Cdp Dmp
この記事ではそんな方のために、カスタマーデータプラットフォーム(CDP)の定義や似ている用語である「DMP」との違いを解説します。また主要なCDPのサービスも7個紹介しています。 なお、重要度を客観化するために既存のカスタマーデータプラットフォーム・プライベートDMP・BIツールを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。 出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なカスタマーデータプラットフォームを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 カスタマーデータプラットフォーム(CDP)とは? CDP(Customer Data Platform)とは、顧客1人の属性データや行動データを管理するためのデータサービス基盤です。 カスタマーデータプラットフォーム(CDP)とは?CDPとDMPの違い主要なカスタマーデータプラットフォーム 7サービスカスタマーデータプラットフォーム比較表 1,.社内に分散しているデータを分析しターゲットセグメントを作成「Rtoaster」 2.ドラッグ&ドロップで簡単に操作できる「Tableau」3.機械学習によって自動で見込み顧客を特定「TREASURE CDP」4.Adobe AnalyticsとAdobe Targetの連携で細かなセグメント別分析を実現「Adobe Audience Manager」5.サイト来訪者1人ひとりの属性・デジタル行動・欲求・願望を分析できる「Juicer」6.匿名の顧客の中から有望な潜在顧客を見つけ出せる「Oracle BlueKai」7.SalesforceやGoogleAnalyticsと連携できる「Oracle BI」 まとめ Customer Data Platform Instituteによると、CDPの定義は以下のとおりです。 マーケターによって管理されているすべての顧客の行動データ、プロフィールデータおよびその他のデータが永続的なデータベースとして利用できる顧客のデータは重複しないユニークなもので、マーケターがそれらのデータを使い分析し、ビジネスに活用できる 総括すると、CDPとは単純な個人のプロフィールデータだけではなく、それに結びつくあらゆるデータ(※)を取得し、それらのデータを管理、分析できる状態を言います。 あらゆるデータとは、位置情報、SNSの情報、商品の購入情報(POS情報)などです。 従来の顧客データ以外に、あらゆるデータを組み合わせることで、高度な売り上げ予測やマーケティング戦略を立てることができます。 CDPとDMPの違い CDPと似たような概念で、「DMP」というものがあります。 DMPとは、Data Management Platformの略で、蓄積されているあらゆるデータを統合的に管理するプラットフォームです。 データを使えるような形で保存するという意味ではCDPと同じ意味ですが、設計思想に違いがあります。 DMPはCookie、訪問サイトベースであるために、ざっくりとしたグルーピングしかできず、これまで広告配信などにしか活用されてきませんでした。 一方、CDPは、1stPartyデータといって、CRMデータや、POSデータなど「より個人にフォーカスした」データを使い、販売、マーケティング戦略に活用するためのデータ基盤であると言えます。 DMPについて詳細を知りたい方は、下記記事をご参考ください。 DMPおすすめ8サービスを徹底比較|マーケティングデータを一括分析! 主要なカスタマーデータプラットフォーム 7サービス ここからは、主要なカスタマーデータプラットフォームサービスを紹介していきます。 カスタマーデータプラットフォーム比較表 1,.社内に分散しているデータを分析しターゲットセグメントを作成「Rtoaster」 Rtoaster 概要 Rtoasterは自社サイトのデータを利用したプライベートDMPです。社内に分散しているデータを収集・蓄積・統合します。機械学習を用いたユーザーの自動分析、自身で設定した条件のユーザーの分析結果からターゲットセグメントを作成し、マーケティングアクションに素早く活用できます。 特徴 Webデータ、アプリ行動データなど、多様なデータを収集・蓄積できます。機械学習を用いたユーザーの自動分析、自身で設定した条件のユーザーの分析結果からターゲットセグメントを作成します。 価格 月額150,000円~(詳細はお問合せ下さい) 導入実績 小学館・日本航空など250社以上 こんな人にオススメ Webデータ・アプリデータ以外にも幅広いデータソースを活用したい方 2.ドラッグ&ドロップで簡単に操作できる「Tableau」 Tableau 概要 Tableauは世界中で利用されているBIツールです。アクセス解析ツールやCRMなど、社内の各部署で保有している顧客データを統合・連携して可視化してくれます。どのようなデータでも数分でデータを可視化し、違いを明確化できるようなビューやダッシュボードを準備してくれます。 特徴 データが社内システムの中にあってもクラウドにあっても接続できます基本的にはドラッグアンドドロップのみで簡単に操作できますTableauServerやTableauOnlineにアップグレードすることで大規模利用が可能になります。アクセス解析ツールやCRMなど、社内の各部署で保有している顧客データを統合・連携できます。 価格 Personal 51,000円/ユーザー/年(ExcelやGoogle スプレッドシートなどのファイルに接続可能)Professional 102,000円/ユーザー/年(ファイル、データベース、Web アプリケーションなどを含む、数百のデータソースに接続可能) 導入実績 ヤフーなど、世界中の様々な企業で導入されています。 こんな人にオススメ 社内の各部署の顧客データを統合・連携することでマーケティングの幅を広げたい企業の方...