C 4

この記事では、プログラミングスクールの選び方とC#を学べるプログラミングスクールを紹介します。 自分に合うプログラミングスクールを探す際は参考にしてください。 ※なお、スクールの選定にあたっては、「プログラミングスクール C# おすすめ」で検索し、検索順位10位以内のサイトで取り上げられていたC#を学べるスクールをスコアリングしています。(2020年8月当社調べ) LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) C#を学べるプログラミングスクールの選び方 学習の中でオリジナルプロダクトの開発ができるか エンジニア転職または独立をしたい人は、学習中にオリジナルプロダクトの開発ができるスクールを選びましょう。 LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)C#を学べるプログラミングスクールの選び方学習の中でオリジナルプロダクトの開発ができるかUnityについても学べるか現役エンジニアのサポートが受けられるかC#を学べるおすすめプログラミングスクール4選オリジナルプロダクトの開発ができるスクール2選Unityについても学べるスクール1選現役エンジニアのサポートがあるスクール1選C#を学べるプログラミングスクールを選ぶときの注意点C言語やC++との違いに注意する初心者でも学べるかなど受講条件を確認するまとめ調査したプログラミングスクール一覧LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) なぜなら、転職活動の際や独立後の案件獲得の際には、ゼロからプロダクトの開発をした経験が企業へのアピールポイントになるからです。 また、オリジナルプロダクトを制作すると、教材どおりに開発しているだけでは解決できないエラーに直面することもあります。 自分で問題を解決する力をつけ、プログラミングへの理解をより深めるためにも、カリキュラムにオリジナルプロダクト開発が入っているスクールを検討しましょう。 Unityについても学べるか ゲーム開発をしたい人は、Unityについても学べるかどうかでスクールを選びましょう。 なぜなら、UnityとC#、どちらの知識もあると、よりこだわったゲーム開発をできるようになるからです。 Unityはゲーム開発に使用されるプラットフォームで、2Dゲームや3Dゲームを開発する際によく使用されています。そのUnityの開発環境下で使用されるのが、C#です。 単純なゲームであればコーディングができなくてもUnityでのゲーム開発が可能ですが、クオリティにこだわるためにはC#でコーディングを行う必要があります。 そのため、ゲーム開発をしたい人は、C#とUnityのどちらも学べるスクールを検討しましょう。 (参照元):【初心者向け】C#とUnityでゲームをつくるための3つのステップ | WEBCAMP NAVI 現役エンジニアのサポートが受けられるか プログラミング初心者からエンジニアを目指す人は、現役エンジニアのサポートが受けられるかどうかでスクールを選びましょう。 なぜなら、現役エンジニアであれば教科書の内容だけでなく、実務で役立つことや、IT業界の最新情報を教えてもらえると考えられるからです。 受講前の無料相談会などの際には、現役エンジニアにどの範囲まで質問ができるのかや、どういった分野に強いエンジニアが在籍しているのかなどを確認しましょう。 C#を学べるおすすめプログラミングスクール4選 オリジナルプロダクトの開発ができるスクール2選 1.侍エンジニア塾/株式会社侍 侍エンジニア塾は一人一人に合わせたオーダーメイドカリキュラムで、マンツーマンレッスンが受けられるプログラミングスクールです。 ※別途入学金 107,800円 オリジナルサービス開発を重視しており、ゼロから自分でサービス開発を行うため、実践的スキルを身につけることができます。 また、経験豊富な現役エンジニアのマンツーマンサポートを受けられ、挫折せずにオリジナルサービスの完成を目指せます。 「エキスパートコース」は、プログラミングの基礎学習からアプリ開発までを学習できるコースです。目標に応じて多種多様な言語から、学ぶ言語を選択することができます。 学習時間の半分をオリジナルサービス開発に充てており、自分のスキルを証明するための作品を作ることができるので、転職や就職目的で学習したい人に向いています。 (参照元): プログラミング学習をするなら侍エンジニア塾 – 日本初マンツーマン専門指導のプログラミングスクール 侍エンジニア塾の新型コロナウイルス関連情報 無料体験レッスンを含む全てのレッスンをオンラインで受講可能 (参照元):新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言に伴うサービス影響に関して ※上記は2020年8月時点での情報です。最新情報は下記より確認してください。 株式会社侍 ニュース一覧 「侍エンジニア塾」の評判を見る» 「侍エンジニア塾」の 無料体験レッスンに参加する» 2.Code Ship/株式会社ウィモーション Code Shipは卒業制作制度を設けており、オリジナルサービスの開発ができるプログラミングスクールです。 自社教材を用いて、現役エンジニア講師が指導を行います。講師1人あたり1〜5人の生徒を指導する少人数制個別指導で、プログラミングを学習します。 「ゲーム開発コース」では、ゲーム開発でよく使われるUnityとあわせて、開発言語としてC#を学ぶことができます。 また、受講期間の無償延長制度があり、スキルを習得できるまで学習を継続できます(ただし、1ヶ月毎に申請が必要)。そのため、サービスを作る力を時間をかけて着実に身につけたい人に向いています。 (参照元):CodeShip 池袋駅東口徒歩5分のプログラミングスクール Code Shipの新型コロナウイルス関連情報 2、マスクは必ず着用すること →マスク着用していない方は入室を認めません 3、入室前に手洗いをし、その後入室時にはアルコールジェルで除菌をすること 4、物用の除菌液をティッシュに馴染ませ、PC全体を一度拭くこと →メガネを着用している方はメガネも拭くようにお願いいたします。 5,座席は必ず机の四隅にのみ座るようにしてください(距離をあけるため) (引用元):授業再開時期と授業再開後のコロナウイルス対策に関して ※上記は2020年8月時点での情報です。最新情報は下記より確認してください。 CodeShip 池袋駅東口徒歩5分の プログラミングスクール ニュース 「CodeShip」の評判を見る» 「CodeShip」の 無料体験レッスンに参加する»...

January 6, 2023 · 1 min · 145 words · Danny Davis

Cti

テレアポを手押しで一件一件かけるも、かけ間違えをしてしまったり、紙やエクセルで顧客データを管理していて不便に思っている方はまだたくさんいると思います。 CTIシステムを導入すれば、架電効率アップや顧客情報管理が楽になります。CTIシステムは業務効率化を図るには必要不可欠です。 コールセンターで10年以上勤務し、プレイヤーとマネージャーの両方を経験した観点から、CTIシステムのメリット・デメリットを解説するので、参考にしてください。 3分でわかる〜クラウド型CTIが選ばれる理由〜 CTIとは?わかりやすくお伝えします CTIシステムとはComputer Telephony Integrationの頭文字を取ったもので、架電システムとデータ管理を担うコンピュータの2つを結びつけるシステムを指します。 CTIとは?わかりやすくお伝えしますインバウンド型・アウトバウンド型の違いとは?アウトバウンド型CTIシステムを導入する3つのメリット①アポインターのコールスキルの向上②コール件数あたりの成約率向上③翌稼働における成約効率の分析アウトバウンド型CTIシステム導入の際に気を付ける点①シニアの方は操作を覚えるのが大変②導入の際に1万円以上はコストがかかってしまうアウトバウンド型CTIを活用した成功事例クレーム対応に役立った事例コール数がアップした事例コストが削減できた事例リスト管理が楽になった例アウトバウンド型CTIシステムのピックアップ[PR]累計導入社数No.1※List Navigator. /株式会社Scene LiveCTIシステム比較代表的CTIシステム(アウトバウンド型)50音順まとめ CTIシステムを導入することで、コールとデータ管理の効率が上がり、テレアポの成約率の向上が見込めます。 そんなCTIにはアウトバウンド型とインバウンド型の2種類あります。 参考:CTIとは?導入メリットや機能、成果を出すポイントを徹底解説 インバウンド型・アウトバウンド型の違いとは? CTIにアウトバウンド型とインバウンド型が分かれるのは、テレアポにもインバウンド・アウトバウンド型の2種類あるためです。 インバウンド型のテレアポとは コールセンターやサポートセンターにおいて、商品に対する問い合わせ、クレーム、質問などを受ける窓口の業務を指します。 自社からお客様に電話をかけることは基本ないため、着信分配や自動音声システムで業務効率を上げるインバウンド型CTIが適しています。 アウトバウンド型のテレアポとは コールセンターや電話営業などで、自社からお客様に電話をかける業務を指します。(参考:新規顧客を獲得!業種・特徴別『テレアポ代行会社』オススメ15選)主に、営業やアポイント取り、展示会やセミナーの告知、アンケート調査などが目的になります。 いかに多くのアポイントを取れるかが勝負になってくるため、ワンクリック架電や顧客管理システムで架電効率を上げるアウトバウンド型CTIが適しています。 今回は、アウトバウンド型のCTIについてのメリットを解説します。 アウトバウンド型CTIシステムを導入する3つのメリット コールセンターを効率良くマネジメントする上で、効率を上げる目的でCTIを導入することは非常に有効な一手と言えます。 筆者は、10年以上コールセンター業務をしている中で、CTIのないコールセンターにも入ったことがありますが、テレアポの業務効率は天と地の差がありました。 CTIの導入は有料ですが、1席あたりの効率を考えれば、費用以上にコストパフォーマンスが上回ることは間違いないと言えるでしょう。 そこで、CTIシステムに搭載している機能を例に3つのメリットをお伝えします。 ①アポインターのコールスキルの向上 CTIシステムの録音機能を利用するとアポインターのスキル向上に繋がります。録音機能とはCTIを通してコールをした全案件が録音されていますので、後で聞き返すことができるものです。 責任者とスタッフが一緒にそれを聞き返すことで、声のトーンやトークの速度の改善、あるいは切り返しの指導等がスムーズにできるようになります。 基本的に自分が実際に話をしているのと、録音で聞くのとでは声の印象が違いますので、録音を聞きながら指導をした方が、いち早くスキルの向上が期待できます。 また最近では、録音機能だけでなくアポ獲得ができた営業トークをAIが分析・可視化してくれるCTIシステムもあります。社内への効率的なナレッジ共有が可能になるため、ぜひ参考にしてみてください。 参考:”アポが獲得できる電話営業”をAIが分析・可視化する「MiiTel」 ②コール件数あたりの成約率向上 CTIを利用することで顧客の属性の管理や、それを元にリストの再構成も可能です。コール数に対しての成約率向上が期待できます。 例えばコールした先の店が個人商店か大企業か、また決裁者に繋がっているのか繋がっていないのか、また再コールは何日の何時にすればいいのかなど、すべて統一したコメントで登録できます。このように、顧客属性の管理が徹底してできます。 スタッフが次回にコールをする際には、顧客の情報をしっかり把握した上でコールができますので、成約の可能性がアップします。 ③翌稼働における成約効率の分析 CTIを導入すると、コール数、成約数、再コール数等がすべて日・週・月単位で出すことが可能になります。時間あたりの数値も出せますので、個人ごとの成約率や稼働率の分析もできます。 さらに翌日、翌々日、1週間後など、日ごとに再コール数も割り出せますので、例えば、「再コール案件を直近でたくさん持っているAさんはここ1週間の成果は期待できる。一方、再コール案件がほとんどないBさんに対しては手を打つ必要がある」などの分析も可能になります。 時間帯ごとの成約率や接続率等の分析も簡単にできますので、コールセンター全体における翌稼働の戦略も的確に練ることができるのです。 分析で得られるもの 上記の分析はリアルタイムでできますので、効率の上がっていないスタッフを稼働の途中で指導することも可能です。 調子のいいスタッフがかけているリスト属性に、スタッフ全体を寄せてコールさせるといった戦略を迅速に打つこともできます。 アウトバウンド型CTIシステム導入の際に気を付ける点 CTIを導入する際には、気を付けなければいけない点があります。 ①シニアの方は操作を覚えるのが大変 ご高齢の方は、パソコンを触ったことのない人も多くいます。CTIはパソコンの簡単な操作(文字を入力するなど)が前提になります。 ご高齢の方でパソコンに疎い方の場合、導入時にパソコンの操作を覚える必要があるので、慣れるのに時間がかかってしまう場合があります。 ご高齢の方が多いコールセンターの場合は、できるだけシンプルな操作のCTIシステムを導入し、シニア層も操作が覚えやすく、直ぐに慣れることができるでしょう。 ②導入の際に1万円以上はコストがかかってしまう 安いものでも、やはり手掛けでテレアポしているのと比べてしまうと、システム利用費などのコストがかかってしまいます。 導入費用はとオンプレ型(設置型)とクラウド型で大きく違う CTIにはオンプレ型(設置型)とクラウド型があります。 オンプレ型(設置型)は、連動させる電話やパソコンを設置している場所にCTIの機材を設置し、設定工事を行うことで導入します。 クラウド型は、インターネット上でログインすることで利用可能なのでネット環境があれば工事の必要がありません。 費用の相場 費用の相場は、オンプレ型(設置型)で初期費用がおよそ50万~300万円、保守費用などは月額で5,000円~20万円の範囲です。一方、クラウド型は初期費用が1万円未満、月額料金は数万円~が相場です。 CTIの機器を取り付けてシステムを構築するオンプレ型(設置型)とCTIシステムがインターネット上にあるクラウド型とは導入費用が大きく異なってきます。また、カスタマイズ対応できるものは、機能内容などで費用が高くなることもあります。 オリジナルの機能がほしい場合はオンプレ型(設置型)、基本機能で十分という方はクラウド型がおすすめです。 利用する際は、別途で通信料(電話代)もかかります。 アウトバウンド型CTIを活用した成功事例 CTIシステムと一言で言うのは簡単ですが、その内容は便利な機能がたくさん詰まっています。 そんな便利な機能を活用した成功事例を一部紹介します。 クレーム対応に役立った事例 アポインターに「すごいクレーマーさんがいるから助けてください。」とクレーム対応を求められた際の事例です。 アポインターとお客様の実際の会話を知るため、録音音声機能を使って会話を聞きなおしました。すると、アポインターの伝え方に多少問題があり、お客様が勘違いしていたことがわかりました。 すぐに電話してお話すると誤解が解け、以前よりも親密になり、結果、成約に結びつきました。 クレームをいうお客様にもちゃんと理由があります。必ずしも理不尽なクレームばかりではありません。コミュニケーションに問題があったと気づけたのも、もう一度会話を聞けたからでしょう。...

January 6, 2023 · 1 min · 98 words · Dustin Mero

Libmo Libmo

「格安スマホは気になっているけど、使い心地や通信速度はどうなの?」と考えている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、気になる通信速度やメリット・デメリット、最新のプランなどをご紹介します。 格安SIMであるLIBMOは、NTTドコモの回線を必要な分だけ借りているため、大手キャリアなどに比べると通信費用が安くなっています。 SIMカードの種類別に、プランごとの料金をチェックしてみましょう。 ■ 音声通話機能付きSIMの場合(データ通信+音声通話+SMS) ※ 価格はすべて税込 *なっとくプラン(5GB)ではキャンペーンを実施しており、新規ご契約から1年間は8GB分をご利用可能 ■ 料金プラン・データ通信専用SIM(データ通信のみ) ※ 価格はすべて税込 LIBMOでは、「音声通話機能付きSIM」と「データ通信専用SIM」の2種類のSIMカードを選べます。 ポケット型WiFiに装着するSIMカードが必要なケースなど、音声通話が必要ない場合は、データ通信のみのSIMカードを選ぶと良いでしょう。 SIMカードの種類の次は、必要なデータ通信容量を選びましょう。ライト・1GB・5GB・20GB・30GBから自分の月の使用量に応じて料金プランを選べます。 大容量プランも用意されているので、動画を見たり、ゲームをしたりなど毎月たくさん容量を使う方にもぴったりです。 ちなみにライトプランは最大速度200kbpsという低速ですが、容量が使い放題である点が特徴です。「速度は気にしないけれど容量無制限で使いたい」という方に向いています。 LIBMOの月額基本料金以外の初期費用や通話料、オプションサービスなどの費用は以下の通りです。 ■ 初期費用 ※ 初期費用0円プログラムの対象者は以下の通りです・なっとくプラン(1GB)、なっとくプラン(5GB)のいずれかで新規申込みの方または・音声通話機能付きSIMを、なっとくプラン(ライト)で新規申込みの方または・データ通信専用SIMを、なっとくプラン(20GB)またはなっとくプラン(30GB)で新規申込みいただき、LIBMO取り扱い端末を購入されない方※ 端末を購入される方は「端末割引プログラム」が適用されます。 ■ 音声通話料金 ■ 通話定額オプション LIBMOはオプションでサービスとして通話定額サービスを選択できます。詳細は以下のとおりです。 ※価格はすべて税込 LIBMOでは、どの通話オプションも専用アプリなしで利用することができます。いつもどおりに電話をかければ、自動的にかけ放題などの対象となります。 この「10分かけ放題」「かけ放題ダブル」「通話パック30」はいずれか一つしか申し込めませんので、ライフスタイルにあったプランを選びましょう。 ■ その他 ※ 価格はすべて税込 *スマート留守電のご利用の場合、専用アプリ「スマート留守電」をインストールする必要があります。 ■ 最低利用期間 LIBMOでは、音声通話機能付きSIMのみ最低利用期間内の解約手数料が設定されています。 最低利用期間内に解約することも可能ですが、10,450円(税込)の解約手数料が発生するので注意しましょう。 MVNO各社と比較した結果を見ても、LIBMOは総合的に速いほうであることがわかります。 測定結果を踏まえた感想 測定結果は、時間帯によって速度にバラつきがありますが、日常的な使い方の範囲ではストレスなく使える速度が出ていました。 MVNO各社と比較しても、Webサイトの閲覧やメール送信、LINEなど日常的に使う分には問題ないでしょう。 ただし、動画やゲームなど大容量の通信を行うコンテンツを頻繁に利用する場合は、時間帯によっては満足な速度が出ない場合があります。 そのため、大容量コンテンツを日々利用する方は、自宅にはWi-Fi環境を整えるなど、使い分けを考えることをおすすめします。 メリット①:利用料金が安い LIBMOは他社の格安SIMと比較しても料金が安い傾向にあります。 たとえば、BIGLOBEモバイルの音声通話SIMは20GBが5,720円(税込)、30GBで8,195円(税込)です。 それと比べて、LIBMOの大容量プランは音声通話機能付きSIMの「なっとくプラン」20GBで1,991円(税込)、「なっとくプラン」30GBで2,728円(税込)と最安クラスのため、月々の料金を下げたい人にはぴったりです。 さらに「なっとくプラン」の20GBと30GBの月額料金は、音声通話機能付きSIMもデータ通信専用SIMも同料金です。そのため、20GB以上利用する人は、「音声通話機能付きSIM」の方がおすすめといえます。 そして「通信速度は低速でも良い」という方向けに、データ通信に制限のない「なっとくプラン(ライト)」が用意されています。 なっとくプラン(ライト)は、最大速度が200kbpsと低速である代わりに容量が無制限で使えるプランです。データ通信を重視せず、毎月の利用料金を安くしたいという方にもおすすめです。 メリット②:繰り越しやデータリチャージでデータ容量を柔軟に使える LIBMOの「なっとくプラン」は余ったデータ量を翌月に繰り越しできる点が特徴です。毎月のデータが余ったら、簡単に手続きをすることで翌月に繰り越せるので、データを無駄なく使えます。 たとえば、5 GBプランを契約していてその月に4GBしか使用しなかった場合、1GBを翌月に繰り越すと、翌月に6GB利用できます。ただし、なっとくプラン(ライト)は繰り越しできないので注意が必要です。 また、毎月の通信容量の上限を超えた場合でも、使う分だけデータ量を追加できる「データリチャージサービス」も提供されています。 データリチャージは1GBにつき330円(税込)と格安なので、用途に合わせて賢く調整しながら使える点も特徴です。 メリット③:端末補償が充実!手持ちのスマホにも使える LIBMOは端末補償が充実しているのも魅力の一つです。申し込んだ端末の種類や用途に合わせて「LIBMO端末補償」と「つながる端末補償by LIBMO」の2種類から選べます。 それぞれの補償対応端末は以下の通りです。 「LIBMO端末補償」は「落下」「動作不良」「水のトラブル」という3大トラブルを補償してくれるプランです。 LIBMOで取り扱いしている端末購入と同時に加入することで、使用している端末を補償してくれます。 ただし、LIBMO以外で購入した端末や、LIBMOで販売中のiPhone端末は補償対象外なので注意しましょう。 「つながる端末保証by LIBMO」は、あらかじめ登録した端末に故障した際に、無償修理もしくは交換機を特別価格で交換できる端末保証サービスです。 「破損」「水漏れ・水没」「自然故障」などに対応しているので、万が一の時も安心です。(自然故障の場合は、端末の発売日から36ヶ月以内) また、「つながる端末保証by LIBMO」はLIBMO以外で購入した端末でも加入できるのが特徴です。...

January 6, 2023 · 1 min · 116 words · Isabel Givens

Mineo

mineoユーザー以外でも登録できるので、契約する前にユーザーの口コミ・本音を聞いておくことができます。 今回はマイネ王のできることや登録するメリットなどをご紹介します。 通話かけ放題 最大1年間割引! mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 mineoには公式のユーザーサポートもありますが、ユーザー同士で教え合うことで気軽に質問しやすいのが魅力です。このようなコミュニティーは他社にはない独自のサービスで「マイネ王があるからmineoにする!」という方も多いんだとか。 マイネ王はmineoの運営スタッフとの距離も近く、要望や意見をもらうことで快適に使えるようサービス向上を目指しているコミュニティサイトです。 公式:マイネ王: mineo(マイネオ)コミュニティサイト ・スタッフブログ(王国通信) ・Q&A(王国教室) ・掲示板(王国広場) ・アイデアファーム(王国農園) ・公開データ(マイネなう) ・レビュー ・フリータンク それぞれの特徴を見ていきましょう。 スタッフブログ(王国通信) mineoのキャンペーン告知やイベント情報、内部情報や公開データなどを確認できます。 一般的なスタッフブログとは違い、コメント欄でmineoユーザーの反応がずらりと並ぶため利用者の反応がひと目で把握できるのもマイネ王の特徴です。 マイネ王独自の「ナイス!」「お気に入り」などのボタンで記事の良し悪しを評価することもできます。 Q&A(王国教室) ヤフー知恵袋などのようにmineoユーザーの疑問や質問を書き込むと、詳しい方がアドバイスや解決方法を答えてくれる場所です。 mineo公式にもQ&Aページは存在しますが、スマートフォンの使い方やトラブルの対処法などが知りたい時は公式に聞くよりも直ぐに回答が来るかもしれません。 他にも「いまオススメの機種はどれ?」というざっくりとした質問などもされています。 専門的な知識を持った方も多数登録しているので、困ったときに書き込めばmineoユーザーみんなが相談に乗ってくれますよ。回答してくれた方にはお礼を忘れずに! 掲示板(王国広場) 掲示板(王国広場)ではユーザー同士で交流できる雑談の場として開かれています。Q&Aでは問題や課題についての内容が中心ですが、掲示板はもっとゆるく書き込まれています。 mineoや格安SIMを使った感想や、ネットで見たニュースをみんなで議論するなど、スマートフォンや通信関係の話題でみんなが楽しめる内容なら何でも投稿できます。 掲示板の投稿ではコメント以外にも「ナイス!」と「チップ」が送れます。 「ナイス!」はSNSにおけるいいねの役割で、自分が気に入った投稿に対して共感したことを伝えられます。 「チップ」はQ&A(王国教室)の親切な回答や、面白いアイデアなどに対してお礼の気持を込めた10MBのチップを送ることができます。 ちょっとした気持ちを少額のパケットでプレゼント出来るサービスはmineoが初の試みです。みんながたくさんのチップを贈り合うことで、お互い気持ちよく利用できますね。 アイデアファーム(王国農園) アイディアファーム(王国農園)は、mineoで実現して欲しい機能やサービスを提案出来る場所です。これまでにも投稿したアイデアが採用されており、今よりも使いやすくサービスが改善されています。 「こんなサービスがあれば面白いかも」「こうしたら改善できるかも」とひらめいたアイデアを投稿すると、提案から1~2週間以内に運営事務局が内容を確認して実現できるかどうか一緒に考えてくれます。 以前は「アイデアラボ」という名称で始まりましたが、当時はユーザー投票で賛成多数で通ったアイデアしか検討してもらえない仕組みだったため、ほとんどの投稿がユーザー投票の段階で落選してしまい全く機能していない状態でした。 投票に対して議論が白熱しすぎて攻撃的な書き込みが増えてしまったため、一度閉鎖して2016年12月からリニューアルして再開しています。投票制度が廃止されたことで投稿しやすい仕組みになったと思います。 公開データ(マイネなう) mineoやマイネ王の裏側のデータを公開しており、マイネ王会員数やmineo契約者数、全ユーザーの通信量と残量をオープンにしてくれる嬉しいサービスです。 mineo会員数と全残量を割ることで一人あたりの平均を出したり、他のユーザーがどんな風にデータ通信量を消費しているかが分かります。 この他にも、マイネ王での交流を通じて日々HAPPYな感情を数値化する「HAPPY METER」と呼ばれる機能もあります。フリータンク、ギフト、チップなどで感謝の気持ちを伝えるとカウンターが回っていきます。 レビュー mineoユーザーが評価を投稿できる場所が「レビュー」です。ユーザーの感想が評価が多数投稿されているので、契約を検討している方は必見です。 ドコモプランとauプランぞれぞれ分かれており、下記5つの観点から5段階の★で評価していきます。 ・総合評価 ・料金・プラン ・通信品質・安定性 ・サポート ・企業姿勢・ブランド 自分が住んでいる地域の人がレビューした投稿のみを絞り込む「レビューマップ」もあるため、通信環境や速度がより分かりやすく参考になります。 フリータンク 全国のマイネ王のユーザー同士でパケットをシェアできる「フリータンク」も見逃せません。mineoユーザーがマイネ王に登録すると、誰でも無料でフリータンクにパケットを出し入れすることができます。 余ったパケットはタンクに入れておくと、他のユーザーがパケット不足で困ったときに助けてあげられます。INの回数や容量は無制限でできるため、データ通信量が余ったときや日頃のお返しに入れてあげましょう。 執筆現在、フリータンクには98TB(テラバイト)のパケットが溜まっています。以前は枯渇しそうになった問題もありましたが、マイネ王ユーザーの協力により復活しています。 パケットが足りなくなったときは、毎月21日以降に月1GB以内まで引き出せます。引き出したパケットは翌日に反映されます。 2017年2月からはフリータンクの枯渇防止のため下記ルールが追加されました。みんなで仲良く使って末永くサービスを存続してほしいですね。 ・過去の累積でINよりOUTの方が多い人は、残容量が1GB未満になるまで引き出せない ・月末最終日は引き出せない。 通話かけ放題 最大1年間割引! マイネ王トップページ右上にある「登録(PCの場合はメンバー登録)」をタップします。登録方法にはメールアドレスやTwitter・Facebookから選べますが、今回はメールアドレスで登録します。 ニックネームやプロフィール画像は、掲示板などに書き込んだ時に使用される名前やアイコンです。プロフィール画像は自分でアップロードして使うこともできます。 メールアドレスを入力して、受信を希望するメールの種類のみチェックを付けます。マイネ王からのお知らせは@mail.king.mineo.jp、および@k-opti.comから届くので受信出来るように、あらかじめ設定しておきましょう。 パスワードは6〜32文字の半角英数字で入力します。入力フォームの下にパスワードの安全性が表示されるので、なるべく特定されにくい複雑なパスワードにしておきます。 その他は都道府県や生年月の入力を任意で行います。 スマホやSIMに詳しくない方は、「初心者マークをプロフィールに表示する」にチェックを入れておきましょう。丁寧な回答やコメントがもらいやすくなります。 画像認証のコードを入力し、利用規約とプライバシーポリシーを確認したら「同意して登録する」をタップすると登録完了です。 マイネ王にログインすると画面の右上に「eoID連携」ボタンが表示されるので、「eoID」と「パスワード」を入力してmineoサービスへログインします。 eoIDでのログインに成功すると現在利用中の電話番号が表示されます。この中からログイン中のマイネ王アカウントと紐付ける番号を選択して「選択を確定する」ボタンを押します。 ボタンを押した後に「eoID認証は完了しています」と表示されたら認証完了です。 mineoの使い勝手などについて会社から説明されるようも、ユーザーの声を直接聞けるほうが参考になることも多いはずです。口コミやQ&Aを通じてmineoを知らない人にも興味を持ってもらったり、契約を検討している方にも参考になる情報が集まってきています。 まだ登録していない方は一度マイネ王を覗いてみてはいかがでしょうか。きっとあなたもマイネ王にハマってしまいますよ。 通話かけ放題 最大1年間割引!

January 6, 2023 · 1 min · 80 words · Melissa Jefferis

Ocn One

ドコモ回線を利用している中でも通信速度が安定して速いと評判の会社ですが、実際のところ速度や使い勝手はどうなのか気になりますよね。 結論から話すと、他社と比較しても速度・安定性ともに優秀で使い勝手のいいサービスだと思います。筆者は過去に様々な格安SIMを試してみましたが、ドコモ回線の中から選ぶならOCNモバイルONEが1番オススメです。 本記事では、OCNモバイルONEの特徴や料金プランを紹介し、回線速度を他社と比較しながら快適に使えるのか検証してみました。 iPhone 13シリーズ販売中! OCN モバイル ONE の料金プラン OCN モバイル ONE の料金プランは「新コース」と「旧コース」の2種類から選ぶことができます。新コースは音声対応SIMで1GBコースが用意されており、旧コースよりも料金が安く設定されています。 新コースのほうが通信速度も向上しているので、今申し込むなら新コースをオススメします。 【新コース】月額料金 【旧コース】月額料金 また、OCN光のサービスとセット契約で「OCN光モバイル割」を適用すると、OCNモバイルONEの月額料金から毎月220円の割引が受けられます。 【新コース】OCN光モバイル割適用時(毎月220円割引) 【旧コース】OCN光モバイル割適用時(毎月220円割引) サービスの品質が高い OCNモバイルONEが人気の理由は、料金の安さだけではなくサービス品質の高さで選ばれています。 口コミを通じて評判が広まり、MM総研 2020年10月 MVNOネットワーク品質調査において、docomo回線通信品質 二期連続・総合1位を獲得しました。 その他にもOCN モバイル ONEの特徴は数多くあるので、下記でまとめました。 <OCNモバイルONEの特徴> NTT系列なので通信速度が安定して速いこと、データ残量を無駄なく使える仕組みが高く評価されています。 また、都会での検証結果が気になる人も多いかと思うので、今回はモバレコ編集部で首都圏の結果を測定をする機会がありましたので、そちらの検証結果も合わせて紹介します。 ■測定条件 【測定場所①:沖縄県】 【測定場所②:首都圏】 ※OCN モバイル ONE の下り最大速度は962Mbpsですが、これは最も好条件で計測した場合の「ベストエフォート値」になります。 朝8時~10時台の通信速度:人の多い場所でもサクサク繋がる 【測定場所①:沖縄県】 朝の通勤ラッシュの時間帯に測定した結果、下り60Mbps弱まで出ていました。これだけ出ていれば動画視聴やファイルのダウンロードなども快適に行えます。 【測定場所②:首都圏】 朝の通勤ラッシュの時間帯に測定をしたところ、沖縄の結果のように50Mbpsを超えることはありませんでしたが、安定して27Mbps前後が出ていました。この程度の速度であれば、通常のネット閲覧はもちろん、YouTubeなどの動画視聴も最高画質の設定でなければ問題なく利用可能でした。 昼12時~14時台の通信速度:ランチタイムでも快適に使える 【測定場所①:沖縄県】 お昼のランチタイムは格安SIMが苦手とする時間です。多くの会社が下り1Mbps前後まで遅くなる中で、OCNモバイルONEは朝と変わらず爆速をキープしていました。 【測定場所②:首都圏】 都会では特にお昼時は速度が出にくいと言われていますが、今回の3つの時間帯での計測の中で平均速度は最も速くなりました。 やや上りの速度は伸びきれなかった印象ですが、下りの速度はランチを食べながら調べ物や動画を見る用途には充分すぎるぐらいの速度でした。 夜19時~21時台の通信速度:SNSへ画像アップロードや動画視聴などもOK 【測定場所①:沖縄県】 夜の退勤ラッシュ時に測定してみると、多少速度は落ちているものの必要十分な速さが出ていると思います。普段通りSNSで画像や動画のアップロードをしたり、YouTubeでHD画質の動画ストリーミング再生も問題なく行えました。 【測定場所②:首都圏】 都会の検証でも同じく退勤のラッシュに当たる時間帯で測定を行なった結果、沖縄の結果は下回ったものの、普段通りのネットの閲覧やYouTubeのHD画質の用途は途切れることもなく、こちらも問題なく行えました。 ただしSNSへの画像のアップロードにはやや通常より時間がかかった点は気になりました。 「IIJmio」も「mineo」もどちらも人気の格安SIMではありますが、お昼のランチタイムや夕方のゴールデンタイムだと速度が落ちやすいのが気になりました。 一方でOCNモバイルONEは、昼夜問わず通信速度が速くて安定しているのが分かります。 ■平日の昼12時~14時の通信速度 ※【測定場所①】沖縄県那覇市周辺での測定結果 ■平日の夜19時~21時の通信 ※【測定場所①】沖縄県那覇市周辺での測定結果 節約モードとは OCNモバイルONEには、手動で高速・低速通信を切り替える「節約モード」があります。 節約モードがONになっている時は通信速度が最大200kbpsに制限され、高速データ容量を消費せず通信が行えます。 OCN モバイル ONE アプリ(iPhone版/Android版)、OCNモバイルONEのマイページからいつでも即時に変更が可能です。 週末や月末までデータ容量を残しておきたい場合、あまりスマホを触らないときは高速通信をオフにしておけば容量を使い切ってしまう心配がありません。 使いたい時間に合わせて、計画的・効率的にデータ通信が可能です。...

January 6, 2023 · 1 min · 83 words · Ella Meeker

Zenfone 9 8

スマートフォンの使いやすさを向上するための設定はもちろん、バッテリーの持ち時間を長くする方法、背面を2回タップしてスクショを撮る方法など、便利なカスタマイズ方法までまとめています。 スリープ時間は設定画面から「ディスプレイ」→「スリープ」に進んで変更できます。おすすめは2分です。 片手モードをオンにすると画面が下にスライドするため、通常では指が届かないボタンも操作できるようになります。 設定画面から「拡張機能」に進んで「片手モード」をオンにします。片手モードをオンにしたら、ナビゲーション操作時はバーを下にフリック、3ボタン操作時はホームボタンを2回タップすると片手モードがオンになります。 Always-on Panelをオンにするには設定画面から「ディスプレイ」に進んで、Always-on Panleのスイッチをオンにします。また、左側をタップすると詳細設定に進めるので「常時」に変更しておきましょう。 右側の側面に指紋認証センサーがついているため、特に左手で操作する人にとっては認証の精度が悪くスムーズに画面ロックが解除されないこともあるので、指紋を追加登録して精度を改善しておきましょう。 また、右手で操作する人も他の指を登録しておくことで机に置いたまま指紋で画面ロックを解除することも可能になります。 マスクが必要なところでは利用できませんが、自宅や屋外などマスクが必要ないところではかなりスムーズに画面ロックを解除できます。 設定画面から変更することで、バッテリー残量に応じて省電力モードを自動でオンにできます。 記事で紹介した項目以外にも設定画面から自由にカスタマイズできるので自分好みのスマートフォンに仕上げてみてください。 通話かけ放題 最大1年間割引! そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

January 6, 2023 · 1 min · 18 words · Martha Herman

3

ただ、運用のプロであるはずのWEB広告代理店でもマッチタイプの明確な違いを理解できていない場合や、うまく使いこなせていない場合があります。 そのような現状を踏まえ、今回はフレーズ一致の意味と効果的な使い方について、紹介いたします。みなさまのリスティング広告運用の参考にしていただければ幸いです。 これだけは必ず押さえて!リスティング広告運用を始める前に確認したい「6つの設定」» そもそも、「フレーズ一致」とは何か? まず、フレーズ一致とはなにか、ということを説明いたします。 フレーズ一致とは、リスティング広告のキーワードの検索方式の一つで、一言で言えば「登録したキーワードを含み、かつ語順(前後)が同じ場合に掲載されるマッチタイプ」です。 ※マッチタイプとは、登録したキーワードと近い語句やフレーズで検索された際に、どれだけ幅広く広告を表示するかを決めるための設定のことを指します そもそも、「フレーズ一致」とは何か?フレーズ一致を活用するには除外設定で「フレーズ一致」を活用すべし競合他社へ、自社キーワードの除外設定を依頼すべしエリア登録を行う場合はフレーズ一致を活用すべしフレーズ一致で効果が上がり、運用の負担も減るマッチタイプの他にも必ず確認したい「6つの設定」 フレーズ一致は「キーワードを含み」と「語順(前後)が同じ」ということがポイントです。 【例】 キーワード「婚活 埼玉」のみをフレーズ一致で登録した場合 掲載可能:「婚活 埼玉 公務員」「婚活 埼玉県」 掲載不可:「婚活 サイト 埼玉」「埼玉 婚活」 もし「埼玉 婚活」でリスティング広告を掲載したい場合は「埼玉 婚活」というキーワードをフレーズ一致で登録する必要があります。 下記の比較表をご参照ください。キーワード「東京都 コンタクト」で登録を行い、すべてのマッチタイプに当てはめた場合の具体例を記載しております。 どうしてもイメージが湧きにくい方は、下記のような考え方はいかがでしょうか。 登録したキーワードが広告をどこまで表示するかを決める設定が【完全一致 < フレーズ一致 < 部分一致】という順で広がります。 ※絞り込み部分一致に関しては少し複雑になるので今回は割愛させていただきますが、詳しく知りたい方は下記を参照ください 【LISKUL】絞り込み部分一致 |プロが教える「効果倍増」の使い方 たまに、部分一致とフレーズ一致を混同される方がいるのですが、部分一致は、登録したキーワードの類義語や関連するキーワードまで掲載されます。 極端な例を挙げると「コンタクト」というキーワードで「出会い」というキーワードまで拡張される例もあります。※英語で「contact」は「接触」の為 逆に、完全一致は、登録したキーワードが完全に一致するキーワードが掲載されるマッチタイプとなります。 ・完全一致ですべてを登録するには手間がかかりすぎる ・部分一致では、関係ないキーワードにまで掲載され無駄なコストが発生してしまう フレーズ一致の使い道は、この時間と手間を解決するため、とも言えます。 フレーズ一致を活用するには 除外設定で「フレーズ一致」を活用すべし リスティング広告運用をおこなうときに、フレーズ一致を一番使用するのは除外設定時です。 ※除外設定とは、リスティング広告にてサイトの内容や商品と関係のない特定の検索に対して、リスティング広告を表示させないようにする設定のことです ※Yahoo!スポンサードサーチでは、対象外キーワードという名前になっております。除外設定=対象外キーワードとご認識ください 除外設定を実施する理由は、費用対効果が良くなるからです。つまり、売上につながらない広告費を除外設定によってカットできます。 その除外設定のときに使えるのが、フレーズ一致での除外設定となります。 例えば、「お客様の社名 2ch」や「商品名 退会」など。 わざわざマイナスイメージの所に対して、広告費をかける必要はありません。 そのような場合に除外設定は使うのですが、一つひとつ完全一致で除外設定をするのではなく、「2ちゃん」や「ブラック」・「退会」をフレーズ一致で除外を行います。 そうすれば、「2ちゃん」や「ブラック」・「退会」検索ワードに入っている場合、リスティング広告は検索されないようにすることができます。 この除外設定をおこなうことで、無駄な広告費を削ることができるのです。 競合他社へ、自社キーワードの除外設定を依頼すべし 自社の商品名でリスティング広告の掲載をおこなったときに、競合他社のリスティング広告が掲載されている経験はないでしょうか? ブランディングがうまくいっている会社ほど、上記の悩みがあると思います。 その対策として「媒体側に競合他社の掲載停止をお願いする」「競合他社に掲載停止を依頼する」といった方法があります。 しかし、「媒体側に掲載停止をお願いしても、なかなか掲載停止にならない。」「掲載している競合他社に言っても部分一致の拡張ですと言われた」などのお声をお客さまからよく頂きます。 それでも、お金をかけ、ブランディングをおこなった商品名で競合他社に顧客を取られるのはとてももったいないです。 そのときは掲載をしている競合他社に、掲載を止めてほしい商品名を、「フレーズ一致で除外設定・全キャンペーンにお願いします」と依頼してください。 これが実行されれば、商品名を検索したときに競合他社が掲載されることはなくなります。 それでも掲載されている場合は、部分一致の拡張ではなく、故意にそのキーワードを競合他社が掲載しています。 【例】 弊社:ソウルドアウト(広告代理店) A社:広告代理店 上記の状況で「ソウルドアウト」と検索したときに、A社のリスティング広告が掲載されていたとします。 そのとき、弊社からA社に対して全キャンペーンに「ソウルドアウト」(フレーズ一致)で対象外キーワード設定を依頼する。後日、「ソウルドアウト」と検索をおこない、検索状況を確認する。 上記施策を実施したことにより、クリック数が1.1倍になり、獲得数も1.1倍になったという事例があります。 まだ試していないという方は、ぜひ試してみてください。...

January 5, 2023 · 1 min · 100 words · Robert Saysongkham

4

そんな原因を解決すべく、この記事ではここ最近「スマホの電源が勝手によく落ちる現象が起きる」とお困りの方に、ショップへ修理に行く前に、試してほしい対策方法を紹介していきます。 対策としては、アプリを終了する、スマホの再起動をすることが有効です。起動中のアプリの終了する方法は以下の通りです。 また、インストールしているアプリの中で、不要なものや使っていないアプリはアンインストールするといいでしょう。本体容量を確保できるだけでなく、バックグラウンドで動くようなアプリを削除することで、知らぬ間にメモリをたくさん食っていたというようなリスクを回避できます。 Androidスマホでのアプリのアンインストール方法は、【設定】>【アプリ】と進み削除したいアプリを選択してアンインストールします。 iPhoneの場合は、ホーム画面に並ぶアプリを長押しし、アプリの左上に出る「×」を選択しいらないアプリを削除します。 アプリのキャッシュが溜まりすぎていることが原因で、スマホの動作が重くなったり、電源が落ちやすくなるので、定期的にアプリのキャッシュを削除しましょう。 Androidでのキャッシュの削除方法 【設定】>【アプリ】 と進んでキャッシュを削除したいアプリを選択します。 【ストレージ】>【キャッシュを削除】とタップすればキャッシュを削除できます。 iPhoneでのキャッシュの削除方法 iPhoneの場合、設定からキャッシュの削除ができるものとそうでないものがあります。Safari等は設定からキャッシュの削除が可能。 【設定】>【Safari】と進み、「履歴とWebサイトデータを消去」をタップすればOKです。 設定からキャッシュ削除ができないアプリの場合は、アプリの設定からキャッシュが削除できる場合があります。 この原因の解決方法としては、一度バッテリーが切れる(0%になる)まで使い、そこから100%になるまで充電させるということが必要です。 端末に悪影響をを与えてしまう、相性の悪いアプリがあることが原因で電源が落ちてしまっているという可能性もあるので、その場合は初期化で直ることも。 端末を初期化する場合、データのバックアップを取っておくことを忘れないようにしましょう。Android、iPhoneの初期化の詳しい手順については以下の関連記事をご参照ください。 キャリアスマホの場合は、直接ショップに行ったりサポート窓口に問い合わせの連絡をしましょう。SIMフリースマホの場合は、メールや電話で問い合わせてみましょう。 また、スマホの電源トラブルの原因に多いのがバッテリーの劣化です。その劣化の原因を防ぐことでこのような自体になるのを事前に回避できるかもしれません。以下の関連記事も参考にしてみてください。 補償サービスに加入していない場合はなおさらです。故障内容によっては同じ機種の新品交換だけでも、3万円近い修理料金が発生する場合があります。 スマホはどんどん新作が誕生してくるので、もし故障したスマホが長らく利用してきたスマホであればなおさら、これを機に機種変更をすることをおすすめします。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

January 5, 2023 · 1 min · 25 words · Kenneth Little

7

スマホであれば出先でも簡単に対応可能になりますし、口頭だけでは伝わりにくいことも、画面を通じて伝えることでよりわかりやすくなります。 しかし、どのようにビデオ通話をすれば良いのかわからないという人も多いですよね。 そこで、普段から持ち歩いているスマホを使用して、顔を合わせたミーティングをリアルタイムに行ったり、業務をスムーズに行ったりできるようなビデオ通話できるサービスを紹介します。 これで相手の顔や画面をみながら、円滑に仕事が進められるようになるでしょう。 スマホのビデオ通話が可能にすること ビデオ通話を使用することで、どのようなメリットがあるのかをみていきましょう。仕事に役立つのであればどんどん活用していくとよいです。 スマホのビデオ通話が可能にすること出先からでもWeb連絡などに対応できる遠隔での商談が可能になるスマホでビデオ通話用ツールを選ぶ際に最低限チェックすべき2つのポイントユーザーが利用しやすいか無料プランがある【ビジネス用】スマホでビデオ通話できるツール厳選7選ZoomFaceHubLite FreshVoiceビデオトークCallingDailyまとめ 出先からでもWeb連絡などに対応できる 外出先からのWeb会議ができるため、いつどこにいても対応が可能になります。 そのため、スマホのビデオ通話から現在の状況が相手に伝わりやすくなり、現場の映像をリアルタイムで共有が可能です。 遠隔での商談が可能になる まず、ビデオ通話で遠隔での商談が楽になります。スマホであればほとんどの人が持っているので、連絡もとりやすいです。 また、リアルタイムで状況を確認しながら対応できて、相手にとってもわかりやすくスムーズに商談が進んでいくでしょう。 例えば、スマホだと動画を取りながら荷物の大きさや形、搬出入の経路の説明、家具の分解組み立てや必要な工具も説明できます。その場で相手に見積もりもみせられるため、いったん電話を切ってFAXやメールを送ってみてもらうという手順も省けるのです。 参考:オンライン営業を導入すべき5つの理由と、成功に導くコツを時系列ごとに紹介 スマホでビデオ通話用ツールを選ぶ際に最低限チェックすべき2つのポイント ビデオ通話といっても無料のものから有料のものまで様々です。一見すると無料のもの利便性が高いと感じるかもしれませんが、有料のツールにしかない機能もあります。 スマホで使えるビデオ通話用ツールは、無料・有料に限らず「利用したい機能」で選ぶことが大切です。 ユーザーが利用しやすいか ビデオ通話を実施するにあたって、どれだけユーザーの負担を削減できるかが重要です。 例えばメールやSMSでURLを共有し、アクセスしてもらうだけで利用できるツールであれば、利用の手順がシンプルで手間も少ないです。 アプリを通して利用するものであれば、利用者が多いものを選ぶのが良いでしょう。利用者が多いということは、それだけ通用性が高いと言い換えることができます。すでに利用経験があるという方も多いので、利用のレクチャーが比較的スムーズです。 無料プランがある ビデオ通話ツールには完全無料のツールから有料のツールがあります。有料のツールでも一定期間無料で利用できるプランがあるので、使い勝手を確かめることも可能です。 ただし、「無料だからよい」というわけでもありません。極論、友人とビデオ通話をしたいならLINEでもいいわけです。しかし、Web会議やオンライン面談といったビジネスでの活用には向いてません。 一方で有料のツールには資料共有や画面共有などの機能が備わっているので、ビジネス向きです。このように、利用シーンに合わせて選ぶことが重要です。 【ビジネス用】スマホでビデオ通話できるツール厳選7選 無料プランや無料トライアルがあり、アカウント作成不要なビデオコミュニケーション・ツールを集めました。それぞれのツールを比較しましょう。 まずは無料期間・プランを有効活用し、ツールの有効性を試してみるのがよいでしょう。 Zoom Zoom Zoomはビジネスに特化しており、企業向けビデオです。ひとつのアプリで通話、ビデオやボイスメール、メッセージやミーティング、会議ができます。さらに携帯ボイスや携帯データ、Wi-Fi接続によりPSTNをシームレスに送受信が可能です。 また、コンテンツを共有したり、ビデオ会議に参加したり、Zoomデスクトップやモバイルアプリからチャットメッセージを送信ができます。 参加者が通話を切って、別の会議のブリッジにダイヤルインする必要がなくなりスムーズです。 費用 有料のホストの利用が必要なので、一番安いプロコースを選択した場合はその場でかかる初期費用が約2,000円になります。 月額は約1,400円ですがZoom Phoneを使用する場合は、有料プロホストの利用が必要です。 コースは「プロ」「ビジネス」「教育」「Zoom Rooms」の四つがあります。プロが約2,000円、ビジネスが約27,000円、Zoom Roomsが約6,600円です。 教育コースは月額ではなく年会費となり、約24万2,000円となります。 デモリクエストがあるので、登録自体は無料です。 こんな人におすすめ Zoomは「落ちない」「操作が簡単」です。航空会社の現場で最もZoomが利用されているため、問題なく活用できます。 Zoomのアプリケーションをモバイル端末に入れて、いつでもどこでも利用できるため、外出が多い仕事を行っている人におすすめです。 スマホでの利用方法 Android版またはiOS版のアプリを使用します。 アプリのダウンロードは以下から可能です。 Android / iOS Whereby 海外サービスで英語表記のみとなっています。もともとAppear.inという名前でしたが、現在はWherebyという名称に変わりました。 ひとつの会議に参加できる人数は、最高で8人です。使用するデバイスは限られていて「Chrome」「FireFox」「Opera」の3つのみになります。 世界有数の電話会社が開発したツールになり、動画や音声などほかのビデオツール以上のクオリティが魅力的です。 相手が海外に住んでいても安定感があり、スムーズに会議ができるでしょう。 さらに、自分のルームURLを相手に知らせるだけですぐにWeb会議を始められます。 費用 ビジネスコースの約6,600円と、プロコース約1,100円があります。 無料コースがあり、1対1で話すのであれば十分な機能が備わっています。 チャットで「Trello」のボードアドレスを共有し、「Open for everyone」をクリックすれば参加者はコメントや編集が可能です。 こんな人におすすめ リモートワークを行っている人におすすめです。またStickers機能がついており、顔にスタンプを貼り付けて隠すことができ、相手に顔をみられずに会話ができます。 スマホでの利用方法 Android版またはiOS版のアプリを使用します。 アプリのダウンロードは以下から可能です Android / iOS...

January 5, 2023 · 1 min · 165 words · Mary Day

3

この記事を読めば、ビジネスチャットとは何か、なぜこれほどまでに普及しているのかが理解でき、自社に導入したらどのような効果があるのかまでイメージできるでしょう。 ビジネスチャットを使ってきた筆者が、その魅力と将来性について解説します。ぜひ本記事を参考にビジネスチャットへの理解を深めてください。 月額300円から使える国産ビジネスチャット「WowTalk」 ビジネスチャットとは ビジネスチャットとは、SNSのような使いやすさでありながら、タスク管理などの業務サポート機能を併せ持つコミュニケーションツールです。 ビジネスチャットとはビジネスチャットが普及する背景メールと比べた圧倒的な効率プライベート向きなLINEにはないセキュリティ対策働き方改革による後押しビジネスチャットのメリットメリット1.ビジネスがスピーディに展開するメリット2.高いセキュリティを誇るメリット3.誤送信してもメッセージを編集できるビジネスチャットの導入事例陳列棚を動画共有することで、店舗に訪れなくとも売り場状況を把握できるようになった「鈴花商店」開発ツールとしてSlack導入をきっかけに、情報共有の場として社内に定着させた「日本経済新聞社」ビジネスチャット導入後の注意点ツールの真価は社内に浸透してから発揮する無意味にコミュニケーションツールを分散させない業務時間があいまいにならないように、予めルールを設けるまとめ月額300円から使える国産ビジネスチャット「WowTalk」【PR】 チャットのような手軽さが連絡時の心理的ハードルを押し下げてくれるので、コミュニケーション量が一気に増えます。 主な連絡方法はテキストベースでのチャットですが、ビデオ通話による遠隔会議も可能で、離れていても対面でのコミュニケーションとほぼ変わらないやり取りが可能です。 ビジネスチャット1つを導入すれば、ほとんどのビジネスコミュニケーションをまかなうことができ、年々その普及率は増え続けています。 ビジネスチャットは、メールに代わる「次世代コミュニケーションツール」として期待されています。 参考:資料|ビジネスチャット機能・活用法 ビジネスチャットが普及する背景 メールと比べた圧倒的な効率 ビジネスで最も主な連絡手段として用いられてきたメールですが、最近では業務効率の面から本当に最適か?と見直されつつあります(参考:業務の品質を引き上げる「5大ビジネスチャットツール」を徹底比較!)。 引用:仕事のメール作成に平均1日69分かけていることが判明 1通にかける時間は「5分」が最多 | キャリコネニュース | Page 2 メールでは宛先、件名、時候の挨拶などを入力し、ようやく本文に入るのが一般的であり、マナーとして定着しています。ビジネスチャットではSNSのような使い勝手で、即座に要件からコミュニケーションを始めることができます。 プライベート向きなLINEにはないセキュリティ対策 最近では社外とはメールで、社内ではLINEを用いたコミュニケーションをとる企業もあるようです。短文でやり取りするSNS連絡の利便性に着目しているからでしょう。 しかし、重要な取引情報や顧客情報を、コンシューマ向けSNSでやり取りするのは危険です。 誤送信はもちろん、アカウントが乗っ取られる可能性があります。本来はプライベートツールであるため、上司による管理権限もありません。 高いセキュリティを誇るビジネスチャットでなら、安心して社外との連絡手段に用いることも可能です。 大手企業も社外との連絡手段としてビジネスチャットを用いる例が年々増えています。 参考:実は危ない?LINEをビジネスで利用する際の注意点と対策方法 働き方改革による後押し あらゆる業界で必要に迫られている働き方改革ですが、ビジネスチャットの導入は働き方改革を後押しすると注目されています。 非鉄金属メーカーである「東洋アルミニウム株式会社」では、メールでの連絡・報告だけでなく決済までビジネスチャットで済ませることで業務スピードを上げたり、ビデオチャットで顧客対応することで遠隔からでも顧客満足度をあげることに成功しました。 ビジネスチャットは国からも注目されるコミュニケーションツールなのです。 ビジネスチャットがコミュニケーションツールとしてインフラ化していくのは間違いないでしょう。 参考:総務省|働き方改革×チャットツールのビジネス活用 ビジネスチャットのメリット メリット1.ビジネスがスピーディに展開する ビジネスチャットを導入するとビジネスの展開が圧倒的に速くなります。 ビジネスチャットでは定型的な挨拶から始まることはほとんどありません。SNSのような使い心地で、必要な情報をさくさくとやり取りできます。 また、複数グループでやり取りをしていても、自分宛のメッセージは一目でわかるので、連絡漏れによるロスも減ります。 音声/ビデオ通話を用いればオンライン会議も可能です。新しい働き方として注目を集めるリモートワークやテレワークにも大いに活用できるでしょう。 ビジネスチャットを利用する筆者も感じる、最大のメリットだと思います。 メリット2.高いセキュリティを誇る ビジネスチャットの中には銀行レベルのセキュリティ水準を満たすものやGDRP(EU一般データ保護規則)のようなグローバル基準の個人情報保護規則を遵守しているツールがあります。 情報ろうえいの問題が取り立たされる昨今、ビジネスチャットを提供する企業は細心の注意を払ってセキュリティを構築しているのです。 参考:安全と信頼 | Chatwork セキュリティ | Slack メリット3.誤送信してもメッセージを編集できる ビジネスチャットでは一度送信したメッセージでも、編集や削除ができます。 メールでやり取りすると、誰もが一度はやってしまうミスが誤送信です。宛先を間違えて重要ファイルを添付してしまったなど、取り返しのつかないミスもあり得ます。 ビジネスチャットでのやり取りなら、万が一、内容に不備があっても修正することが可能です。 ビジネスチャットの導入事例 陳列棚を動画共有することで、店舗に訪れなくとも売り場状況を把握できるようになった「鈴花商店」 導入のきっかけ 着物を中心に、バッグや宝飾、寝具まで幅広く扱う鈴花商店は、店舗との連絡に電話・FAX・書面を用いていました。また、従業員全体への連絡にはまず部署ごとのリーダーに連絡し、そこから伝言形式で伝わっていました。 ツールによる情報伝達の遅さや、伝言形式による不正確な情報に課題を感じていたのです。 しかも各店舗には年配の従業員も多く、PCの扱いにも不慣れです。そこでシンプルで使いやすくチャット機能に特化した「Chatwork」を導入しました。 導入後の成果 年配の方でもLINEのような使いやすさは直感的にあつかえて、ITの苦手な人でも気軽に連絡が取れるようになりました。情報伝達が伝言ゲームになりがちな現場でも、チャットによって全員が一次情報を確認でき、正確に伝わるようになったのです。 それだけでなく、店舗の商品陳列を動画で撮影しChatworkで共有することで、実店舗に訪れなくとも売り場状況がわかるようになりました。 さらに、取引先企業ともChatworkでやり取りすることで配送ミスや発送事故などのトラブルが激減しました。 開発ツールとしてSlack導入をきっかけに、情報共有の場として社内に定着させた「日本経済新聞社」 導入のきっかけ 日本経済新聞社は2010年から「日本経済新聞 電子版」をリリースし、デジタル事業にも取り組んでいます。その開発チームのコミュニケーションを強化するため、「Slack」を導入しました。...

January 5, 2023 · 1 min · 104 words · Betty Liles

7

そこで今回は、自社に合った広告効果測定ツールの選び方を解説します。 また主要な広告測定ツール4種類と、特徴のある3種類の測定ツール、そして同時に導入しておくべきツールを、リスティング広告事業をしている弊社の担当へのヒアリングを通してまとめました。 AIがGoogle Analyticsと連携して、CVR改善に重要なポイントを教えてくれる【無料サイト診断】を受けてみる>> 広告効果測定ツールとは?メリット・デメリットをおさえたうえで導入を 広告効果測定ツールは、インターネットで人をWebサイトに集めるいわゆる「集客」の部分に特化した分析ツールです。 広告効果測定ツールとは?メリット・デメリットをおさえたうえで導入を広告効果測定ツール導入のメリット・デメリットよくある失敗を防ぐ!自社にあった広告効果測定ツールを選ぶ3つのポイントポイント1:把握したい効果を測ることができるのか?実施したい効果測定ができるのか?ポイント2:現場が、ツールを活用できるか?ポイント3:サポート体制はどうか?広告効果の全体を分析できる“広告効果測定ツール”4種類の比較①WebAntenna(株式会社ビービット)②AD EBiS(株式会社ロックオン)③ADPLAN(株式会社オプト)④CAMP(株式会社RightSegment)スマホ・電話計測などの特化型広告測定ツール3種類まとめ⑤【スマホ広告特化】ADSTORE TRACKING⑥【スマホアプリ特化】F.O.X(Force Operation X) ⑦【電話計測特化】コールトラッカー合わせて押さえる!広告効果測定ツールと一緒に使うと効果的なアクセス解析ツール2選①Google アナリティクス②User Insightまとめ Webマーケティングに取り組む会社では、バナー広告、リスティング広告、メルマガ、SNS、SEO…などの多様な施策をしています。もちろんGoogleアナリティクスのようなアクセス解析ツールでも、分析はできます。(参考:アクセス解析ツールの一覧 ≫) しかし「その流入の入口がどこだったのか?」「どこのチャネルが大きな成果に貢献したのか?」を調べるためだけのツールではありません。そのためアクセス解析ツールで広告効果をきちんと分析するには、手間や時間がかかります。 そんな「集客チャネルごとの成果の分析」を短時間で効率的に行えるのが、広告効果測定ツールです。 参考:広告効果測定3つの基本 ~データで成果を上げるコツ 広告効果測定ツールができることの例 ・複数の広告効果が一括管理(複数の管理画面を見る必要がなくなる) ・広告以外の流入施策の成果の可視化 ・コンバージョンに至るまでのユーザの行動パターンの分析 ・ランディングページのABテスト など (※すべてのツールでできるわけではありません) 広告効果測定ツール導入のメリット・デメリット もちろん、導入にはメリット・デメリットがあります。 メリット ①Webマーケティングの全体成果を図りやすくなる。 ②別々で見ないといけない情報を同時に確認ができるようになり、作業の工数を減らせる。 ③素早く改善の判断ができ、その結果として広告投資が適切にできるようになる。 デメリット ①導入には人的・金銭的コストがかかる ②シンプルな集客しかしていない場合は、あまり工数削減につながらない可能性もある そのため広告効果測定ツールは、「ある程度、複雑なWebマーケティング施策を行っている企業」が導入をするべきです。 広告の予算や種類が少ない場合やCVの種類もすくないなど、複雑ではない場合、管理画面で見るほうがシンプルに管理ができる場合もあります。 よくある失敗を防ぐ!自社にあった広告効果測定ツールを選ぶ3つのポイント 実際に広告効果測定ツールを選ぶときに、確認したいポイントをまとめました。 ポイント1:把握したい効果を測ることができるのか?実施したい効果測定ができるのか? ツールの種類によっては、測定可能な項目と不可能な項目があります。 例えば、 ・DSPなどの出稿とアフィリエイトと成果が重複している → 正しいCV数が取れるか? ・スマホからの流入が増えてきた → スマホのCVが正確にとれるか?(実は、iPhoneでの自然検索流入が正確に取れない場合もあり、注意が必要など) ・ソーシャル広告の出稿が増えた → ソーシャル経由のCVを正確に計測できるのか? などです。 自社のWeb広告の活用状況と合わせ、そもそもそのツールで正しく把握したい効果を計測できるのか?を導入前に必ず確認しましょう。 ポイント2:現場が、ツールを活用できるか? 広告効果測定は広告の効果を、日々把握して改善していくためのツールです。そのためツールの導入だけではなく、現場がツールを使いこなして運用できるのが重要です。 そのために、ツールが使いやすいものか?情報を見やすいか?また、実際に現場でツールを使いこなすことができるのか?できそうか?を導入前に確認しておきましょう。 ポイント3:サポート体制はどうか? ネット広告などの集客方法は、種類が増え複雑になっています。 導入を検討しているツールは、それらの新しい集客方法に対応しているでしょうか?またサポート体制や質問ができる環境がツール提供会社にあるでしょうか?導入検討時の対応などからも、質問がしやすい状況であることを確認しましょう。 広告効果の全体を分析できる“広告効果測定ツール”4種類の比較 広告効果測定ツールにも、広告を全般的に測定するタイプと、特定の広告やCVに特化するタイプがあります。まずは、よく比較が行われる主要4ツールを紹介します。 ①WebAntenna(株式会社ビービット) http://www.bebit.co.jp/webantenna/ Web広告効果をまとめて計測!「ウェブアンテナ」サービス資料無料DLへ≫ ここがポイント! 媒体ごと、広告枠ごと、クリエイティブごとなどのアトリビューション分析が得意。 重複なく真の成果貢献測定ができるので、広告投資の判断につながる こんな企業におすすめ 顧客のLTVや、どの純広告が認知度向上に貢献しているのかなど間接効果を含めて成果を知りたい...

January 5, 2023 · 1 min · 177 words · Charles Wood

10

本記事では、動画編集におすすめのパソコンを10個紹介いたします。 【動画編集におすすめのノートパソコン7選】 【動画編集におすすめのデスクトップパソコン3選】 これから動画編集するためのパソコンを選ぼうとしている方は、参考にしてみてください。 ■ 動画編集に使うパソコンを選ぶポイント 以下では、それぞれのポイントについて解説します。 CPU CPU(Central Processing Unit)はプロセッサーとも呼ばれており、マウスやキーボードなどの周辺機器からデータを受け取り、制御・演算を行う役割を担っています。 簡単にいうと、CPUはパソコンの頭脳の役割です。 CPUの性能が高ければ高いほど、動作が速くなります。 パソコンで高度な動画編集を行いたい場合は、CPUの性能が高いパソコンがおすすめです。 【動画編集におすすめのCPUのスペック】 CPUの型番は、Intel・Ryzenともに「ブランド名+グレード・シリーズ名+プロセッサーナンバー+接尾辞」となっています。 グレード名が高いほど、CPUのスペックが高いです。 intelの場合は「Core i5」「Core i7」など、Ryzenの場合は「Ryzen 3」「Ryzen 5」などの数値で表記されています。 動画編集をしたい場合、Intel Core5〜9・Ryzen5〜9のスペックがおすすめです。 メモリ容量 メモリとは、パソコンで処理したデータを一時的に保存する役割を担っています。 スペックは「GB」の単位で表記され、数値が大きいほどより多くの作業ができます。 【動画編集におすすめのメモリのスペック】 本格的な動画編集を行いたい場合、16GB以上のメモリ容量のパソコンがおすすめです。 ノートパソコンの中にはメモリを後から増設できない商品があるので、購入前に確認しておきましょう。 ストレージ容量 ストレージはデータを長期的に保管する役割を担っています。 ストレージのメディアは「HDD」と「SSD」の2つに大きく分類されます。 【動画編集におすすめのストレージのスペック】 HDDとはSSDよりも安く、コスパが良いことが特徴です。 一方でSSDはHDDよりも処理スピードが速く、静音性に優れています。 処理速度を重視したい方は大容量のSSD、大容量を保存したい方は大容量のHDDのパソコンを購入しましょう。 GPU GPU(Graphics Processing Unit)とは、パソコンの画像・映像を処理してきれいに映し出す役割を担っています。 高性能のGPUを搭載しているほど、よりきれいな画像・映像を映し出せます。 【独立型のGPU】 CPU内蔵型のGPUでもある程度のスペックはありますが、独立したGPUのスペックには敵いません。 高画質な画像・映像を映し出したい場合、独立型GPUのNVIDIAの「GeForce」シリーズとAMDの「Radeon」シリーズがおすすめです。 画面サイズ 動画編集をするときには、動画編集ソフトを操作しやすいサイズのディスプレイのパソコンを購入しましょう。 【動画編集におすすめの画面サイズ】 ノートパソコンで動画編集をする場合は、15インチ以上のディスプレイがおすすめです。 解像度 動画編集をよりきれいな映像で行いたい場合は、解像度が高いパソコンを選びましょう。 フルHD動画対応や、4K対応など、目的・用途に合わせて解像度を選択することが大切です。 OS OS(Operating System)とは、パソコンを操作するための基本となるソフトウェアです。 【パソコンのOS】 ほとんどのパソコンはMicrosoftの「Windows OS」です。 AppleのMacのパソコンを利用したい方は「Mac OS」を利用しましょう。 【動画編集におすすめのノートパソコン7選】 以下では、それぞれのノートパソコンのスペックや値段などの特徴について、解説していきます。 HP ノートパソコン 15s-fq5000 スタンダードモデルG4 【S8】 ▼ 価格とスペック ※表記はすべて税込み HP ノートパソコン 15s-fq5000 スタンダードモデルG4 【S8】は、第12世代のIntel Core i5を搭載しています。 価格は110,000円ほどであり、コスパの良いモデルです。 ディスプレイは15....

January 5, 2023 · 1 min · 212 words · Julie Kriser

Cpc

今回はクリック単価の意味や相場、単価の調べ方についてお伝えしたいと思います。 この記事を、皆様の日々の運用に活かして頂ければ幸いです。 これでクリック数UP!リスティング広告運用者が必ず確認したい「6つの設定」 「クリック単価」とは何か? クリック単価とは1クリック当たりの単価のことを指します。 英語表記で、CPC(Cost Per Click )と記載されることもあります。 「クリック単価」とは何か?「クリック単価」の相場とは?「クリック単価」の調べ方キーワードアドバイスツールを使って、クリック単価を知るクリック単価を改善していかに売上を伸ばすか?「クリック単価」の捉え方まとめこれでクリック数UP!リスティング広告運用者が必ず確認しておきたい「6つの設定」【PR】 クリック単価は、以下の計算式で算出することができます。 クリック単価=コスト÷クリック数 例1)リスティング広告/広告費が30万円、クリック数が1,000回 300円(クリック単価)=30万円(広告費)÷1,000回(クリック数) 例2)SEO/SEO対策を行っているキーワードの自然検索でのクリック数を割る SEO対策費が15万円でクリック数が1,000回 150円(クリック単価)=15万円(広告費)÷1000回(クリック数) 「クリック単価」の相場とは? 有料広告を始めるときに、知りたいのがクリック単価の相場だと思います。 ただ、すべての広告のクリック単価想定を出すのは難しいです。なぜなら、時期や運用の仕方によって変わるからです。 広告メニュー毎の相場を知りたい場合は、広告代理店や媒体に「シミュレーション」を出してもらうことが一番早い方法です。 この方法はイメージが湧きにくいと思いますので、具体的な例を記載します。 2014年6月の美容業界のある企業の、1ヶ月の各広告メニューのクリック単価が以下の内容となります。 ※あくまでも参考例です。実数値とは多少異なります この結果を見たときに、純広告はクリック単価が高い、テキスト広告は安いなどありますが、これは2014年6月に実施した内容がたまたま上記の結果だということです。 もう少し具体的にいうと、リスティング広告の場合は、運用型の広告の為入札単価を下げることにより、クリック単価を下げることも可能です。 しかし、SEOの場合は時期によって大きく違います。 今回のケースで言えば2014年6月「脱毛」というキーワードのSEO対策を行っていたとします。 1年間通して5位だったとします。 ただ、ビジネスで繁忙期、閑散期があるように検索数も繁忙期、閑散期がある為同じ順位で広告費が15万円だったとしても、クリック数が大きく異なる為、クリック単価が異なります。 ※Google Trendsデータ/キーワード「脱毛」 「クリック単価」の調べ方 それでも、自社業界のおおよそのクリック単価を知りたいときがあると思います。 自分でクリック単価を調べたいときは、リスティング広告ならキーワードアドバイスツールやキーワードプランナーを使うことでクリック単価の想定を知ることが可能です。 参考:プロが教えるキーワードアドバイスツール活用方法 参考:【徹底図解】キーワードプランナー使い倒し術【2017年最新版】 これを自社運用するときも広告代理店に任せるときでも知っておくと、なにかと便利です。 本ブログでも紹介記事がありますので、ご参考ください。 【LISKUL】キーワードアドバイスツールとは キーワードアドバイスツールを使って、クリック単価を知る 例)キーワード「脱毛」でのクリック単価を算出 (1)キーワードアドバイスツールを使う ※導入の仕方などは上記URLをご参照ください (2)調べたいキーワードを記載 (3)キーワード「脱毛」を記載して、条件を追加して下のボタンを押す (4)キーワードのデバイス毎の順位とクリック単価の想定が算出される ※上記の方法で想定のクリック単価を出すことが可能です 今回の例で言えば、リスティング広告でPCに2.6位に掲載するためには1クリック辺り667円必要、となります。 ただ、これもあくまでも参考値です。実際は競合他社の広告出稿状況などによって異なります。 クリック単価を改善していかに売上を伸ばすか? よくクリック単価をもっと安くして、売上を伸ばしたいとお客様から相談を受けることがあります。 そのときにいつもお伝えさせて頂いているのが、下記の質問です。 「WEB広告の中で、どの広告が一番売上に寄与しているか把握されていますか?」 売上を伸ばすときに重要なことは、クリック単価ではなく売上です。 なにを当たり前な、と思われると思いますが、実際限られた広告予算の中で予算最適化をできているお客様は意外と少ないです。 例えば下記は、美容業界のある企業の1ヶ月間のリスティング広告の予算ポートフォリオです。 目標獲得単価を5000円において、ABCDでランクをつけました。 A:1件以上獲得があり、獲得単価5000円以下のキーワード群 B:1件以上獲得があり、獲得単価5000円以上のキーワード群 C:獲得が0件で、広告費5000円以上利用しているキーワード群 D:獲得が0件で、広告費5000円以下しか利用していないキーワード群 ※実数値に係数を掛けているため、実数値とは異なります この場合、一番高いクリック単価はBランクです。 ただ、いくらクリック単価が安くてもCランクとDランクは獲得数が0件です。 つまり、売上に寄与していません。 もし、費用対効果を高めたいとなるとCランク、Dランクの広告費をAランク、Bランクに寄せることが費用対効果の改善方法です。 これはあくまでもリスティング広告の一例ですが、広告手法の売上広告貢献度を正確に把握し、予算最適化をすることが費用対効果を高める一番の方法です。 「クリック単価」の捉え方 最後にクリック単価をどのように捉えるべきかについてお伝えします。 クリック単価についての捉え方は目的によって異なります。 例えば、広告を掲載する目的が下記の2つだとします。 ・認知してもらうために広告をうつ ・売上を上げるために広告をうつ 1の場合、売上よりは認知が目的のため、クリック単価を安く、いかにサイトに呼ぶかが重要なため、クリック単価が安いことは非常に重要です。 ただ、2の場合、目的が売上を上げる事なのでクリック単価が安くても売上につながらない広告は意味がないです。 ですから、クリック単価をどのように捉えるかは目的によって変わります。 まずは目的・目標を明確にしてください。 その目的・目標を元に広告手法の比較検討を行ってください。...

January 5, 2023 · 1 min · 98 words · Sylvia Simons

Lp Web 10

今回は、クライアントとデザインイメージを明確に決め、またそれを制作会社に正しく伝え、イケてるランディングページに仕上げるコツをお伝えします。 私は日々、クライアントと構成を詰めたり、制作会社にデザイン指示をしたりしていますが、これらの事に意識をしながら指示を出す事で、ぐずぐずと議論が長引いたりすることなく、思い描いていた通りのデザインが1発で返ってきたりと、かなり作業時間を短縮した上で双方が満足する成果物を出せるようになりました。 1. デザインの方針を整理する (感覚で、やみくもにデザインを決めない) まずは自分(およびクライアント)がどのようなデザインにするか具体的にイメージが整理されていないことにはデザイナーに明確な指示が出せません。そして、何の根拠もなく「ターゲットは50代女性なので紫の落ち着いた感じで」とやみくもにデザインは決まるものではありません。以下3点を整理することで自然と「デザインの方針」が決まってくるので、参考にして下さい。 デザインの方針を整理する (感覚で、やみくもにデザインを決めない)1-1 デザインの「主旨」を整理する1-2 その上で、カラーイメージを決める1-3 その上で「派手さ」を決める2. 伝え方のコツ2-1 テンプレートを使い漏れをなくす!2-2 サンプルありきで伝える2-3 そのサンプルのどこを参考にしたいのかを明確に指示する2-4 制作会社に嫌がられる「NGなデザイン指示」 3つ3. まとめ 1-1 デザインの「主旨」を整理する 一番重要になるのが以下2点です。ここは構成段階でクライアントと詰めておくようにしましょう。 (1)「構成案上で」ユーザに伝えたい事を優先順位づけする 構成の中でどこを目立たせたいのか、クライアントと「暗黙の了解」はあっても、はっきり明記していないと、後々で認識相違で面倒なことになってしまいます。 また、デザイナーからみて「ここを目立たせたいんだな」と汲み取ってデザインを起こしてみた結果、クライアント側からは「むしろこっちを目立たせたいんだけど」と言われてしまう・・・この場合の責任はディレクターにあるといえます。 サイト全体で優先順位付けはできていると思いますが、各コンテンツまたは各ビューごとに、「ファーストビューではこの<手数料無料>を最優先で」「セカンドビューではこのbefore-after画像を一番見せたい」というように細かく順位付けして、構成にその旨をしっかり記載しましょう。これをすることにより、クライアントとデザイナーとの意思疎通がスムーズに取れ、後で「ここを一番目立たせてほしかったのに」という修正指示を出さずに済みます。 (2)ユーザに一番与えたい印象は? 単純に、サイトを20秒ほど流し読みしたユーザに「この会社は○○○な感じだな」と印象を持たれる際に、どう思われたいか? という考え方をして下さい。そして、具体的に文字に起こし、それをそのままデザイナーに説明しましょう。 (例:中古マンション仲介の場合) ・とにかく安さが売り!金額だけで考えるとこの会社、という印象 ・丁寧に紹介し、アフターフォローもしっかりします。安心ですよ、という印象 ・デザイナーズやハイグレード物件など、高くてもイケてる物件を扱っている印象 (例:オールインワン化粧品通販の場合) ・医師共同開発ならでは、医師がバックについていて効果はお墨付き、という印象 ・とにかく今たくさん売れていて、口コミも盛り上っている人気商品だという印象 ・潤い&保湿では右に出る商品はいない! という印象 1-2 その上で、カラーイメージを決める ただの「ピンク系」ではなく、「若く今風の印象を与えるピンク系」なのか、「大人の女性らしさを伝える落ち着いたピンク系」なのか、印象は同じピンクでもガラリと変わります。ポイントは、「具体的に」「前述のデザイン主旨と連動させる」ことです。整理して考える為に、以下の2点に絞り意思決定をしましょう。 全体のカラートーンは? これは前述の「ユーザに一番与えたい印象は?」で整理した内容に合わせて決めましょう。 同じピンク、赤系、青系でも、暖色なのか寒色なのか、そこまで指示ができると良いでしょう。 (左・(例)派手め、印象の強いピンク)ステラオンラインショップ (右・(例)やさしく、落ち着いた印象のピンク)アースバイオケミカル株式会社 キーカラー(ポイントカラー)は? 前述の「全体のカラートーン」にプラスして、重要なコピーや目立たせたいテキストに使用する、「差し色」を何色にするか決定します。 商品パッケージやコーポレートカラーと揃えると全体の統一感が出てユーザにも印象に残りやすくなります。 (左・(例)キーカラー:オレンジ)デジハリオンラインスクール (右・(例)キーカラー:深めの赤(メイン)緑(サブ))サポタント デザイナーにお任せする場合は・・・ 具体的なカラーイメージを前述の「デザイン主旨」を伝えてデザイナーに一任する事もOKですが、その場合はNGカラーだけは事前に伝えておきましょう。 1-3 その上で「派手さ」を決める どのくらいまで派手にしたいか? または落ち着かせたいか? の度合い 上述の「ユーザにどのような印象を与えたいか?」が明確に整理できたと思っていても、デザイナーから上がってくるデザインが思うようなものではない事は多々あります。 「与えたい印象」と「カラーイメージ」を決めたら、あとは「どの程度派手にするか」「どの程度シンプルにするか」という「派手さ」の部分を詰めておく事をおすすめします。 ここを上手く伝える事ができれば、フォントやフォントサイズ、行間についてもデザイナーが意図を汲み取ってこちらのイメージに近いものを製作してくれる可能性が高くなります。どの程度の派手さになるか、クライアントとすり合わせておきましょう。 (左・(例)派手めなデザイン)株式会社シービーデザインコンサルティング (右・(例)シンプルなデザイン )アサヒコム パーフェクト 2. 伝え方のコツ ちなみに、筆者の所属するソウルドアウト株式会社では、「AdFlow(アドフロー)」を導入してからクリエイティブにおけるコミュニケーションが効率化しました。 特に、画像に直接書き込める「赤入れ」の機能は重宝しています。 参考:クリエイティブ制作に特化したプロジェクト管理ツール「AdFlow(アドフロー)」 ここからは、クライアントとすり合わせた「デザインの方針」をデザイナーにどう正しく伝えるかをまとめてみました。...

January 5, 2023 · 1 min · 124 words · Marshall Haynes

3 Html

もしメールアドレスを含んだ顧客リストを持っているにも関わらずそれに対して何のアクションも起こしていないのなら、SNSから得られる購入数の3倍の売り上げを逃しているかもしれません。 今回は、HTMLメールの特性や有効活用法など、事例を交えて紹介します。既に活用されている方もそうでない方も是非この機会に自身のメールマーケティングを見直してみてください。 ※本記事は株式会社ベンチマークジャパン提供によるスポンサード・コンテンツです ▼目次 ・HTMLメール導入でSNS比較3倍以上の新規顧客獲得率の効果 ・実例から学ぶ、HTMLメール配信活用で売上2倍以上 ・メール配信を行う上で押さえておくべき3つのポイント ・HTMLメールのメリット 効果測定が可能な唯一のメール形式 HTMLメール導入でSNS比較3倍以上の 新規顧客獲得率の効果 HTMLメール導入でSNS比較3倍以上の 新規顧客獲得率の効果実例から学ぶ、 HTMLメール配信活用で売上2倍以上マガシークの事例メール配信を行う上で押さえておくべき 3つのポイント1. メール件名2. 配信時間と頻度3. スマホ対応HTMLメールのメリット 効果測定が可能な唯一のメール形式メリットデメリット結論コーディング知識のいらないHTMLメール作成・配信システムBenchmark Email無料トライアル実施中 アメリカのコンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーの調査で、新規顧客の流入口としてメール配信はFacebookやTwitterと比べ3倍以上もの顧客獲得率を得ているということが分かりました。 この背景にはユーザー一人ひとりの行動が強く影響しています。一部でメール=古い、SNS=新しい(トレンド)という認識があるにもかかわらず、メールボックスを毎日確認している人の割合が圧倒的多数を占めていることが要因の一つとされています。(事実として、メールボックスを毎日確認している人はアメリカでは総人口の90%以上) その他にもSNSで情報を拡散しても時間と共に埋もれてしまう点に対し、メールであれば相手に直接届く、ゆえに後からでも見返すことができる点。 また、読者とのエンゲージメントの高さによってメールをただ受信するのではなく「重要な情報収集経路」や「メールを読むのが楽しみ」と思ってもらえることでリードナーチャリング及び売り上げ結果に結びついているのです。 参照: Why marketers should keep sending you e-mails | McKinsey & Company FacebookとTwitterの40倍の効果を持つメールマーケティング 実例から学ぶ、 HTMLメール配信活用で売上2倍以上 ではここで、売り上げ向上に貢献しているメール配信の実例を見てみましょう マガシークの事例 女性ファッション通販サイトを運営する同社ではメール配信システムを導入したことにより、顧客一人ひとりに合った対応ができるようになったとのこと。 商品をカートに入れたまま離脱する、いわゆるカート放棄者にリマインダーのメールを送ったり、商品購入者にその商品のケア方法や制作裏話を伝えるなどの用途でメールを活用しています。 この時にHTMLメールを活用することで開封率やクリック率などの効果測定が可能になり、メール配信に対するレスポンスを目で見ることができます。そこで得た反応に合わせて数日後にまた別のメール(内容や時期等)を配信するというように、更に個人に踏み込んだアプローチを可能にさせています。 この運用方法を取り入れたことで同社の集客と売り上げは以前の倍以上になり、メルマガ購読者からのリピート購入率は未購読者の約1.5倍(49%)にまで上昇しました。 大事なのは配信タイミングを把握し、チラシ感覚のメールではなく、受信者に合った内容のメールを送ることです。また上記の実例の様にメール配信シナリオを作成しておくのも効果的です。 例えば、下記の様なメール配信シナリオが効果的です。 第1メール:購入商品のお手入れ情報や発売までの裏話 第2メール:消耗品の場合、再度購入時期に合わせてリマインダーメール 第3メール:購入商品の関連商品をメールでプロモーション また、メールを送るだけで終わらせるのではなく、その反応を測定し効果的なアクションを起こすことも重要です。 メール配信から得られたデータを蓄積、分析、そしてメールを修正してまた配信といったPDCAサイクルを構築することで顧客との適切なコミュニケーションを図り、顧客エンゲージメントを高めることで、結果、売り上げにもつながるのです。 ※メールマーケティングのPDCAサイクル 参照: 効果は証明済み 国内事例からが示すOracle Marketing Cloudのポテンシャル – Impress Watch 「ビジネスメール実態調査2014(平成26年)」発表 | お知らせ | 一般社団法人日本ビジネスメール協会 メール配信を行う上で押さえておくべき 3つのポイント さて、実際にメールを作成する上でメール内容やメールデザイン(レイアウト)等、考えなくてはならない点は様々ありますが、ここで最低限、しかしもっとも注目しておきたいメール作成のテクニックを3つ、ご紹介します。...

January 5, 2023 · 1 min · 165 words · Gerardo Hughes

Mnp 3

ドコモから他社へ乗り換え、電話番号を引き継ぎたい場合はMNP予約番号の発行が必要になります。 そこで、MNP予約番号をドコモから発行してもらい、移行後のキャリアにMNP予約番号を伝えることで、これまでドコモで使っていた番号をそのまま新しいキャリアでも使用できるのです。 ドコモでMNP予約番号を取得する方法は主に以下3つのパターンがあります。 今回は、ドコモから他社へMNP予約番号を使って乗り換えたいと考えている方に、各手段でのMNP予約番号の発行手順や注意事項についてまとめました。 ドコモから他社への乗り換え(MNP)を検討しているユーザーはぜひ参考にしてみて下さい。 機種割引もおトク! 具体的な手続きの手順については以降で解説していきます。 ▼MNP予約番号取得に必要なもの 最もおすすめのパターンは、いつでもスムーズに手続きを進められるWebからです。 ただし、注意事項など細かな内容を自身で理解する必要があるというデメリットもあるため、その点に不安が残る場合は電話またはドコモショップからを検討しましょう。 以下ではそれぞれのパターンでの手順を詳しく解説します。 ①電話でMNP予約番号を発行してもらう 1つ目はドコモのインフォメーションセンターに電話をして、MNP予約番号を取得する方法です。 ドコモショップへ足を運ぶ手間がなく、音声越しでスタッフに直接説明を受けられるので、解約時の細かな注意事項までしっかりと確認できます。 所要時間は、オペレーターにつながる際の待ち時間がなければ、10分程度で完了します。 電話をする前には必ず【転出したい携帯電話番号】【契約者個人情報】【ネットワーク暗証番号】を確認して用意しておきましょう。 ▼ドコモインフォメーションセンターでのMNP予約番号発行 ※通話無料 ▼電話でMNP予約番号を発行する手順 また、MNP予約番号を取得するということは、ドコモを解約して他社へ転出することとイコールであるため、ドコモの契約を残してもらおうと引き止めの説明がある場合が多いです。 解約金が高額になってしまう、他社への転出や他社契約で手数料がかかる、ドコモの端末が使えない場合もある等々。オペレーターによって色々な説明があるでしょう。また、それに加えて、次回機種変更時で使えるdポイントを還元するといった話もあるかもしれません。 解約の意思が固まった上で、MNP予約番号取得をしているはずなので、オペレーターからの引き止めもしっかりと断って手続きを進めるようにしましょう。 ②WebでMNP予約番号を発行してもらう 2つ目は「My docomo」を使ってMNP予約番号を取得する方法です。 スタッフ対面ではないので細かな注意点等を全て自身で理解しておく必要がありますので、過程で都度画面上に表示される説明をしっかりと読んでおきましょう。 ただし「一括請求 / 一括送付サービスの代表番号」「3回線以上でファミリー割引をご契約の代表回線」である場合はWEBでのMNP予約番号発行はできないので注意です。 STEP1.My docomoへアクセスし、dアカウント・パスワードでログインします。My docomoトップページから下の方へ進み、中段ほどにある「その他のお手続きはこちらから」をタップします。 STEP2.ドコモオンライン手続きのページに移行します。このページ最下部にある「携帯電話ポータビリティ予約(MNP)」をタップします。 専用ページに遷移後は、指示通りにMNP予約番号の取得手続きを進めていきましょう。 ③ドコモショップでMNP予約番号を発行してもらう 3つ目はドコモショップにてMNP予約番号を取得する方法です。電話やWEBを使った手続きに不安があり、直接対面で詳しく説明を受けたいという人におすすめできます。 ▼ドコモショップでMNP予約番号を発行する手順 ドコモショップの「来店予約」は、翌日以降のショップに行く時間をあらかじめ指定しておくことで、当日来店時に優先案内してもらえるサービスです。 予約なしでドコモショップを訪れると、長い待ち時間が発生したり予約がいっぱいで当日中に受け付けてもらえない可能性があります。 ドコモ4G回線で接続している場合はネットワーク暗証番号、Wi-Fi環境で接続している場合はdアカウントID・パスワードが必要です。 来店店舗を指定したら、受付内容で「解約」を選択し、翌日以降の空いている来店時間を選びます。30分単位で表示されているので、余裕のある都合の良い時間を選びましょう。 まずはMy docomoへアクセスし、dアカウント・パスワードでログインします。 画面上部メニュー内にある「契約内容・手続き」をタップします。 続いて、サービス一覧の中にある「お申込履歴の確認」をタップし、以降の画面で取得したMNP予約番号を確認できます。 上記「My docomo」での確認は、電話・Web・ドコモショップどのパターンからMNP予約番号を取得した場合でも利用できます。 なお、電話で取得した場合は手続き後に届くSMS、ドコモショップで取得した場合は手続き後にもらえる書類でも確認可能です。 全部で6つあるので、それぞれ詳しく解説します。 1. MNPで発生する費用について MNPで転出することはドコモの携帯を解約し、他社で新たに新規契約することを意味します。 ドコモの契約解消・及び他社への新規契約時には、それぞれ手数料が発生します。移行後のキャリアにもよりますが、一般的にMNPで必要になる手数料は以下の通りです。 以前はMNP予約番号の取得に3,300円の手数料が発生していましたが、2021年4月1日からこの手数料は廃止され無料になりました。 なお、転出にかかる費用に関して一番注意したいのは、2年契約の違約金です。契約更新月以外の解約は1,100円の手数料が発生します。さらに、移行後のキャリアでも 3,300円の新規契約手数料がかかります。 合計すると最大で7,700円近い手数料が発生することになりますので、十分注意しておきましょう。 2. ベストなMNP転出時期 前項で触れている解約手数料について、ほとんどのドコモユーザーの方は2年間の自動更新契約をしていると思います。 2年契約の場合、定期契約満了月の当月、翌月、翌々月の3ヶ月間が、解約手数料がかからない期間に設定されています。つまり、その期間内を狙ったMNPが余計な費用が発生しないベストな転出時期です。 MNP前に必ず自身の契約状況を確認してから実行するようにしましょう。 3. 解約手続きは不要!回線切り替え完了後自動解約 MNP転出では、MNP予約番号取得後、その番号を使って移行先での契約を完了した後、回線切替手続きを完了させることで、自動的にドコモの契約が解約されるようになっています。 つまり、キャリア移行後にドコモでの解約手続きは不要ということです。 むしろ、MNP予約番号取得前に、先にドコモで契約解除をしてしまうとMNP予約番号の発行すらできなくなってしまい、新規番号での契約をせざるをえない状況になってしまいます。 MNP予約番号取得後はそのまま移行後のキャリアで契約を進めましょう。 4. MNP予約番号の有効期限 ドコモから発行したMNP予約番号には有効期限が存在します。発行日を含め15日間が有効期限です。 さらに、移行後のキャリアによって有効期限が○○日以上残っている必要があるといった指定があるので、移行後のキャリアでの必要な有効期限をあらかじめ調べておくことも必要です。 おおむね「10日以上の有効期限が残ったMNP予約番号」と指定されることが多いです。 また、MNP予約番号は取得自体で手数料はかかりません。MNP予約番号を使って移行完了後に各手数料が発生します。 このMNP予約番号の有効期限と、2年契約の更新月を考慮した上で、MNP移行をする最適な時期をスケジューリングすると良いでしょう。...

January 5, 2023 · 1 min · 99 words · Herschel Foster

Utm8

UTM製品には、ファイアウォールや不正侵入検知(IPS)、アンチウィルス、アンチスパム、WEBフィルタリングなどの機能が装備されており、総合的なセキュリティ対策をすることができます。 さらに、主要なセキュリティ対策を一元管理することで、管理や運用の業務負担を低減して効率的なセキュリティ対策が図れます。 しかしUTM製品は、さまざまなベンダー(メーカー)から多様な製品が販売されているため、導入を検討していても製品の選定で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。導入後に他の製品の方が良かったと後悔しないためにも、事前に自社に適した製品を調査してから導入することが大切です。 そこで今回は、UTMの選び方のポイントと代表的なUTMの特徴を比較しながら紹介します。ぜひ、導入するUTMを選ぶ際の参考にしてみてください。 なお、重要度を客観化するために既存のUTMを紹介したサイト7個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく自社に合ったUTMを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 UTM製品を検討するときの4つのポイント ポイント1. 対応ユーザー数とスループットは適切か UTM製品の対応ユーザー数(PC同時接続推奨台数)は機種ごとに設定されています。また、スループット(一定時間あたりの処理能力)も機種によって異なります。 UTM製品を検討するときの4つのポイントポイント1. 対応ユーザー数とスループットは適切かポイント2. 必要なセキュリティ機能があるかポイント3. 必要な機能と性能をベンダーに伝えて見積もりをとるポイント4. サポート体制が整っているかUTM製品 おすすめ8選Check Point 700シリーズ/Check Point Software Technologies Ltd.FortiGateシリーズ/フォーティネットジャパン株式会社WatchGuard Firebox T35/T55/ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社Sophos SGシリーズ/Sophos Ltd. Juniper SRX300/ジュニパーネットワークスNeusoft NISG-3000/NEUSOFT Japan 株式会社Saxa SS5000Ⅱ/サクサホールディングス株式会社Sophos XG Firewall/Sophos Ltd. そのため、対応ユーザー数の上限ギリギリで利用すると、UTMの処理に時間がかかり、インターネットのスピードが遅くなるなど業務効率の低下を招くことがあります。UTM製品を検討する際には、将来の人員増加を見込んで、対応ユーザー数に余裕がある製品を選んでおくと安心です。 一方、使用ユーザー数が少ない場合でも、社内システムの通信量が多いためにUTMのスループットが追いつかないこともあります。ユーザー数だけでなく、現在の社内システムの通信量を把握することも大切です。 現状の利用状況だけで判断せず、今後の利用予定も踏まえて、ユーザー数と社内システム通信量の規模にあったUTM製品を導入するようにしましょう。 参考:UTMの選び方とは?4つのポイントから丁寧に解説!|ITトレンド 【比較表あり!】最新UTM13製品を徹底比較!選定ポイントも解説!|ITトレンド 中小企業向けUTMのおすすめ5選。機能はどこまで持つべきか?|アスピック ポイント2. 必要なセキュリティ機能があるか 一般的なUTM製品には、ファイアウォールや不正侵入検知(IPS)、アンチウィルス、アンチスパム、WEBフィルタリング、アプリケーションコントロールなどの機能が標準装備されています。そのため、どのUTM製品を選んでも一台で総合的なセキュリティ対策ができます。しかし、そのセキュリティレベルや得意とする攻撃は製品によって異なります。 ゼロデイ攻撃やDDos攻撃など対策したい攻撃が決まっている場合は、その対策を得意とする製品を選びましょう。また、必要なセキュリティ機能をオプションで追加できるUTM製品を選ぶと、重要度の高い脅威に対して対策を強化することができます。 まずは、強化したいセキュリティ対策を明確にしてからセキュリティ機能を比較すると良いでしょう。 参考:UTMの選び方とは?4つのポイントから丁寧に解説!|ITトレンド 【比較表あり!】最新UTM13製品を徹底比較!選定ポイントも解説!|ITトレンド 中小企業向けUTMのおすすめ5選。機能はどこまで持つべきか?|アスピック ポイント3. 必要な機能と性能をベンダーに伝えて見積もりをとる UTM製品の価格形態は、UTM本体とセキュリティライセンスの購入または月額のリース契約が一般的です。また、使用規模(ユーザー数)や機種のスペック、機能のカスタマイズによってもUTM製品の価格は異なります。 使用規模と必要な機能や性能をベンダーに相談した上で、見積もりをとって導入価格を比較しましょう。 参考: 【比較表あり!】最新UTM13製品を徹底比較!選定ポイントも解説!|ITトレンド ポイント4. サポート体制が整っているか UTM製品のベンダーには、エンジン(処理装置)を海外の企業から導入していたり、海外の製品を輸入販売していたりするところがあります。海外のUTM製品は管理画面やマニュアルが英語であったり、日本語であっても日本語訳が正確ではなく、使いづらい場合があります。 また、UTMは原則24時間365日稼働する必要があります。もし、何かトラブルが発生した時に海外の本部に問い合わせて対応するのでは、対応に時間がかかる可能性があるのでサポート体制を確認することが大切です。 トラブルが発生した時に現地対応してもらえるのか、UTMが故障した時に代替機をすぐに送付してもらえるのか、アップデートや設定変更の際にリモート対応してもらえるのかなど緊急対応体制を確認しておくと、導入後も安心して使用することができます。 参考:UTMの選び方とは?4つのポイントから丁寧に解説!|ITトレンド UTM製品の選び方|平和テクノシステム UTM製品 おすすめ8選 Check Point 700シリーズ/Check Point Software Technologies Ltd....

January 5, 2023 · 1 min · 117 words · Nancy Fagnani

Sim Sms Sms

しかし、LINEなどのコミュニケーションアプリが普及したいま、果たしてSMS機能は必要なのでしょうか?ましてやSMSに対応したSIMカードは、データ通信専用プラン(SMSなし)に比べて月に100~200円ほどのコストがかかってしまいます。 それでも格安SIMにSMSは必要か?という疑問に対しては、「SMSはつけるべし」というのがモバレコ編集部の答えです!「なんで?」という方のために、この記事ではSMSのメリットについて触れながらその必要性を説いていきたいと思います。 さらに、記事の最後ではモバレコ編集部が選んだおすすめの格安SIMをピックアップし、紹介しています。どれも多くのユーザーに選ばれている人気格安SIMなので、まずはこちらから選ぶのも良いでしょう。 それではいってみましょう! その他、クラウドサービスの「Dropbox」「Gmail」でも、アカウントとパスワードの組み合わせだけでは試行を繰り返すことで破られてしまう危険性があり、その回避のためにSMS認証の仕組みでセキュリティを高める仕組みが採用されています。 認証のためだけでなく、安全性も考えればSMS機能は“必須”と言えるでしょう。 LINEはFacebook認証でも利用できるが注意点もある LINEではSMS認証以外にもFacebook認証でも利用できますが、電話番号を登録しないことによるデメリットも存在します。 LINE電話が利用できない LINE STOREが利用できない 友だちの追加や検索がしづらくなる 3つ目は、具体的には「アドレス帳からの自動登録」や「友だちへの追加を許可」といったことができなくなります。また、Facebookの友だちがLINEの友だちに反映されるわけでもありませんのでご注意ください。 データ通信専用SIMの場合、電話番号を持たないことにより「音声回線」が無いと認識されることがあります。これは「アンテナピクト問題」と言う電波状態を示すアイコン「アンテナピクト」が圏外表示になってしまう現象です。常に「圏外」表示になるため、きちんと通信されているかがまったく把握できません。 常に接続先を検出しようとしてしまうためバッテリーが通常よりも早く減ってしまうのです。例えば山の中や地下など電波が入りづらい場所で「なんかバッテリーの減りが早いな~」と感じたことはありませんか?その現象が1日中続いてしまうイメージで、「セルスタンバイ問題」と呼ばれています。 LTE圏内では起こりづらいものの、そもそも使用する端末により現象が起こるかどうか特定するのが難しくなっています。 手っ取り早く解決するには「SMS対応SIMカードを使用する」という手段がよいでしょう。今後端末を買い換えた際も気にする必要がなく、長い目でみても得策です。 格安SIM「IIJmio」を提供するIIJの公式Twitterアカウントを引用したもの。IIJの検証によれば、iOS8以降のiPadを利用した場合、LTEの電波を掴むのに時間がかかってしまうようです。 — IIJmio (@iijmio) 2015, 1月 20 LTEが普及したいま、そこまで気にしなくてもと思うかも知れませんが、たとえば地下などに入り3G通信になってしまったり、新幹線などでトンネルに入って電波が途切れたり・・・。そのたびにLTEへの復旧に時間がかかってしまうのはちょっと不便ですよね。 IIJmioに限らず、OCNやBIGLOBEなど他の事業者でも他の現象が起きると思われるので、こういった現象を避けるためにもSMS対応のSIMカードを利用するのがオススメです。 ただし、アプリ経由での利用となる為、今後利用できなる可能性がある点には注意が必要です。 設定が英語表記のために、上級者向けの裏ワザ的な取得方法にはなりますが、どうしても無料でSMS認証を活用したい方、興味がある方は試してみると良いでしょう まずはmineoです。mineoの特徴はトリプルキャリア回線に対応で簡単乗り換え可能なこと、豊富なプランとサービス、格安SIMトップクラスで顧客満足度が高いことです。 また、各種オプションや独自のコミュニティサービスが多様に展開されているので、使い方に応じて契約内容を細かく調整できます。 通話かけ放題 最大1年間割引! 次はUQモバイル。格安SIMでトップクラスの通信速度の速さと、日本全国各地に実店舗が充実していることから、これから格安SIMを始めて利用する人には最もおすすめです。 auのサブブランドとしての立ち位置ということもあり、絶対的な安心感・知名度・人気を兼ねています。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 最後はLINEモバイル。今一番勢いに乗る格安SIMとも言えるでしょう。SMSが無料で使えるだけではなく、通常他の格安SIMではできない、LINEの年齢認証やID検索が可能なのです。 それだけではなく、LINEやTwitter、InstagramやFacebookなどの閲覧時の消費データがカウントフリーとなります。 かゆいところに手が行き届いたユーザーには嬉しい特典が全て無料で付帯されているのがLINEモバイルの魅力です。 おさらいすると以下のようになります。 LINEなどのSMS認証に必須 LINEの機能・サービスもフルで使える 常に「圏外」と表示されるのを避けられる セルスタンバイ問題を回避し、バッテリーの消費を抑えられる 「LTEを掴むのが遅い」現象を避けられる SMSオプションの利用には月100~200円とコストがかかるので最安値とまではいきませんが、数々の現象や問題が起きるストレスを回避できることを考えれば、モバレコは「SMS機能はつけるべし」とご提案したいと思います。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

January 5, 2023 · 1 min · 49 words · Ernest Morado

2022 37

通常であれば決済機関ごとに契約を結んで、手続きを進める必要がありますが、決済代行会社を利用することでひとつの契約で済むようになります。短期間かつ容易にクレジットカードや電子マネー、QR決済など、幅広い決算手段に対応できるようになる点が魅力です。 そのような決済代行会社の取扱業者を比較検討してみると、 自社に合った決済手段支払い手数料や初期費用信頼性 など、サービスによっても違いがあり、自社にあった決済代行会社を選ぶのは大変です。 そこで本記事では、決済代行会社37社の料金や特徴を、分かりやすく整理してまとめました。 この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質な決済代行会社を効率的に比較することができます。 なお、本記事では各決済代行会社の注目度を客観的に判断するために、「決済代行会社 比較」で検索しました。さらに、検索上位10位までの紹介サイト8個を調査し、各決済代行会社を登場回数順に並べています。ぜひ参考にしてください。 多様な決済手段を一括導入!決済代行サービス「VeriTrans4G」 SBペイメントサービス株式会社 SBペイメントサービス株式会社株式会社DGフィナンシャルテクノロジー株式会社ペイジェントSquare株式会社株式会社ラクーンフィナンシャル株式会社ゼウスヘイ株式会社PayPal Pte. Ltd.GMOペイメントゲートウェイ株式会社株式会社ネットプロテクションズ株式会社リクルートヤマトクレジットファイナンス株式会社株式会社ROBOT PAYMENT楽天ペイメント株式会社マネーフォワードケッサイ株式会社その他おすすめの決済代行会社22選決済代行会社を選ぶ3つのポイントポイント1. 決済手段ポイント2. 支払い手数料や初期費用ポイント3. 信頼性まとめ 取扱高、年間5兆3,027億円。「オンライン決済」に加え、「店舗向け決済サービス」を提供。国際的セキュリティ基準「PCI DSS」の「完全準拠認定」を取得。 株式会社DGフィナンシャルテクノロジー 取扱高3.6兆円、取扱件数7.2億件。導入から運用まで、充実のサポート体制 株式会社ペイジェント 優れた技術力と安定した経営基盤。数々のサイト、多様な業種にサービスを提供。決済情報をより安全に扱うセキュリティサービスも提供。 Square株式会社 初期費用や月額使用料等の固定費は無料。発生するのは決済手数料のみ。実店舗での販売からオンライン販売まで、一括管理。 株式会社ラクーンフィナンシャル 企業間取引における新しいインフラを創造し提供。「企業活動を効率化し便利にする」を理念に、ニーズごとに利用できるサービスを展開。 株式会社ゼウス 決済代行業者の中でもトップクラスの、設立25年以上。14,000サイトの導入実績。オープンソース・ASPカート・通販管理システムやSlerまで多岐にわたるパートナー網。 ヘイ株式会社 「Just for Fun」をミッションに、こだわりや情熱、たのしみによって駆動される経済の発展を支援。ネットショップ開設・POSレジ・キャッシュレス決済など、商売のデジタル化を支援する「STORES プラットフォーム」を展開。 PayPal Pte. Ltd. 20年以上の業界実績。世界中3億6000万以上のユーザーが利用。決済サービスプロバイダーとして業界トップクラスの認知度と信頼性。 GMOペイメントゲートウェイ株式会社 東証プライム上場のリーディングカンパニー。オンライン事業者・NHK・公的機関など10万店舗以上の加盟店に、決済関連サービス及び金融関連サービスを提供。各種決済ソリューション・プラットフォームの提供、決済インフラの構築支援などを行う。 株式会社ネットプロテクションズ 国内BNPL決済サービスのパイオニア。BtoC取引向け国内BNPL決済サービス市場において40%以上のシェア。高い技術と豊富な実績に基づいた与信とオペレーション。 株式会社リクルート お店の規模や業種を問わず、どの決済方法も業界最安水準の3.24%または3.74%メール・お電話などで安心のサポート。 ヤマトクレジットファイナンス株式会社 掛け売りの際に必要な与信から、請求書発行、集金まで全ての業務を代行。万が一、買い手企業から入金が無くても売掛金を100%保証。 株式会社ROBOT PAYMENT 代金回収の仕組みを保有していることが強み。サブスクリプションビジネス向けの機能と顧客管理データベースを保有。企業のお金をテクノロジーでつなぐサービスで、顧客を成功に導く。 楽天ペイメント株式会社 キャッシュレスを通じ、顧客・加盟店・社会が共にエンパワーメントし合える社会を目指す。「親しみやすく、便利で、安心な決済」をテーマに、使いやすさにこだわったサービスを提供。幅広い決済サービスと、データを活用したマーケティングプログラムで、加盟店のビジネスをお手伝い。 マネーフォワードケッサイ株式会社 与信審査・請求書の発行発送・入金管理・未入金フォローなど、請求にかかわるすべてのプロセスを代行。もし未入金が発生した場合にも入金を保証。 その他おすすめの決済代行会社22選 PAY株式会社 ストライプジャパン株式会社 GMOイプシロン株式会社 エクストライノベーション株式会社 ソニーペイメントサービス株式会社 テレコムクレジット株式会社 ぺイオニア・ジャパン株式会社 PayPay株式会社 株式会社Paidy 株式会社SCORE 株式会社ユニヴァ・ペイキャスト Omise Japan株式会社 株式会社リンク アナザーレーン株式会社 ジャックス・ペイメント・ソリューションズ株式会社 ヤマト運輸株式会社 SMBC GMO PAYMENT株式会社 株式会社ジェイエムエス 株式会社Biz Forward SGシステム株式会社 Q-TAX経理代行センター東京/株式会社アックスコンサルティング ルミーズ株式会社...

January 5, 2023 · 1 min · 112 words · Rosemary Keith

Android

スマートフォンを購入したら、まず設定しておきたいのが画面の「壁紙」。壁紙を自分好みに設定すれば、より愛着あるスマートフォンになるはずです。 そこで今回はAndroidスマートフォンをはじめて手にする方向けに、壁紙の設定方法をご紹介いたします。 今回使用する端末は、ソフトバンクの「Xperia Z3」(OSはAndroid 5.0.2)ですが、他の端末でもほぼ同様の手順で進めていくことができますので、ぜひ参考にしてみてください。 壁紙はAndroidにもともとプリインストールされている画像や、自分で撮った写真、ネット上で公開されている無料の素材などがあるかと思います。 保存した写真は基本的にAndroidの写真アプリにあります。機種によってアプリの名前は変わりますが、Xperia Z3は以下のように「アルバム」になっています。 「ホーム画面」とはケータイでいうところの「待受画面」のことです。スマホでアプリや設定画面を開く際のスタート地点となります。 一方で「ロック画面」とは、電源を入れてはじめに現れる画面のことを指します。ロックを解除すると、ホーム画面へと移動します。 「ホーム画面」の壁紙を設定する まずはホーム画面の設定方法をご紹介していきます。ホーム画面の設定はとても簡単です。 はじめにホーム画面の空いているところをタップして長押しします。 次に「壁紙」をタップすると、壁紙の変更画面が現れます。「アルバム(ギャラリー)」や「フォト」内にある画像、プリインストールされている画像を選択できます。 選んだ画像が壁紙として設定されたので、ホームボタンをタップしてホーム画面に戻ります。 すると選んだ画像がホーム画面に設定されました。 ホーム画面の壁紙の設定方法は以上です。 「ロック画面」の壁紙を設定する 次にロック画面の壁紙を設定していきます。今は海の写真に設定されていますので、この壁紙を別の壁紙へ変更したいと思います。 まずはアプリボタン、設定とタップ。 次に個人設定、壁紙とタップします。 するとロック画面とホーム画面、どちらの壁紙を選ぶかの選択肢があらわれるので、ロック画面をタップしてください。 ちなみに「ホーム画面とロック画面」をタップすると、同じ壁紙をホーム画面とロック画面の両方に設定することができます。 次にプリインストールされている画像(Xperiaの壁紙)か、アルバムの画像を選ぶかの選択肢が現われます。今回はプリインストールされている画像を選択します。 好きな画像を選んで、「壁紙を設定」をタップしましょう。 ロック画面へ移ると、選択した壁紙が設定されているのを確認できます。 「テーマ」を設定する 続いて「テーマ」についてご紹介します。テーマとは、ホーム画面とロック画面だけでなく、通話画面や設定画面といったすべての画面の模様を1つのテーマで設定するというものです。端末によっては「着せ替え」と表示されている場合もあります。 テーマ「Xperia」を選択した場合 テーマ「オレンジ」を選択した場合 一度設定するだけで、すべての画面の模様替えができるのでとっても便利ですよ。 テーマの設定は、ホーム画面の空いてる場所を長押し > テーマ という手順を踏むことで設定できます。 そんなときはアプリを使って画像を壁紙サイズに変更してしまいましょう。今回は人気アプリ「壁紙ぴったん」を用いて壁紙を設定する方法をご紹介していきます。 Google Playよりインストールし、ホーム画面上の「壁紙ぴったん」をタップするとメイン画面が現れます。 画面中央の「ギャラリーから画像を選択する」をタップし、壁紙にしたい画像を選択してください。 次に画像の大きさを、親指とひと差し指をつかって調節していきます。赤い枠内が壁紙となる部分になるので、お好みで設定してみてください。 調節し終えたら、画面右側のスマホのマークをタップすればOK。 ホーム画面に戻ると、選んだ画像が壁紙に選択されていることを確認できます。 作業はたったのこれだけ。とてもカンタンですよね!はじめて挑戦してみた私でもすぐに壁紙を変更することができました。 Androidのスマートフォンには「ホームアプリ」というものがあります。ホームアプリとは、ホーム画面をカッコよくしたり、可愛くしたり、オシャレにカスタマイズできるアプリのことです。 壁紙を変更する場合はホーム画面の背景のみが変わりますが、ホームアプリを利用すれば、背景はもちろん、アプリの配置や大きさまで変更することが可能です。 ホームアプリを使えばアプリアイコンを斜めに配置したり、1つの画面に12列までアプリアイコンを並べたりなんてこともできますよ。 下記記事におすすめのホームアプリについてまとめていますので、興味がある方はぜひご覧になってみください。 また、下記にモバレコの読者さんから質問の多いものをピックアップしてまとめてみました。Androidの設定において困ったことがあれば、ぜひ参考にしてみてください。 Androidの検索履歴を削除する方法 Androidスマホのロック解除・パスワードを忘れてしまった時に知っておきたい対策方法 Androidスマホを最新OSにアップデートする方法を解説! AndroidスマホのアプリやChromeで広告をブロックする方法

January 5, 2023 · 1 min · 52 words · Leila Cabrera