15

そこで、今回はネット上に存在する売上向上やコスト削減につながる最新のビッグデータの活用事例を集めてみました。ビッグデータに詳しい方は利用方法のいちアイディアとして、ビッグデータの内容を知らない方はどんなものなのかを理解するために、ご一読いただければと思います。 Tカードのビッグデータでできることとは?マーケティング施策一覧をダウンロード そもそもビッグデータとは? ビッグデータとは「事業の拡大に役立つ膨大なデータ」のことを指します。楽天やローソンなどの企業はこの膨大なデータを管理、分析して売上を上げたり、仕入れの最適化をおこなっています。 そもそもビッグデータとは?ビッグデータは今テクノロジーの進化によって注目されているビッグデータについて外資ITコンサルに相談できる【PR】最近は中小企業もビッグデータを活用事例1. ダイドードリンコ:アイトラッキング分析と 購買データの組み合わせで売上が前年比1.2%増消費者の視線を分析し、商品の配置を変更事例2. TRUE&CO:自分の体ににあったブラをオンライン購入できるシステムを開発事例3. スシロー:皿にICタグをとりつけ、レーンに流れる寿司の鮮度や売上状況を管理し売上向上事例4. GEO:王道的なビッグデータのクラスタリングでテコ入れ事例5. ローソン:売上31位のほろにがショコラブランを売り続ける理由事例6. 大阪ガス:コールセンターの依頼内容から修理に必要な部品を割り出す事例7. 城崎温泉:観光客のニーズをつかみ売上増事例8. 株式会社開園システム:タクシー乗務員用アプリで機会獲得&業務効率化事例9.カルフォルニア州オークランド:犯罪データを蓄積して、未然に予防事例10. 楽天:レコメンドだけでなくランキングの更新頻度とジャンルの細分化で売上向上事例11.ホームセンター:従業員の配置を調整して売り上げ15%アップ事例12.コールセンター:休憩中のスタッフ同士の雑談を増やして売り上げ27%アップ事例13.ヤクルト社:自社商品による顧客の奪い合いを解消して売り上げ20%増加事例14.アンデルセン:データから製造量を決定し売り上げ増加事例15.石川県羽咋市:農業で人工衛星の画像データを活用して収益アップおまけ. データを扱う上での注意点定量だけでなく定性的なデータも見る必要がある相関関係ではなく因果関係が重要まとめ ▼ビッグデータの活用で得られる価値の例 ・業務フローの最適化によるコストの削減 ・商品の組み合わせ変更による売り上げの最大化 ・未来の売り上げ予測 ・事業の問題や課題箇所の特定 ・新たな仮説や可能性の発見 楽天、ローソンのビッグデータ活用事例も本記事に掲載しているので、参考にしてみてください。 ビッグデータは今テクノロジーの進化によって注目されている ビッグデータと聞いて「ただの膨大なデータだ」「今までと何が違うのか?」「なぜ今更話題に上がっているのか?」と考える方もいるのではないでしょうか。 今ビッグデータが注目されているのはテクノロジーの進化によってデータを使ってできることが増えたためです。 テクノロジーの進化によって、 1.今まで取得できなかったデータを取得できるようになった 2.今まで記録や保存が難しかった量のデータを管理できるようになった 3.今まで活用できなかった量のデータを処理できるようになった ということがあげられます。 たとえば、スマホの登場により皆さんの日々の活動データを取得できるようになりましたし、それを記録するデータベースの容量も日々増加しています。さらにこれらを組み合わせて分析するためのCPUやメモリも進化しているため、膨大なデータを処理・活用することができるようになりました。 最近は中小企業もビッグデータを活用 近年、ビッグデータ活用の機会は確実に身近になってきています。以前は実際のところ、膨大なデータを溜め込むことも、企業に適した分析を行うことも相当のコストがかかり、主にビッグデータを活用しているのは大企業でした。 プロフェッショナルがビッグデータ活用を伴走支援「ビザスクpartner」 「ビザスクpartner」は、14万人を超える業界有識者の知見やノウハウを業務委託契約で「必要な期間」、「必要な頻度」活用できるサービスです。 ビッグデータを活用し生産性向上、業務効率化を成し遂げたい方に対して、現役の外資ITコンサル、DXコンサルが伴走支援してくれます。 今回は「ビザスクpartner」のサービス資料をご用意しました。気になる方は、以下リンクから資料をダウンロード(無料)してみてください。 『ビザスクpartner』のサービス紹介資料をダウンロード(無料) 最近では中小企業がビッグデータを活用している事例も出てきており、これもビッグデータの注目度が高まってきている要因と考えられます。(参考:アクセス解析ツールの一覧 ≫) 事例1. ダイドードリンコ:アイトラッキング分析と 購買データの組み合わせで売上が前年比1.2%増 消費者の視線を分析し、商品の配置を変更 ダイドードリンコはZの法則に従い、主力シリーズ「ブレンドシリーズ」を左上に配置していました。しかし、自動販売機にアイトラッキングを取り付けて調査したところ、自動販売機に限っては下段に視線が集まることが分かりました。 その後、下段に主力製品を配置したところ、売り上げが前年比1.2%増となりました。このように常識と考えられている事柄も、ビッグデータを分析することで覆る可能性があります。 参考:これまでの常識をくつがえすビッグデータ分析シリーズ ~第一回:常識にとらわれない発見で売り上げ増加~|ビッグデータマガジン 事例2. TRUE&CO:自分の体ににあったブラをオンライン購入できるシステムを開発 TRUE&COは、過去の顧客の注文と返品データを分析することで、メーカーによるサイズのばらつきなどを数値化し、オンラインで、自分の体にフィットするブラジャーを購入できるシステムを開発しました。ユーザーは初回アクセス時に日頃着用しているブラジャーのブランド名とサイズ、好みのフィット感、服のサイズなどの情報を入力することで、以降は、その人にフィットする商品のみが表示されます。 このように、精度の高いパーソナライズを実現するためにもビッグデータは活用されています。 参考:ビッグデータ活用で売上を伸ばすオンライン小売業の成功事例|JNEWS.com 事例3. スシロー:皿にICタグをとりつけ、レーンに流れる寿司の鮮度や売上状況を管理し売上向上 スシローはすべての寿司皿にICタグをとりつけ、レーンに流れる寿司の鮮度や売上状況を管理しています。どの店で、いつどんな寿司がレーンに流されいつ食べられたのか、どのテーブルでいつどんな商品が注文されたのかなどのデータを毎年10億件以上蓄積することで、需要を予測し、レーンに流すネタや量をコントロールしています。 スシローのケースのように需要を予測することは、ビッグデータの代表的な使い方のひとつと言えます。需要を予測するということは、機会の獲得や無駄コストの削減につながるため、直接的に利益に跳ね返ります。 参考:ビッグデータの高速分析で、隠れていた課題や問題点を可視化回転寿司業界のNo.1を支える迅速な経営判断と店舗オペレーションを実現|アシスト| 事例4. GEO:王道的なビッグデータのクラスタリングでテコ入れ GEOは会員向けアプリをリニューアルすることでビッグデータを取得し、他社のネット通販やVOD(ビデオ・オン・デマンド)などの攻勢に立ち向かっています。具体的なデータの利用方法としては、会員を「趣味別」及び「売上貢献別」にクラスタリングすることで、趣味に応じたクーポンの発行やメールを送付し売上の向上を測ったり、新作DVDの仕入れを最適化しています。 このケースでは、個人の趣味と、同じ趣味を持つ人の傾向を蓄積することで、各々に最適なレコメンドを提供するCRMの一部としてビッグデータが活用されています。 参考:マーケティングにおけるビッグデータの位置付けを整理する(ゲオホールディングスの場合)|IDEAim|BusinessMemo4 さらにビッグデータを活用したレコメンドの成功事例を知りたい方は以下の資料をご覧ください。 事例5. ローソン:売上31位のほろにがショコラブランを売り続ける理由 ローソンはポンタの導入により、ビッグデータの分析が進んでいます。分析の結果、例えばほろにがショコラブランが「1割のヘビーユーザーが6割の売り上げを占めている」と分かりました。その分析結果をもとに、リピート率の高いほろにがショコラブランは、今も継続的に販売されています。 このケースでは、ビッグデータを活用することで、短期的に見ると売上の低い商品を、他の商品と比較しつつ長期的に観察することで、仕入れの最適化を行っています。扱う商品数が増えれば増えるほど、仕入れの管理は困難になるため、効率よく仕入れの最適化を行う上で、ビッグデータを活用が重要性を増してきます。 参考:今注目をあつめる「ビッグデータ」活用事例|feedforce全力ブログ...

January 3, 2023 · 1 min · 140 words · Jason Watts

Au

今回はauでタブレット契約を検討されている方に向けて、新プランの内容をわかりやすく解説します。 契約済みのタブレットが新プランに移行できるかについても触れますので、すでにお持ちの方もぜひ目を通してみてください! iPhone 13シリーズが値下げ! さらに! ・機種変更なら「5G機種変更おトク割」で最大5,000円割引 どちらのプランも、「2年契約N」に加入するかしないか、選択することができます。 2年契約Nに加入しなければ解約金はかかりませんが、月額は170円高くなります。解約金は1,000円のみなので、半年以上利用する場合は、2年契約Nへの加入をオススメします。 それではそれぞれのプランの内容について詳細を解説していきます。 スマホと通信容量を分け合う「タブレットデータシェアプラン」 「タブレットデータシェアプラン」は、同一名義のスマホと通信容量を分け合うプランです。スマホとセットでタブレットを利用する方へのお手軽プランとなっています。 【タブレットデータシェアプラン料金表】 タブレットデータシェアプランを利用するためには、他にもデータチャージオプション(無料)への加入と同一auIDでのデータシェア設定が必要です。 【セット対象の料金プラン・データ定額サービス】 すでに新規受付を停止した以下のプランも、タブレットデータシェアプランのセット対象です。 【セット対象の料金プラン・データ定額サービス(新規受付中止分)】 「auデータMAXプランPro」「auデータMAXプラン」はデータ上限なしの使い放題プランですが、データシェア・テザリング・世界データ定額での利用は合計30GBと規定されています。 同様に、「auデータMAXプラン Netflixパック」はデータシェア・テザリング・世界データ定額の利用は合計2GB。 どちらのプランも「タブレットデータシェアプラン」のセットに設定しても、タブレットは使い放題にならないのでご注意ください。 月間通信容量20GBの「タブレットプラン20」 セット対象のスマホをお持ちでない方、タブレットを独立して使いたい方には、「タブレットプラン20」がオススメです。 「タブレットプラン20」は、タブレット単体の契約で20GBのデータを使用できます。 【タブレットプラン20料金表】 「タブレットプラン20」はauスマートバリューの対象です。auスマートバリュー・2年契約Nの適用で月額は永年-1,000円~です。 旧タブレットプランは10/31で受付終了 2019年11月現在「タブレットデータシェアプラン」「タブレットプラン20」以外のタブレット向けプランは受付が終了しています。申し込み終了プランは以下のとおりです。 「タブレットプランds」は「タブレットデータシェアプラン」と同じくスマホとデータ量を分け合うプラン、「LTEフラット for Tab」は「タブレットプラン20」と同じく単独でデータ量を持つプランです。 auはプラン変更に制限を設けていないため、過去の2年・3年縛りプランから新プランに乗り換えることもできます。同じ性質のプラン間の変更であれば、変更することで月額のプラン料金は安くなり、解約料も1,000円に下がります。 ただし、3年契約から変更した場合、以前の契約期間は引き継がれません。 また「タブレットデータシェアプラン」「タブレットプラン20」に変更すると、本体に入っていた毎月割がなくなります。現在の内容によっては、プラン変更で月々の支払総額が高くなることも考えられます。 プラン変更をご検討の際は、店舗やコールセンターへの事前相談がオススメです。 一部プランはMy auからのプラン変更が不可 「タブレットプランds」などの一部プランは、My auから「タブレットデータシェアプラン」「タブレットプラン20」に変更できません。 auショップやお客さまセンターで受付を行っているので、そちらを利用してください。 よって、一括購入でない場合は確実にタブレット本体の分割料金が発生します。 【主なタブレットの本体料金表】 たとえばQua tab QZ8であれば、36回払いで本体代が月々1,222円。そこに「タブレットデータシェアプラン」の1,000円を足して、タブレットの月額は2,222円です。 「自動更新契約」とは、ユーザーから解約の申し出がない限り、半永久的に契約を更新するシステムです。 たとえば「2年間の自動更新契約」なら、2年毎に数か月の更新月を設けており、この間のみ解約金がかかりません。一度更新月を過ぎてしまった場合は、次の更新月にならない限り、解約にお金がかかってしまいます。 解約金が高額であればあるほど、更新月のタイミングをはかる必要があり、ユーザーにとっては厳しい条件となっていました。 しかし新プランの解約金は1,000円です。以前の金額と比べるとかなり手頃なので、気軽に契約変更に踏み切れるのではないでしょうか? 「タブレットデータシェアプラン」は対象のスマホとセットでデータを分け合うことができ、月額を比較的安くおさめることのできるプランです。「タブレットプラン20」は単独での契約であり、タブレットのみで20GBのデータが利用できます。 どちらのプランも2年の自動更新契約ですが、解約金は1,000円に下がりました。以前の9,500円と比べると大幅な値下げとなっており、より解約金を気にすることなく契約が可能です。 以前のプランから新プランに変更もできるのですが、3年契約からは期間を引き継げない、毎月割が消えるなど、注意点もあります。 変更を希望する方は、店舗またはコールセンターへの確認をオススメします。 iPhone 13シリーズが値下げ! そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

January 3, 2023 · 1 min · 58 words · Carol Oetzel

Au 5 10

せっかく固定回線を契約するのであれば、高速で快適にインターネットが使えた方がいいですよね。特にオンラインゲームや動画配信を行っている方、現在の速度に不満を抱いている方におすすめのプランです。 ですが、auひかり ホーム 5ギガ・10ギガには料金・エリアなど、注意すべき点も存在します。そこで本記事ではauひかり ホーム 5ギガ・10ギガのプラン内容と注意点について徹底解説していきます。 auひかり ホーム10ギガ・5ギガプランに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。 ■ この記事を読んでわかること ※記事中に記載の価格は特筆ない限りすべて税込表記としています。 これがauひかり ホーム10ギガ・5ギガです。 最大速度1ギガでも、動画視聴・SNSの閲覧や投稿・画像の読み込みなどインターネット通信はスムーズに行うことができます。 ですが、リアルタイムでのやり取りや、少しのラグが影響してしまうような通信をメインにする予定があれば、auひかり ホーム10ギガ・5ギガの申し込みを検討しましょう。 ちなみにauひかりの1ギガ プランを申し込んでも、後からauひかり ホーム10ギガ・5ギガ プランに変更することが可能です。 速度が上がるにつれて、料金は高くなります。追加料金を支払ってでも下り最大速度を上げる価値があるかどうか考えてから、10G・5Gプランの申し込みをしましょう。 ▼ホーム10G・5Gがおすすめの人 WiFiルーターも無料!最大77,000円キャッシュバック ビデオ通話(ZOOMなど)を頻繁に使用する リアルタイムの動画配信(Youtube Liveなど)をしたい ②少しのラグが影響する通信をメインにする予定の人 FXや株取引を行っている オンラインゲームをストレスなく楽しみたい など… 実際に出る速度は「実測値」を見て判断しましょう。Twitterで5ギガ・10ギガのユーザーを探し、実測値を調査してみました。 ■ auひかり 10ギガプラン実測値の口コミ 下り平均速度で4021.78Mbpsを計測しています。インターネットを使うにあたってここまで高速である必要はないかもしれませんが、やはり実測値が高速であることに越したことはないでしょう。いかに10Gプランの速度が優れているかわかります。 — FullFullFullMoon@10G回線 (@FulFulFulMoon) September 20, 2020 他社320Mbpsのプランからauひかり10Gに乗り換えた人の口コミです。従来の回線と比べて約10倍の速度が出ています。 爆速すぎて笑っちゃう。 毎月1500円くらいアップするけどね。ゲームのアップデートやfpsが捗るわ。満足満足。 auひかりとjcomの比較。#jcom#auひかり pic.twitter.com/H9vNcVaGFb — せんびー (@xwRpQmOdog4YLXN) June 11, 2021 月額料金が高くなったとしても、回線速度を重視したい人ならば妥当な金額なのではないでしょうか。 インターネット利用で必要な速度 インターネット通信において最低限求められるテキスト送受信に関しては128Kbps程度、動画視聴・画像の送受信などは20Mbps程度であれば快適に通信ができるでしょう。 テレビ通話やオンラインゲームなど、リアルタイムでのやり取りをメインにしたいユーザーの場合は、100Mbpsは安定して通信できるようにしておきたいところです。 auひかりはもともと独自回線を使用していることで高速通信ができるため、1ギガプランでもオンラインゲームは十分に楽しめるでしょう。 ですが、1ギガのプランを契約しているユーザーで「100Mbpsを切ってしまう」という口コミもありました。実測値は周囲の通信混雑状況などによって変動するため、ユーザーによっては速度にストレスを感じるかもしれません。 通信速度はベストな状態にしておきたい方・現状の回線速度に不満がある方はauひかり ホーム10ギガ・5ギガがおすすめです。 いきなりauひかり ホーム10ギガ・5ギガは料金的に厳しい、という方は1ギガのプランを契約してみて、速度に不満があれば切り替えを検討するのもひとつの手でしょう。 ■ auひかり 1ギガプラン実測値の口コミ WiFiルーターも無料!最大77,000円キャッシュバック 下り速度:77.97Mbps上り速度:85.86Mbpshttps://t.co/IVc6ntBNR4スピード上がらない!ヘルプ??? — たかちゃ (@nikoniko038) December 11, 2021 auひかりの測定結果(IPv6接続)プロバイダ: So-netPing値: 8....

January 3, 2023 · 1 min · 172 words · Laura Woods

Au Sim

今回はauスマホのSIMロックを解除する方法や、事前に確認しておくべき注意点を解説していきます。 iPhone 13シリーズが値下げ! さらに! ・機種変更なら「5G機種変更おトク割」で最大5,000円割引 通常、キャリアが販売しているスマホはSIMロックがかけられています。よってauスマホならauのSIMカードを挿入した場合にしかスマホは作動しません。 しかし現在は端末のSIMロックも手続き一つで解除可能となり、以下のメリットが得られるようになりました。 メリット①:機種はそのままに乗り換えられるようになる これまでスマホを乗り換える際は端末も新しく買い替えなければならなかったため、大幅なコストがかかっていました。しかし現在は手軽にSIMロック解除が可能となったため、同じ端末を使い続けながら、SIMカードのみをMVNOが提供する格安SIMに乗り換えることが可能となったのです。 MVNO(Mobile Virtual Network Operator)とは、無線通信基盤を通信事業者から借り受け、独自ブランドのサービスを展開する企業のことです。大抵は割安なモバイル通信サービスであることから、「MVNO=格安SIM」という意味合いでも浸透してきています。 SIMロック解除後にMVNOへ乗り換えをすれば、端末代にかかるコストを削減できるため、毎月の費用を大幅に抑えられます! メリット②:海外で現地のSIMを入れて通信できるようになる 日本で販売されているキャリアスマホは通常、海外へ持ち出すと圏外になってしまいます。しかし渡航前にSIMロックを解除しておけば、現地に到着後その国で使えるSIMカードを入れるだけで、同じ端末を海外でそのまま使用できるのです。 現地のSIMカードは空港の自動販売機で手軽に売られているため、SIMロックを解除しておけば、すぐに現地でスマホを利用できますよ。 一つずつ詳しく解説していきます。 SIMロック解除には条件がある auの場合、どのスマホでもSIMロックを解除できるわけではありません。 以下の条件にすべて当てはまる端末のみ手続き可能となっていますので、まずはSIMロック解除の条件を確認しておきましょう。 ちなみに、auではSIMロック解除の可否判定を「My au」の「SIMロック解除のお手続き」から簡単に確認できます。ページをスクロールすると「SIMロック解除可否」という欄が出てきますので、そちらから端末の状態を確認してみてください。 ◆2015年4月23日以降に発売された「SIMロック解除対象機種」であること ◆ネットワーク利用制限中のauケータイでないこと ◆機種購入日から101日目以降であること ※ただし以下に当てはまる場合は購入から100日以内であってもSIMロック解除可能 ・該当機種を「au購入サポート」など継続利用を条件に端末代が安くなるサービスを受けず一括購入している場合 ・2017年7月11日以降に該当機種でSIMロック解除実績があり、SIMロック解除受付日から101日以上経過している場合 ・回線契約を伴わない端末を購入した本人が、auショップに来店後、SIMロックの要請を出し、購入した端末代の割賦2ヶ月分を預かり金として支払った場合 auのSIMロック解除条件が緩和された! 総務省からの要請を受け、auは2019年9月1日から端末購入日より100日経過後であれば、SIMロックを解除できるように規約を変更しました。しかし、これではまだ条件が厳しいとの通達を受け、10月に再度規約を変更し「アップグレードプログラムDX」を利用した他キャリアユーザーに対して即日解除を可能としたのです。 また、中古のau端末に関しても一人あたり一日2台までならauショップですぐにSIMロックを解除できるようになっています。手数料はかかりますが、手元にauスマホがある方は端末購入費を節約できますよ。 手数料がかかる場合がある SIMロック解除は、auショップまたはWeb(My au)のどちらからでも行うことができます。 以下にSIMロックの解除パターン別に手続き可能な場所をまとめました。ただし、auショップで手続きを行うと3,000円(税抜)の手数料が必要となるのでご注意ください。 一部機能やサービスが使えなくなる場合がある SIMロックを解除すると、キャリアメールが使用不可となったり、他キャリアまたはMVNOのSIMカードを挿入した際の動作で不具合が起きたりしても一切保証されません。 電話帳などのデータが飛ぶことはめったにありませんが、万が一のことを想定しSIMロック解除前はデータのバックアップをとっておきましょう。 auショップで申し込む場合 auショップでSIMロックを解除する際の持ち物は以下の三つです。 通常、手数料は翌月の利用金額と合算で請求されますが、auの回線契約をしていない方は窓口で当日払いですのでご注意ください。 auショップでSIMロックを解除する際のフローは以下のとおりです。 auショップでSIMロックを解除する際、来店予約を入れておけば約10分で終了します。ただし、来店予約を入れなければ2時間以上の待ち時間が発生する可能性がありますので、必ず予約を入れるようにしましょう。 オンラインで申し込む場合 オンライン(My au)でauのSIMロックを解除する際に必要なものは以下のとおりです。 au IDとパスワードは「My au」へログインする際に必要な情報です。忘れてしまった場合は「au ID・パスワードを忘れた方」から再発行を行いましょう。 オンライン上でauのSIMロックを解除するフローは以下のとおりです。 1、9:00~21:00の間に「SIMロック解除のお手続き」ページへアクセスし、「SIMロック解除のお手続き(My au)」をタップする 2、「SIMロック解除のお手続き(My au)」タップ後、自動的に移行する「My au」にログインする 3、画面をスクロールして「SIMロック解除可否」の欄に「SIMロック解除可能な端末です。」となっていることを確認する 4、左上のチェックを選択する 5、最下部までスクロールし「次へ」をタップする 6、解除の理由を選択し、「この内容で申し込む」をタップする 以上でオンラインからのauSIMロック解除手続きは完了です。 手順①に記載したように、「My au」の受付時間は9:00~21:00となっていますので、アクセス時間には注意をしてください。 au系列の格安SIMはキャリアSIMより基本料金が非常に安いので、毎月約1,000~2,000円前後で利用できます。またMVNOによっては楽天ポイントが貯まったり、通信量をシェアできたりと独自のサービスも展開しています。 ・UQモバイル ・楽天モバイル ・mineo ・BIGLOBEモバイル ・LINEモバイル ・イオンモバイル など SIMロック解除手続きが面倒と感じている方は、au系の格安SIMへの乗り換えをオススメします! ただし、対象外の機種もありますのでご留意ください。 auスマホの場合、mineoやUQモバイルといったau系格安SIMであれば、SIMロックを解除することなくSIMを差し替えられる場合もあります。 格安SIMに乗り換えたい場合、必ずしもSIMロックを解除する必要はありませんので、ご自身に合った方法を利用してみましょう。 iPhone 13シリーズが値下げ! そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

January 3, 2023 · 1 min · 83 words · Chester Wassermann

Commmune

企業と既存顧客間に発生するコミュニケーション(Q&A・メール・電話など)を集約・最適化し、企業のカスタマーサクセスを効率化するプラットフォームです。 企業ごとに最適なコミュニティ(顧客ポータル)を、ノーコードで構築・管理することができます。 サポート体制も万全で、専任の担当者がコミュニティを効果的に運用できるまで伴走してくれます。コミュニティ運用未経験の企業でも安心して導入できるのが大きな特長です。 今回はcommmuneについて、プラットフォームの特徴や実際の事例、主要機能などをまとめました。 ※本記事はコミューン株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 commmune(コミューン)とは、顧客コミュニティを簡単に構築・運用できるプラットフォームコミュニティの構築がカスタマーサクセスに有効コミュニティの構築・運用がカスタマーサクセスのROI最大化につながるcommmune(コミューン)の特徴・メリット自社に最適化された「顧客ポータル」をノーコードですぐに立ち上げられる直感的なダッシュボードで、運用の管理が簡単にできる万全のサポート体制で、初めてのコミュニティ運用でも安心できるcommmune(コミューン)の導入事例コミュニティ運用で、ユーザーのVOC獲得・購買継続率アップに成功したベースフード株式会社の事例全国の加盟店オーナーとのコミュニケーションを活発化させたMIKAWAYA21株式会社の事例ユーザーの状況把握とサポート工数の削減を実現した株式会社SHARP COCORO LIFEの事例commmune(コミューン)の主要機能・使い方双方向のコミュニケーションに最適化されたエンドユーザー画面柔軟にカスタマイズできる管理画面データ連携機能 commmune(コミューン)とは、顧客コミュニティを簡単に構築・運用できるプラットフォーム commmune(コミューン)は、コミューン株式会社が運営する「カスタマーサクセスプラットフォーム」です。 顧客とのタッチポイントを一元化する「顧客ポータル」を、簡単に構築することができるプラットフォームで、顧客LTVの向上と、カスタマーサクセスにおける業務効率化を実現します。 コミュニティの構築がカスタマーサクセスに有効 コミュニティを構築・運用することで、効果的なカスタマーサクセスの実現できます。 「満足度の高い顧客体験の提供」「VOC(顧客の声)に沿ったサービス改善・提供」など、カスタマーサクセスにおいて、従来よりも密接なユーザーコミュニケーションが求められています。 ユーザーとのタッチポイントをコミュニティに集約することで、カスタマーサクセスの効率化や顧客エンゲージメントの向上、ユーザーインサイト・VOCの獲得が可能になります。 コミュニティの構築・運用がカスタマーサクセスのROI最大化につながる コミュニティの活用は、カスタマーサクセスのROIを最大化します。 タッチポイントをコミュニティに集約することでLTVの向上と、カスタマーサクセスの業務効率の改善を同時に実現できるようになります。 タッチポイントを集約することでLTVを向上できる 分断されたのタッチポイントをコミュニティに集約することで、LTVを向上することができます。 タッチポイントを1つに集約することで、最適なユーザー体験の提供が可能です。また、顧客データやコミュニケーション情報などもコミュニティに集約されているため、分析も容易に行えます。 より良いユーザー体験の提供と、分析データに基づくアクションにより、顧客ロイヤリティを高め、LTVが向上します。 問い合わせを自己解決できる仕組みを構築し、カスタマーサクセスの工数を削減できる コミュニティではユーザー間での知見の共有が行われ、簡単な問題であればユーザー同士で解決できる仕組みを構築できるので、カスタマーサクセスのサポートコストを削減できます。 ユーザー間で疑問・課題が解消されるようになりますし、Q&Aという形で過去のコミュニケーションが蓄積されていきます。 結果、ユーザーが問い合わせをしなくてもサービス利用における課題を自己解決できるようになるので、カスタマーサクセスを効率化することが可能です。 commmune(コミューン)の特徴・メリット commmuneのメリットは「使いやすさ」と「手厚いサポート体制」にあります。 コミュニティの構築・運用はプログラミングの知識が不要です。ノーコードで立ち上げからコンテンツの設計まで、直感的に行えます。 また、コミューンのカスタマーサクセスが、データサイエンティスト・PdM・開発チームとともに運用サポートを実施してくれるので、初めてでも安心してコミュニティ運用にチャレンジできます。 自社に最適化された「顧客ポータル」をノーコードですぐに立ち上げられる 企業とユーザーとのコミュニケーションを集約・統合する「顧客ポータル」を、ノーコードで簡単に構築できます。 デザイン、カテゴリやコンテンツの出し分け、直感的に分析できるダッシュボードなど、自社のコミュニティにで必要な機能をノーコードで追加し、自社に最適なコミュニティを構築することができます。 直感的なダッシュボードで、運用の管理が簡単にできる 直感的に利用できるダッシュボードを提供しており、運用管理が簡単に行えます。 デザインのカスタマイズはもちろん、ユーザー属性に合わせたコンテンツの出し分けなどもプログラミングなしで自由に設計可能です。 万全のサポート体制で、初めてのコミュニティ運用でも安心できる コミューンのカスタマーサクセスや、データサイエンティスト、PdM、開発チームが運用支援を行ってくれます。 Slackを介してできる細やかな相談、月次のユーザーレポート作成と運用戦略ディスカッションなどが含まれます。※プラン/オプションによって内容が異なります。 顧客コミュニティの運用に対するナレッジはまだまだ少ないのが現状です。 そんななかcommmuneでは、これまで数多くの企業支援実績からナレッジを「コミューン虎の巻」に落とし込み、ここにしかないリアルな情報を活用しながらフォローしてくれます。 commmune(コミューン)の導入事例 実際にcommmuneを導入し、カスタマーサクセスの効率化や既存顧客から新規顧客との接点が生まれた事例など3つの事例をご紹介します。 コミュニティ運用で、ユーザーのVOC獲得・購買継続率アップに成功したベースフード株式会社の事例 コミュニティを活用し、ユーザーの生の声(VOC)の獲得と、商品の購買促進に成功した事例です。 完全栄養の主食の開発・販売を行うベースフード株式会社では、ユーザーコミュニティの構築にcommmuneを導入しています。 導入後の成果として、コミュニティを通して、社員全体でユーザーとのコミュニケーションを行っており、ユーザーの「リアルな声(VOC)」を獲得できるようになったことを挙げています。 ユーザーからのフィードバックを獲得できるようになったことで、よりスピード感のある商品・サービス開発の実現をしています。 また、ユーザー間のコミュニケーションの活発化が購買促進につながっているのも、コミュニティ導入の好影響の1つです。 ユーザーによるレシピ投稿やアイディアの共有などで、ユーザーの購買意欲が促進され、継続率向上や購入個数の増加につながっています。 参考:ベースフード株式会社「ユーザーコミュニティで継続率の向上とお客様からの紹介数増加を実現」 全国の加盟店オーナーとのコミュニケーションを活発化させたMIKAWAYA21株式会社の事例 フランチャイズオーナー向けコミュニティの構築で、本部とオーナー間のコミュニケーションを活発化させた事例です。 シニア向けサポートサービス「まごころサポート」を全国でフランチャイズ展開しているMIKAWAYA21株式会社では、加盟店オーナーとのコミュニケーションの場としてommmuneを利用しています。 全国35店舗のオーナーとのやりとりをcommmuneに集中させることで、コミュニケーションの活発化に成功しています。アクティブ率も高く、「過去1日以内ログイン率:66% 過去7日間でのログイン率:84%」と、高い数値を達成しました。 またコミュニティ内で加盟店オーナー向けに、スキルや知見を共有する「サポートコンテンツ」の投稿も行っています。 投稿や情報の切り分けができて検索性も高くなり、後から入ってきたフランチャイズオーナーでも、過去のコンテンツを見て学べるようになっています。 参考:MIKAWAYA21株式会社「北海道から沖縄まで全国35店舗の加盟店オーナーが活発に会話するコミュニティづくりの秘訣」 ユーザーの状況把握とサポート工数の削減を実現した株式会社SHARP COCORO LIFEの事例 コミュニティの運用でユーザーの実態把握や、ユーザーサポートの工数削減を実現した事例です。 株式会社SHARP COCORO LIFEは、新型調理家電「ホットクック」の利用者向けコミュニティの構築にcommmuneを利用しています。 コミュニティを通じて、どのようにホットクックを利用しているかなど、今まで見えなかったユーザーの実態を把握できるようになりました。 ホットクックに関する疑問・課題がユーザー同士で解決されるようになったため、サポート工数の削減にもつながっています。 コミュニティはWeb上で誰でもアクセスでき、購入検討者が利用者の生の声を参考にできるので、購買促進という面でもコミュニティが役立っています。 参考:株式会社SHARP COCORO LIFE「初心者からベテランまで。異なるユーザーニーズと点在する顧客接点を一元サポート。限られたリソースでも効果を生むホットクック部のカスタマーサクセスとは。」...

January 3, 2023 · 1 min · 87 words · Rosina Broughton

Dx 5

しかし、DX化に取り組みたい人の中には、「何からはじめていいかわからない」「何がDXなのかよくわからない」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 その悩みを解消するには、概念ばかりを理解するのではなく、実際にDX化に成功した事例から成功した理由とそのプロセスを理解し、実際の行動に落とし込むことが必要です。 したがって、本記事では実際にDX化に成功した企業の事例から、成功している共通点を抜き出し、DX化導入の流れをステップ形式で具体的に解説しました。 記事を読み終わった後は、DX化を進めることができるようになります。 DX化とはデジタル技術を使い顧客に付加価値や利便性を与えること DX化とは、デジタル技術を使いこれまでは体験できなかった付加価値や利便性を実現することです。企業がデジタル技術によって、これまでの組織ではできなかった利益につながる新しいビジネスモデルを作ることができます。 DX化とはデジタル技術を使い顧客に付加価値や利便性を与えることDX化のメリット市場価値が弱まったサービスに、新たな価値を与えられる競争力が身につきビジネスチャンスが生まれるDX化に成功した3つの企業事例 モバイル予約と決済システムによってタクシーの常識を変えたUberの事例 オンライン授業を無料開放して教育格差を是正した家庭教師のトライの事例IoT薬箱で薬の飲み忘れを防ぎ病状の安定化に貢献した大塚製薬の事例企業事例からわかったDX化成功に共通する3つのポイントスモールスタートで小さな成功を積み重ねているデジタル化に合わないレガシーシステムから脱却個人・部署ではなく会社組織単位で実行しているDX化するための5つのステップステップ1:業務にデジタルツールを採用するなどデジタル化が始まるステップ2:デジタル化されたものを活用するステップ3:データ活用のノウハウを共有するステップ4:組織的な運用ができるように体制を整えるステップ5:新しいデジタル体制によって顧客へ新しい体験を提供するまとめ また、コモディティ化した既存のビジネスモデルも、デジタル技術を組み合わせることによって新しい価値を創造できるようになるでしょう。ただ「新しい価値を創造する」というのは、どういう状態を指すのか明確にならないとDX化は実現できません。 そのためには、実際にDX化に成功している事例から学び、DX化によって実現したい会社のビジョンをより明確に具体化させることが重要です。 参考:デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?基本から取り組み方までわかる保存版 DX化のメリット DX化によって得られるメリットとして、特筆すべきなのは以下2点です。 市場価値が弱まったサービスに、新たな価値を与えられる競争力が身につきビジネスチャンスが生まれる 市場価値が弱まったサービスに、新たな価値を与えられる DX化することで、市場価値が弱まった(コモディティ化した)既存のビジネスモデルに新しい付加価値をもたらすことが可能です。 つまり、安くするしか方法がないと思ってしまっている商品やサービスでも、デジタル技術と掛け合わせることで新しい商材に変わるかもしれないのです。 デジタル化、ITツールの力によって商品・サービスそのもの価値を高めたり、これまでは実現できなかった早さで届けられたり、AIが顧客の求めているものを提案してくれたり、と様々な付加価値をつけることができるからです。 そもそもコモディティ化が起こる原因は、同類商品の供給過多や、海外からより低価格な商品が流れてくるなどして発生します。価格競争による競合で利益を圧迫されるので、このような事態を避けるためには、既存の商品に新しい価値を作らなくてはいけません。 一度コモディティ化してしまうと、薄利多売の道へと進んでしまい資本力のある企業の独壇場となり、その商品やサービスに対して新しい働きかけができなくなってしまいます。 競争力が身につきビジネスチャンスが生まれる DX化ができている企業とできていない企業では、これからデジタル化が益々進んでいく中、競争力に違いができることは明白です。デジタル技術を用いることで徹底的に業務は効率化され、先述したコモディティ化したビジネスの再生や、新しいビジネスモデルの誕生は加速度的に広がります。 例えば、顧客の動向を人が手集計し、Excelにまとめた数字を分析してから次のアプローチを決めるまでには数日かかってしまうかもしれません。しかしDX化された企業であれば、データ活用が日常的に行われ、リアルタイムで正確な情報のもと、すぐに改善できます。このスピードの違いが競争力の差となって明確に表れるでしょう。 DX化が実現することで、大小規模関係なくビジネスチャンスが生まれます。より早く進めることで他社との差別化にもなりブランディング強化にもつながるでしょう。 DX化に成功した3つの企業事例 アナログなものをデジタルに置き換えただけでは、DX化と言わずただのデジタル化です。以下の事例からもわかるように、デジタル技術を活用して顧客がアナログだけではできなかった体験、新しい価値を得られているものをDX化といいます。 モバイル予約と決済システムによってタクシーの常識を変えたUberの事例 DX化の事例として定番化しているUberの事例です。行きたい場所を指定し配車を希望すると、迎えに来るのは時間の空いていた一般人。スマホを活用することでドライバーと乗客の質を担保しサービスとして成り立たせました。 課題 課題からスタートではなく、Uberが仕掛けた新しい自動車配車サービスです。 取り組み・DXポイント このサービスの仕組みは料金決済がアプリ経由なので、料金が不当に巻き上げられることがなく、さらに乗客とドライバーがそれぞれ評価できるようになっているので、不適切なドライバーや利用者は排除されるようになっています。 DX化のポイントは、スマホを前提としてデジタル技術によって構築され、これまでになかったまったく新しいモデルを作り出したことです。 成果 移動したい人は格安で移動できるようになり、一般の運びたい人は報酬がもらえるというこれまでにはなかった仕組みができました。 参考:Uberの事例からデジタルトランスフォーメーションについて考える / 池内 正晴 オンライン授業を無料開放して教育格差を是正した家庭教師のトライの事例 2015年にオンライン授業を無料解放し新しい学習サービス『TryIT』を展開しました。国内で唯一家庭教師業を全国展開しているトライが行ったDXは、家庭教師を派遣するビジネスから、コンテンツで学ぶ環境を提供するビジネスへと変化し成功しています。 課題 生徒によって学習のスピードが違うことに加えて、個々の生活スタイルが多様化したことで家庭教師が授業をする方法では学習効果が不十分であるという課題があった。 取り組み・DXポイント 時代の流れで中高生のスマートフォンの普及率も上がり、教育現場でもこの流れに即したサービスが必要だと考え、学習サービス『TryIT』にて無料映像授業サービスをスタートしました。 DX化のポイントはこれまでの教育概念を覆し、時間や場所関係なく自由に学べる環境を作ることに成功したことです。 成果 自社の認知度アップや会員数増加につなげ、会員登録者数は100万人を超え、定期テスト前になると数十万人が視聴する学びの定番のサービスとなりました。このモデルができたことによって、映像授業を専門とする塾ができるなど、新しいビジネスモデルとしても広がり、社会にも大きく貢献しています。 参考:家庭教師のトライが行ったDXと教育現場ICT化のススメ IoT薬箱で薬の飲み忘れを防ぎ病状の安定化に貢献した大塚製薬の事例 大塚製薬は錠剤にセンサーを埋め込み、薬の服用状況を判断するデジタルメディスンを開発し、患者の健康を守る取り組みをしています。ご紹介する事例はデジタル化された薬箱によって、患者の健康と家族の安心を守る結果につながった事例です。 課題 医師の指示通りに患者が薬を飲まないことが長年の課題としてありました。 取り組み・DXポイント 専用のプラスチック容器に通信機能付き服薬支援モジュールを取り付けることでIoT薬箱を作成。服用の時間になるとLEDが光り通知します。さらに箱から出したことをデータとして記録し、患者だけでなく、担当医師と家族も服用歴を確認できるようになりました。 DX化のポイントは、本人の健康管理だけでなく服用歴を見える化したことで、家族の安心や適切な医療計画を立てられることにまでつながった点です。 成果 服薬率の低下を抑えて病状の安定化につながった。患者のQOL(生活の質)向上や高齢者の場合は介護人負担の軽減が期待されています。 参考:大塚製薬のDX戦略を解説 企業事例からわかったDX化成功に共通する3つのポイント DX化を成功させるためには、DX化に成功した事例から「なぜ成功したのか」という共通点からコツを導き出すことが確実です。 成功した企業事例には、以下の共通点があります。 スモールスタートで小さな成功を積み重ねているデジタル化に合わないレガシーシステムから脱却個人・部署ではなく会社組織単位で実行している スモールスタートで小さな成功を積み重ねている DX化に成功している企業の共通点は、まず社内のデータ活用によるスモールスタートから成功体験を積み重ねています。また、同様に多くの失敗も経験しています。 DX化を断念する原因の一つが「いきなり顧客体験の向上」に取り組むといった、すぐに大きな結果を求める行動です。DX化は大きな変革ですが、決して短期間に大きな結果を出すという魔法のような戦略ではありません。 DX化は企業にとって抜本的な業務改善ともいえる取り組みです。DX化に成功している企業は社内データを活用し、検証と改善を繰り返し小さな成果を積み重ねています。 参考: DX推進の一歩目にふさわしい業務とは?「デジタル・トランスフォーメーション入門」...

January 3, 2023 · 1 min · 116 words · Kelly Shultz

Iijmio

大手キャリアと契約してタブレットを使っていた方なら今までよりお得に、Wi-Fiのみで使っていた方ならタブレットをさらに便利に活用することができます。 今回は、 人気のMVNO「IIJmio」で利用できるタブレットとおすすめのプランについて解説します。 MNPなら初期費用割引 & スマホ2,480円〜! ■ 初期費用割引初期費用が 3,300円 → 2,200円 ■ 通話定額オプション割引3ヵ月間410円割引 利用できる機種としては、docomoの通信網を使う「タイプD」であればSIMロックフリーのタブレット、またはdocomoから発売されたタブレットをSIMロック解除不要で利用可能です。LTEまたはW-CDMAに対応する機種であることが条件となります。 auの通信網を使う「タイプA」の場合はau回線対応のSIMフリータブレットを用意するか、auから発売されたタブレットをSIMロック解除した上であれば使えます。LTE対応の機種であることが条件となります。 通信方式は対応していても機種固有の問題がある場合なども考えられますので、条件を満たす機種をお持ちでも最終チェックとしてIIJmio公式サイトの動作確認端末一覧を確認しておくことをおすすめします。 ※横にスクロールできます。 ※価格はすべて税込 IIJmio タイプD・タイプAの料金プランはそれぞれ上の表の通りです。タブレット専用の料金プランがあるのではなく、スマートフォンなどで利用する場合と同様になります。 Huaweiの「Media Pad T2 7.0 Pro」やASUSの「ZenPad 7.0 (Z370KL)」など一部のタブレットは音声通話に対応しているので、そういった機種であれば音声通話SIMを選んでスマートフォン代わりに使うことも可能です。 ただ、多くの機種では利用できず無用の長物となってしまいますので「データ通信専用SIM」または「SMS機能付きSIM」を選択するのが良いでしょう。 SIMと合わせて端末の購入も検討されている方、SIMフリーのタブレットをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。 HUAWEI MediaPad M3 Lite 10 4つのスピーカーによるサラウンドシステムや、色味や明るさを自動で最適化するディスプレイにこだわりのある機種で、動画や写真、音楽などを楽しむメディアプレーヤーとしての用途に最適です。 タブレットではまだ搭載されていない機種も多い指紋認証にも対応していますので、スマートフォンで高速なロック解除に慣れている方にはこちらも見逃せないポイントでしょう。 ASUS ZenPad 3 8.0 7.9インチのコンパクトな画面サイズながら、2,048×1,536(QXGA)と高解像度なディスプレイを搭載したタブレットです。スペックも高めなので、タブレットでゲームなども遊びたい方におすすめ。 音声通話機能に対応している機種なので、タブレット1台にまとめたい方にも適しています。 HUAWEI Media Pad M3 タブレットとしても基本性能は高いのはもちろんのこと、綺麗な音質で音楽・映画鑑賞が可能な1台。 8.4インチという大きさで携帯性も高く、いつでもどこでも、ゲームなどの多彩なコンテンツを思う存分楽しむことのできるタブレットです。 ZenPad 3S 10 メタルボディでスタイリッシュな質感は持っていても飽きのこないデザインとなっています。 さらに、高性能なCPUと2K解像度のディスプレイを搭載。ビジネス用に使っても、ゲーム用としてプライベートに使用してもオススメのタブレットです。 ご自宅のみで使っていた方なら、外でも通信できるようになることでマップアプリの活用など、スマートフォン以上の使い勝手になる機能も出てきます。 これまでスマートフォンのテザリング機能を使ってWi-Fi運用していた方なら、取り出してすぐに使える快適さを実感できるでしょう。 既に大手キャリアで通信契約をしたタブレットを使っているという場合であれば、月額料金を安く抑えられるのがタブレットで格安SIMを使うメリットとなるでしょう。 大手キャリアでもスマートフォン契約者向けのタブレットを安く持てるプランはあるのですが、多くの場合スマートフォン側で契約しているデータ通信量を分け合う形のものがほとんどです。 マートフォンの使い方はそのままに、タブレットもたくさん活用したいという場合には安く使い勝手の良いMVNOを選ぶのがお得と言えます。 また、ほぼ必需品と言えるスマートフォンとは少し違い、タブレットは人によって使い方や利用頻度などがはっきりと分かれやすいデバイスだと感じます。 まだタブレットを持っていない方が試しに使ってみたいということであれば、大手キャリアより手軽に試しやすいMVNOでタブレットをまずは使ってみるのが良いのではないでしょうか。 1契約で3枚までのSIMカードをSIMカード利用料なしで利用でき、最大10枚まで使えるので複数台持ちや家族で一緒にIIJmioを使いたい方に最適なプランで、もちろんタブレットの分のSIMカードを追加するのにも適しています。 使用できるデータ通信量の多いプランなので、タブレットの用途として多い動画視聴や電子書籍などの機能を使うにも少し安心でしょう。 タブレットも含めたら12GBでは足りないかも、という方には「大容量オプション」を併用することをおすすめします。こちらを申し込むことで3,410円/月で+20GB、5,500円/月で+30GBの通信量を使うことが可能です。 IIJmioでは「ファミリーシェアプラン」に限らず、1人用の「ミニマムスタートプラン(3GB)」や「ライトスタートプラン(6GB)」にも月額440円でSIMカードを1枚追加することができるので、こちらも合わせてタブレット用のSIMカードの追加を検討してみてはいかがでしょうか。 ▼ファミリーシェアプラン IIJmio タイプD(ドコモ回線) ※価格は全て税込み ▼ファミリーシェアプラン IIJmio タイプA(au回線) ※価格は全て税込み スマートフォンは大手キャリアを使っている方であっても、家族間通話やキャリアメールなどの不安要素の少ないタブレットからお試しで使ってみるというのも良いのではないでしょうか。 MNPなら初期費用割引 & スマホ2,480円〜!

January 3, 2023 · 1 min · 76 words · Ann Lyles

Line

結論として、ポイント付与から特典を受け取るまで全てLINEで完結するショップカードは、運用側だけでなくユーザーにとっても使いやすいサービスです。 そのため、紙のポイントカードよりもリピート率の向上が見込めます。さらに、ポイントカードの制作にかかる費用をカットすることができます。 本記事では、LINE公式アカウントのショップカードの作り方、活用メリット、紙のポイントカードとの違い、そして失敗しないためのコツまで詳しく解説します。 本記事を読めば、すぐにショップカードが作れるようになるだけではなく、失敗しないショップカードの運用ができるようになります。 LINE公式アカウントのショップカードとは LINE公式アカウントのショップカードは、LINEで発行・管理できるポイントカードです。 LINE公式アカウントのショップカードとはLINE公式アカウントのショップカードを運用するメリットポイント付与から特典まで全てLINE上で完結するLINEの友だち獲得とリピーターの創出ができる自動でデータ集計できるので顧客分析が効率良く行えるポイントカード施策のコストが削減できるLINE公式アカウントのショップカードを運用するデメリットショップカード単体では拡散性が低いLINEを入れてないと使えないLINE公式アカウントのショップカード活用事例ショップカードを使ったキャンペーンで再来店を促進し、リピート率を向上させた事例ポイント管理の工数削減と広告コストの削減をショップカードで実現した事例【簡単】LINE公式アカウントショップカード作成までの3つの手順1.管理画面メニューから作成画面に進み設定する2.ポイント付与用のQRコードを作成する3.作成したカードを公開するショップカード運用で失敗しないための3つのコツ既存顧客への告知・周知徹底1ポイントあたりの金額設定はユーザーの継続性を重視するリッチメニューと組み合わせて活用するまとめ 無料アカウントで使用できるだけではなく、ポイントの付与や特典の設定、利用データの分析、リッチメニューでの告知など、ポイントカード施策において有効活用できる機能がたくさんあります。 そんなLINE公式アカウントのショップカードと、紙のポイントカードには、以下のような違いがあります。 LINE公式アカウントのショップカードを運用するメリット LINE公式アカウントのショップカードを活用することで、次のような恩恵を受けられます。 ポイント付与から特典まで全てLINE上で完結するLINEの友だち獲得とリピーターの創出ができる自動でデータ集計できるので顧客分析が効率良く行えるポイントカード施策のコストが削減できる ポイント付与から特典まで全てLINE上で完結する LINE公式アカウントのショップカードを運用するメリットは、ポイント付与から特典まで全てLINE上で完結できることです。 ユーザーは、ポイントカードを持ち運ぶ必要がなく、QRコードを読み取るだけでポイントを取得できます。企業側は、ポイントの管理やポイントを貯めたユーザーに対する特典の設定などを、LINE公式アカウントの管理画面で行えるため、紙のカードよりも作業に手間がかかりません。 すべてLINE上で完結するからこそ、ユーザーも企業側も手軽に利用できるでしょう。 LINEの友だち獲得とリピーターの創出ができる LINE公式アカウントのショップカードを活用することで、友だち登録が増えることにつながり、ユーザーへの告知効果が増えることも大きなメリットです。 ショップカードは、ユーザー側にとって紙のポイントカードよりも使いやすいからこそ、友だちを増やせます。 ユーザーがショップカードを利用するためには、友だち登録しなければなりません。そのため、自然と友だちを獲得でき、トーク画面の下部にあるリッチメニューにショップカードを表示させたり、タイムライン投稿でお知らせを流したりすれば、リピーターの増加にもつながります。 また友だちが情報をシェアすることで、新規ユーザー獲得も目指せるでしょう。LINE公式アカウントのショップカードは、LINEの友だち獲得とリピーターの創出に欠かせません。 自動でデータ集計できるので顧客分析が効率良く行える データ集計や顧客分析を効率良く行えることも、LINE公式アカウントのショップカードを導入するメリットです。 紙のポイントカード分析には手集計が必要でしたが、ショップカードは管理画面ひとつですべて確認できるからです。 さらに、分析したデータをもとにさまざまな施策につなげられ、ポイントの有効期限を通知する機能もあるため、ユーザーに再訪問を促すことも難しくありません。効率よくデータ集計や分析を行いたい場合は、LINE公式アカウントのショップカードを運用しましょう。 ポイントカード施策のコストが削減できる ショップカードの作成費が無料であり、コストを削れることもメリットです。 ショップカード機能は無料プランから活用でき、さらにプランによる機能の違いもありません。紙のポイントカードの場合、カードの発行費用がかかるため、ユーザーにも企業側にも負担がかかってしまいます。 また、ポイントカードによくあるユーザーの「カード忘れ」を防止でき、管理コストもかからないため、コスト面での恩恵は大きいでしょう。 LINE公式アカウントのショップカードを運用するデメリット LINE公式アカウントのショップカードには、次のようなデメリットもあります。 ショップカード単体では拡散性が低いLINEを入れてないと使えない ショップカード単体では拡散性が低い ショップカードのみでは、そこまで拡散力が高くないことは理解しておく必要があります。 ショップカードは、友だち登録をしてもらった人にのみポイント付与や特典などのサービスを提供するため、ショップカード施策そのものに拡散力はありません。 新規顧客を獲得するためには、クーポン発行や店内POP・来店アンケート時にQRコードを知らせること、別のSNSで告知することなど、別の告知活動が欠かせません。 LINEを入れてないと使えない そもそもLINE公式アカウントのショップカードは、LINEアプリを利用していない場合、使えません。 LINEユーザー限定になるため、LINEを利用していないユーザーにはショップカードのサービスを提供できないです。 また、スマホの操作が苦手な世代向けのビジネスを展開している場合、ショップカードのポイント付与や関連する対応に手間がかかるリスクもあるので気をつけましょう。 LINE公式アカウントのショップカード活用事例 解説してきたメリットをより具体的にイメージできるように、LINE公式アカウントのショップカードを活用して成功したふたつの事例をご紹介します。 ショップカードを使ったキャンペーンで再来店を促進し、リピート率を向上させた事例ポイント管理の工数削減と広告コストの削減をショップカードで実現した事例 ショップカードを使ったキャンペーンで再来店を促進し、リピート率を向上させた事例 「クライミングジムRec’s代々木」では、ショップカードを活用して、利用者の再来店を増やすことに成功しています。 再来店してくれる人が少ないという悩みを持っていましたが、「2ヶ月間で5回来店すると次回は無料」というショップカードの特典機能を利用し再来店を促し、効果を上げました。友だち限定でクーポンを発行していることも、集客に貢献しています。 また、友だち登録時にレンタルシューズ無料というキャンペーンを行ったり、LINE公式アカウントのPOPを店内のいたるところでアピールしたりして、友だち登録も増加させています。 リピート率を高めたい場合は、限定無料キャンペーンやクーポン発行をすると効果的と言えるでしょう。 参考:ショップカードで再来店を促進!クライミングジムのLINE公式アカウント活用方法とは|LINE for Business ポイント管理の工数削減と広告コストの削減をショップカードで実現した事例 温泉施設である「蔵前温泉 さらさのゆ」では、ショップカードの導入で、作業工数と広告コストをいっぺんに削減することに成功しています。 以前は再来店を促すために折り込みチラシを使っていましたが、LINEショップカードを導入することで、その費用もなくなり、コストカットにも成功しています。 また、今まではカウンターでポイントの付与に対応し、手間がかかっていましたが、ショップカードによってポイント管理の工数を圧縮できるようになっています。 作業負担やコストを抑えたい場合にも、LINEショップカードは有効活用できるでしょう。 参考:導入後に折り込みチラシが不要に!LINEショップカードを活用する温泉施設のユーザー接点のつくり方|LINE for Business 【簡単】LINE公式アカウントショップカード作成までの3つの手順 LINE公式アカウントショップカードは、以下の手順で作成できます。 スムーズにカードを作成できるように簡潔に説明していきます。 1.管理画面メニューから作成画面に進み設定する LINE公式アカウントショップカード作成の手順は、まずLINE公式アカウントの管理画面にログインし、ショップカードを設定するところから始めます。 ログイン後、メニューの「ショップカード」をクリックすれば、作成画面に移動するので以下の項目を入力しましょう。 背景画像カードのポイントデザインゴールド特典(ある到達点で受け取れる特典)ポイント特典(特典や特典を付与するポイント)カード有効期限 2.ポイント付与用のQRコードを作成する ショップカードの作成後、ポイント付与用のQRコードを作ることができます。メニューから「印刷用ポイント付与QRコード設定」の項目にある必要項目を入力して、読み取り期限などを設定しましょう。 設定後、「保存してファイルを表示」をクリックするとファイルをダウンロードでき、プリントアウトすることも可能です。...

January 3, 2023 · 1 min · 95 words · Joseph Romo

Linemo

LINEMOでは端末の販売を行っていませんが、自分でスマホを用意すれば好きな機種に機種変更することが可能です。勿論、iPhoneにも機種変更することができます。 この記事では、LINEMOで機種変更する方法や手順、注意点から、対応している端末まで詳しく解説していきます! ※ 表示価格は全て税込で表記しています。 〜月3GB / 8カ月間実質無料キャンペーン中!~ 【2023年1月末まで!】ミニプラン(3GB)が8カ月間実質無料! スマホプラン(20GB)なら、最大10,000円相当のPayPayポイントをプレゼント中! ですが、自分でスマホを用意すれば新しいスマホに変えることは出来ます。 今回は、LINEMOを変更することなく端末だけ変更する方法をご紹介します。 ■ LINEMOで機種変更する手順 ひとつずつ詳しく説明していきます。 990円相当 x 最大8カ月間PayPayポイントプレゼント中! 手順1:LINEMOの動作確認端末を確認する 端末を購入する前に、LINEMOの動作確認済みの端末を確認する必要があります。動作確認済みの端末でなければ、正常にスマホが作動しないのでご注意ください。 新しいスマホを利用する場合は、LINEMOの動作確認端末から選ぶようにしましょう。 現在LINEMO対応の端末は以下の通りです。 LINEMOではiPhone 6s以降の機種は動作確認済みとなっています。また、iPhone XS以降のeSIM対応機種に関してはeSIMでの動作も確認済みです。 比較的古いiPhoneも使用することができますが、SIMロックを解除した端末またはSIMフリーのiPhoneを用意する必要があります。 他のキャリアでスマホを購入した方は公式サイトの動作確認端末一覧を確認するようにしましょう。 手順2:スマホを用意する 次に、LINEMOで利用できるスマホを用意します。LINEMOで利用する場合は以下の方法でスマホを購入しましょう。 ■ LINEMOで利用するスマホの購入方法 他のキャリア・格安SIMで購入したスマホをLINEMOで利用する場合は、ソフトバンクとワイモバイル以外はSIMロック解除が必要になります。 SIMロック解除については、各公式サイトもしくは店舗で受け付けています。 また、Apple Store等で販売しているSIMフリースマホを購入するか、リサイクルショップなどで購入した中古スマホを利用することもできます。 中古スマホを購入する場合は、前の利用者の情報が初期化されている「白ロム」であるかを確かめてから購入するようにしましょう。 手順3:SIMカードのサイズを確認する SIMカードは標準SIM、microSIM、nanoSIMの3種類存在します。それぞれ大きさが違っているので、端末側に搭載されているSIMスロットの大きさに合わせて選択する必要があります。 必要があればSIMカードを再発行(サイズ変更)しましょう。SIMカード再発行時の手数料は無料です。専用サイトからSIMの変更・再発行の手続きをすることが出来ます。 手順4:APN設定をする スマホにSIMカードが設定出来たら、APN設定をして新たな機種でLINEMOを利用できるようにします。 APN設定の手順は以下の通りです。 ■ AndroidのAPN設定 手順1:Androidの設定アプリを開く 手順2:「ネットワークとインターネット > モバイルネットワーク」を選択する 手順3:アクセスポイント名からAPN設定画面を開く 手順4:LINEMOのAPNを選択する 【一覧にLINEMOが表示されない場合】 1:右上のメニューから新しいAPNを選択をし、以下の情報を各項目に入力する 2:入力が終わったら保存し、APN一覧からLINEMOのAPNを選択する ■ iPhoneのAPN設定 手順1:iPhoneの設定アプリから「一般 > ソフトウェア・アップデート」を選択し、アップデートが終了すれば完了です。 ※LINEMOで利用するiPhone・iPadのOSバージョンが「iOS14.5以上」の場合、OSのアップデートは不要です。 手順2:次にキャリア設定のアップデートを行います。iPhoneの設定アプリから「一般 > 情報」を選択します。 手順3:ポップアップが出てきたら「アップデート」を選択し、左上の通信事業者名が「LINEMO」になっていれば完了です。 990円相当 x 最大8カ月間PayPayポイントプレゼント中! LINEMOでeSIM対応端末を機種変更する方法は以下の通りになります。 ■ LINEMOで機種変更する手順 手順1・2・4については「LINEMOで機種変更する方法・手順」と同じ方法になります。 手順3のeSIMの再発行については、端末を変更した場合eSIMは取り出せないので再発行が必要になります。 eSIMの再発行は無料で、My menuから手続きを行うことができます。 また、スマホを新しくするタイミングでeSIM→物理SIM等に変更することも可能です。 990円相当 x 最大8カ月間PayPayポイントプレゼント中! 「LINEMOからソフトバンク」「ソフトバンクからLINEMO」への機種変更時に手数料がかかりません。 またソフトバンクで端末を機種変更すると、Web割引が適用されるので、お得に機種変更できます。 ソフトバンクオンラインショップで機種変更すると、最大21,600円割引になります。 LINEMOに乗り換えてから、ソフトバンクに再度乗り換えて機種変更するとお得に端末を購入できますよ。 ■ LINEMOで機種変更する際の注意点...

January 3, 2023 · 1 min · 139 words · Shane Buntin

Mineo Os

場合によって端末のOSアップデートが必要となるため、確認方法を知っておく必要があります。今回はmineoの利用における端末のアップデート時の注意点と、不具合に陥った場合の解決方法をお教えします。 通話かけ放題 最大1年間割引! mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 mineoは数ある格安SIMの中でも新機種やOSアップデート時の動作確認が比較的早いMVNOですが、公式サイトで確認が取れるまではむやみにアップデートをしないのが得策です。 mineoが動作保証をしているバージョンは、公式サイトで新機種やOSアップデートの際に随時更新されます。端末にアップデートの案内が表示された場合には、実施する前に必ず動作保証状況をチェックしておきましょう。 また、iPhoneシリーズでmineo Aプラン(au回線)でiPhoneを利用する場合、現時点ではiPhoneシリーズ全機種においてテザリングが利用できませんのでご注意を。 しかしmineoは、新機種や新しいアップデートOSに対して確認をするのが比較的早く、Android OS・iOS共にかなり早いタイミングで動作確認ページに新しい情報が更新されます。 大々的なOSアップデートが実施された際には、mineo運営側でOSアップデートの速報を出すこともあり、mineoのユーザー向けにアップデートの速報メールを送ってくれることもあります(mineoユーザーは「〜@mineo.jp」のメールアドレスを無料で使うことができます)。 今回は、AndroidとiOS、それぞれの端末でOSアップデートの流れを確認していきましょう。 Android OSバージョンの確認、アップデート方法 今回は「Xperia SO-01E」を使用して説明しますが、その他の端末であってもアップデートの確認手順は基本的にそれほど変わりません。 手順1. アプリ一覧から「設定」を開きます。 手順2. 設定の下の方にある「端末情報」を開きます。(「システムアップデート」が表示されている場合はそれを開きます。) 手順3. 「ソフトウェア更新」を押します。 手順4. 一番右のタブの「システム」を押し、最新のシステムが入っているかを確認します。 アップデート自体はこの画面からすぐに始められます。もし最新のOSアップデートが見つかった場合はアップデートを行いましょう。ただし、OSアップデートの程度によっては非常に容量が大きくなる場合があります。mineoのモバイル回線を使用してデータをインストールする場合は容量制限に要注意です。なるべくWi-Fi環境下で行いましょう。 また、バッテリーが残りわずかだったりするとアップデート自体が行えない場合があるので、アップデートをする場合には十分に充電されていることを必ず確認しましょう。 AndroidのOSアップデート方法をより詳しく知りたい方は、以下の記事をぜひチェックしてみてください。 iOSバージョンの確認、アップデート方法 続いてiPhoneシリーズのiOSアップデートの確認方法を確認していきましょう。今回はiPhone7を使用して紹介していきますが、同じOSバージョンの場合、基本的にはどのiPhoneでも画面は同じです。 手順1. アプリ一覧から「設定」を開きます。 手順2. 設定の中から「一般」を選択します。 手順3. 一般の中から「ソフトウェアアップデート」を選択します。 手順4. アップデートが必要か自動で確認してくれます。 iOSのアップデートにおいても、注意点はAndroidのOSアップデート時と変わりません。アップデートを行う前に、十分に充電されているかを確認しましょう。 mineo端末がソフトウェアアップデートされることも Android OS、iOSのアップデート以外にも、端末のソフトウェアアップデートが行われる場合があります。mineoでも、mineo端末利用者に向けてアップデート情報を更新しています。 基本的にmineo端末の使用者向けにアップデート情報を更新しているので、OSのアップデートに不安がある場合でも、mineo端末を使用していれば常に新しい情報を得ることができ、安心してアップデートを行うことができます。 関連記事: mineoユーザーサポート「ソフトウェアアップデート」 困った時はmineoユーザーサポートに問い合わせてみるのも手 mineoは、メールや電話でのお問い合わせ以外にも、チャット機能を使ったユーザーサポートも行っています。受付時間は年中無休で9:00〜21:00です。 アップデートに限らず、困った時にはすぐにオペレーターに相談したいものです。そんな時に公式サイトのチャットですぐに聞くことができるサービスは、とてもありがたいサービスですよね。 他にも数々のサポートサービスやオプションが提供されています。 元々アップデートというものは、端末に新たな機能を備えるだけではありません。端末に起きている既知の不具合を解消してくれたり、様々なウィルスに対する新たなセキュリティシステムを備え付けるという非常に大きなメリットがあり、そういった意味でも非常に重要な作業といえます。 アップデートをしないと使用できないアプリも結構たくさんあるので、アップデートが来ているかどうかはこまめに確認するようにしましょう。一度やり方を覚えてしまえば、意外とあっという間に確認できるようになりますよ。 アップデートをする際は必ずmineoの動作確認ページを見て、確認が完了しているかチェックするようにしましょう。念のためにバックアップを取っておくことも忘れずに。 アップデートをしっかり行って、快適なmineoライフを! 通話かけ放題 最大1年間割引!

January 3, 2023 · 1 min · 58 words · Paul Hines

Ocn One Sim

OCN モバイル ONEは料金が安く、サービスも充実しているので「OCN モバイル ONEの契約を追加したい!」「複数回線を契約したい!」と考える方もいることでしょう。格安SIMを提供する事業者のなかには、契約途中からの複数SIMカードの追加に対応している企業もあります。 今回は、OCN モバイル ONEのSIMカードの追加サービスについて、料金や注意点など、SIMカードを追加する際の疑問についてもお答えします。 追加できるSIMの枚数と料金 「SIMカードを追加するのに料金がいくらかかるのか?」というのは気になるポイントです。SIMカードを発行するのに手数料と手配料がかかります。発行手数料はSIMカードのタイプによって異なります。 SIMカード発行手数料はすでにOCN モバイル ONEと契約している方のみがかかり、新規契約時に申し込みをすると手数料はかかりません。 追加できるSIMカードの枚数は4枚で、最初に契約している1枚と合わせて最大5枚のSIMカードを持つことができます。 追加SIMで容量のシェアができる 追加したSIMカードは主契約と容量をシェアでの利用となります。シェアして利用するので、料金プランを追加する必要がないのです。その代わりに追加SIMカードには、容量シェアの月額料金は発生します。 例えば、データ専用SIMを別契約でもう一回線契約する場合、最安値のプランでも月額が900円かかります。使う容量にもよりますが、ほとんどの場合がSIMカードを追加したほうが安く使えます。 また、他のMVNOではほとんどの場合が月ごとの容量プランのみシェアができるのですが、OCN モバイル ONEでは月ごとの容量のシェアはもちろん、日ごとに容量が決まっているプランでも用量のシェアができます。 追加するSIMの種類は併用できる 追加するSIMカードは音声通話SIM、SMS対応SIM、データ専用SIMと全種類可能で、いずれも組み合わせて契約することができます。利用SIMによって使える枚数が変わるということもありません。 家族の通話料金を抑えたい シェアプランを利用するのにもっとも向いているのが家族での利用です。シェアプランを使うと「SIMカード1枚の維持費が安くなる」ことが最大のメリットです。複数回線同じ通信事業者で利用するなら使わない手はないです。 複数機種を利用している また、複数の端末を利用しているという方もSIMカードを追加するのに向いています。 使い方にもよるかとは思いますが、特にデータ専用SIMカードであれば料金はかなり抑えられますし、ビジネスとプライベートの電話番号を分けたいという利用法にも最適です。別途契約をしなくてもいいのも便利です。 この料金がベースとなっていて、追加するSIMカードの種類と枚数によって毎月の請求金額がかわってきます。 たとえば家族4人が音声通話SIMカードを利用し、タブレット端末をデータ通信専用SIMカードを利用した場合を20GBで合計8,550円で利用できます。 ・追加SIMカードで20GBのプランをシェアする場合 ちなみに5回線を各自契約した場合には、合計18GBで月額料金は8,650円になります。 ・5回線を各自契約した場合 上記の金額は通話プランなどのオプションサービスを加味していませんが、月額料金が100円安く、データ通信量も2GB多く使えるような計算になります。 すでに契約をしている方の追加方法 契約中の方はOCN モバイル ONEのマイページから手続きを行います。店頭や申込書類による手続きの必要がなく簡単に行えます。 公式ページの「お申込み」から「SIMカード追加のお申し込み」を選択します。 画面が切り替わるとSIMのタイプが聞かれるので、追加したいSIMのタイプを選択して画面の指示に従って契約を進めていってください。 新規は申込契約時に追加 申込時にあわせてSIMを追加することができます。はじめから複数使うのであれば、この方法がもっともお得です。新規申込時にSIMカードを追加しておけば、手数料は主契約のカードのみで、追加SIMにはかからないからです。 追加SIMカードは新規契約で、必要情報を記載したあとに入力画面が表示されるので「申込み忘れた!」なんてこともありません。 ①速度制限は追加SIMもかかる 追加SIMカードはシェアプランで分け合うため使い方に注意するのはもちろんですが、仮にデータ容量の制限いっぱいまで使うと、すべてのSIMカードに通信制限がかかります。 使用したデータ容量は公式アプリ確認できるので、追加したSIMカードで利用するスマホにもインストールしておくことをおすすめします。 ②追加した音声通話SIMカードにも最低利用期間がある 音声通話SIMには最低利用期間が設けられています。それは追加SIMカードでも同じです。音声通話SIMカードを追加すると、開始月を1か月目として6か月後まで解約金が8,000円かかります。 主回線と追加SIMでは契約期間が異なる場合もあるので注意が必要です。 ③月に追加できるSIMカードの枚数が決まっている すでに契約している方がSIMカードを追加する場合、月に1枚までと決まっています。新規であれば最大枚数まで一度に申し込めます。 ④追加SIMをMNPを利用して契約するときは名義に注意 追加SIMもMNPを利用して契約することができます。しかし、MNPする回線の名義と利用しているOCN モバイル ONEの回線名義が一緒である必要があります。 MNPしたい回線と主回線の名義が異なる場合、申し込み前に乗り換え前の契約の名義変更することを忘れないようにしてください。 ⑤OCN モバイル ONEの別名義回線はまとめられない ご家族でOCN モバイル ONEで複数回線契約している場合、契約をひとつにまとめることはできません。主契約にしたい契約を残して他の回線は契約解除後、追加SIMに手配をするしかありません。 OCN モバイル ONEの契約内でのMNPは今のところ対応していないので、複数回線利用していて、番号を変えたくない場合はそのままの契約状況を維持することになります。 また、子回線になるといっても利用できるサービスに差はないので、音声通話を利用するだけでなく、ほかのサービスも合わせて使うことができます。追加SIMを利用する人の使い方にあったプランに仕上げてみてください。 iPhone 13シリーズ販売中!

January 3, 2023 · 1 min · 67 words · Sue Wright

Wimax 5G

▼WiMAXの5G対応プラン乗り換えパターン 今回は、WiMAXの5G対応プランに乗り換える手順や、かかる金額などを徹底解説していきます!そのほかおすすめの窓口まで案内しているので、乗り換えを検討している人はぜひ参考にしてみてくださいね。 ※この記事はすべて税込表記です モバレコ × Broad WiMAX キャンペーン ▼WiMAXの5G対応プラン提供プロバイダ 5G対応のWiMAXに乗り換える場合、上記いずれかのプロバイダから申し込みを行いましょう。乗り換え方法は以下の2パターンです。 ▼WiMAXの5G対応プランの乗り換えパターン ただし、同じプロバイダ内でWiMAXの5G対応プラン変更できるプロバイダは、現在UQ WiMAX・Broad WiMAX・カシモWiMAXの3社のみです。そのため、3社以外でWiMAXを契約している人は一度解約し、別窓口から新規申し込みをする方法をとらなければなりません。 ここからは具体的な乗り換え手順について紹介していきます。 UQ WiMAX・Broad WiMAX・カシモWiMAX以外のプロバイダでWiMAXを契約している人は、【別窓口のWiMAXの5G対応プランに乗り換える場合】を確認しましょう。 乗り換え手順 同じプロバイダ内でWiMAXの5G対応プランへ乗り換える場合は、プラン変更の手続きが必要です。プラン変更は通常Webマイページや店舗でも手続きできますが、5Gプランへの変更は以下のように特殊な手順になることが考えられます。 ■ UQ WiMAXの場合 ①電話でのプラン変更依頼 下記電話番号から、5Gプランへの変更を依頼しましょう。 【UQ WiMAX お客さまセンター】0120-929-777(営業時間 / 9:00 〜 20:00) ②書類の到着 変更依頼の数日後に、5Gプラン乗り換えのための案内書類が届きます。 ③プラン変更手続き 到着書面に記載のURLから、Web上でプラン変更手続きを完了させます。なお、手続きは必ず契約者本人が行いましょう。 ④端末の到着・利用開始 手続きからさらに数日で、5G対応のWiMAX端末、SIMカードが到着します。端末にSIMカードを挿入すれば利用開始です。 ■ Broad WiMAXの場合 ※Broad WiMAXは初回更新月後のみ利用可能 ①Webからのプラン変更手続き Broad WiMAX公式サイトの「Broad WiMAX5G対応プランお申し込みフォーム」から、プラン変更の手続きを行います。 ②端末の到着 手続きから数日後、5G対応のWiMAX端末やSIMカードが到着します。 ③回線切り替えの手続き・利用開始 現在のWiMAXから、WiMAXの5G対応プランへの切り替え手続きを行いましょう。切り替える際は、新旧2つの端末の「IMEI番号」を「5G切り替えページ」に入力することで完了します。 ■ カシモWiMAXの場合 ①Webからのプラン変更手続き 月額1,397円~ 5G対応WiMAX契約期間で選べる2つの新プラン登場! カシモWiMAX公式サイトの「マイページ」から、プラン変更の手続きを行います。 ②端末の到着・利用開始 手続きから数日で到着する商品のSIMカードを端末に挿入して、利用開始です。 最新端末の代金も無料 ■ 乗り換えに発生する料金 WiMAXの5G対応プランに乗り換えるには、以下の費用がかかります。 ※Broad WiMAXの料金は後日追記 同じプロバイダ内での変更となるため、解約違約金がかからないことに特徴がありますね。 別窓口のWiMAXの5G対応プランに乗り換える場合 UQ WiMAX・Broad WiMAX・カシモWiMAX以外でWiMAXを契約している人は、別窓口での申し込みが必要です。...

January 3, 2023 · 1 min · 145 words · Eugenia Ethier

9

そんな方のために今回は、様々なシーンで大活躍!な無料イラスト素材サイトをご紹介いたします。 【商用利用もOK!】無料(フリー)写真素材を上手に見つける方法・サイト厳選7選 キュートな無料イラスト素材がたくさん! いらすとや 特に人物の表情や様々なシーンのイラスト素材が豊富! キュートな無料イラスト素材がたくさん!定番! フリーイラスト素材の宝庫無料なのにかわいくて子どもウケばっちり!可愛くてハイクオリティなフリー素材様々なモチーフのイラストがタダで選び放題日常シーンをポップな無料イラストで吹き出しや効果線をつかって無料でインパクト大季節やイベントで大活躍 日本郵便 フリーイラスト集季節ごとのフリー素材がいっぱいさいごに ▼ピックアップ 【表情】【顔アイコン】【イベント】【行事】【職業】 定番! フリーイラスト素材の宝庫 イラストAC 素材の数の多さはトップクラス! 様々なイラストレーターさんの作品があるため、きっと自分の好きなテイストのイラストが見つかるはず。 ▼ピックアップ 【人物】【乗り物】【動物】【人気イラストレーター】 ※ご利用の前に 無料なのにかわいくて子どもウケばっちり! わんパグ 可愛くて優しいテイストのイラストがたくさん! 幼稚園や小学校の行事で使えそうですね。 ▼ピックアップ 【春】【夏】【秋】【冬】【その他】【子ども】【赤ちゃん】【人物】 可愛くてハイクオリティなフリー素材 ピクト缶 素材の数は少なめだけれど、とても可愛いテイストのハイクオリティな素材が揃っています! ▼ピックアップ 【季節の行事】【人物】【食べ物】【植物】 ※ご利用の前に 様々なモチーフのイラストがタダで選び放題 ILLUST BOX ▼ピックアップ 【かわいい】【表情】【動物】【花】 ※ご利用の前に 日常シーンをポップな無料イラストで ソザイヂテン 日常の様々なシーンがポップなイラストで描かれています。 なかなか素材で見つけるのが難しいあんなシーンこんなシーンも見つかりそう! ▼ピックアップ 【オフィス】【女性の日常】【学校・子ども】 ※ご利用の前に:TOPページに記載 吹き出しや効果線をつかって無料でインパクト大 まんが素材辞典β この素材を使うだけで、一気にマンガ風に! インパクト大でみんなの注目を集めること間違いなし。 サークル活動などで使えそうですね。 ▼ピックアップ 【効果線】【描き文字】【吹き出し】【キャラクター】【景観】 ※ご利用の前に 季節やイベントで大活躍 日本郵便 フリーイラスト集 日本郵便株式会社 日本郵便がはがきや手紙を利用する人のために提供しているフリーイラスト集。 季節ごとの素材がたくさん揃っています。 非商用利用がメインですが、商用利用でもはがきや手紙などのダイレクトメールでなら使用可のようです。 ▼ピックアップ 【春】【夏】【秋】【冬】【お正月】【クリスマス】【遠足・運動会】【動物・昆虫】【家族】 季節ごとのフリー素材がいっぱい テンプレートBANK 季節や行事のイラスト素材が特におすすめです! ▼ピックアップ 【春】【夏】【秋】【冬】 ※ご利用の前に 【無料Ebook】Webサイトからの売上を最大化する『コンテンツ制作』仕組みづくり>> さいごに いかがでしたか? ぜひこれらのサイトの無料イラスト素材を存分に活用してください! 併せてこちらの記事も参考にしてみてくださいね。 【LISKUL】高クオリティ!商用利用OKのアイコン、イラスト無料(フリー)素材まとめ 月額定額制クリエイティブ制作サービス『ミギウデ』月額6万円~から»

January 2, 2023 · 1 min · 74 words · Christopher Nelson

8

「おしゃれなロゴを作りたいけど、どのサイトを使うべきか分からない」と思い、この記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。 この記事では、おすすめのロゴ作成サイトを無料のものから有料のものまで8個ご紹介します。 各サイトの特徴・料金はもちろん、どんな人にオススメなのかまで解説します。記事の最初には8個をまとめて比較できる表も収録しています。 なお、重要度を客観化するために既存のロゴ作成サイトを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なロゴ作成サイトを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 ※広告会社向け:テレビCMの提案方法 ロゴ作成サイトを選ぶ際に着目すべきポイント 具体的なロゴ作成のサイトの比較に入る前に、選ぶ際に着目すべきポイントを5つ説明します。 ロゴ作成サイトを選ぶ際に着目すべきポイント更新頻度の高いサイトを選びましょう業種毎にカテゴリ分けされたサイトを選びましょう操作性が高いサイトを選びましょう料金を確認しましょうおすすめのロゴ作成サイト8選1. 業種に合わせたデザインのロゴを作成できる「Logo Garden」2.直感的な操作で簡単にロゴ作れる「ONLINE LOGO MAKER」3. ポップなテキストロゴを作成できる「Cool Text」4. 設定項目が少なく、シンプルで簡単に作業を進められる「Logo Factory」5. テキストを入力するだけでロゴが作成できる「flamingtext」6. 1分でロゴを作成できる「LOGASTER」7. 立体的な図形や美しい陰影を含むデザインを使用することが可能な「YouiDraw」8.英語ロゴを自動生成してくれる「LOGOTYPE MAKER」その他のおすすめサイトまとめ 更新頻度の高いサイトを選びましょう 更新頻度の高いサイトには、最新のロゴ・デザインが反映されますので、できれば更新頻度の高いサイトのデザインを参考にし、最新の傾向を研究しましょう。 業種毎にカテゴリ分けされたサイトを選びましょう 業種ごとにロゴのデザイン方針は異なります。自社と同じまたは、関連のある業種のロゴデザインが掲載されているサイトを選ぶとよいでしょう。業種ごとにカテゴリ分けされているサイトもあります。 操作性が高いサイトを選びましょう ほとんどのロゴ作成サイトでは、「ロゴ作成」のボタンがあり、そこをクリックすることで、「作成画面」へと移動し、順次作業を進めていくとロゴができることとなっています。 無料でお試しできるサイトがあれば、一度試し操作性を実感した上で、ご自分が操作しやすいと思えるサイトを選びましょう。 料金を確認しましょう 無料で作れますというサイトが多いです。ただし、無料だと画像の質が悪かったり、サイズが小さかったりします。無料でお試しできるサイトがあれば、一度試してみて、無料でどこまで使えるのかも確認した上で、選ぶ方がよいでしょう。 おすすめのロゴ作成サイト8選 1. 業種に合わせたデザインのロゴを作成できる「Logo Garden」 Logo Garden サイト概要 Logo Gardenは様々な素材を用い、無料でロゴを作成できる英語サイトです。有料登録すればこのロゴを用いて名刺やTシャツ、スマホケースなどもデザインできます。 特徴 業種を選ぶと業種ごとのシンボルデザインを提示してくれます。提示されたものの中から好きなものを選び、そのシンボルに文字を追加するなどしてロゴを作成します。シンボルデザインは比較的シンプルなものが多いです。シンボルと文字の位置やそれぞれのサイズ、色などは自由に設定できます。最後に登録が必要です。日本語サイトがありません 価格 ロゴ自作:無料制作依頼:$39.99~ こんな人にオススメ 業種ごとにカテゴリ分けされたサイトをお探しの方 ツールの詳細な使い方については、以下記事で解説されているので参考にしてみてください。 参考: オリジナルのロゴがサクサク作れる「Logo Garden」を使ってみた | インスピ 2.直感的な操作で簡単にロゴ作れる「ONLINE LOGO MAKER」 ONLINE LOGO MAKER サイト概要 ONLINE LOGO MAKERは無料で簡単にロゴを作成できる英語サイトです。 日本語のサイトもあり、直感的に操作しやすく簡単に作業できます。 フォントや素材などの種類も豊富です。 特徴 テキストや素材絵を配置したり、テキストのフォントを変更するなどの操作が直感的でわかりやすく、サクサクと作業を進められます。記号がカテゴリ分けされていて、わかりやすいです。無料版では画像サイズが小さく、最大300pxまで。プレミアム会員に登録すれば、2000pxの高解像度での保存やベクトル形式(EPS, SVG)での保存が可能になります。 価格 基本無料 プレミアム会員登録:$29.00 (高解像度(2000px)、透明背景、30日間ダウンロード可など)...

January 2, 2023 · 2 min · 243 words · Ashley Goulden

Btob

特にWebサイトから数多くのリードが獲得できる体制が整えば、BtoBマーケティグ全体の成功はグッと近づきます。 そのためには誘導してきたユーザを効率よくリードにつなげるためのWebサイト改善が欠かせません。 そこで、本日は、実際にWebサイトをどのように改善するとリード獲得を増やすことができるのか、実際に存在するBtoBサイトを例に取ってご説明いたします。 ※無料診断のご要望を頂いた株式会社ウィルゲートにご了承いただいて公開しております。 今回の診断対象サイト 今回、診断したサイトは、株式会社ウィルゲートの「ANALYSE SEO」というサービスの公式サイトです。診断依頼時の頂いた情報は以下となります。 今回の診断対象サイトまずは結論から考え方:3つのレイヤーで捉えるUIレイヤーの課題指摘コミュニケーションレイヤーの課題ターゲット・ベネフィットレイヤーの課題まとめ:「情報量は充実しているが、提供者視点が中心にあるサイト」依頼者の感想:「知りすぎているので、客観的にみることができなくなっていた。」まとめ:ターゲット・シナリオを固めることが効果改善のカギ 当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ) 改善対象ページ:ANALYSE SEO 対象ページの主な流入経路:純広告 CV地点:資料請求 お問い合わせ なお、実際にWebコンサルティングを行う場合には、事前に詳細なヒアリングを実施します。今回は実施前の簡易診断ということで上記以外の情報が一切無い状態で診断しています。 また、診断を実施したのは2014年12月のため、現在のサイト内容は診断時とは異なりますのでご注意ください。 まずは結論から 最初に診断結果のサマリです。診断結果を端的に示したのが以下のスライドです。 冒頭にある一文が今回の診断の結論です。 「情報量が多く、能動的なユーザにとっては良いサイトですが、受動的なマインドなユーザにとっては、サービス内容の理解が難しい上に、導線やUIが未整備で閲覧にストレスを感じるため、申し込みにつながりづらいサイトになっていると想定されます。」 口頭で補足することを前提に作っている資料なので、何のことだか良くわからないと思います。 これから詳しく説明していきますので見て行きましょう。 考え方:3つのレイヤーで捉える 詳細を説明する前に、どういう考え方でサイトを診断したのかを示します。 以下のスライドは当社でもよく使用している、課題仮説のレイヤーの説明資料です。 Webの世界ではわりと有名な概念として「ギャレットが提唱している5階層のモデル」があります。それを実践での使いやすさを踏まえて改変したものが上記のスライドで説明している概念になります。 ギャレットが提唱している5階層のモデルについて詳しく知りたい方は以下の書籍が参考になります。 ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」―5つの段階で考えるユーザ中心デザイン (Web designing books) サイトの課題を指摘する際に、そもそも狙っているユーザが違うことで、指摘が的外れになってしまうケースもあります。そのため、どのレイヤーの課題を指摘しているのかを明確にしながら、クライアントと課題認識をすりあわせて行きます。 UIレイヤーの課題指摘 まずは、最も表層的なUIレイヤーの課題から指摘していきます。UIレイヤーはコミュニケーションや対象顧客に関係の少ない、UIの指摘になります。 表層UIについては原理原則があるので、それに則って指摘していきます。ユーザの目線の流れやコントラスト(強弱)一貫性と言った、いわゆる人間の認知の特性を踏まえた指摘です。 表層UIの指摘の場合でも、達成したいゴールに対する意識を強く持って指摘していきます。 今回の例で言えば、資料請求や問い合わせというCVを獲得することが目的ですので、それにつながるようなUIの課題を中心に、サイト全体の構造や一貫性に関わる指摘をしています。 なお、UIについての理解をさらに深めたい方は以下の記事が参考になります。 【LISKUL】UIの基本と、設計方法│UI改善で成果6倍! コミュニケーションレイヤーの課題 次に見ていくのは、コミュニケーションレイヤーの課題です。 コミュニケーションの課題については、事前に想定した「シナリオ」が実現できているかどうか、という観点で見ていきます。 シナリオは「どんな内容を」「どのような伝え方で」「どういう順番で」コミュニケーションするか、という3つに分けて捉えることができます。 今回の「ANALYSE SEO」のサイトでは、まず「どんな内容を」「どのような伝え方で」という部分をまとめて先に指摘しました。 このサイトでは、初心者に向けて、そもそもSEOとは、アクセス解析とは、Googleアナリティクスの使い方は?という一般的な説明を丁寧にしているのですが、その説明内容とサービスとして提供する内容が混在しているため、結局どこまでがサービス内容なのかよくわからないというユーザの混乱を招いているという点が大きな課題と言えます。 次に、シナリオにおける「どういう順番で」という側面での課題です。 例えば、「サービス内容を見て魅力を感じた後に、料金を確認し許容範囲内だな、と感じてもらい、 よくある質問を見て不安を払拭して、まずは資料をダウンロードしてもらう」という順番でシナリオをたどると申し込みが増えると想定していたとしましょう。 その場合、なるべくその順番で行動を促すような形でコンテンツを配置し、リンクを張り巡らせることが有効です。具体的には、「サービス内容の説明ページの下に料金ページへの誘導リンクを設置する」というような施策になります。 ページ上部に戻って、グローバルナビからわざわざ探して自分で欲しい情報を選んで見てくれるというのは、それなりにモチベーションが高く能動的な場合のみです。受動的な場合には、コンテンツ下部のフッタエリアに「料金」というリンクを設置しておくことで刺激を受け「そうだ、料金っていくらだろう?」と次の行動につながっていくのです。 言われてみれば当たり前のことなのですが、コンテンツ下部のフッタエリアに何も置いていないBtoBサイトは比較的多く目につきます。ぜひチェックしてみてください。 サイト上のユーザ行動を完全に「コントロール」することはできませんが、シナリオを想定し、その順番に行動してもらえるように「ナビゲート」することは可能です。これを意識できているかどうかでリードの獲得率は大きく変わります。 ターゲット・ベネフィットレイヤーの課題 最後に見ていくのが、ターゲット・ベネフィットレイヤーの課題です。 サイトには様々なニーズや不安を持ったユーザが来訪する中で、特にどんなニーズを持ったユーザにどのようなベネフィットを与えるのか、という観点です。 「ANALYSE SEO」のサイトは、「誰をターゲットに、どんな価値を提供しようとしているのか?」という点において、客観的に見るとチグハグな印象を受けました。 トップページに「最初の一歩」というキーワードや、「そもそもSEOとは?」というような初心者向けの説明が多く含まれています。一方で、導入企業やサービス内容を見ると、かなり上級者に刺さるようなサービスになっているように見受けられました。 もちろん「初心者も上級者も全員獲得したいです!」という気持ちはよくわかります。 しかし、ニーズや不安が異なるユーザに対しては、異なるコミュニケーションが必要になります。振り分け導線を設けてページを分けたり、流入元によって専用のランディングページを作成したり、という工夫もなしに両方を狙ってしまうと、どちらのユーザにとっても不満足なサイトになりがちです。 この点も多くのBtoBサイトで考慮できていないことが多く、改善することで大きな成果につながりやすいポイントです。 まとめ:「情報量は充実しているが、提供者視点が中心にあるサイト」 これまでの指摘をまとめて、改善の方向性を示したものが以下のスライドです。 少し辛辣な表現になってしまっていますが、ターゲット/ベネフィットレイヤーで指摘した、ターゲットによって異なるニーズやベネフィットに十分に対応しきれていない、ということと、コミュニケーションレイヤーで指摘したサービスのわかりにくさが重要課題と指摘しています。 特に想定しているページ流入元が純広告、すなわちバナー広告であることから、検索のように自分で情報を集めている人ではなく、バナーの刺激に反応しただけの受け身のユーザが多く流入して来ると考えられます。 そのようなモチベーションが低い受け身のユーザに対して、「どんな内容を」「どのような伝え方で」「どういう順番で」コミュニケーションするか、というシナリオをしっかり設計することが重要になってきます。 とはいえ、すぐに出来るのは、トップページのアクション導線やボタンの文言など、表層的な施策になります。まずは、表層的な改善に着手しながら、ターゲット・シナリオと言った抜本的な改善の準備をしていくことが現実的です。 依頼者の感想:「知りすぎているので、客観的にみることができなくなっていた。」 実際に指摘を受けてどうだったのか、依頼者の方に聞いてみたところ、以下のような回答を頂きました。...

January 2, 2023 · 1 min · 76 words · Vickie Swain

10

しかし、いざ、プログラミングスクールへの入学を検討しても、「スクールに通う時間が取れそうにない」「通える範囲にスクールがない」と、結局諦めてしまう人もいるかもしれません。 そんなときは、オンラインプログラミングスクールへの入学を検討しましょう。いつでもどこでも学習が可能で、隙間時間を有効に活用できます。 今回は、オンラインプログラミングスクールの入学を検討する際にチェックすべきポイントのほか、おすすめのスクール10選を比較・紹介していきます。自分にピッタリなオンラインプログラミングスクールを見つけて、エンジニアの道へ一歩を踏み出しましょう。 参考:プログラミングスクールのおすすめ9選と失敗しない選び方のポイント プログラミング学習サイト10選|独学でもプログラミングスキルが身につく なお、重要度を客観化するために既存のオンラインプログラミングスクールを紹介したサイト9個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なオンラインプログラミングスクールを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) オンラインプログラミングスクールへの入学を検討する前に プログラミングといっても、様々なプログラミング言語が存在するので、どの言語を学ぶか事前に明確にしておきましょう。 LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)オンラインプログラミングスクールへの入学を検討する前にオンラインプログラミングスクールへの入学を検討するときに確認すべき3つのポイントポイント1. 入学金や受講費用など、費用を確認するポイント2. 受講期間や授業形式など、学習スタイルを確認するポイント3. 卒業後のサポートや相談対応など、サポート体制を確認するTECH CAMP エンジニア転職/株式会社divCodeCamp/コードキャンプ株式会社テックアカデミー/キラメックス株式会社侍エンジニア塾/株式会社侍DMM WEBCAMP/株式会社インフラトップGEEK JOB/グルーヴ・ギア株式会社RaiseTech/株式会社RaiseTechAidemy/株式会社アイデミーDIVE INTO CODE/株式会社DIVE INTO CODEポテパンキャンプ/株式会社ポテパンまとめLISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) 例えば、代表的な言語を学びたいのなら「Java」、「SNS」に関わりたい方は「PHP」、データ解析には「Python」、ゲームを作りたい方は「C#言語」、Webアプリの開発なら「Ruby」など、目的によって学ぶべき言語は異なります。 学びたい言語が決まっていれば、その言語を取り扱うコースの有無でスクール選びはスムーズですが、そうでない方は、エンジニア適正テスト・プロのカウンセラーによるキャリア相談・オンラインカウンセリングを利用してみましょう。多くのスクールが無料で実施しています。 「プログラミング言語を学んで、何が作りたいのか」「今後どのように働いていきたいのか」が明確でない方は積極的に利用してみましょう。 オンラインプログラミングスクールへの入学を検討するときに確認すべき3つのポイント ポイント1. 入学金や受講費用など、費用を確認する オンラインプログラミングスクールの入学を検討する際に、まず気になるのは料金です。入学金の有無や受講費用を確認していきましょう。特に受講費用は、習得する言語や受講期間によっても異なってくるので詳細までチェックしておきましょう。 プログラミング言語を習得することによって就職やキャリアチェンジをお考えの方は、返金保証の有無は重要なポイントです。所定の条件をクリアする必要がありますが、「転職をすることが出来なかった場合は受講料を全額返金」と返金保証を実施しているスクールもありますので、気になるスクールがあれば返金保証の制度があるか確認しておきましょう。 ポイント2. 受講期間や授業形式など、学習スタイルを確認する コース選びの際は受講期間に注意してください。短期間で言語を習得したい方向け・初心者でゆっくり自分のペースで進めたい方向けなど、受講期間もさまざまです。自分のライフスタイルや今後のキャリアプランに合わないものは、日常生活に無理がでるので、慎重に検討しましょう。 ほかにも着目してほしいのが、授業形式です。「講義型」、「自習型」が多いなか、専任講師による「マンツーマン」に特化したレッスンを行っているスクールもあります。モチベーションにも繋がるので、自分がどのタイプに向いているのか見極めることが大切です。 加えて、完全オンライン形式ではなく、オンラインと通学が一体化したスクールもあり、教室に通わないといけない場合もあるので注意しましょう。 また、無料体験レッスンを開催しているスクールも存在します。実際の教材を使用したオンライン学習システムがお試しできるほか、自分に合った学習内容・スケジュールについて質問することが可能です。 無料体験レッスンを受講することで、割引クーポンなどを貰える場合もあるので、気になるスクールあれば確認してみてください。特にオンラインスクールのイメージが湧かず不安な方は、無料体験レッスンを通じて、自分に合ったスクールを見つけていきましょう。 ポイント3. 卒業後のサポートや相談対応など、サポート体制を確認する 就職・転職のサポート体制の確認も必須です。エンジニア転職のプロによる転職支援があるスクールや、専属のキャリアアドバイザーが履歴書添削から求人紹介まで徹底サポートしてくれるスクールも存在します。自分のゴールに応じたサポートがあるスクールを選んでいきましょう。 また学習をオンラインで進めていく中で、分からない箇所が出てきたときに、すぐに質問できる体制があるかも気になるところです。 多くのスクールが、チャットサポートを設けていますが、各スクールによりサポート体制はさまざまです。対応時間内であれば制限なく質問が可能なスクールや、受講生に1名ずつ現役エンジニアのメンターがついて学習をサポートしてくれるところもあります。対応時間も異なるので、自分の学習スケジュールに合うのか、事前に確認しておきましょう。 オンライン学習を続けるには、モチベーションを維持出来るかが大切になってきます。エンジニアへの道を開くためにも、しっかりとしたサポート体制があるスクールを選んでいきましょう。 参考: オンライン型プログラミングスクール8社の特徴・料金・口コミを比較|Programming Channel オンラインプログラミングスクールのおすすめ人気ランキング7選【PHP・Rubyを学ぶなら!】| mybest 【2020年最新版】プログラミングスクールおすすめ11選を徹底比較!オンライン対応から料金安い順まで丁寧に解説 TECH CAMP エンジニア転職/株式会社div 設計、開発、インフラ構築、運用まで一気通貫で学べる教室だけでなくオンラインでも学習・転職のサポートを受けられる10時~22時の間でメンターに何度でも質問できる 「テックキャンプ エンジニア転職」の 評判を見る» 「テックキャンプ エンジニア転職」の 無料カウンセリングを受ける» CodeCamp/コードキャンプ株式会社 現役エンジニア講師がビデオ通話で1対1で指導してくれるWebサイト制作・Webアプリ開発・Webデザイン・iPhone/Androidアプリ開発など幅広いカリキュラム受講者数30,000名突破 「CodeCamp」の評判を見る» 「CodeCamp」の 無料体験レッスンに参加する» テックアカデミー/キラメックス株式会社 現場で活躍するエンジニアが実務経験を元にマンツーマンでサポート課題のレビューは回数無制限短期集中プログラム「オンラインブートキャンプ」を開催 「TechAcademy」の 評判を見る» 「TechAcademy」の 無料体験を受ける»...

January 2, 2023 · 1 min · 132 words · Yvette Frazier

5

正解は「Yahoo!スポンサードサーチ広告」ですが、この質問に「オーバーチュア広告!」と解答される方も意外に多いのではないでしょうか。 オーバーチュア広告は、運営母体のオーバーチュア(Overture)株式会社が2009年10月にヤフー株式会社と合併し、「Yahoo!リスティング広告」となり、2013年以降は「Yahoo!プロモーション広告」として現在サービス提供されています。 「Yahoo!プロモーション広告」となるまでの約5年の間に、名称だけでなく掲載順位の決定方法や広告規定など、大小様々な変化がありました。 以前のオーバーチュア広告が現在どんな仕様に変わっているのか、今回はその変化の歴史を分かりやすく紹介いたします。 オーバーチュア広告全盛期、ネット専業代理店のアカウントマネージャーとして広告運用を行ってきましたが、その後2年ほど広告とは無縁の業界で仕事をしていました。 数年前に再びこの業界に戻ってきた際、オーバーチュア(Overture)という言葉がもはや業界内で死語と化していたことに愕然とし、その変化のスピードと量を前に、最新情報へ自身の知識をアップデートすることにとても苦労しました。(参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫) この記事により、オーバーチュアからYahoo!プロモーション広告までの変化の大枠が分かり、変化が多くなんだか難しそう・・・と食わず嫌いされがちな検索連動型広告をはじめとしたリスティング広告を、少しでも身近に感じて興味を持っていただければ幸いです。 リスティング広告の2大媒体のもう一方、GoogleAdwordsも同様にめまぐるしい進化を遂げていますが、現在基本的な機能や特性はYahoo!プロモーション広告(旧オーバーチュア広告)と同じですので、今回はオーバーチュア広告の変遷に絞ってご紹介します。 ここまでで、Yahoo!プロモーション広告(リスティング広告)の運用に興味を持った方は、下記URLもご参考ください。 【LISKUL】リスティング広告を始める際の最適な予算の算出方法 【LISKUL】リスティング初心者必見!絶対知っておきたいリスティングメリット・デメリット 【LISKUL】リスティング広告の運用|最低限押さえておきたい運用7つのポイント リスティング広告自動化・レポーティングツール一覧へ ≫ 1. そもそもオーバーチュア広告って何? オーバーチュア株式会社が2002年に開始した、検索キーワードに連動した広告(検索連動型広告)サービスのことです。検索ポータル5サイト(Yahoo!JapanやMSN、infoseekなど)と提携しており、日本国内ユーザーの約87%にリーチできる広告としてスタートしました。 そもそもオーバーチュア広告って何?2. オーバーチュア広告の歴史2-1. オーバーチュア広告初期(~2007年)2-2. オーバーチュア広告変更期(2007年~2011年)2-3. 業界大激震! Googleの広告配信システム採用 オーバーチュアからYahoo!プロモーション広告へ(2011年~)2-4. 2度目の大激震!ユニファイドキャンペーン(2013年~)3. まとめ 2. オーバーチュア広告の歴史 2-1. オーバーチュア広告初期(~2007年) なんといっても、完全入札方式で入札金額の高低で掲載順位が決定していたことが特徴です。 1円入札を強化したら、他社も1円入札を強化して掲載1位を死守する・・・といった仁義なき入札の戦いがよく行われたものです。 お金を出せる広告主に、より有利に働くシステムだったと言えます。 【主な動き・特徴】 ・入札価格で広告掲載順位が決定される完全オークション形式 ・Yahoo!Japanにおける検索連動型広告の独占表示 ・携帯電話向け(ガラケー)広告配信「スポンサードサーチモバイル」開始 2-2. オーバーチュア広告変更期(2007年~2011年) 仁義なき入札競争のシステムが、大きく変更になったのがこの時期です。パナマ運河のようにスケールの大きい機能にしたいとの想いから通称「パナマ移行」とも呼ばれました。 広告の掲載順位の決定方式が、完全オークション形式からキーワードの品質も加味される広告ランク決定方式に変更となったことが大きな変更点です。 この方式は現在も採用されており、それだけ影響の大きな変更だったと言えます。 【主な動き・特徴】 ・掲載順位の決定ロジックが「入札価格×キーワードの品質(QI)」に基づいて決定される方式に変更 ・配信地域設定が可能に ・広告のテストや最適化配信が可能に 2-3. 業界大激震! Googleの広告配信システム採用 オーバーチュアからYahoo!プロモーション広告へ(2011年~) これまでオーバーチュア広告とGoogleAdwords広告は配信システムをそれぞれ独自に保持していましたが、この時期にGoogleのシステムに一本化されるという業界全体に影響する大きな変更がありました(3度目の大きな変更ということで、「ver.3移行)とも呼ばれます)。 これにより、管理画面のインターフェースが変わったり、当時は大混乱だったそうです。 それに合わせて、サービス名称がYahoo!プロモーション広告に変わりました。 【主な動き・特徴】 ・名称が変わってオーバーチュアスポンサードサーチから Yahoo!プロモーション広告の中のスポンサードサーチ広告へ ・新マッチタイプ/絞りこみ部分一致の登場 ・広告プレビューツール機能追加 ・ターゲティング機能強化 ・スマートフォンやタブレットなどデバイス別に配信設定可能に 2-4. 2度目の大激震!ユニファイドキャンペーン(2013年~) Ver3移行後、Yahoo!プロモーション広告(のインタレストマッチ広告)内では様々なターゲティングの切り口設定ができるようになるなど機能強化が相次ぎましたが、これまでデバイス別の配信が推奨されてきたのが一転、時代はデバイスレスだ!とばかりにPC、スマホ、タブレット全デバイス配信が原則となるシステムへの切り替えが行われました(通称「ユニファイドキャンペーン」)。 【主な動き・特徴】 ・デバイスレス(スマホだけ配信しない、タブレットには配信しない、といったことは基本的に不可) ・スマホのみ、入札価格比率の調整機能追加 3. まとめ いわゆるオーバーチュア広告時代と現在のYahoo!...

January 2, 2023 · 1 min · 82 words · Steven Jackson

Live Shop

そんなインフルエンサーの力を活かしたサービスとして登場したのが、「ライブ配信 × コマース × インタラクティブ」を特徴としたソーシャルライブコマース「Live Shop!」です。このサービスを開発した株式会社Candeeの代表取締役副社長 CCO新井拓郎さんと執行役員の椙原誠さんに、お話を伺います。 ※本記事は株式会社Candee提供によるスポンサード・コンテンツです。 インフルエンサーが生放送中に商品を紹介!ソーシャルライブコマース「Live Shop!」とは? 新井拓郎 (あらい・たくろう)大学在学中よりエイベックス・グループにて、デジタルメディアを活用した音楽情報やアーティストに関する企画、制作、運営を行う。その後デジタル領域の音楽配信、アーティストのデジタルファンクラブ、BeeTV、dビデオ、UULAといった定額制映像配信、映像コンテンツのマルチユース展開、企業アライアンスなどの新規事業立ち上げを担当。2015年に株式会社Candeeの立ち上げに参画し、映像制作事業及びメディア事業責任者として常務執行役に従事。2016年12月より代表取締役副社長 CCOに就任。 インフルエンサーが生放送中に商品を紹介!ソーシャルライブコマース「Live Shop!」とは?これまで日本で積み重ねてきたライブ動画制作の実績を活かして、日本の市場に合わせた開発を中国では3億円分の商品を2時間の生放送で売ったインフルエンサーの実績もインフルエンサーが自分の好きなものを売っているからこそ、プラットフォームは信用されるLive Shopで、新しいショッピングの形をつくりたいLive Shop!とは? そもそも「Live Shop!」とはどういうサービスなのでしょうか? 新井さん:「Live Shop!」は、Instagramなどで活躍するインフルエンサーが、お気に入りのアイテムをライブ配信の動画で紹介し、視聴者は気に入った商品をその場で購入ができるサービスです。コンセプトは、アイテムを紹介するインフルエンサーとのインタラクティブなコミュニケーションをしながら、買い物ができること。 現在はインフルエンサーによるファッションのコーディネート提案やメイクのコツ、ブランド、メディアの公式チャンネルなどをライブ配信し、インフルエンサーのファンを中心に視聴されています。まずはターゲットを10〜20代に絞っていますが、今後はブランドやインフルエンサーの幅も広げターゲットも拡張していく予定です。 これまで日本で積み重ねてきたライブ動画制作の実績を活かして、日本の市場に合わせた開発を 椙原 誠(すぎはら・まこと)2002年に株式会社 NTTドコモに入社。2社のベンチャー企業参画を経て、2009年株式会社ミクシィに入社。mixiアプリをはじめとする様々な新サービスの立ち上げに携わった後、UX 統括部及び、コミュニケーションサービス開発部の部長に就任。2012年に株式会社ディー・エヌ・エーに入社後は、ソーシャルプラットフォーム本部長に就任し、Mobage事業を担当。その後、マンガボックスを担当するIPプラットフォーム事業部 開発一部 部長、IPプラットフォーム事業部長に就任し、DeNAのエンターテインメント事業分野を統括。在籍中には、株式会社AMoAd取締役、株式会社エブリスタ代表取締役社長、MyAnimeList, LLC CEOも兼務。2017年 2月より、株式会社Candee執行役員として参画。 株式会社Candeeで、Live Shop!を開発しようと思った背景を教えてください。 椙原さん:これまでCandeeでは、ライブ動画を受託で制作してきました。 2年間で500本以上のライブ配信動画を作っており、LINE LIVEなどでも配信をしてきました。このライブ動画制作の実績は日本トップクラスだと思います。 今までのライブ配信はFacebook LIVEやLINE LIVE等のプラットフォーム上で配信していたので、それぞれのプラットフォームの仕様に最適化して配信するノウハウを蓄積してきました。 しかし制作側として、他に「こんな機能があれば、もっと面白い番組が作れるのに」と思っても、その機能が開発されるかどうかはわかりません。なので、いっそのこと自分たちでそういった機能を自由に開発できる独自の配信プラットフォームを提供した方が、コンテンツの作りの幅も広がるし、今までのノウハウが活かせると思い、「Live Shop!」というプラットフォームを自社で開発することを決めました。 ライブ配信の魅力の1つは、出演者に質問のコメントをするとすぐに回答してもらえたり、視聴者が面白かったらいいね!をつけたり、出演者と視聴者がリアルタイムにインタラクティブなコミュニケーションができる点です。その魅力をうまく伝えられるプラットフォームにしたいですね。 中国では3億円分の商品を2時間の生放送で売ったインフルエンサーの実績も インフルエンサーを使ったライブ通販は、インフルエンサーマーケティングの主流なのでしょうか? 新井さん:日本ではまだ広まっていませんが、実はすでに中国では、こういったライブ通販の成功事例が生まれています。 例えば、中国通販サイト、タオバオの「淘宝直播」では、ファッション関係インフルエンサーの女性が2時間で約3億円の売り上げています。ライブ配信で自身の新作ブランド発表とその製作過程などを実況中継し、41万人が視聴、100万いいね!を獲得したそうです。 アパレルの小売り店舗の売上が、1日100万円くらいだとすると、販売力の高さは圧倒的です。こんなふうに、動画ECでものを売る時代は“いつか来る“のではなく、もう日本にも来ていると思っています。 参考:2時間で3億円を売り上げるタオバオ生中継(淘宝直播)とは? Live Shop!では、どのようにこれまでのノウハウが活かされているのでしょうか? 椙原さん:中国で流行っているサービスとの違いは、ただ自撮りをライブ配信するだけではなく、日本の女性が好むように Candeeの制作スタッフが撮影・編集を行なった上で、番組配信までを担っている点です。 視聴者が見て楽しめる動画を配信するには、出演するインフルエンサーのパフォーマンス力が必要ですが、動画の制作までをするわけではありません。「Live Shop!」 はインフルエンサーの力をより活かしつつ、撮影のテクニックを駆使して番組として仕上げています。例えば、カメラワークやスイッチングで様々なアングルやカットを盛り込んだり、CGを使って背景を加工したり。 これはインフルエンサー側にとっても他のインフルエンサーとの差別化になりますし、私たちとしてもその人自身の価値を一緒に高めていきたいと思っています。 インフルエンサーが自分の好きなものを売っているからこそ、プラットフォームは信用される 出演するインフルエンサーの方が販売しているのは、広告として出稿している企業の商品ですか? 新井さん:いえ、販売する商品は、インフルエンサー本人が選んだ視聴者に紹介したいアイテムがメインとなっています。 もし企業が売ってほしい商品をインフルエンサーが紹介すると、どれだけ頑張っても視聴者には「宣伝」だと見透かされてしまうと思っています。だから、インフルエンサーには自分が本当に視聴者に紹介したいアイテムを売ってもらっています。その結果、Live Shop!は多くの人が集まる場になります。 お伺いをした時も、同じビル内のCandeeスタジオで、ライブ配信の準備中でした。 生放送にはどのような魅力があるのでしょうか? 通常のECサイトに動画を載せるのとの違いはなんでしょうか? 新井さん:これまでは何か欲しい商品があっても、ECサイトで情報を調べて、レビューを見て買うというのは手間だし、エネルギーが必要でした。 ところが、自分が憧れていたり、好きな人がその商品を紹介していて、生放送で自分の質問に答えてくれる…となると、購入の後押しをされるんですね。これは「ウインドウショッピングの新しい体験」になっていくと思います。 それでは企業にとってLive Shop!はどのような活用方法があるのでしょうか? 新井さん:企業が自社商品を紹介できる「ブランドチャンネル」をLive Shop!...

January 2, 2023 · 1 min · 134 words · Rebecca Stanley

5 6 2

多くのサービスで採用されているフリーミアムですが、取り入れたことによって成功した企業も失敗した企業もあります。 本記事ではフリーミアムモデルを採用してマネタイズに成功した企業を6つ、失敗した企業を2つ取り上げ、皆様のフリーミアムについての理解を深めて頂きたいと思います。 今回ご紹介する企業の中には、日本未進出・進出準備中のものもあります。よその記事では読めない事例となっていますので、是非最後までお付き合いくださいませ。 1. フリーミアムとは はじめにフリーミアムについて簡単に解説します。フリーミアムとは、基本的なサービスを無料で提供し、場合によっては広告収入で支えつつ、特別な機能やカスタマイズされた付加価値サービスを無償で提供するというものです。主にWebサービスやソフトウェア、コンテンツのような、無料で提供するコストがゼロに近い、Web上にて提供できるサービスで採用されているビジネスモデルです。 フリーミアムとは2. フリーミアムの成功事例6選・Evernote プロダクトを極限まで良くすることがカギ! ・Dropbox フリーミアムは無料プランにかかるコストが全て!・New York Times 無料記事の本数制限が巧み!・Spotify デバイスによる制限が成功の決め手!・Udacity 市場での価格が高いものを無料にすることで成功!・MailChimp 無料ユーザーと有料ユーザーの割合は10:13. フリーミアムの失敗事例2選・PANDORA 有料プランをうまく差別化できず失敗①・Chargify LLC有料プランをうまく差別化できず失敗②4. 事例の分析5. まとめ 「フリーミアム」という言葉は、「フリー(無料)」と「プレミアム(割増)」を合わせた造語であり、米国のベンチャー投資家フレッド・ウィルソンがジャリド・ルーキンの発案をもとに提唱しました。 フリーミアム関連の本で一番有名なのが、『Free: The Future of a Radical Price』(邦題:フリー<無料>からお金を生み出す新戦略(NHK出版))です。本記事を読んでさらに知りたくなった方は、ぜひ読んでみることをお勧めします。 2. フリーミアムの成功事例6選 ・Evernote プロダクトを極限まで良くすることがカギ! 引用:EVERNOTE ドキュメント保存・共有のサービスはEvernoteは、サービス自体をひたすら改善することによってフリーミアムを成功させた企業です。CEOフィル・リービンが「”I didn’t want a clever business model.” (以下 筆者訳:ずる賢いビジネスモデルなんていらなかった」、「 “I wanted a clever product. I wanted that product to reach hundreds of millions of people. And I wanted 99% of them to be using it for free....

January 2, 2023 · 2 min · 294 words · Jocelyn Anderson

Cvr

web広告を担当している方は、このコンバージョン率の数値がどのぐらいか気にされるかと思います。 しかし、このコンバージョン率は平均、目安はどのぐらいなのか、具体的に何%を目指せばいいのかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は広告代理店という立場上、様々な業種・業界の中小~大企業まで多くのアカウントを運用してきた経験をもとに平均値の目安と、コンバージョン率が下がる要因をまとめてみましたので、参考にして下さい。 参考:いまさら聞けないコンバージョンの意味と、定義するためのチェックポイント コンバージョン率の目安の考え方について 指名ワードの合格ラインは10% 一般ワードの中でもコンバージョン率は検索ワードのニーズによって変わります。検索ワードは大きく2つの段階に分かれます。その特性により、コンバージョン率の目安も異なります。 コンバージョン率の目安の考え方について指名ワードの合格ラインは10%一般ワードの合格ラインは1%コンバージョン率が低迷する7つの主な要因① 季節的な要因② サイトリニューアルやランディングページの変更③ 競合他社が有利な訴求を打ち出している④ 指名ワードに他社の広告出稿が増加している⑤ マッチタイプによる拡張のしすぎ⑥ タグの設定ミス⑦ 商品・サービス自体の衰退まとめコンバージョン率”420%改善”の事例も!CVR改善施策を自動で提案する『Dejam』(PR) 指名ワードに関しては、既にあなたの会社や商品・サービスといったものを検索してくる“モチベーション”の高いユーザーがターゲットとなっているため、コンバージョン率は他のワードよりも高くて当然です。 指名ワードの場合、目安として、おおよそ「10%」以上で合格ラインと考えてください。 競合状況やコンバージョンが「無料」なのか?「有料」なのか?でも変わりますが、100人来訪して10人がコンバージョン。というラインが合格基準と考えて良いでしょう。 では、コンバージョン率の限界は一体どこなのでしょうか?ケースバイケースというのが本当のところですが、それではどこまで高みを目指していいのかわからないという事になってしまいます。 今までの経験からいうと、コンバージョンの頂点は20%程度で考えて良いと思います。100人来訪してそのうち20人がコンバージョン。これは驚異的な数字です。もし、この程度までコンバージョン率が上がっているようであれば、コンバージョン率の改善は一旦現状維持とし、クリック率の改善や集客の強化等他の施策を実施した方が全体的な改善には繋がるでしょう。(参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫) また、下記のような場合は指名ワードであってもコンバージョン率が10%未満になる可能性が高いので注意をしましょう。 競合やアフィリエイト等の多数、他広告が掲載されている。コンバージョン地点が高額なサービス・商品の購入である場合。(リフォームの・車・学校等)指名ワードが他の一般的な意味も持つため、貴社のサービス・商品以外の目的で検索するユーザーがいる事が考えられる場合異なる領域のサービス・商品を複数もっており、指名ワードの検索であってもユーザーが求めているニーズが異なる場合。 例えば、「フランチャイズ加盟」をリスティングで訴求している場合等がそうです。本業のサービスを求め指名ワードでの検索をしているユーザーが多いはずなので「フランチャイズ加盟」の広告のコンバージョン率は10%といった、高い数値にはならないでしょう。 一般ワードの合格ラインは1% 続いて指名ワード以外の検索ワードのコンバージョン率の目安について考えていきましょう。 (指名ワード以外の広義なワードでの検索をこの記事では“一般ワード”と記載する事とします) ① 情報収集ニーズの検索ワード群のコンバージョン率目安は1%が合格ライン ⇒たとえば、「ダイエット」や「転職」等、広義なワードで検索してくる段階です。この段階ではまだ、どのような方法があるの?いつから?といったざっくりした情報収集の段階です。この段階ではユーザーニーズは「情報」に価値を置いているので、どれか一つに絞りそのままコンバージョンというモチベーションではない場合は多いです。そのため、コンバージョン率は低い事が多くおおよそ「1%」が合格ラインといえるでしょう。これらのキーワードは会社のブランド認知が高く”知っていて安心”という知名度が有利に働く事が多いです。さらに、コンバージョン率は低くとも検索数は非常に多く広告としては目につく可能性が高いため人気の高いワード軍です。そのため、広告予算とコンバージョン単価が見合わない場合は掲載をしない、という選択肢も考えてみてください。 ② 比較・検討ニーズの検索ワードのコンバージョン率目安は2%以上が合格ライン ⇒「ダイエット サプリ」「事務 転職」等一歩踏み込み、自分の欲しいもの・探しているものが明確になっている場合のワードです。この場合、購買意欲や申込に対し”情報収集”の段階よりもモチベーションが高くなっている事が考えられます。そのためコンバージョン率も目安として掲げる目標は少し上げて考えてみましょう。 また、比較・検討ニーズの検索ワードの場合は競合他社と比較した時の自社の強みや検索順位、知名度によって幅が大きいです。 商品・サービスが競合他社と比較し、同程度を維持できているのであれば「2%」以上で合格ラインの目安としましょう。 もし、あなたの運用している商品・サービスが、同じキーワードで広告を出稿している競合他社よりも圧倒的な強みがあり、それがきちんと広告文やランディングページで訴求されている場合には「3%~5%」以上で合格ラインとして考えてみて下さい。 検討・比較の検索をしているユーザーは「良いもの」を探している状態なので、他社と比較しきちんと強みを訴求できているか?がコンバージョン率を左右する大きなポイントとなります。ユーザー目線で見た時にその強みは魅力的なものになっているか?客観的に一度チェックしてみて下さい。 コンバージョン率が低迷する7つの主な要因 意外と知られていないのが、コンバージョン率が低迷する要因についてです。 以前より、コンバージョン率が下がっている!一体どうすればいいんだ。という場合は焦らずに、まずは下記の要因に当てはまっていないかどうかチェックしてみて下さい。 参考:コンバージョン率がアップした【事例4選】|今すぐできるHow to付き ① 季節的な要因 →閑散期に入るとコンバージョン率は下がります。この時期はコンバージョン率が下がった事に焦らずに、次の需要期に向けてランディングページや広告文等の検証をし、備えましょう。 ② サイトリニューアルやランディングページの変更 →良かれと思って実施するサイトリニューアルが逆にコンバージョン率が下げる事になってしまう事もあります。特に、コンバージョンまでの導線や申し込みページをリニューアルするとコンバージョン率に大きな影響を与える事があるのでリニューアル前後は注意深く数値をチェックしておく必要があります。 ③ 競合他社が有利な訴求を打ち出している →他社が大きなキャンペーンを実施している等、大きく訴求を変更してきた場合には要注意です。獲得数が多いワードで広告文やランディングページを大きく変更している競合はいないか?をパトロールすると良いでしょう。 ④ 指名ワードに他社の広告出稿が増加している →特に多いのは、自社で別途実施しているアフィリエイトサイトが指名ワードを購入し、競合となってしまっている場合です。広告が増えた分だけユーザーの興味関心は分散しますからコンバージョン率は低迷します。もし、このパターンが要因となっている可能性がある場合はアフィリエイトサイトに指名ワードのリスティングでのキーワード登録をやめてもらうように交渉をして下さい。 ⑤ マッチタイプによる拡張のしすぎ →部分一致で入稿しているキーワードが関係ない検索ワードに掲載されて無駄なクリックが発生していたりしませんか?入札価格等により拡張ワードの幅も大分変動するのでクエリワードを月に1度はチェックするようにしましょう。登録しているキーワードは変動していなくても、マッチタイプの拡張で思いもしない検索ワードでクリックがされていたなんて事があるかもしれません。 ⑥ タグの設定ミス →意外と多く見かけるのがこのパターンです。サイトリニューアルやスマホページの追加作成時などにシステム部門と連携がとれておらず、タグが挿入されていなかった。という事があります。必ずコンバージョンページで何か変更を行った場合には再度タグが反応しているかどうかのテストを実施する事をお勧めします。 ⑦ 商品・サービス自体の衰退 →目新しい商品・サービスが次々と出てくる昨今では、以前人気が高かった商品・サービスがいつの間にか売れなくなってしまう。という事も残念ながらあります。特にチェックしておきたいのは、指名ワードからのコンバージョン率が下がった場合です。 コンバージョン率だけではなく、そもそもの検索数自体が下がってきているようであれば、商品・サービス自体の認知度やニーズが下がっている可能性があるためキャンペーンを打つ、別商品・サービスを考える等、根本から見直す必要があります。 如何でしょうか?特に④~⑥あたりが原因としては気付かれない事が多いです。下がってきたけど要因が分からない場合はまずこの項目をチェックしてみて下さい。 ——– まとめ 本記事では、コンバージョン率の目安を2つ紹介してきました。 その疑問については運用についてのポイントを纏めた記事があるので、こちらを参考に運用の見直しをしてみてください。(参考:運用自動化ツールの一覧 ≫) ●リスティング広告の運用|最低限押さえておきたい運用7つのポイント また、どこから手をつけていいのかわからない、プロの意見を聞いてみたい。という場合は広告代理店に一度相談してみるというのも手です。代理店を選ぶ際のポイントは下記を参考にして下さい。 ●リスティング広告代理店、成果を出せる代理店を選ぶ11個のポイント 自分の運用しているアカウントのコンバージョン率と比較して如何でしたでしょうか?コンバージョン率はそもそも、何をコンバージョンとして定めるかといった事や、時期、競合、商品の価格、CM等のマスとの兼ね合い、等で変動します。そのため、一概に●%を維持出来ていればOK!という絶対的な基準は難しいですが、いったんはこの目安を参考にして施策を考えて頂ければと思います。 なお、リスティング広告初心者向けの無料ガイドブックでは、中小・ベンチャー企業でもリスティング広告で効果を出す方法について60ページに渡り丁寧に解説しています。 無料でダウンロードできますので、興味のある方は参考にしてみてください。 ポイント1....

January 2, 2023 · 1 min · 86 words · Susan Hill