機種変更・料金プラン変更・契約変更に関しては、次の3つの条件のいずれかを満たしている必要があります。 また、他社回線からの乗り換えに関しては次の2つのいずれかを満たす必要があります。 どの他社のプランが対象プランになっているかは、ドコモの「U15はじめてスマホプラン」の「他社対象プラン一覧」のページから確認できます。 子供の新規契約だけでなく、キッズケータイからの機種変更も対応しているので、スマホデビューのステップアップとしてこちらのプランを選ぶのも適切といえるでしょう。 今回シミュレーションする家族の例は次のとおりです。 今回いつでもカエドキプログラムは、一番お得になるタイミングである、23カ月に端末を返却することを想定してシミュレーションします。 「U30ロング割」を適用した場合 「U30ロング割」のシミュレーションは、「U30ロング割」の対象プランである「5Gギガホ プレミア」で3GB以上を使うケースで解説します。 まずはiPhone13(128GB)をカエドキプログラムを利用した場合で、月額料金がいくらになるのかを算出して、そこから「U30ロング割」やその他の割引を適用した月額料金を算出します。 ドコモのiPhone13(128GB)の購入代金は111,672円です。そこから23カ月目に端末を返却する予定で、「いつでもカエドキプログラム」を利用すると、24回目の分割支払金の55,440円の支払いが不要になります。 そのためiPhone13(128GB)にかかる端末購入金額は実質56,232円(2,444円×23ヶ月)となり、分割の月額料金は2,444円/月となります。 ここにプラン料金が組み合わさると月額料金はどれくらいになるのでしょうか? 今回は3GB以降を使った場合でのシミュレーションですが、仮に3GBに収まった場合はどうなるかも含めてシミュレーションした結果がこちらです。 3GB以上利用する場合、最新のiPhoneを購入した場合でも、月額料金は機種代金の分割込みで3,533円〜という破格の料金で、かつ無制限のデータ通信が利用できるという非常にお得な結果になりました。 また、同じ条件で小容量プランの「ギガライト」を利用した場合、同じ3GBでは5,172円/月※がかかります。そのため、利用データ量が少ない人でも満30歳までであれば「5G ギガホ プレミア」を利用した方がお得に利用できるのでおすすめです。 ※ギガライト(~3GB):2,728円+iPhone13(128GB):2,444円で算出 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引!...

January 6, 2023 · 1 min · 117 words · Matthew Queal

2022 Sns 34

SNSの重要性が高まっている現代では、SNSマーケティングは必須と言っても過言ではありません。 しかし、SNSでの情報発信やSNSマーケティングは効果が大きい反面、活用の仕方に困っているという声も多いです。 たとえば… TwitterやInstagramなどのSNSアカウントはあるが、なかなかフォロワーが増えないどのような投稿をすればいいのかわからない休日に投稿する必要があったり、属人的な作業が多い炎上や誤爆がこわい適切な目標を設計できるようにしたい このような悩みは多くの企業で共通しています。フォロワー数やインプレッション率などの指標をもとに投稿内容・方法を考える必要があるため、多くの担当者が苦労しています。 またいわゆる「バズ」や反響も、時勢やユーザー次第というところがあり、非常に難易度が高い施策といえるでしょう。 そこで活用すべきなのが、SNSの運用や分析に役立つツールです。 本記事では、SNS分析ツールの料金や特徴を、分かりやすく整理してまとめました。この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にフィットしたSNS分析ツールを効率的に比較することができます。 なお、各SNS分析ツールの強み・特徴を客観的にするために「SNS分析ツール」で検索し、2022年6月時点で表示された上位10記事中7記事の情報からスコアリングして紹介頻度の高いものから紹介しています。 【世界1000万ユーザー超え】SNS競合調査・比較・分析ができる「Semrush」 Social Insight/株式会社ユーザーローカル Social Insight/株式会社ユーザーローカルSINIS/テテマーチ株式会社Aista/notari株式会社Keywordmap for SNS/株式会社CINC見える化エンジン/株式会社プラスアルファ・コンサルティングSalesforce Marketing Cloud/株式会社セールスフォース・ジャパンTwitterアナリティクス/Twitter Japan株式会社Instagramインサイト/Facebook Japan株式会社Facebook ページインサイト/Facebook Japan株式会社quintly/quintly社Tofu Analytics/株式会社misosilBuzz Finder/NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社BuzzSpreader Powered by クチコミ@係長/株式会社ホットリンクSocialDog/株式会社SocialDogコムニコ マーケティングスイート/株式会社コムニコその他おすすめのSNS分析ツール19選SNS分析ツールを選ぶ3つのポイントポイント1. 分析項目ポイント2. 競合アカウントの分析もできるか?ポイント3. 複数アカウント管理ができるか?まとめ参考にしたサイト 日本最大規模、2,600万以上のアカウント蓄積数。RTキャンペーン・ハッシュタグキャンペーンなどを実施可能。日本最大級の口コミデータの中から、特定キーワードについての口コミを独自テキスト処理エンジンで素早く分析。 SINIS/テテマーチ株式会社 Instagram運用のあらゆる課題を解決。フォロワーの推移をはじめとした指標を直感的に把握することが可能。「いいね」「保存」「コメント」数などの指標を基準にしたエンゲージメント率を算出できる。 Aista/notari株式会社 フォロワー推移などの効果測定ができる。ハッシュタグ数別エンゲージメントや、同時頻出ハッシュタグを表示。競合他社の動向も把握できる。 Keywordmap for SNS/株式会社CINC Twitter運用のためのプラットフォーム。「成果を出すこと」にフォーカスした全20機能を搭載。ツールの導入後、正しい運用体制の構築支援までサポート。 見える化エンジン/株式会社プラスアルファ・コンサルティング 年度・指定時期ごとに偏って発言される特徴的なキーワードから、トレンドや傾向を把握。重要なリスク情報の把握や、ネガティブワードのキャッチに適した分析機能あり。心理学に基づく、感情軸ごとの特徴語を可視化。 Salesforce Marketing Cloud/株式会社セールスフォース・ジャパン デジタル広告・データ管理・分析など、あらゆるニーズに対応。スピード・柔軟性・拡張性に優れたプラットフォーム。 Twitterアナリティクス/Twitter Japan株式会社 コンテンツに対するオーディエンスの反応を確認できる。ツイートごとの数値データは、CSVファイルとしてエクスポート可能。動画も詳細に分析。 Instagramインサイト/Facebook Japan株式会社 フォロワーの傾向を確認できる。特定の投稿・ストーリー・リール等に関する洞察を得られる。 Facebook ページインサイト/Facebook Japan株式会社 投稿を見た人や、いいね・共有・コメントした人の数を確認できる。訪問者がサイトでどのような行動を取るか、知ることができる。ページの訪問者数や、見られているエリアを確認できる。 quintly/quintly社 柔軟なカスタマイズが可能。数分でカスタムレポートを作成。 Tofu Analytics/株式会社misosil フォロワー情報や頻出ワード、投稿内容の感情までAIが分析。拡散に貢献しているインフルエンサーを特定し、自動でアプローチ。初期費用無料。契約期間の縛りも無し。 Buzz Finder/NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社 Twitter公式全量データの直近の投稿状況を高速リアルタイムに把握。自社のブランド名をキーワード指定し、分析目的ごとに収集グループを設定。メールやダッシュボードでタイムリーに分析・活用。 BuzzSpreader Powered by クチコミ@係長/株式会社ホットリンク キーワード入力だけで簡単にクチコミ分析が行える。データボリューム、総数590億件。最大級のクチコミデータ量。7秒以内に10キーワードの口コミ検索&分析が可能。...

January 6, 2023 · 1 min · 176 words · Benjamin Mcclure

Aquos Sense4

AQUOS senseシリーズといえば、キャリアでもSIMフリーでも近年人気のミドルレンジスマホの定番機種です。最新作は「AQUOS sense4」はどんな機種に仕上がっているのか、実際に使ってみた感想も交えてレビューします。 前面 / 背面デザイン senseシリーズはこれまで、最近のスマートフォンとしては珍しくノッチ(インカメラ部分の画面の切り欠き)を設けないデザインを採用していました。AQUOS sense4にはノッチが付きましたが、インカメラ部分だけの小さな物なのであまり気になりません。 また、ノッチを付けたおかげで、本体サイズは前モデル(AQUOS sense3)とほぼ変わらないまま、画面だけが縦方向に広がって見やすくなりました。 指紋センサーは前面にあり、机などに置いたままでもロックを解除しやすいです。 背面は金属製で、割れたり傷がついたりする心配も少なく気楽に扱えます。カラーバリエーションについては後ほど紹介しますが、3種類あるドコモオンラインショップ限定色はどれも鮮やかな色味で、これまでのsenseシリーズにはなかった若々しい雰囲気です。 トリプルカメラとフラッシュライト、FeliCaアンテナは左上の黒い部分に集まっていて、カメラ部分は少し出っ張っています。ケースを着ければ気にならない範囲でしょう。 側面デザイン 右側面には、上から順に音量キー、アシスタントキー、少し離れて電源キーがあります。 ボタンひとつでGoogleアシスタントを呼び出せる専用キーが追加され、「ねぇ、Google」と呼びかけにくい屋外でもGoogleアシスタントを使いやすくなりました。また、AQUOSスマホではおなじみのAI「エモパー」を呼び出す設定もできます。 左側面にはSIMカードスロットがあります。SIMピンがなくてもトレイを爪で引き出せる作りなので、microSDやSIMの出し入れはしやすいです。 上面にはイヤホンジャックがあります。iPhoneやハイエンドのAndroidスマホではイヤホンジャックが無いのが普通になってきましたが、AQUOS sense4ならこれまで通り、お気に入りの有線イヤホンを使えます。 底面には充電端子とスピーカー。端子はUSB Type-Cです。 サイズ感・重量 AQUOS sense4のサイズは約148×71×8.9mm、重量は約177g。丁寧に角を落とした滑らかな形状で、角張っていそうに見えて意外と手に馴染みます。 前モデルのAQUOS sense3よりも画面サイズは大きくなっているのですが、本体サイズは縦横1mmずつの拡大に留まっており、これまでのsenseシリーズと変わらない持ち心地。手頃なサイズをキープしています。 カラーバリエーション AQUOS sense4には、全7色のカラーバリエーションがあります。 SIMフリー版はライトカッパー、ブラック、シルバーの3色で、ドコモ版にはライトブルーが加わります。 さらに、ネットでしか買えないドコモオンラインショップ限定カラーとして、レッド、ブルー、イエローの3色が用意されます。 これまでのsenseシリーズはカッパーなどどちらかといえば大人向けな落ち着いた色が多かったのですが、ドコモオンラインショップ限定カラーはがらりと印象を変えた原色系の派手な色です。 手頃な価格帯で中高生のスマホデビューに買い与えられることも多い機種なので、若者向きの色が増えて魅力がアップしたのではないでしょうか。 メモリやストレージの容量は前モデルと変わりませんが、プロセッサはワンランク上のSnapdragon 720Gを採用しています。3万円台のスマートフォンとしてはCPU・GPU性能が高い方で、普段使いでのレスポンスにも大きな不満はありません。 また、電池もちの良さも長所です。元々、AQUOSは省電力性能に優れた自社開発のIGZO液晶のおかげで電池もちの良い機種が多いのですが、2020年モデルのsenseシリーズから選ぶなら、電池もちでは通常のAQUOS sense4がベストです。 理由としては、まず上位機種のAQUOS sense4 plusは実はsense4よりもバッテリー容量が少なく、IGZO液晶も採用していません。また、sense4をベースに5Gに対応させたAQUOS sense5Gは、バッテリー容量やディスプレイは同じでも5G通信を待機するための消費電力の違いがありますから、電池もち重視で選ぶならAQUOS sense4がおすすめです。 AQUOS sense3とAQUOS sense4を比較 1年前に発売されたAQUOS sense3と比べると、本体の大きさはほぼ変わりませんが、画面サイズが5.5インチから5.8インチに拡大されています。 プロセッサはワンランク上のSnapdragon 720Gとなり、より快適な動作が期待できあmす。バッテリーも4000mAhから4570mAhに増えました。 初期OSはAndroid 9からAndroid 10にバージョンが進みましたが、どちらも機種も2回までアップデートが保証されているので、現時点での使い勝手には大きな差はありません。最長でsense3はAndroid 11まで、sense4はAndroid 12までアップデートされるということになり、2~3年使うことを考えたら新しい機種を選んでおくに越したことはないでしょう。 カメラも進化したポイントで、超広角と広角のカメラ性能はそのまま、望遠カメラが追加されました。 このほか、カラーバリエーションの豊富さなどが主な違いとなります。 スローモーションやタイムラプスなどのモードもあるほか、傾いてしまった写真を自動で補正する「インテリジェントフレーミング」、動画撮影中に良い構図のシーンがあれば自動で写真も撮ってくれる「AIライブシャッター」、約15秒に見どころをまとめたダイジェスト動画を自動で作ってくれる「AIライブストーリー」など、スマホまかせの補助機能が充実しているのも魅力です。 ここからは、実際にAQUOS sense4で撮影した作例を見ながら評価していきます。 上の2枚は同じ場所からカメラを切り替えて撮った写真です。 超広角って一眼レフやミラーレスなどのちゃんとしたカメラで撮ろうと思うとけっこう高価なレンズが必要でハードルが高い写真なのですが、最近はスマホ、それもAQUOS sense4のような手頃な価格帯の機種でも当たり前のように撮れるようになりました。 雄大な景色が広がる観光地などでありがちな「肉眼で見るとすごいのに、写真にするとイマイチ伝わらない」という場面では超広角を使ってみるといい感じになりますよ。 試用していたのはちょうど紅葉の時期だったので、真っ赤に染まった見頃の木を撮ってみました。派手めの写りで見栄えよく撮れました。 こちらは逆光気味の場面で撮った風景写真。HDR機能があり、逆光でも細部までしっかり描写されています。 一方、夜景を撮るのは少し苦手そうです。無理に明るくしようとしてノイズが増えたり、シャッタースピードが極端に遅くなってしっかり止まらずぼやけた画になってしまう傾向があります。 スマホのカメラを使う人が多いシーンといえば、やっぱりメシ撮り。そこは価格帯を考えればお見事な写りでした。ディテールも色味もちゃんと出ています。 ちなみに、初期設定ではAIによるシーン判定機能がONになっています。上の2枚は、左がON、右がOFFで撮ったものです。 このように、被写体に合わせて最適な色味にチューニングを変えてくれるようになっています。食べ物だったらより美味しそうに見える色味に、ということですね。...

January 6, 2023 · 1 min · 96 words · Albert Lowe