Sansan Eight

名刺管理サービスでは、名刺の情報をデジタル化し、クラウド上で管理することで、名刺情報を簡単に管理することができます。このようなサービスやアプリを使用することで、「手軽に名刺管理できたら便利」、と思っている方が多いかと思います。 ただ、管理以外にも、ビジネスチャンスに繋がる便利な機能がたくさんあります。今回は“名刺管理”でよく聞く、SansanとEightを紹介します。自身が交換した名刺を管理する範囲であれば、Eightの利用をおすすめします。社内の人脈をフルに活用したい、普段の営業活動の中で積極的に人脈を活用したい方はSansanの導入を検討するのが良いでしょう。 では、具体的に、二つのサービスの違いを解説します。 法人利用or個人利用でサービスが違う 名刺管理サービスの中でも、法人利用向け・個人利用向けによって、サービスの中でできることが異なってきます。 法人利用or個人利用でサービスが違う名刺管理にとどまらず、名刺を企業の資産に変える「Sansan」1.営業力強化2.業務の生産性向上3.社内コミュニケーションの促進名刺でつながる、ビジネスのためのSNS「Eight」1.ビジネス専用SNS2. 手軽に名刺を交換3.自身の人脈管理使用料金はかかるの?EightからSansanへ移行できるの?まとめ Sansanは法人向けに販売されている名刺管理サービスです。企業全体で名刺情報を一元管理することで、収益や生産性の向上、働き方変革を狙いとしています。 Sansanの導入社は6,000社を超え(2019年3月時点)、業界シェアは82%で、現在、最も企業で利用されている名刺管理サービスです。利用にあたっては初期にかかる費用と月額費用が発生します。 一方で、200万ユーザーを突破したEightは、個人利用を目的とした名刺管理アプリです。自分で名刺を取り込んでいけば、Eight上で名刺管理を行うことができ、アプリをDLすれば誰でもすぐに利用が可能です。オンライン上での名刺交換やフィード機能などがあり、主に、ビジネスSNSとして利用されています。利用にあたっては無料版とEightプレミアムと呼ばれる有料版があります。 以上のことから、Sansanは会社全体で管理することを考えている方、Eightは個人のみで管理したい方向けのサービスです。 名刺管理にとどまらず、名刺を企業の資産に変える「Sansan」 Sansanは国内シェア82%の名刺管理ツールです。 名刺管理を起点にビジネスを加速させる企業のインフラの起点として、業種・業態問わず、さまざまな企業に導入されています。 1.営業力強化 人脈共有 ビジネス上の会話で、「昔は○○会社にいた」、「以前、貴社の○○さんと仕事したことがあるよ」、など、世間は狭いと感じる一方で、もう少し早く知れたらと思うことはありませんか? Sansanでは、職歴に加え、社内で過去にコンタクトした同僚の名前が表示され、Sansan上でメッセージ交換をすることができます。事前に情報共有ができることで、営業活動を効率的に行えます。また、会社名や所属等で人物検索ができるので、例えば、「役職」欄を使えば、部長という肩書を持つ人だけを探し出すこともできます。 外部連携 「Zapier」や「Salesforce」などの基幹システムや他の顧客管理システムとの連携が可能です。これにより、他システムで管理している顧客情報の表記ゆれがなくなり、情報を正確に統一できます。 2.業務の生産性向上 メール配信機能 名刺交換をした相手に御礼のメールを送りたい、日頃親しくしている方にイベントや展示会の情報を一斉にメール配信をしたい、という場面があると思います。 その際に、スマートフォンのカメラや専用のスキャナからSansanに名刺情報を入れることで、個人の会社名や部署名、連絡先が自動でデータ化され、簡単、かつスピーディーに個人宛へメールを送ることができます。 また、Sansanのオリジナル機能である「One to One」メールでは、名刺所有者をFromアドレスに指定することで私信メールとして届くので、イベントやセミナーの案内の際に、圧倒的な返信率が見込めます。 顧客リストダウンロード 社内にあるすべての名刺情報をCSVで出力することができます。年賀状ソフトでの使用やDM送付時の宛名リストなど、様々なシーンで活用することができます。 3.社内コミュニケーションの促進 メッセージ交換機能 同僚に対してSansan上でメッセージのやり取りをすることができます。これから営業をかけたい企業や、繋がりたい人物の情報を発見した時、スムーズに名刺の所有者にメッセージを送ることができます。どのような会話をしたのか、どのような人物なのか、名刺を軸にして、社内のコミュニケーションが活発化されます。 コンタクト 名刺交換した相手との接触履歴(面会・メール・電話など)を名刺に紐づけて管理します。メモだけでなく、使用した資料や提案書も添付することができます。蓄積したコンタクト記録は、自身が作成したものだけでなく、同僚のコンタクトもソート・検索で簡単に探すことができます。 その他、詳しいサービス情報はこちらからご確認ください。 Sansan – 法人向けクラウド名刺管理サービス 名刺でつながる、ビジネスのためのSNS「Eight」 1.ビジネス専用SNS フィード機能 多くのSNSと同様、Eightでも「フィード」を使って、自身の近況を報告できます。 例えば、昇進や転職による名刺情報の変更や、サービス・商品のリリースやイベントの告知、仕事の相談など、ビジネスにまつわる情報を投稿し、Eight上で繋がっている人たちに伝えることができます。1対複数のコミュニケーションを実現するのが「フィード」機能の特徴です。 メッセージ機能 複数人とのコミュニケーションがとれるフィード機能とは別に、1対1で行う「メッセージ」機能もあります。Eightで繋がっている人に対して、Eight上で連絡を取ることができます。ライトなコミュニケーション手段として活用しましょう。 2. 手軽に名刺を交換 プロフィール名刺 無線やBluetoothを利用して、近くのEightユーザーと名刺交換ができます。また、複数のユーザーが近くにいても、一度に複数人と交換が可能です。 参考:「人と会う前には必ずEightのメモを確認しています」──D2Cアパレルの広報に聞いた、信頼を深めるメモの活用法 | Eight Blog その他にも、QRコードを読み取ることで、名刺交換ができたりします。 3.自身の人脈管理 個人向けの名刺管理サービスなので、所属企業を転職する際にも、自身の繋がりを次の職場で活用することができます。 ちなみに、転職をしたいと考えたときにも、Eightが役立ちます。Eight内の企業ページには採用情報が掲載されていることがあり、気になった応募要項に対しては、Eight上でコンタクトが取ることができます。また、前述のフィード機能は情報収集に活用できます。 その他、詳しいサービス情報はこちらからご確認ください。 Eight – 名刺でつながる、ビジネスのためのSNS 使用料金はかかるの? Eightは基本的に無料でスマートフォンにダウンロードし、使用することができます。 無料プランの約1/3の時間で名刺のデータ入力や、Eightに登録した名刺情報とスマホの連絡先アプリの連携などは、月額480円または年額4,800円で利用可能な「Eightプレミアム」に登録する必要があります。 一方で、名刺のデータ入力時間の短縮やEightに登録した名刺情報とスマホの連絡先アプリとの連携などは有料の「Eightプレミアム」に登録する必要がありますので、料金がかからず利用できる機能は事前にご確認ください。 Sansanは初期費用と月額料金、スキャナ利用料などが発生します。組織で利用した際の費用の見積もりは以下、サイトより簡単に知ることができます。一度、相談してみても良いかもしれません。 見積依頼はこちら | Sansan – 法人向け名刺管理サービス...

December 28, 2022 · 1 min · 84 words · Larry Marshall

Iijmio 5

日本で最初にインターネット接続の商用サービスを開始した、老舗会社ならではのサポートやキャンペーンが充実しています。 セット購入可能な端末の種類も豊富で、Google Pixel 6aやiPhone13などの比較的新しい機種から選ぶことができるセットスマホのラインナップが豊富なことが最大の特徴です。 この記事では、IIJmioで販売中のおすすめ端末、セットスマホをお得に購入できるキャンペーンについて解説します。 ■ 初期費用割引初期費用が 3,300円 → 2,200円 ■ 通話定額オプション割引3ヵ月間410円割引 この項目では以下の特徴をさらにピックアップして詳しく解説します。 老舗プロバイダならではの安心のサポート体制 格安SIM業者は、スマホのOSアップデートへの動作確認チェックが少し遅いことや、セット販売端末のラインナップも、型落ちのものが多いですが、IIJmioは、スマホのOSアップデートへの動作確認チェックや、最新機種のラインナップ導入が非常に速いです。 IIJmio公式サイトから動作確認済みの端末を確認することができるので、現在使用している端末での継続利用を考えている人は事前に確認しましょう。 参照:動作端末確認 | IIJmio ドコモ・au回線に対応で乗り換えも簡単+eSIMも! ドコモ・auに対応したプランを提供しているので、ドコモ・auで購入したスマホならSIMロック解除不要でそのまま使うことができます。 また、通常の物理的SIMではなく、Webサイトから契約することで、最短即日で使えるようになるデジタル的なeSIMも提供しているため、便利にサービス開始を進めることができます。 ギガプランの月額料金がとにかく安い IIJmioはとにかく月額料金が安いです。その安さは格安SIM事業者でもトップクラスの安さです。以下、IIJmioの料金プランと、他社格安SIMとの料金比較です。 IIJmioの料金プラン ※1:タイプA(au回線)のみ※2:タイプD(ドコモ回線)のみ※3:データ通信・ドコモ網のみ※税込み表記 IIJmioとmineo・OCN モバイル ONEの月額プラン料金比較表 セット格安スマホのラインナップが豊富 IIJmioでの販売端末は、ラインナップが豊富で比較的新しい端末も用意されております。 国内で人気のSHARPのAQUOSシリーズ やSamsungのGalaxyシリーズはもちろん、世界的に人気なOPPOやAppleのiPhoneシリーズなど、各社メーカーの端末が用意されております。 また、端末セットがさらに安く購入できるキャンペーンも充実しています。 AQUOS sense7 参照:IIJmio公式 2022年11月25日よりSHARPから発売された、コスパを重視したAQUOSシリーズの最新モデルがAQUOS sense7です。 おサイフケータイや防水防塵にも対応し、マスクを付けたままでもロック解除が認識される顔認識も今作よりアップデートされました。 ミドルレンジのスペックでありながら、ハイエンドスマホに劣らないバッテリー容量の大きさやカメラ性能の高さを備えています。 とにかくコスパの高い、使いやすい国産ブランドならではの高品質スマホを求めている人には最適な端末です。 Xperia 10 Ⅳ 参照:IIJmio公式 2022年7月8日にSONYより発売されたXperia 10 Ⅳは、Xperiaシリーズのミドルレンジモデルです。 21:9比率の縦長ディスプレイで、約161gという世界最軽量クラスの重量から、携帯性に長けたスマートフォンです。 Xperiaは映像美、音質の解像度といった最新のテクノロジーが搭載されたスマートフォンで、最高の環境で映画やドラマ、アニメを堪能したい人におすすめの端末です。 OPPO Reno7 A 参照:IIJmio公式 OPPOは今シェアを拡大させてきている中華スマホです。Renoシリーズは特に人気の高コスパシリーズで、前作のOPPO Reno5 Aでも絶大な人気を誇っていました。 パンチホール型の大画面ディスプレイや、画面内指紋認証など、トレンドの技術が盛り込まれており、同価格帯のスマホでも特にコスパの高いスマホです。 とにかく安く、それでいて性能にも妥協していない高コスパスマホが欲しい人におすすめです。 Google Pixel 6a 参照:IIJmio公式 Google Pixel 6aの未使用品がIIJmioで販売されています。Google Pixelは基本大手キャリアでしか販売されていないので、型落ちシリーズではありますが、格安で購入できます。 Google Pixelは純正アンドロイドとも言われ、無駄な初期アプリなどが入っていないので、自分好みにカスタマイズしていく楽しみがあるスマホです。 また、Googleのビッグデータを基にしたAI調整ができるカメラ性能の高さが最大の特徴です。 カスタマイズ性やカメラ性能を重視する方にGoogle Pixel 6aはおすすめです。...

December 28, 2022 · 1 min · 88 words · Victor Randle

Iphone Xr 9

ここでは、iPhone XR購入後に見直しておきたい設定項目や、追加された新機能などを徹底チェック! これを見ておけばiPhone XR購入後の設定やiOS12の注目機能をバッチリ押さえられますよ。ぜひ参考にしてみてください。 iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中! iPhone 12も!他社からのりかえで22,000円割引 月額基本料金が3カ月無料! iPhone 14シリーズ 予約受付中! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 通話かけ放題 最大1年間割引! 設定画面を表示したら、画面の指示に従ってグルッと顔を回しましょう。すると、あなたの顔を正確にマッピングして記録することができます。一度設定しておけばロック解除はもちろん、ApplePay支払い時の認証、パスワードの自動入力など、さまざまなシーンで素早く認証を行えます。 具体的な違いは、従来の「押し込む」操作から「長押しする」操作に変更されたこと。例えば、ロック画面のLEDライトやカメラのアイコンを長押しで素早く起動させることができます。また、キー入力時ではスペースキーを長押しすると、カーソル合わせ機能として活用することも。他にも、コントロールセンターの設定グループを展開する際などでも利用できます。 しかし、現状の利用シーンは、非常に限定的。「3D Touch」では画面を押し込むことで、アプリのショートカットメニューを表示したり(写真左)、URLのプレビューを表示できました(写真右)が、こうした機能は利用できません。iPhone XRの場合は「押し込む」強さを認識できず、画面をタッチしている時間で判断して該当する操作とフィードバックを返している挙動になっています。 現状では「3D Touch」から機能がシュリンクされているだけという印象ですが、将来的に対応機能・アプリも拡張されていくと思われるので、今のうちから使い方をマスターしておきましょう。…と言っても、特に設定が必要な部分は無く、長押しするだけなので簡単です。 バッテリー残量を%で詳細に確認したいときは、画面右上から下にスワイプしてコントロールセンターを開きましょう。コントロールセンターの機能と同時に、バッテリー残量が%で表示されます。 基本的には初期設定のままで問題ありませんが、ビデオ撮影を高画質でなめらかに行ないたい場合は記録サイズやフレームレートを調整しましょう。 なお、同時に【手前に傾けてスリープ解除】を有効にすると、iPhoneを持ち上げるだけでスリープが解除されるのでおすすめです。また、【画面表示と明るさ】の項目では、画面の明るさや後述する「Trune Tone」などの設定も行えます。 初期設定ではオンになっているので特に調整は不要ですが、もし写真や画面の明るさを見比べたい場合など、調整前の色合いをチェックしたい場合は機能をオフにすることもできます。 「よく使われたもの」の項目を見ると、自分が日常的にどんなアプリやコンテンツを楽しんでいるのか、はたまた“もしかしたら依存しているのでは…”なんてことまでチェックできるユニークな機能です。 「スクリーンタイム」はウィジェット画面からも確認できるので、1日の終わりに今日はiPhoneとどんな体験をして過ごしたのか、振り返ってみてはいかがでしょうか。 自分そっくりなキャラクターに表情や声を乗せて相手に送れるので、新しいコミュニケーションの方法としてユニークな機能です。iPhone同士の会話でしかやり取りできませんが、ぜひ利用してみましょう。 しっかりとしたフォローをしてくれるうえに、ちょっと設定画面をいじれば、さらに自分好みのスマホへとカスタマイズできるのもiPhone XRの強み。ぜひ気になるポイントを見直して、iPhoneライフを充実させていきましょう! iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中!

December 28, 2022 · 1 min · 40 words · Vallie Clift

Sns 7

「キャンペーンの参加者をとにかく増やす」のではなく、「だれに」「何を」「どのように」行動してもらうのか、感じてもらうのか?これらを明確にして、それに見合ったキャンペーンを行いましょう。 今回は実際に行われた7つのSNSキャンペーンと、それぞれの成功ポイントをまとめてご紹介します。 1.森永製菓:森永2016バレンタインキャンペーン「いざ、セルフバレンタイン!汝、全力で自分を愛せ!」 引用:いざ、セルフバレンタイン!汝、全力で自分を愛せ! | 森永製菓 1.森永製菓:森永2016バレンタインキャンペーン「いざ、セルフバレンタイン!汝、全力で自分を愛せ!」2. JAL:「モエレ沼芸術花火2016プレミアム席ご招待券プレゼント」キャンペーン3.キリンビール:”淡麗グリーンラベル”リニューアル記念企画「イインダヨ!!グリーンダヨ!!ツイッターおにごっこキャンペーン」4.セーブペットプロジェクト:WALL FOR ONE あなたのウォールを、貸してください。.5.サッポロ不動産開発株式会社:恵比寿ガーデンプレイス「イルミネーション フォトコレクション インスタグラム プレゼントキャンペーン」6.トーキョーブックマーク:カズレーザーが描いた場所が一体どこなのか当てれるモーナンミコミコ!キャンペーン7.日本マクドナルド:RTすると無料クーポンが当たるTwitterキャンペーン マクドナルド「おやすみ朝マック」まとめ:ターゲット層からのポジティブリアクションがあることが、SNSキャンペーンの成功 媒体 Facebook・Twitter キャンペーン概要 バレンタインというと職場や学校でのチョコレートの受け渡しが多いですが、2016年のバレンタインデーは日曜日でした。そこで森永製菓は独り身のセルフバレンタインを盛り上げる「いざ、セルフバレンタイン!汝、全力で自分を愛せ!」キャンペーンを開催。 “#セルフ愛2016”というハッシュタグをつけてTwitter・Facebookで自分を愛でる投稿をした人の中から、抽選で20名に森永製菓のチョコレート詰め合わせがプレゼントされました。 投稿数 Twitter:3,927件 成功ポイント ・トレンドと媒体の特色にマッチした仕掛け このキャンペーンでは、「バレンタインチョコを自分用に購入して自分自身を労う」という昨今のトレンドを活かしています。少し自虐的なネタ要素が強い内容から、ネタやゆるさが好まれるTwitterとの相性がいいこのキャンペーン。投稿者からTwitterではフォロワー・Facebookでは友達へ拡散され、キャンペーンの認知が広がりました。 このようにユーザーからユーザーへ発信される情報をUGC(ユーザー生成コンテンツ)と呼びます。UGCは消費者が消費者に向けて制作・発信している商品に関する文章や画像などのコンテンツの総称で、企業が発信する情報よりも信頼性が高いため、マーケティング活動でのニーズが高まっています。(参考:国内PR会社の一覧 ≫) 森永製菓のキャンペーンでは、UGCが生まれるようにうまく設計されています。 参考:Facebook、Instagram、TwitterなどSNSを利用したWebキャンペーン参考事例まとめ[2016年2月第1回] | マイナビニュース 2. JAL:「モエレ沼芸術花火2016プレミアム席ご招待券プレゼント」キャンペーン 引用:JAL|Facebook 媒体 Facebook キャンペーン概要 JALによる北海道のモエレ沼芸術花火2016プレミアム席招待券のプレゼントキャンペーンです。コメント部分には「あなたの好きな北海道」というテーマでのコメントと、「北海道いきたい!」というキーワードを合わせて書き込むことが条件。 コメント部分にはキャンペーン参加者によって北海道に関する数々の思い出が書き込まれています。その中から5組10名が当選し「モエレ沼芸術花火2016」のプレミアム席の招待券をプレゼントという企画でした。 成功ポイント ・当選者が見えるので、当たっている人がいるのが分かる こちらはコメントへの返信で結果が発表されたため、他のユーザーからも当選者がいるのがわかります。当選商品のあるキャンペーンは「本当に当たっている人がいるか?が分からない」という課題がありましたが、このように可視化されると応募したい気持ちも高められます。 ・エピソードを話すと販促効果を高められるという副次的な効果も期待できる ただ応募するだけではなく「あなたの好きな北海道」というテーマでコメントすることと、「北海道いきたい!」というキーワードを書き込むのが条件であるのもポイントです。キャンペーンに参加したユーザーは北海道へ旅行へ行きたいという気持ちが強くなるため、間接的に旅行客増加への効果も期待できます。 参考:Facebook・Instagram・Twitterどれを使う?キャンペーン時のSNSの最適な使い分けとは|ソーシャルメディアラボ 3.キリンビール:”淡麗グリーンラベル”リニューアル記念企画「イインダヨ!!グリーンダヨ!!ツイッターおにごっこキャンペーン」 引用:イインダヨ!グリーンダヨ!!ツイッターおにごっこキャンペーン | キリンビール 媒体 Twitter キャンペーン概要 キリンビールの人気商品である「淡麗グリーンラベル」リニューアル記念企画として、新たな手法を導入した「ツイッターおにごっこ」キャンペーンが開催されました。 毎日20時~21時に開催する時間限定企画です。「イインダヨ!グリーンダヨ!!」の掛け声とともに、ユーザーがキャンペーンサイトからハッシュタグ“#イインダヨ”を含んだ投稿をおこないます。制限時間内に、同社が用意している“おに”アカウトのリプライから逃げ切れば成功。逃げ切った人の中から、毎日抽選で100名に「淡麗グリーンラベル350ml缶 6本セット」がプレゼントされました。 投稿数 57,387件 成功ポイント ・参加者をワクワクさせるゲーム性 参加者は3万人を超える大盛況でした。キャンペーンに「おにごっこ」というゲーム性を含ませたところがポイントです。参加者は投稿した一瞬だけではなく、鬼から逃げ切る時間もハラハラしながら楽しんで過ごせます。ターゲット層が参加しやすい時間帯を設定し、1時間という区切りをつけたことでキャンペーンにメリハリが生まれました。 企業にとっては「リプライする」という人的コストがかかりますが、そのひと手間でファンとの関係性を深められた好キャンペーンでした。SNSにおけるキャンペーンは企業と消費者がコミュニケーションをおこなう場であり、双方のアクションがマッチすれば効果的に消費者との間に共感の架け橋を作れます。 参考サイト:目指したのは、わかりやすいブランド体験 1万6,000名以上が参加した「ツイッターおにごっこ」――キリン「淡麗グリーンラベル」 | AdverTimes(アドタイ) 4.セーブペットプロジェクト:WALL FOR ONE あなたのウォールを、貸してください。. 引用:WALL FOR ONE あなたのウォールを、貸してください。|セーブペットプロジェクト...

December 28, 2022 · 1 min · 141 words · Gail Mcallister

Wimax

結論から申し上げますと、ギガ放題プラスプランを含むWiMAXの5G対応プランは、以下のような人におすすめできます。 またWiMAXの5Gプランに申し込む場合は、以下の窓口がおすすめです。 この記事では、従来のプランと比較して、ギガ放題プラスプランがどのようなメリット・注意点があるのかを解説していきます! ※この記事は全て税込表記です。 モバレコ × Broad WiMAX キャンペーン まずは概要をご紹介しましょう。 ▼UQWiMAXから申し込んだ場合のプラン概要 現在はUQWiMAXだけでなく、WiMAX+5G はじめる割で月額550円の割引キャンペーンを実施しています。契約から25ヶ月間は割安で契約できるため、月額料金がお得になっています。 従来の「WiMAX 2+ ギガ放題」との比較 5Gが登場する前から提供されているのは、「ギガ放題」です。月間データ量の上限なしで利用できるなど、ギガ放題プラスとの共通点が多いものの、いくつか違いがあります。下記の概要表で詳細をチェックしましょう。 ▼UQWiMAXから申し込んだ場合のプラン概要 とくに大きな違いとなるのは、下り最大速度と速度制限といえます。ギガ放題は5Gに対応していないため、下り最大速度が440Mbpsです。ギガ放題プラスであれば下り最大速度は2.7Gbps、速度制限は無しと大幅に緩和されています。 高速通信をたくさん楽しみたい方は、ギガ放題プラスを選ぶといいでしょう。 内容を詳しく確認してみましょう。 5G回線に接続可能 従来のギガ放題と比較した最大の違いは、5G回線に接続できることです。5G回線により、下り最大速度が440Mbpsから2.7Gbpsまで向上しました。今までよりも4倍近い速さの高速通信を実現しています。 5Gに接続することで、Webサイトを表示する速度やダウンロード速度が上がり、よりスムーズにインターネットを利用できます。とくに高画質動画を再生する機会が多い人や、オンラインゲームを日常的に楽しむ人にとって、快適な通信環境を得られることは大きなメリットです。 通信制限は3日で15GB⇒無制限に変更! ギガ放題の通信制限は3日で10GBまででした。しかしギガ放題プラスでは大幅に緩和され、通信制限が3日で15GBまで増量されました。さらに2022年2月には3日あたりの速度制限を撤廃し、原則無制限で通信できるようになっています。自由にインターネットを利用できる容量が増えたため、1日の通信量が増えても安心ですね。 通信制限がかかるのは、一定時間内に大量のデータ通信が行われた場合のみです。大量のデータ通信がどれくらいかは明確に提示されていませんが、動画視聴やオンラインゲームを1日通して楽しむくらいであれば問題ないでしょう。とはいえ完全無制限ではないので、認識だけは持っておく必要があります。 au回線も月15GBまで利用可能 WiMAXには「ハイスピードプラスエリアモード」というau回線を利用して接続するモードが搭載されていました。 ギガ放題プランでは、au回線に接続する場合のデータ容量が7GB/月。この容量をオーバーすると、実質無制限のWiMAX2+回線までもが月末まで速度制限になります。この制限は、WiMAXを利用するうえで最大の注意点といえるでしょう。 しかしギガ放題プラスなら、au回線も15GB月まで使用可能です。仮に15GBをオーバーしたとしても、速度制限にかかるのはau回線のみで、WiMAX2+回線は影響を受けません。この点においても、制限が大幅に緩和されていることがわかります。 次項で詳しく解説していきます。 5G回線の対応エリアは狭い 2022年2月時点では、まだ5Gに対応するエリアは狭いというのが実情です。東京都心だけをみても、5G対応エリアは以下に限られています。 5G対応エリアは、画面の赤色と紫色の箇所のみです。ただし5Gエリアは順次拡大中で、将来的には全国に普及する可能性が高いでしょう。 また、5Gエリア外の場合でも4G回線を掴んでくれるので、WiFi接続は問題なくできます。エリアが広がり該当地域になったらどちらも使えるようになるので、現時点ではカバーされていないエリアにお住まいの方でも安心して申し込めます。 月額料金が従来のギガ放題プランより高い 月額料金を比較すると、以下のように従来のギガ放題プランよりも高い設定です。 ▼UQWiMAXで契約した場合の月額料金 ただしギガ放題プラスプランには、月額550円の割引が契約から2年間にわたって付帯します。この割引により、1~25ヶ月目までの実質料金は従来のギガ放題プラン。 なぜ上記の人におすすめできるのか、詳しく解説しましょう。 生活圏が5G対応エリアの人 ご自宅や職場・学校など、生活圏が5G対応エリアの人には、ギガ放題プラスが特におすすめです。ギガ放題プラスプランは、5Gを使った大容量の高速インターネット通信を楽しむためにつくられたプランです。5G対応エリア内で過ごす時間が長い人にとって、魅力的といえるでしょう。 5G対応エリア内の通信速度は、最大2.7Gbpsと超高速です。この速度は、光回線のなかでもとくに通信速度が速いことで知られる、「NURO光」の2Gbpsを大きく上回ります。ギガ放題プラスプランを利用することで、今までの常識を覆すほど快適な高速通信に期待できます。 多少高くても無制限でインターネットを楽しみたい人 前述したように、ギガ放題プラスの月額料金は従来のギガ放題プランより550円高くなります。しかし5Gに対応できることに加えて、通信制限が大幅に緩和されているというメリットにも注目しましょう。 従来のギガ放題プランは、「3日で10GB」以上を使うと通信制限がかかりました。しかしギガ放題プラスでは「原則無制限」でインターネットを楽しむことができます。ユーザーが有利な条件に緩和されているので、制限までの容量を増やしたいのであれば、5G対応エリア外の方にもおすすめできます。 乗り換えや解約サポートが活用できる「Broad WiMAX」 「Broad WiMAX」は、乗り換えでWiMAXを契約する方や、解約時に手厚いサポートを受けたい方におすすめです。こちらも概要を表にまとめました。 Broad WiMAXでは、上限19,000円の範囲内で他社違約金を負担するキャンペーンを実施中です。契約途中の回線を解約する際に違約金がかかったとしても、その一部または全額をBroad WiMAXが還元してくれるため、自己負担なしで乗り換えられる可能性があります。 また、WiMAXの契約後に電波の不調などを感じた場合のサポートも充実しています。指定回線への乗り換えを条件に、違約金をゼロにする「いつでも解約サポート」を利用すると、余計なお金を支払わず確実に利用できる回線へ乗り換えられますよ。 【Broad WiMAXのおすすめポイント】 契約の縛りがない新プラン登場!最大57,000円キャッシュバック シンプルな料金プランで選ぶなら「カシモWiMAX」 「カシモWiMAX」はシンプルでわかりやすい料金プランが特徴のプロバイダです。まずは5Gプランの概要を表にまとめました。 月額料金が初月以降変動がないため、途中で月額料金があがっている?と感じることはないでしょう。 【カシモWiMAXのおすすめポイント】 最新端末の代金も無料 1年間の短期の契約ができる「BIGLOBE WiMAX」 カシモWiMAXとBroad WiMAXの契約期間は3年ですが、「BIGLOBE WiMAX」の契約期間は1年です。短期契約を希望する方におすすめのBIGLOBE WiMAXについて、表にまとめました。 カシモWiMAXやBroad WiMAXの契約期間は3年で、契約途中に解約すると違約金が発生します。一方のBIGLOBE WiMAXは契約期間が1年であるため、短期契約を希望する方に最適です。また、契約期間のあいだも解約する際の違約金が1,100円と、格安に設定されていることもメリットといえます。 他社と異なる注意点として、端末代の21,912円を一括、または分割で支払う必要があるという点を挙げられます。ただし10,000円のキャッシュバックを受け取れる窓口でもあり、実質料金に大差が出るわけではありません。 【BIGLOBE WiMAXのおすすめポイント】 プロバイダごとに乗り換え手順やプランの名称が異なりますが、基本的な流れは変わりません。順番にそれぞれの乗り換え方法をご紹介しましょう。 ■窓口を変えずに5G対応WiMAXに乗り換える方法 既にWiMAXのギガ放題プランを契約しており、ギガ放題プラスに乗り換え対応できるプロバイダは「UQWiMAX」「BroadWiMAX」「カシモWiMAX」などの一部に限られています。まずは現在契約中のプロバイダが5Gへの乗り換えに対応しているかを確認し、次の手順に進みましょう。 ■別窓口の5G対応WiMAXに乗り換える方法 まずは、以下にリストアップする5G対応のプロバイダのなかから乗り換え先を選びましょう。 以下の手順で申し込みを進めると、WiMAXが使えないブランク期間がありません。 自宅セット割を適用すると、UQモバイルの基本プランであるくりこしプランS/M +5Gで月額638円割引、くりこしプランL +5Gで月額858円割引となります。 適用後の月額料金と、対象サービス、適用条件は以下の通りです。 ■自宅セット割適用後の料金 ※横にスクロールできます。 ※価格はすべて税込 ■自宅セット割の適用条件 自宅セット割のインターネットコースはWiMAX以外にも光サービスやホームルーター等が対象となります。 WiMAXであれば、上記の対象サービスを新規契約、また既に利用中の方が自宅セット割への申し込みが可能です。自宅セット割は契約者とその家族にも永年適用することができるので、世帯単位で月々のスマホ代の負担を減らすことができます。 WiMAXを新規契約・または乗り換えるタイミングに併せて、スマホもUQモバイルの利用がおすすめです。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! ※UQ WiMAXから申し込みの場合 ギガ放題プランは、以下に該当する人におすすめできます。 月額料金やキャンペーンは窓口によって異なるので、お得な窓口から契約しましょう。2021年11月現在、おすすめできる窓口は以下の3社です。 ギガ放題プラスプランを契約すれば、話題の5Gを利用した超高速通信を実質月額4,000円台で楽しめます。従来のギガ放題プランと比較して通信制限が緩和されていることもポイントなので、料金が多少高くても制限を緩めたい方にもおすすめです。 本記事でご紹介した3つの窓口のなかから、もっともメリットを感じられる窓口を選んで、お得にギガ放題プラスプランを契約してくださいね。

December 28, 2022 · 1 min · 99 words · Clara Lewis

2

キッティングを正しく行うことは、社員に通常業務をスムーズに実施してもらうほか、社内のIT資産を管理する上でもとても重要です。 キッティングの方法は「1台ずつ手作業で設定する方法」と、「マスターPCから複数台にコピーする方法」の2種類があります。 社内に情シスがない場合は担当者への負担が大きいので、ツールやアウトソーシングで効率化するのがおすすめです。 本記事では、キッティングについての基礎知識や具体的な手順、効率化する方法について詳しく解説します。 本記事を参考にすれば、トラブルを起こさずにスムーズにキッティングを行うことができるようになります。 キッティングを簡単にアウトソーシングできる『情シスSourcing』とは? ※本記事はハイブリィド株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 キッティングとは、パソコンやスマートフォンのセットアップ作業全般のことキッティングの作業方法の種類手作業の場合の手順クローニングの場合の手順キッティングを自社で行う際の注意点2つスケジュール管理を万全に行うセキュリティ対策を徹底するキッティングを効率化する方法アウトソーシングするクローニングツールを活用するまとめキッティングのアウトソーシングを簡単に実現できる『情シスSourcing』とは(PR) キッティングとは、パソコンやスマートフォンのセットアップ作業全般のこと キッティング(kitting)とは、パソコンやスマートフォンなどのセットアップ作業全般のことで、パソコンやスマートフォンを業務ですぐに使える状態に準備することを指します。 具体的な作業としては、オフィスに届いたパソコンやスマートフォンなどのデバイスを箱から出すところからはじまります。 その次にユーザー設定やWifi設定などの初期設定や、業務で必要とするソフトウェアのインストールといったデバイスを使うための設定を行うのが基本です。 これらのデバイス内部の設定を行い、社員やスタッフがすぐに業務を開始できる状態にまで準備します。 キッティングの作業方法の種類 キッティングには、「手作業」と「クローニング」の2種類の方法があります。 手作業:1台ずつ手作業で設定するクローニング:マスターPCを設定し、複数の機器にコピーする 手作業の場合、セットアップするデバイスさえあればすぐに着手できます。ただし、そこまで数が多いと対応しきれませんし、ミスが起こる可能性もあります。 クローニングは一度に数多くのセットアップが可能なので、効率的にキッティングが進められるのがメリットです。その一方で、マスターイメージの作成に時間を要する点や、専門知識が必要になる点などがデメリットとして挙げられます。 キッティングを行う数が数台程度であれば手作業でも良いですが、10台を超える場合はクローニングで行うのが良いでしょう。 参考:ビジネスPCのキッティング時に気を付けるべきポイントとは? – PIT-Navi|NECキャピタルソリューション株式会社 手作業の場合の手順 キッティングを手作業で行う場合は、以下の手順を踏み、1台ずつ設定していきます。 PCの場合もスマートフォンやタブレットの場合でもほぼ同様の手順ですが、スマートフォンやタブレットの場合のみ、SIMカードの設定が必要となります。 以下では、PCの場合で詳しく説明していきます。 1.開梱し、電源を入れる キッティングは、デバイス本体を箱から出すことから開始します。 新規導入の際に、箱に同梱されていたマニュアル類は、後から見返す場合に必要なことがあるため、管理場所を決めておくとよいです。 2.ログインユーザーの作成 PCが起動した初期画面で、ログインユーザーの設定を行います。 なお、パソコンのハードウエアを管理するプログラムであるBIOS(バイオス)を設定する場合もありますが、通常のPCであれば、初期設定で適切な状態になっているため、特別な操作をする必要はありません。 3.ホスト名、IPアドレスなどの設定 ホスト名やIPアドレス、Wifi設定など職場環境に合わせた初期設定を行います。 4.アプリケーションをインストール、ライセンス認証を行う 社内の連絡で使用しているチャットツールやWebミーティング用のツールなど、業務に必要なアプリケーションをインストールし、必要に応じてライセンス認証を実施します。 5.セキュリティ設定、省エネ設定、ブラウザ設定 PC内部のセキュリティ設定や省エネ設定、ブラウザの画面の明るさの調整など、快適に作業ができる環境を整えます。 6.セキュリティパッチの適用 PCの弱点を補うための更新プログラムである、セキュリティパッチを適用します。 セキュリティパッチを適用しないままでいると、OSやソフトウエアの脆弱性を狙ったサイバー攻撃の標的になってしまうからです。 何らかの問題があるソフトウエアにパッチを適用することによって、ウイルスに悪用されることを防ぐことが可能になります。 不正アクセスによる被害や情報漏えいのリスクをなくすために、必ず設定するようにします。 参考:不正アクセスの対策方法とは?主な手口と防止策について解説 | LISKUL 7.ラベルの貼付、台帳への記帳 最後に、管理番号をつけたラベルをPCに貼り付け、台帳に記載して管理するようにします。 どのPCに不具合が生じているのかを把握しやすくなりますし、会社の資産として管理しやすくするためです。 多くの場合、導入するPCは一定以上の品質が保たれていますが、持ち運ぶ場合が多いとか、会社の共有PCであまり使用しないなど、状況や頻度によって不具合が生じる場合もあります。 そのような場合のトラブル状況や対応を記録していけば、より管理しやすくなります。 参考:オフィス備品の管理方法を徹底解説|備品管理を効率化するコツとは? クローニングの場合の手順 クローニングでキッティングを行う場合の作業手順は、以下の通りです。 1.マスターPCの作成 全てのPCにコピーする元となるマスターPCを作成します。 OSのセットアップ後に表示される初期設定画面で、[Ctrl] + [Shift] + [F3]を押下し、OSにログインします。 その後、手作業でキッティングする場合と同じ作業手順を実施して設定します。 2.SYSPREPコマンドでPC内の固有情報を削除 OSに付属しているSYSPREP(System Preparation=システム準備、読み:シスプレップ)で、マスターPC内にあるユーザー情報やネットワーク設定、ライセンスといった固有情報を削除(初期化)し、クローニングできる状態にします。 SYSPREPを実行せずにデバイスを複製した場合、デバイス固有の情報がコピーされてしまい、Windowsのライセンス違反となってしまうので必ず行ってください。 3.マスターイメージの抽出 マスターとなるイメージを抽出します。 具体的には、Windowsのシステムイメージエラーを修復するコマンドラインツールである「DISM」や、OSをネットワーク経由でOSを大量展開できる「WDS」といったツール、クローニングツールを使います。...

December 27, 2022 · 1 min · 169 words · William Bocci

7

今まで何百というクライアントのアカウントをチェックしてきましたが、必ず確認するポイントが7つあります。 このポイントをおさえていないと基本の運用で躓いているため、改修する事で効果が簡単に上がる可能性が高いです。 具体的なチェックポイントをご紹介しますので現在の運用を見直してみて下さい。 ※今回の記事は予算が10~100万以下程度の広告規模で運用している方に最も参考になるように書きました。規模がそれ以上大きな場合は代理店にお任せする方が時間も効果も結果的に得する事もあるので検討してみて下さい。(参考初心者でもわかるリスティング広告とは?費用から運用のやり方まで徹底解説!) リスティング広告の運用の2つの業務 リスティング広告の運用でチェックすることは大きく2つあります。日々のルーチンで確認する入札管理や予算管理と、アカウント構成に関することです。 リスティング広告の運用の2つの業務日々の入札や予算管理でチェックする2つのポイント1.入札調整は目標とのかい離で判断する2.日予算が抑制されていないか要チェックアカウント構成で見直すべき5つのポイント1.獲得上位の5~10つの注力ワードを見極める2.キーワードに合わせたマッチタイプの見直しでコストを節約3.獲得に繋がっていないクエリは除外ワードに設定する4.品質スコアを最低でも7以上にする5.グルーピングの見直しをして運用の効率を上げるまとめ ①日々のルーチンで確認する入札管理や予算管理 ・入札調整を確認 ・日予算が抑制されていないかチェック 参考Web広告の自動入札とは?設定方法から活用のコツまで徹底解説 ②アカウント構成に関すること ・獲得上位の5~10つの注力ワードを見極める ・キーワードに合わせたマッチタイプの見直し ・獲得に繋がっていないクエリは除外ワードに設定 ・品質スコアを最低でも7以上にする ・グルーピングの見直し 参考リスティング広告のアカウント構成とは?良し悪しを分ける3つのポイントと作成手順 まずは予算管理や入札管理をしっかりおこないましょう。もしそれでも成果が上がらない場合は、アカウント構成自体を見直す必要があります。日々の運用でチェックするポイントから順番に解説していきます。 日々の入札や予算管理でチェックする2つのポイント 1.入札調整は目標とのかい離で判断する まずは入札調整からチェックします。日々の入札調整は管理では、当たり前ですが成果が良いワードは入札を上げ、成果が悪いワードは入札を下げます。下げても悪いままなら停止をします。成果が良い・悪いは事前に立てた目標とのかい離で検討します。一般的にはCPAやROASといった目標指標で判断する事が多いです。(参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫) 新キーワードの追加後と繁忙期は入札調整をする 新キーワードの追加直後 見極めを実施するためにもできれば1ページ目の7位以内には掲載したいところです。その後、デイリーペースで獲得・コストを確認し掲載位置を調整していきます。 繁忙期 繁忙期は競合も入札を強化するため、市場全体でCPCは上昇傾向になります。市場の入札価格の上昇に対し、獲得効率が比例して上がっているかどうかがチェックポイントとなります。 デイリーペースで変化を確認し、獲得効率が下がってきているようであれば、どのキーワードで落ちているのか?を把握し、調整していく必要があります。また、繁忙期でもある程度、市場のCPCが落ち着いたら入札調整は週に一度程度でも充分だと思います。 入札の上げ下げは30%程度、週に1回を目安に 入札の上げ下げについては一基準としては30%程度を目安として調整してみて下さい。ただし、大幅に順位が上がってしまった場合、コストが一気に跳ね上がる事も考あるため検索が多い事が想定される広義なワードに関しては入札後に順位とコストをリアルタイムで確認するのが良いでしょう。 ある程度、毎日の獲得やコストが落ち着いてきたら商材や競合状況、予算にもよりますが、基本的には、週に一回程度の入札調整で充分です。自動入札機能(Googleのみ)やレポートの予約機能もあるため、このような機能を使う事でより時短も図れますので是非試してみて下さい。 2.日予算が抑制されていないか要チェック 運用で最も獲得を損してしまうのが、目標内CPAで獲得が取れているのに日予算が制限されているため、件数が取れてない場合です。 目標内のCPAで獲得出来ているにも関わらず日予算により掲載が抑制されているワードがないかどうかを確認して下さい。もし抑制されてるキーワードがある場合は、日予算を上げることで目標CPA内で簡単に獲得数を伸ばす事ができます。 Googleでの確認 Googleは[ステータス]で予算による制限という項目が表示され、[検索広告のインプレッションシェア損失率(予算)]で、0%以上のものは日予算で抑制がかかっています。 Yahoo! JAPANでの確認 Yahoo! JAPANでは、Googleのように[ステータス]はないですが、[インプレッション損失率(予算)]で0%以上のものは日予算で抑制がかかっています。管理画面をチェックし、抑制されているキャンペーンがあったら予算配分を見直しましょう。日予算に掛っているかどうかの確認は管理画面でチェックが出来ます。管理画面をチェックし、抑制されているキャンペーンがあったら予算配分を見直しましょう。 複数の媒体を扱っている場合、それぞれの管理画面に毎日ログインして実績を集計するのは大変です。一か所で全部のデータを確認するためにツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。以下の資料を参考にしてみてください。 参考:ネット広告代理店の残業・業務時間削減のポイント アカウント構成で見直すべき5つのポイント 1.獲得上位の5~10つの注力ワードを見極める まず、運用を効率的にする際には「力を入れて運用するべき”注力ワード”」を選定します。多くのアカウントでは、コンスタントに獲得に繋がる本当に必要なキーワードは10ワード程度、という事がほとんどです。その獲得に繋がるワードに注力し運用する事で効率が2~10倍に跳ね上がる。という事例も多くあります。まずは注力するべきキーワードを選定して、集中してそのワードを改善していきましょう。注力ワードの選定は、下記を参考にして下さい。 注力ワードの選定ポイント ある程度母数があるキーワードに絞る事で、検証等をした場合に結果を早く出す事ができPDCAが素早く回せるメリットがあります。 注力ワードが多すぎると施策が散漫になるため、数を絞って施策を集中して行っていきましょう。 月にコンスタントに獲得数上がらない場合は半年や年間のキーワードレポートから獲得数の多いベスト5程度のワードを選びましょう。 この注力ワードで試して効果があった施策に関しては、アカウント全体に展開する流れが一番効率的な運用方法です。 2.キーワードに合わせたマッチタイプの見直しでコストを節約 全キーワードを部分一致のみで登録している人は要注意の項目です。拡張機能で関係の薄いキーワードでも上位表示されてしまいコストが必要以上に掛ってしまっている事があります。獲得の中心となる注力ワードは上位表示をするため入札は強めていきたいところですが、CPC(クリック単価)を上げてコストが掛りすぎてはCPA(獲得単価)が上がってしまいます。 そこで、マッチタイプを使い分け拡張範囲をコントロールする事でコストを節約しつつ獲得数は最大化を狙う運用する方法をご紹介します。ちなみに、現在マッチタイプには「完全一致」「部分一致」「フレーズ一致」の3つがあります。マッチタイプの詳細については下記URLを参考にして下さい。 参考: キーワードのマッチ タイプについて| AdWords ヘルプ 上手なマッチタイプの設定方法 完全一致⇒拡張させず、狙ったワードで上位掲載し獲得数の最大化を狙う。 部分一致/フレーズ一致/絞りこみ部分一致⇒低CPC広く表示させる事でロングテールワードからの獲得を狙う。 [参考:登録例] ※この時に部分一致の拡張で完全一致の検索結果に表示されないように、部分一致のグループには完全一致でキーワードを除外設定しましょう。注力ワード以外は低CPCで部分一致での掲載をする事をおススメします。マッチタイプを使い分けての設定は注力ワード以外で実施すると、同じワードが複数登録されるため、逆にワード数が増え管理が煩雑になる事も考えられます。 参考:フレーズ一致|プロが教える、今さら聞けない意味と効果的な3つの使い方 3.獲得に繋がっていないクエリは除外ワードに設定する クエリワードを確認し、もし獲得に繋がっておらず、コストが掛っているキーワードがあれば、そのワードには広告を配信しないように「除外ワード」を設定します。下記に具体的な設定ポイントを記載するので、当てはまる場合はすぐに設定してみて下さい。 除外ワードの選定ポイント ・獲得件数が0件でコストが目標CPAの2倍以上掛っているワード ・「とは」などの概要を調べるための組み合わせワード(獲得に繋がる可能性が低い) ・半年以上運用し、平均掲載順位が10位以内だが獲得件数が0件のワード ロングテールワード(複合キーワード)は1件でも獲得ができれば、目標CPA内に収まる優良ワードになる可能性があるものもあるので、獲得が0件=すぐに除外とはせずにある程度様子をみる事も必要です。運用初期であれば、月一ペースを目途に。運用が安定してきたら半年に一度程度見直しをしていきましょう。 参考:ベテラン運用者も意外と知らない 除外キーワードの正しい使いみち...

December 27, 2022 · 1 min · 118 words · Gary Martin

Windows 11 10

「Bing Wallpaper」を使えば このような素晴らしい画像を毎日日替わりで、デスクトップの壁紙として自動設定してくれます。 ※ Microsoft Bing(Microsoftの検索エンジン)に掲載された画像を壁紙として、毎日自動で設定してくれます。 デスクトップの壁紙が毎日切り替わるので、毎朝、職場のパソコンを起動するのが楽しみっ!……とはならないかもしれませんが、ちょっとした気分転換にはなるかもしれませんね。管理人は素晴らしい画像を見ると、少しだけ前向きな気持ちになれます。 毎日デスクトップの壁紙を自動変更する方法は? 毎日デスクトップの壁紙を自動変更する方法は次の手順です。 これで 毎日デスクトップの壁紙を自動で変更する方法の解説は終了です。関連記事もあわせてご覧ください。 「Bing Wallpaper」のインストーラがダウンロードされます。 すると、インストールがはじまります。 しばらくするとインストールが完了します。「完了」をクリックします。 これでだけOKです。毎日、自動でデスクトップの壁紙が切り替わります。 「前へ」か「次へ」をクリックすると、デスクトップの壁紙を切り替えることができます。 次の項目を設定することができます。 毎日壁紙を更新(オン/オフ)バージョン情報フィードバックやめる(Bing Wallpaperを閉じる) 関連リソース

December 27, 2022 · 1 min · 21 words · Ellen Bell

Google 7

そんなときに便利なのがGoogleドライブです。本来クラウドでファイルを共有できるサービス(クラウドストレージ)はそれぞれ専用のユーザーIDを取得しないと利用できないものですが、Googleドライブでは、Androidユーザーであればインストール時に作成するGoogleアカウント(Gmailアドレスにもなっている)がユーザーIDとなり、自然に使えるクラウドサービスです。 もちろんiPhoneやWindows、Macにも対応しています。普及率が非常に高いGmailのアドレスを持ってさえいれば新規アカウントを作成しなくとも使えるので、Androidユーザーだけでなく様々なデバイスの利用者が使いやすいクラウドサービスと言えるでしょう。 この記事では意外と知らないGoogleドライブの便利な使い方を7つピックアップしてみました。いずれも手元のスマホで使える便利機能なので、ぜひ活用してみてください。 iPhoneユーザーはこちからインストールできます: Googleドライブをインストール|iTunes ●Googleドライブでは様々な情報を管理・保存できる さらに、Googleドライブ独自のファイル形式である、 Googleドキュメント(Wordのような文書ファイル) Googleスプレッドシート(Excelのような表計算ファイル) Googleスライド(PowerPointのようなプレゼンテーションファイル) これらを利用すれば、共有相手とリアルタイムで同時編集が可能となります。たとえば打ち合わせの議事録を同時に確認しつつ文書に保存できるため、確認時間が短縮できるなど、作業が効率化します。 動画ファイルを共有すればYouTube形式となり、双方で動画を確認することができます。 A4サイズの書類などというよりは、領収書や手紙、ショップカードなどを保存したり、外出先で書類を念のために保存する場合などに使えるとても有効な機能です。 上記画像のように、撮影されたものは不要な部分が自動で切り取られ、傾きも自動補正してくれます。手動での調整や、モノクロ・カラーの選択も可能です。 Gmailでもおなじみの☆(スター)がGoogleドライブ上のファイルにも付けられます。 スターをつけたファイルの検索については次の章で説明します。 基本的な検索機能としては、ファイル名、ファイル形式、アプリ、オーナー(ファイルの所有者)の検索が行えます。 基本的には上部の検索窓をタップして検索したい語句を入力すれば、「ファイル名」「文書ファイル内にある語句」などから検索を行えます。 検索オプションを入力すると、検索の内容を絞り込むことが可能です。スターをつけたファイル、特定の日付以前・以降に編集されたファイルなど様々に検索することができ、見つけたいファイルがより探しやすくなるでしょう。 たとえばスターを付けたファイルを検索したい場合は「is:starred」というオプションで検索できます。 オプションの一覧は以下のリンクの「検索オプション」を参照ください。 参照: ファイルを検索する – ドキュメント エディタ ヘルプ ●Googleドライブの料金一覧 月額9.99ドル支払うと1TBの容量を使えます。月々1,000円ほどで大部分のファイルをクラウドに預けることができます。 Googleドライブに保存しておけばどこからでもデータを編集・閲覧できます。AndroidスマホだけでなくパソコンやiPhoneなど複数の端末を使っている方であれば、Googleドライブの便利さをより実感できるでしょう。 ただ、企業によってはクラウドの情報共有は社内ルールで禁止という所もあります。職場で活用しようと思っている方は、最初にルールを確認しておくと良いでしょう。 共有状態のフォルダへ個人情報のファイルを保存してしまうと情報漏洩の元にはなりますので、情報のアクセス設定だけはきちんと確認して、安全に便利に使っていきたいものですね。 こちらの記事も読んでみる: Androidスマホで使えるGoogle標準アプリまとめ ●「Androidの便利な使い方」もチェック Androidの便利な使い方 こちらのリンクから「Androidの便利な使い方」をチェックできます。Androidのスマートフォンをお持ちの方はぜひチェックしてみてください。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

December 27, 2022 · 1 min · 41 words · Patricia Esparza

3

そんな中、「スマホ」のある生活の中で感じた疑問や違和感、 そして、自分自身のライフスタイルとも向き合いながら、 少しずつ「スマホ」とのつきあい方を変え、 半年前に「ガラケー」に機種変をしたのが、イラストレーターの近藤 愛さん。 近藤さんは、なぜ「スマホ」から「ガラケー」に変えたのでしょうか? インタビュー企画『みんなのスマホ』、今回は“スマホとの距離”についてがテーマ。 ガラケーに戻した理由や心境の変化、今のライフスタイルについて、たっぷりお話しをうかがいました。 <プロフィール>近藤 愛(こんどう・あい) イラストレーター、デザイナー。1978年生まれ。東京都在住。武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科卒業。デザイン会社に勤務する傍ら2010年より絵を描きはじめる。2013年よりフリーランスとして活動中。 <WEB>Ai Kondoh Illustration ガラケーに機種変したのは、今から半年前のことです。それまで、1年半iPhone 5sを使っていて、その前はAndroidのテンキー付き3G携帯でした。 ――なるほど、AndroidからiPhoneに! でも、iPhoneは2年の期間を待たずに変えているんですね 仕事でMacを使っていましたし、まわりもみんなiPhoneだったので、一度は持ってみたい!という好奇心があってiPhone 5sを使いはじめたんです。それが、ちょうどフリーランスとして始動したタイミングでもあったので、仕事の電話もかかって来るし、プライベートのメールやLINEもくるっていう感じ。さらに時計見るのもiPhone、写真撮るのもiPhone、休憩時間もiPhoneでツイッター開いたりして・・・。あんまりにも便利で、いろいろな機能が1つに集約されているので、生活の中でiPhoneを見ている割合が多かったんです。 会社員のときは、仕事中に自分の携帯を見ることはほぼありませんでしたから、急に自分の生活の中で携帯の存在が大きくなって、ちょっと“Too much”な感じになっちゃったというか。「ないといけない!」みたいになっていることが怖いなぁ、と思って、その違和感みたいなものは、iPhoneに変えてから半年くらいで既に感じていましたね。 ――なるほど・・・。わたしもiPhoneユーザーですが、同じように「ないと困る!」という域に達しています。スマホユーザーのほとんどが、そんな風に思っているかもしれませんよね? 最近は、電車に乗ってもみんなスマホを見ているし、友達と会っていても、みんながスマホを見ていたりするじゃないですか。それに「ぎょっ!」って思って。友達と会っているときは特に、せっかくリアルに会えているのに、心はここにいない感覚というか。なんだかとても寂しい気持ちになってしまって。自分も油断するとやってしまっていたんですけどね。 ――ありますね。突然の無言……そしてなにかを打ち込む一同……みたいな。たしかに、バーチャルの逆じゃないですけど、いるのにいない! って感じ、とても悲しくなりますね。そして、その違和感に耐えられずにiPhoneをやめちゃおうと? いや、最初はすぐにガラケーに変えるって感じではなくて、いろいろな「実験」からはじめてみたんです。 Androidを使っていたときなのですが、友達とある駅で待ち合わせをしていたんです。その日に限ってたまたまケータイを自宅に忘れてしまって。取りに帰ろうか迷ったんですけど、時間的にもそのまま待ち合わせ場所に向かうことにしたんです。そしたら、ちゃんと待ち合わせできたんですよ!って、本当は当たり前のことなんですけど、連絡を取れない状況でも、ちゃんと約束通りの時間や場所で友達と会えたことが嬉しくて! 友達には、後からケータイ持っていなかったと伝えたら、「何かあったらどうするの!」って叱られましたけどね(笑)でも、その待ち合わせの出来事で、ケータイやiPhoneに依存していることに自覚して・・・。 それでまずはiPhoneを持たずに近所を出かけるところからはじめてみました。 それで機能の分散を始めたんです。 ――ほぉ! 分散というと・・・ 腕時計とデジカメを買ったんです。時計を見る時は腕時計を、写真を撮る時はデジカメを、という風に、今までiPhoneに頼っていた機能を、iPhone以外に持ってみようと思って。なんとなく見ちゃう、なんとなく持っちゃう、っていう一種の中毒だったので、1年近くかけてiPhoneとの距離を測っていったというか。 あと今年(2015年)の正月は、「あけましておめでとう」ツイートをしてから、iPhoneの電源を切って“スマホ断ち”をしてみたんです。 同様に“パソコン断ち”も同時に決行して、行けるところまでやってみようと思ったんですけど、結局3日くらいでしたね。 ――段階的に距離を置いていったんですね。でも、今ガラケーを愛用しているということは、「実験」でなにか答えが出たわけですよね? “ネット断ち”をしたことが、思っていた以上に清々しい体験だったので、今度は「通話は、電話機(ガラケー)でしたい!」という気持ちになりました。 この頃には機能の分散にも慣れてきていたので、iPhone=携帯電話ではなく、パソコンの“子機”という感覚で。だから、iPhoneで電話をすることは、パソコンに耳をくっつけているような気がして違和感があって。「電話機が欲しい!」って思いはじめていたんです。それで、今年の5月くらいにauショップに行った時に、機種変するつもりで行ったわけではないのに、いろいろ身の回りの断捨離をしている勢いも手伝って、ガラケーに変えちゃったんですよ。 ――おーー! ついに! やっぱり、そういうのって勢い、大事ですよね? 以前からガラケーの機種のチェックはしていたんです。一番シンプルなものにしたくて。本当はカメラもいらないくらいなんですけど、そうなるとキッズ用か、らくらくフォンしかないんですよね。文字は大きくなくていいので、妥協してカメラ機能が付いているものにしました(笑) 折りたたみ式なんですけど、こういうタイプは本当に久々で。出る時にいちいちパタパタ開いたり閉じたり。お知らせの小窓も控えめなのもよくて、なんだか、かわいいです(笑) 元々電話をかけるのが苦手だったんですけど、電話をかけるのが好きになりました。ここからは電話しかかかってこない。音が鳴ったら出ればいい。という機能のシンプルさがいいなって。最近は、ちょっとした連絡とか、メールするより電話の方が早いかなっていう時は直接電話しちゃうので、びっくりされることがありますけど、今用事があって、今確認したいから、今電話するっていう後回しにしない感じも、いいと思ってます。 スッキリしましたね。いろいろな切替がしやすくなって、「今ここにいる」っていう意識が強くなったというか。目の前のことに集中できるようになったんです。ガラケーだと見てても特に何もないですし、無駄に見ないんですよ。 だからか、充電も3日くらいは余裕で持ちますよ。それに、視線が上がった気がします。今まで気づかなかった景色に出会えることもあって。iPhoneを使っていた時は、いかにまわりが見えてなかったか、ってことですね。 ――そして、ついにiPhoneとの決別をしたわけですね それが……パソコンの子機としてはまだ使っているので、完全に決別はできてないんです(笑) 主に家で使っているので、普通に携帯機能として使っていたときとはちがいますが、繋がる環境にいるとまだちょこちょこ見てはいますね。主に使っているのは、ツイッターやLINE、あとは画像の検索とか資料探しの時に使うこともありますね。LINEは、家を出る前までは使っているのですが、家を一歩でたら見れなくなってしまうので、今では、待ち合わせ前とか急な連絡は、直接、ガラケーに連絡してもらうようにしています。 ――iPhoneに戻りたいと思うことは? ガラケーに変えてすぐは癖が抜けてなくて、ネットできないのにガラケーを見てしまっていたり、外でツイートしたいと思ったんですけど「そっか、ガラケーだからできないんだ」って思い直すことがあったり、ちょっとふらふらしてたんですけど、今は特に戻りたいという欲求はありません。 でも、たまに恋しくなるのは、スマホの地図機能。ガラケーにも備わってますが、やはり、Googleマップは使いやすいし見やすし便利ですよね~。指で拡大縮小できるのってすごいなーって。 今になって思うのは、まだわたしが会社員だったら、普通にスマホを使い続けていたかもしれないな~ってこと。会社という場所があって、仕事とプライベートで連絡ツールは別々になっていたので、そこまでスマホに依存することもなかったんだと思います。スマホにいろいろな機能が集約されることも、悪いことではないはずなんですよね。いろいろな機能を分散させることによって、断捨離したのにどうしても物が増えちゃうっていうのは、どうなんだろうって思うこともあります(笑) スマホもガラケーも結局は、距離とつきあい方なのかなって。それは、人にそれぞれに合うスタイルがあるんだと思いますけど、今のわたしの場合は、それがスマホよりガラケーだったってこと。結局、iPhoneも使っていますが、役割も距離も以前とは違うので、とっても新鮮です。 ――電話機能を分散させたことによって、iPhoneはいい距離感で近藤さんの生活の中にあるんですね。 スマホってやっぱり便利ですよね。でも、そこに依存しはじめてしまうと、生活のリズムや感覚まで狂ってしまうっていうことなのでしょう。大事なのは、なんとなく持つのではなく、スマホが自分にとってどんな役割をもっているものなのか、ほんの少し意識を傾けることなのかもしれません。スマホにもガラケーにも、それぞれのよさがあるし、人によってフィットするスマホや携帯電話との距離があるのだなぁ、と近藤さんのお話しを聞いて感じました。 今年も終わりに近づき、大掃除をしたり身の回りを整える時期。スマホの使い方や役割についても、年内にあらためて見つめ直してみると、新しい年をより心地よい距離で迎えられるかもしれません。 近藤愛さん、お忙しいところお話しいただきまして、ありがとうございました! (取材・文/内海織加) (撮影/勝俣利彦) <関連記事> みんなはどんなスマホを持っているの・・・? 若者女子には圧倒的でした!【みんなのスマホ・原宿編】 スマホ依存をアプリで解決!触らせないアプリ「Forest」の使い方 【みんなのスマホ】No.1 吉本ばななさん(前編) 【みんなのスマホ】No.1 吉本ばななさん(後編) そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

December 27, 2022 · 1 min · 74 words · Rick Firkins

A B

日本人のスマホにインストールされているアプリは平均36個、過去30日に使用したアプリの数は8個、インストールしている有料平均アプリは18個だそうです。 (参考:アプリマーケティング研究所|世界各国のアプリ平均保有数、スマホ普及率、検索エンジン・SNS利用率まとめ-「Our Mobile Planet2013」) 昨年末発表された、アプリ調査会社アップアニーの調査でも、日本のユーザーによるスマホやタブレット端末向けのアプリの売上高が、アメリカを抜いて世界1位(2013年10月時点)となり、日本のスマホアプリの市場がとても成長していることが分かります。 (参考:アプリマーケティング研究所|世界で一番稼いでいるのはパズドラとLINE!App Annieによる2013年のアプリ市場9つのトレンド-D2CRアプリセミナー) アプリ市場は盛り上がりを見せています。アプリを世の中に出している企業・個人のデベロッパーの方の中には、アプリのA/Bテストを実施したいと思う方は多いのではないでしょうか。 今回はそんな皆様に、アプリのA/Bテストの7つの検証ポイントを実際の事例とともに紹介いたします。また、もう少しA/Bテストを詳しく知りたいという方に、シリコンバレーのスタートアップ直伝のA/Bテスト正攻法をお教えいたします。 事例付!アプリのA/Bテストの7つのポイント 事例付!アプリのA/Bテストの7つのポイント1.ログイン方法の選択肢とタイミング2.購入までの流れと支払い方法の選択肢3.メニューの項目とその設置場所4.レイアウト5.レコメンデーション機能のアルゴリズム6. コピー・テキスト・アイコン7.プロモーションシリコンバレーのスタートアップ直伝!アプリのA/Bテストの正攻法1.目的を決める2.KPIを決める3.仮説を考える4. 仮説をA/Bテストで検証する5. 結果分析をして、次のA/Bテストやアクションを考えるまとめApptimizeについて 1.ログイン方法の選択肢とタイミング メールだけでのログインなのか、メールの他にもFacebook、Twitter、LinkedInなどの各SNSのアカウントでもログインできるのかで、新規の会員登録の数が増えたり減ったり、リテンション率が変わることがあります。 また、どこでユーザーにログインさせるかのタイミングを考えることも重要です。 新規会員登録2倍up!商品購入率ほぼ3倍up!ショッピング系アプリの例 このアプリは、ユーザーがアプリを開くと、一分間のチュートリアルビデオが流れ、その後アプリへの「ログイン」・「会員登録」・「会員登録をスキップしてアプリを使う」というメニューバーが表示されるというものでした(上記左図)。 アプリ側としては、会員登録をするユーザーが増えてほしいので、会員登録をスキップするという選択肢をなくしてその数を増やそうというA/Bテストをしました。 【結果】 スキップの選択肢を与えないと、離脱ユーザーが増えてしまうのではないかという心配はありましたが、結果として、ログインボタンをするユーザーは1.44%から6.98%増え、ダウンロード後の会員登録率は29.64%から66.02%まで増えました。さらにアプリ内でのユーザーの商品購入率は1.01%から2.97%とほぼ3倍に増えました。 2.購入までの流れと支払い方法の選択肢 EC系のアプリのように、アイテムをカートに入れてから購入という流れと、アマゾンの1クリック注文のように、カートに通さずともアイテム別に購入できる流れのどちらがユーザーに適しているかを考えることは、リテンションやエンゲージメントを増やすために重要です。 また、支払い方法の選択肢もたくさんありますが、クレジットカードにするか、ペイパルのような第三者支払いを取り入れるか、A/Bテストを通してユーザーにとって最適なものを見つける必要があります。 3.メニューの項目とその設置場所 メニューにどんな項目を置くか、作ったメニューをどこに設置するかで、ユーザーのアプリへのユーザーのエンゲージメントが増減します。 1ヶ月のリテンションほぼ20%up!ファッション系アプリの例 このアプリはInstagramのファッション特化型のようなアプリで、ユーザーが自分の好みのファッションスタイルをシェアできたり、おしゃれなユーザーをフォローし、自分のフィードで見ることができるようなものでした。 アプリ側は、ディスプレイ広告で収入を得ており、ユーザーのエンゲージメントやリテンションの増加をさせたいと考えていました。 A/Bテスト前は、ユーザーが左上のメニューのアイコン(ハンバーガーメニュー)をタッチすると、スマホのスクリーンをほぼ隠してしまうようなくらいにメニューが飛びだすという形でした。この形のメニューはユーザーを困惑させていると気付いたアプリのプロダクトチームは、メニューの中でユーザーによく使われている4つの項目を選び出し、それらをタブメニューとして、スクリーン下部に設置するというA/Bテストをしました。 【結果】 ダウンロード後30日、60日、90日でのユーザーのリテンション率はそれぞれ18.3%、10.3%と9.1%の増加となり、ユーザーのロイヤリティが上がりました。 4.レイアウト レイアウトやアイテムの見せ方・強調の仕方によって、エンゲージメント率やリテンション率。が変わることがあります。 ユーザー一人当たりのアプリの使用時間8.4%up!スポーツ系ニュースアプリの例 このスポーツニュースに特化したアプリは、ニュースごとに左に写真、右にタイトルというレイアウトの形をとっていました(左図)。 アプリ側は、記事ごとに写真を横幅いっぱいにとり、タイトルも同様にするスタイル(右図)にした方が、ニュース記事をクリックする人が増えるのではないかと仮説を立てA/Bテストを行いました。 【結果】 新しいレイアウトでは、一人のユーザーが一ヶ月に平均して読む記事数は13.2%減りました。しかしながら、ユーザーのアプリの使用時間は8.4%増え、アプリのダウンロード30日以内に開かれる率も10.8%上がり、ユーザーのアプリの総合的なエンゲージメントが増加する結果になりました。 新しいレイアウトの方が、ユーザーにとって記事のタイトルが見やすく、個別記事をクリックする前にゆっくりスクロールして本当に読みたい記事を探すという行動を取りました。 つまり新しいレイアウトはユーザーが読みたい記事を見つけるのにより適したものだったというわけです。 5.レコメンデーション機能のアルゴリズム アマゾンのような商品のレコメンデーション機能のようなシステムを利用しているアプリはたくさんありますが、どんなの商品・アイテムをおすすめするかのアルゴリズムによっても、ユーザーのエンゲージメント率・リテンション率が変わります。 6. コピー・テキスト・アイコン コピー、テキスト、シェアのボタン等のアイコン、アプリ内で表示される操作方法の説明するディレクションの変更もユーザーのエンゲージメントやリテンションに大きな違いを生むことがあります。 シェア数・クリック数ほぼ2倍up!防犯アプリSafe Trekの例 Safe Trekは、ユーザーが緊急事態に直面した際に、アプリ内のボタンをタッチするとアラームがなり、10秒以上それを鳴らし続けると警察を呼んでくれるという防犯アプリです。 Safe Trekはアプリストアでのレビュー数とユーザーにシェアされる回数を増やしたいと考えていました。このアプリでは、ユーザーがレビューやシェアする際、ボタン(上記左図)を押して、アプリのシェアとレビューができるページ(上記右図)がポップアップで出てきて、そこでシェアかレビューをするというフローを辿ります。そこでアプリ側としては、ボタンのアイコンを変えることでポップアップのページが開かれる率やシェア率やそしてレビュー率が上がるのではないかという仮説を立て、ボタンを下記のように2通りに変更しました。 【結果】 両パターンともにオリジナルのものより良い結果になりました。とくによかったパターンBは、アイコンのクリック数はアンドロイドでは128%増え、iOSでは97%増えました。そして直後のポップアップページでのレビューボタンのクリック数は106%増え、シェアボタンのクリック数は86%増えて、両指標ともにほぼ2倍増の結果になりました。 7.プロモーション セール中、プロモーション中のアイテムをどうアピールするかを工夫することもユーザーのエンゲージメント率やリテンション率の増減にかかわってきます。 予約率ほぼ30%up!レストラン検索アプリの例 このアプリは、ぐるナビや食べログのようにレストランの検索ができ、予約までできるようなものでした(左図)。 アプリ側は、割引を実施中のレストランを検索画面で目立たせるようにすることで(右図)、ユーザーのクリック率の向上、それに伴う予約率やリテンション率の向上を狙い、A/Bテストを実施しました。 【結果】 目立たせたレストランへのクリック数は増えましたが、アプリ全体の予約数は下がり、ユーザーのエンゲージメント率・リテンション率は下がってしまいました。 この状況をアプリ側は、ユーザーがアプリ側に店選びを誘導されていると感じてしまい、嫌悪感を抱いてアプリの使用をやめているのではないかと考察しました。 それを改善するために、検索画面で表示されていた割引情報をやめてレストラン別のページで表示するという形でA/Bテストを行いました(下記写真を参照)。 【結果】 以前下がってしまったエンゲージメント率が下がることなく、ページで割引情報を出したレストランの予約率が28.1%上昇しました。 参考:店頭の売り上げが27%UP アプリマーケティング成功事例 シリコンバレーのスタートアップ直伝!アプリのA/Bテストの正攻法 ここからはシリコンバレーのスタートアップ直伝のアプリのA/Bテストの正攻法です。 これをおさえれば、有意義なA/Bテストが実施できるはずですので、ぜひご参考ください。...

December 27, 2022 · 1 min · 119 words · Adam Smith

Liskul Usergram

とはいえ、なんだか難しそう…結局うまく分析をするほど使いこなせないのでは?とお思いの方はいらっしゃらないでしょうか? そこで、今回はLISKUL編集部とソウルドアウトの営業担当で、実際にLISKULをご覧になってから、ソウルドアウトにお問い合わせをいただいた方を、デジタル行動観察ツール「 Usergram(ユーザグラム)」を使って行動観察してみました。 CVにつながるユーザーの行動がわかる『ユーザグラム』 デジタル行動観察で大切なのは、「考えながらユーザーを見てみること」 今回の目的は、ユーザー視点からの問い合わせまでに起こっている課題を発見し、改善施策を立案すること。まず、駒谷さんにデジタル行動観察を行う手順を教えてもらいました。 デジタル行動観察で大切なのは、「考えながらユーザーを見てみること」今回使用する「デジタル行動観察ツールUsergram(ユーザグラム)」とは?より効果的なデジタル行動観察をするための2つのポイントポイント1:必ず「そのユーザー行動にはどういう意味があるのか?」を考えながら、実際の行動を見るポイント2:1度ではなく、定期的にデジタル行動観察をしてみるべき実録!ユーザグラムでLISKULの読者をデジタル行動観察してみよう!前提:LISKULを見たユーザーが、ソウルドアウトへ問い合わせる流れとはステップ1:まずはデジタル行動観察をしたい条件の顧客を抽出するステップ2:実際にデジタル行動観察をするユーザーを選び、その人についての仮説を立てるステップ3:行動観察・・・の前に、「まずはどういう人なのか?」をわかっている状況だけで予測を立てるステップ4:実際にその人の行動を見て気づいたことを洗い出し、ユーザーが行動しやすくなるような改善案を考えるそのほか、デジタル行動観察を実施してみて分かった発見まとめ:デジタル行動観察は、複数のメンバーで統一したユーザーイメージを持つのにも役立ちそう!デジタル行動観察ツール「Usergram(ユーザグラム)」とは 【ユーザグラムを使って施策案を立てるまでの手順】 ①観察したいユーザーを抽出する ②観察するユーザーの属性情報があれば確認し、ユーザー像や取りうる行動を具体的にイメージする ③実際のユーザ行動を、一人ひとり、時系列に沿って観察する ④イメージしたとおりの行動や想定とは違う行動に着目し、ユーザーの置かれている状況や行動の理由を考える ⑤把握した実際のユーザー行動と、CV達成のために理想的な行動とのギャップを考え、それを解決するための具体的な施策を作る 駒谷徹(こまや・とおる)株式会社ビービット ソフトウェアサービス CRM担当。一橋大学卒業後、2012年に株式会社ビービット入社。2014年5月より広告効果測定ツール「ウェブアンテナ」の活用推進、チーム運営に携わる。2017年よりデジタル行動観察ツール「ユーザグラム」の活用推進にも従事。 今回使用する「デジタル行動観察ツールUsergram(ユーザグラム)」とは? Usergram(ユーザグラム)は、株式会社ビービットが提供するデジタル行動観察が容易にできるようになるツールです。Webサイトの一人ひとりの顧客行動を可視化することで、Webマーケティングの施策の精度を高められます。 参考:アクセス解析では顧客は見えない?デジタル行動観察ツール「Usergram」がWebマーケティングを変える より効果的なデジタル行動観察をするための2つのポイント ポイント1:必ず「そのユーザー行動にはどういう意味があるのか?」を考えながら、実際の行動を見る 駒谷さん曰く、デジタル行動観察では、「ユーザーの行動にどういう意味があると思うのか?を考える時間を取ることが大切」だそう。 特に、ユーザグラムを使えば、 ・いつ ・どんな人が ・どのページを ・どのくらいの長さ 見ているのか?が一目で分かるのでこういった分析に慣れていない人でも、簡単に行動観察ができます。 ただ漫然とその方の行動を見るのではなく、「なぜこの行動をしたのだろう?」「どういうインサイトなのだろう?」というのを、1つ1つ考え仮説を立てながら行動を見ることで、より深い顧客理解につながっていきます。 ポイント2:1度ではなく、定期的にデジタル行動観察をしてみるべき またさらに1度分析をするだけではなく、また定期的にこのようなデジタル行動観察を続けることで、より深い顧客理解が深まっていくそうです。 例えば週に1回30分だけでも、この時間に充ててもいいのではないでしょうか?徐々にやり方も身についていくので、効率的かついろいろな発見が容易にしやすくなるそうです。 実録!ユーザグラムでLISKULの読者をデジタル行動観察してみよう! ここから先の理解を深めるにあたって、まずLISKULからソウルドアウトへお問い合わせいただく方のよくある流れをご紹介いたします。 前提:LISKULを見たユーザーが、ソウルドアウトへ問い合わせる流れとは LISKULからソウルドアウトへお問い合わせをいただくには、大きく2つのパターンがあります。 ①LISKUL記事→資料ダウンロード(ダウンロードページにも問い合わせへのリンクあり)→問い合わせ ②LISKUL記事→直接、問い合わせフォームへ問い合わせ ステップ1:まずはデジタル行動観察をしたい条件の顧客を抽出する LISKULからいただくお問い合わせの中には、Webマーケティングのご相談だけではなく、LISKULへの広告記事出稿の希望や、他にも人材会社の営業などさまざまな内容が混ざっています。 そこでまず数ある問い合わせの中から、今回分析を行う「リスティング広告を出稿したい!」というの問い合わせのユーザーだけを抽出します。 絞り込む方法としては、下記のような方法があります。 方法1:「リスティング広告」 などのキーワードが問い合わせ内容に入っているユーザーに絞りこむ 方法2:行動を絞りこむ、でサイト内の特定のページ(例:ソウルドアウトの問い合わせページなど)を指定 他にも、さまざまな条件でユーザーを絞り込むことが可能です。 ステップ2:実際にデジタル行動観察をするユーザーを選び、その人についての仮説を立てる ステップ1で絞り込んだリスティング広告についてのお問い合わせをいただいているユーザーの情報を何人か見て、おおまかな傾向をつかんでいきます。すると、LSIKULに何度も訪問してからお問い合わせをいただくユーザーが何名かいることに気が付きました。 そこで、今回はそのように「何度もLISKULを閲覧しているユーザー」を1人選び、デジタル行動観察をすることにしました。 このように、実際に深く行動観察をするユーザーを選ぶ方法は、 ・注目しているプロダクトに問い合わせている ・何人かがまとまって特徴的な行動をしている ・最近、改善を行った部分に対して予想通り/予想外の反応をしている など、さまざま。状況に応じて選び方も変わります。大切なのは、目的をもってユーザーを選ぶことだそう。 ステップ3:行動観察・・・の前に、「まずはどういう人なのか?」をわかっている状況だけで予測を立てる 今回、私たちが選んだのは下記のようなユーザーです。 LISKULを何度も繰り返しみてから、資料ダウンロードをし、問い合わせをしてきたAさん 業種:高所得者向けの不動産を取り扱う大阪の企業 ・社長が自ら問い合わせ ・何か月も前からLISKULを定期的に閲覧している (※個人情報保護のために、情報は少しぼかしたものを使用しております。ご了承ください。) 実際にAさんがどういうデジタル行動をしているのか?を見る前に、私たち自身がAさんをどういう人だと予想しているのか?をディスカッションしました。 出たのは、下記のような意見でした。 Aさんに対して、LISKULチームがした予想 ・経営者で社長自らマーケティングの情報を得ているので、社員は少ないのでは? ・Web広告・集客に課題を持っていそう ・広告に本当に効果あるかな?と疑っている。効果があるなら出そうという気持ちでは? ・とはいえ、これだけ見ているということはまだWeb広告はやっていないか、一度やって失敗しているかも。 ステップ4:実際にその人の行動を見て気づいたことを洗い出し、ユーザーが行動しやすくなるような改善案を考える それでは、実際に行動観察をし、改善案を考えていきます。今回は編集部で4つの改善案を考えてみました。 ユーザーの行動が細かく表示されたページ ユーザーの行動は、一覧の中に表示されたユーザーを表すクマをクリックすることで見られます。そこでは具体的にコンバージョンに至るまでに、「いつ」「どのページを」「どのくらいの時間」見ていたのか?が分かります。 ただ漠然とながめるのではなくて、その中でも特徴的な行動を洗い出していきます。...

December 27, 2022 · 1 min · 123 words · Cheryl Kloeck

10 100 Uu

Webマーケティング業界では今、コンテンツマーケティングが大ブームです。 外部リンクに頼ったSEOの効果が限定的となり、リスティング広告のクリック単価が上昇している中、次の手段として有望と言われていますが、実際のところは、どうなのだろう…と思っていませんか。 そこで、本記事では、当社が実際に2014年の1月から約10ヶ月の間コンテンツマーケティングに取り組んで体験してきたことを共有します。 一般的な成功事例ではなく、実際に自社で取り組んで失敗を重ねながら取り組んできた実体験をお伝えします。少しでもご参考になれば幸いです。 【結果①】開始10ヶ月で100万UU突破 まずは、結果を先にご覧ください。以下のグラフはご覧頂いているLISKULのUU数の推移です。 【結果①】開始10ヶ月で100万UU突破【結果②】「リスティング広告」でSEO1位※2014年10月27日時点【結論】サイトのパワーを高めて、質の高い記事を更新する【よくある質問】なぜSEOに注力したのか?【手法①】サイト自体のパワーを高めるために毎日更新【KPI①】Webマスターツールのクロール数【体制】社内の有志9名を中心に執筆開始【よくある質問②】外部のライターは使っていないの?【手法②】質の高い記事を執筆する【ポイント①】ユーザのニーズを捉えるためには、検索結果を分析する【ポイント②】レベルの高い専門知識や経験を持った人が、素人にもわかりやすく書く【ポイント③】売り込みをしない。持論を書かない。【よくある質問③】コンテンツマーケティングのサービスはやらないの?【まとめ】手法は簡単。実行が難しいのがコンテンツマーケティング 開始10ヶ月で累計100万UUを達成することができました。 【2014年1月27日~10月20日のデータ】 ちなみに、直近の2014年9月はPVが34万UUが22万という結果となっており、当初想定していた以上の集客ができています。 【2014年9月のデータ】 【結果②】「リスティング広告」でSEO1位※2014年10月27日時点 本記事執筆時点では、「リスティング広告」でGoogle検索するとLISKULの記事が1位に表示されています。 一時的なことかもしれないので、一概に喜べないのですが、リスティング広告を中心にWebマーケティングの支援を生業としている当社にとって「リスティング広告」は最も上位に表示したいキーワードです。 この他にも、ランディングページで3位、キーワードプランナーで2位など、リスティング広告に関連するキーワードでのSEO上位表示ができています。 ※いずれも2014年10月27日時点 【結論】サイトのパワーを高めて、質の高い記事を更新する このような結果を実現した要因としては2つのポイントがあると分析しています。 (1)サイト自体のパワーを高める (2)質の高い記事を執筆する この2つのポイントは特に目新しいものでも何でも無く、SEO関係のブログを読めば、どこにでも書いてあることです。 しかし、それを愚直に実施することで、本当にSEOで上位が取れるようになるということを身をもって証明できたことになります。 【よくある質問】なぜSEOに注力したのか? LISKULではコンテンツマーケティングを実施するのにあたりSEOによる集客に注力しました。 ソーシャルメディアが全盛で「ユーザが検索をしなくなっている」とも言われている中、なぜあえてSEOに注力したのかと疑問に思われるかもしれませんが、理由は簡単です。 せっかく役に立つような記事を書くのであれば数日で見られなくなるよりも、ずっと読んでもらえた方が嬉しいからです。 SEOで上位表示が実現できれば、過去に書いた記事でも検索エンジン経由でトラフィックが集まるので、一度書いてしまえばその後は、順位が下がらなければ安定的にトラフィックが集まります。 しかし、ソーシャルメディアに注力した場合、拡散しても2~3日でトラフィックが無くなってしまうため、賞味期限がとても短くなってしまいます。 したがって、ソーシャルにトラフィックを依存した場合には、毎日更新し続けなければトラフィックを維持することが難しくなります。ソーシャルメディアは「走り続けなければいけない」という覚悟が必要な手法です。 【手法①】サイト自体のパワーを高めるために毎日更新 サイトを立ち上げて最初にやったことは、毎営業日記事を更新することです。 LISKILのドメインは新規に取得したため、ドメインの評価も低く、サイトパワーが全くない状態でスタートしました。 サイトパワーを持つためには、一般的に2つの条件が必要だと言われています。 (1)更新頻度 (2)ナチュラルリンク/ソーシャルシグナルの獲得 そのため、毎日(正確には毎営業日)更新しながら、ある程度ソーシャルでの拡散を狙った記事を執筆していきました。 大半は空振りに終わりましたが、以下の記事が多くの「いいね!」や「リツイート」を獲得することができました。 ◆サイト開始~3ヶ月の期間でソーシャルで拡散した記事 ◇【2014年版】Webマーケティングに役立つ無料分析ツール厳選5つ ◇勝てるバナーレイアウト20選!│レイアウトに悩んだ時の虎の巻 【KPI①】Webマスターツールのクロール数 サイト開始~3ヶ月程度のサイトパワーが弱かった時期にウォッチしていたKPIは、GoogleWebマスターツールのクロール数です。 これも多くのSEO関係の記事などで言及されていますが、1日のクロール頻度が多いと上位表示されやすい傾向にあるようです。以下は立ち上げ当初~3ヶ月程度のクロール頻度の数値です。 最初は0だったクロール数が、3ヶ月後には100を超えるようになってきました。なかなか目に見える結果の出なかった開始当初は、このクロール頻度の増加が励みとなりました。 そして、6ヶ月を超えた頃のクロール頻度の数値が以下です。 クロール頻度も1000に近づき、この頃になると、過去更新した記事が、多くのキーワードで上位表示されるようになり、新しく書いた記事もすぐに1ページ目に上がってくるようになりました。 【体制】社内の有志9名を中心に執筆開始 この頃は社内の有志9名を中心に執筆していました。それぞれ担当業務を持ちながら空き時間を見つけて執筆していました。 毎営業日更新していたので、概ね2週間に1記事のペースです。私も主力としてバリバリ記事を書いていたのですが、記事を書いても検索上位に上がってくるわけでもなく、自分の書いた記事が良かったのかどうかもわからず、本当につらい時期でした。 この時期、業務が忙しい中、執筆してくれていた有志社員の皆さんには本当に感謝しています。 【よくある質問②】外部のライターは使っていないの? LISKULでは外部のライター使っていません。 理由はWebマーケティングの専門知識を持ったライターの方が見つからなかったのと、率直に予算があまりなかったためです。そもそも自社のノウハウを発信することが目的だったので、あまり深く検討もしませんでした。 この後の記事の書き方の説明でも触れますが、やはり専門家が書いた記事なのかどうかは、読者、ひいてはGoogleにも見透かされてしまうのではないかと思っています。 また、当社がリスティング広告のサービスをお客様に提供しているという中、間違ったことやレベルの低い表層的なことを書いてしまうとお客様の信頼を失ってしまう、という事情もありました。元々意図せず結果的に完全内製となりましたが、今となっては内製したからこそ上手く行ったのではないかと考えています。 【手法②】質の高い記事を執筆する サイトパワーが高まったら、あとは質の高い記事さえ執筆できれば検索結果の上位に記事が上がってきます。 記事の「質」というと定義がなかなか難しいですが、SEOに限定すれば「質」とはGoogleの評価だと言えます。 では、Googleはどういう記事を高く評価するでしょうか。Googleは、「検索しているユーザのニーズに応えている記事」を高く評価していると言われています。そのため、そのキーワードで検索しているユーザが何を求めているのか?を考えて記事を書くようにしています。 例えば、「カスタマージャーニー」で検索しているユーザは、「カスタマージャーニー」という言葉の意味や概念を手っ取り早く理解して、具体的に自社に適用するにはどうしたらいいか、というようなニーズを持っていると想像できます。 そのニーズに応えられるように書いた記事が以下です。 ◇カスタマージャーニーを理解・活用する 3スライド+5サイトまとめ 今読み直すと、わかりにくい点も多い記事ですが、書いた当時は最もよくユーザニーズに応えられており、検索結果も1位表示されていました。 ※その後、他のサイトで、もっと良い記事が執筆されたたためか、今現在は順位が下がっています。 【ポイント①】ユーザのニーズを捉えるためには、検索結果を分析する 検索しているユーザのニーズをどのようにして捉えるかというと、現時点の検索結果を参考にします。 今、特定のキーワードで検索して1位に出ている記事やページは、Googleが現時点で最もユーザのニーズに応えていると評価していると想像できます。 もちろん、サイト自体のパワーが圧倒的に高いことが理由で上位表示されていることもあるので、100%ではありません。それでも、上位20位くらいまでに上がっている記事やページを見ていくことで、検索しているユーザがどのような情報を欲しているのか概ね想像することができます。...

December 27, 2022 · 1 min · 100 words · Hillary Frazier

9

しかし、インスタグラム運用をするためのリソースが足りなく、「ノウハウや実績のあるインスタグラム運用代行会社に運用を任せたい」と考えている企業も多いのではないでしょうか。 実際にインスタグラムの運用を代行会社に依頼した結果、「運用2ヶ月で1万人のフォロワーを獲得」などの成果が出た事例もあります。 とはいえ、インスタグラムの運用を代行してくれる会社は20社以上もあるため、自社の扱っている商材に合ったインスタグラムの運用代行会社を選ぶための選定基準を確立しておかなければ、効果を実感しにくいです。 本記事では、自社のインスタグラム運用の目的に合った代行会社の選び方から目的別のおすすめ代行会社9選をご紹介します。 ぜひ本記事を参考に、自社に最適なインスタグラム運用代行会社を見つけてください。 なお、インスタグラムの運用代行会社の強み・特徴を客観的にするために「インスタ 運用代行」で検索し、2022年7月時点で表示された上位10記事中6記事の情報から目的ごとに合ったインスタグラムの運用代行会社を抽出し、登場回数順に紹介しています。 インスタグラム運用の代行会社の選び方 インスタグラム運用を行う代行会社は得意とする商材や運用方法が異なります。 インスタグラム運用の代行会社の選び方インスタグラム運用の目的にあった運用が得意か自社の業界・業種に合ったインスタグラム運用実績があるか費用体系を明確に提案してくれるか対応可能な業務の範囲はどのくらいかインスタグラム運用を丸投げできる代行会社3選株式会社SAKIYOMI株式会社グローバル・リンクス・ジャパン株式会社バケットコンサルティングプランのあるインスタグラム運用代行会社3選サムライト株式会社株式会社ガイアックス株式会社ホットリンクインフルエンサーをアサインができる代行会社3選株式会社Find Model株式会社CandeeGROVE株式会社まとめ参考にしたサイト 自社に合ったインスタグラム運用の代行会社を見つけるためには、まず代行会社の得意とする運用や相性を確認する必要があります。 ここからはインスタグラム運用の代行会社の選び方を4つ紹介します。 インスタグラム運用の目的にあった運用が得意か自社の業界・業種に合ったインスタグラム運用実績があるか費用体系を明確に提案してくれるか対応可能な業務の範囲はどのくらいか 参考:【2022年最新版】SNS運用代行会社おすすめ12社を徹底比較!選び方4つのポイント インスタグラム運用の目的にあった運用が得意か インスタグラムの運用を代行会社に委託する場合は、インスタグラム運用を行う目的と運用代行会社の得意とする運用を合わせる必要があります。 インスタグラムを運用する目的は大きく分けて以下の3つに分類されます。 上記の表のようにインスタグラムの運用目的によって、運用手法が異なりますので、インスタグラム運用の代行会社がどのような運用を得意としているかを見る必要があります。 参考:Instagram広告の運用を成功させるためにおさえておきたい4つの鉄則 特にブランドの認知拡大とフォロワー獲得、集客・販売促進はコンテンツの内容が異なりますので、慎重に精査する必要があります。 参考:インスタグラム代行を効果的に活用しよう!サービス内容や料金相場、注意点など | HELP YOU 自社の業界・業種に合ったインスタグラム運用実績があるか インスタグラム運用を代行会社に委託する場合は、自社の業界・業種に合ったインスタグラム運用実績があるかも確認しておきましょう。 インスタグラム運用は、業界・業種によってアプローチの仕方や投稿の際に守らなければならない規約があります。 例えば、医薬品や化粧品などをインスタグラムで取り上げる場合は、「虚偽又は誇大な記事を広告してはならない」と定められている薬機法66条の誇大広告等を守らなければなりません。 参考:医薬品等の広告規制について|厚生労働省 このように法律に触れる場合もあるため、インスタグラム運用を代行会社に委託する場合は自社企業の業界や業種に近い実績があるかを確認しておきましょう。 インスタグラム運用の代行会社の運用実績はHPから「事例紹介」「実績」などのページに記載されていますので、確認してみましょう。 参考:インスタグラム運用代行会社を選ぶ3つのポイントと注意点を紹介 | SNS運用代行なら株式会社woow 費用体系を明確に提案してくれるか インスタグラム運用に関する作業の細かい費用まで明確に提案してくれる代行会社を選ぶことで、費用面でのトラブルを未然に防ぐことができます。 インスタグラム運用の代行会社によってはレポート作成や広告運用はオプションで別途費用がかかる場合があります。 オプション料金の有無を契約前に伝えてくれているのであれば比較検討を行うことができますが、契約後にオプション料金を請求する会社もありますので、費用体系を確認しておきましょう。 参考までにインスタグラム運用の費用相場を紹介します。 ※別途初期費用が0〜30万円ほどかかる場合があります。 インスタグラム運用は投稿代行程度であれば10〜30万円で業務を委託できますが、分析や広告運用まで任せる場合は30〜100万円の費用がかかる相場となっています。 インスタグラム運用会社によっては「最低契約期間の縛り」が設定されており、その期間が長ければ長いほどトータルコストが高くなるので確認しておきましょう。 なお、この章で紹介した費用相場は以下のサイトを参考にしています。 参考:インスタグラム運用代行料金相場と最低契約期間の縛り|インスタグラム運用・撮影代行のスナップレイス Instagram運用代行・本当のおすすめは6社!費用相場・選び方までご紹介|SAKIYOMI Instagramの運用代行とは?依頼する際のポイントや相場感を紹介|株式会社PLAN-B 対応可能な業務の範囲はどのくらいか インスタグラム運用の代行会社が対応可能な業務の範囲を確認しておきましょう。 インスタグラム運用といっても、「コンテンツ制作だけ依頼したい」「コンサルティングをお願いしたい」「新商品発売のタイミングで認知向上や集客をお願いしたい」など、様々な目的があるはずです。 インスタグラムの運用代行を行う会社によっては、フィードやストーリーの投稿、画像や動画の作成、コメント返信や広告運用まで請け負う会社や、運用コンサルティングやインフルエンサーアサインだけ行っている会社などさまざまです。 参考:インスタグラムマーケティングとは?フォロワーを増やし集客を成功させる活用法 自社に合ったインスタグラムの運用代行会社を見つけるためにも、インスタグラム運用の課題や障壁となっている部分を見つけ、それを解決できる業務をおこなっている代行会社に依頼しましょう。 企業の特徴ごとに求める業務をまとめたので、こちらも参考にしてください。 参考:【2022年最新版】SNS運用代行会社おすすめ12社を徹底比較!選び方4つのポイント インスタグラム運用を丸投げできる代行会社3選 「インスタグラムの企画から投稿、分析や広告運用まで全て任せたい」という方におすすめのインスタグラム運用を丸投げできる代行会社を3つを紹介します。 この章が参考になる企業の特徴は以下の通りです。 リソース不足により運用しているインスタグラムアカウントの数字が停滞しているインスタグラム運用を始めたいがリソースもノウハウもない インスタグラム運用の企画から運用、分析まで依頼できる代行会社3選を紹介します。 株式会社SAKIYOMI 戦略立案から投稿、分析といった運用業務全てを委託できるインスタグラム運用の代行会社運用1年でフォロワー7.5万人に増えるなどの実績多数100社以上の運用実績と累計350万フォロワーを超える運用データを元に、成果の出る運用を実現 株式会社グローバル・リンクス・ジャパン 魅力的な写真・動画の撮影に強みがあるインスタグラム運用代行会社インスタグラム運用の必要な業務だけを委託できるなど、依頼内容を柔軟にカスタマイズできる初期費用は0円で運用料金のみかかるシステム 株式会社バケット アカウント開設やマニュアル作成など1業務ごとに費用が明確に定められているインスタグラム運用代行会社SNSを活用したビジネスを2008年から展開しており、ノウハウや実績が豊富生活容認メーカー、IT、ゲーム、教育などさまざまなジャンルに対応 コンサルティングプランのあるインスタグラム運用代行会社3選 「インスタグラム運用のコンサルティングを受けたい」という方におすすめの、インスタグラム運用を丸投げできる代行会社を3つ紹介します。 この章が参考になる企業の特徴は以下の通りです。...

December 27, 2022 · 1 min · 108 words · Robert Palmore

3

一部の社内業務を自動化すると社員の負担やヒューマンエラーの減少、重要な業務に注力する時間や人員の増加、といった効果が見込めます。 自動化すべき業務を見極める3つの視点 しかし、業務を効率化したいとは思っていてもどの業務から自動化すべきかわからず、自動化の導入に踏み切れていない方も多いのではないでしょうか。 業務自動化の方法には複数ありますが、なかでもRPAはPC上で行える単純作業の自動化に適しており、適用範囲が広いのが特徴で、導入のためにプログラミング言語を習得する必要もありません。 業務自動化のハードルが低く適用範囲が広いため、RPAが適している業務が多く見受けられます。 参考:RPAとは?いまさら聞けないRPAの仕組みと、3つの導入メリット 本記事では、業務を効率化する手法のひとつ「自動化」について、業務自動化の方法や導入の際に注意したいポイントなどを解説します。 業務自動化に取り組んだことがない方でもわかるように解説しますので、ご安心ください。 RPAに強い人材を育てるエンジニア研修サービスとは? 業務自動化の方法 業務自動化する方法として、RPA・マクロ・AIの3つが挙げられます。 業務自動化の方法RPAマクロAI【部門別】自動化できる業務の種類業務自動化を成功させるために押さえるべき5つのポイント自動化で達成すべき目標を定める自動化の対象を定型業務に絞る自動化の前に、全業務をあらかじめスリム化しておく現場に導入する目的・メリットを周知する効果を測定し成果を把握する業務自動化を進める際の流れ自動化の対象となる業務をリストアップする利用したい自動化ツールを選ぶ最低限の環境で試行する自動化による効果・課題を洗い出す効果があれば本格的に導入する問題発生時における方針を決める業務自動化をする際に注意すべき2つの点軽率な独自開発はNG適切な教育や人員配置をしなければいけないまとめ それぞれの概要とメリット・デメリット、適切な活用例について紹介していきます。 RPA RPA(Robotic Process Automation)とは、定型化できるパソコン業務をツールで置き換える仕組みです。 RPAは、人間が指示・手順を決めた動作と同じ動きをしてくれます。そのため、RPAは作業手順が定められたフロント・バックオフィス作業に向いています。 標準化されたルール通りにミスなく正確に作業できるため、人的ミスを大幅に減らしたり、作業の効率化を目指すことができます。 例えば、インターネット上の情報収集を自動化すると、人手での情報収集の手間が減らせます。 また、キャンペーンや広告の特定顧客への自動送信すると広告発送にかかる手間や人件費の削減につながります。 顧客も欲しい時に欲しいタイミングで情報を得ることが可能になるでしょう。 さらに、システム間のデータ連携などにも利用できます。 これにより、複数のシステムが自動連携できるため利便性が高まります。 一方で、RPAはAIのように学習能力がなく、フォーマットが固定化されていなければエラーが起きて動作が停止してしまいます。 そのため、アクシデントやイレギュラーな処理が多い業務や、感覚的な判断を伴う業務には対応することができません。 例えばRPAツール「Robo-Pat」であれば、作業時間を24,000時間削減するなど業務効率化に貢献してくれます。 気になる方は、以下リンクから資料をダウンロード(無料)してみてください。 参考:「Robo-Pat」サービス概要資料 参考:【2022年最新】RPAツール比較17選!プロが教える絶対に失敗しない選び方 マクロ マクロとは、主にOffice製品に搭載されており、Excelの作業内容の自動化や複雑な手順の作業を自動化できる機能です。 マクロを利用すると、これまで、手作業で入力していたExcelなどの業務を自動化できます。 このマクロを書くためのプログラム言語がVBAです。 ただし、簡単な操作に限定した場合は「マクロ機能」という機能を利用すると、VBAを知らなくてもマクロを作成できる点がメリットです。 例えば、Excelで請求書を作成している場合、マクロを利用すると時間短縮が可能です。 データ集計やデータチェックも、ボタン一つで簡単に作成できるようになります。 しかし、Office製品以外とのツールの相互連携はできません。 また、RPAを用いればVBAなどのプログラム言語を知らなくても、自動化が可能になります。 自社内にVBAに詳しい人がいて、できるだけコストをかけずにOffice製品を自動化したいという場合はマクロが適しているといえます。 参考:業務効率化の8つの方法と、今すぐに始めるべきアイデア8選 AI AI(Artificial Intelligence)とは人工知能を意味し、データに戻づき判断や作業の振り分けのできる機能を指します。 RPAと違って自己学習機能を備えており、蓄積されたデータを分析することで、次のアクションをAI自身で判断することができます。 例えば、インターネットの予測変換やカメラアプリなどにはAIが活用されています。 インターネットの買い物時に「おすすめ商品」が提示されるのも人工知能の機能の1つです。 参考:AI導入で期待できることとは?業務拡大や改善に効果的なAIの導入方法 デメリットとして、AIの開発難易度が高い点が挙げられます。 さらに、AIで画像認識を行う場合、サンプルとなる画像が45万件必要となるなど、必要なデータ量が膨大となる点もデメリットです。 AIは人材不足の分野をはじめ、ビッグデータを活用した将来の需要予測などビジネスにおいて多様な場面で利用できます。 リスクを念頭に置きつつ、自社での活用方法を検討しましょう。 【部門別】自動化できる業務の種類 データ化された業務、ルールの定められた業務、単純な繰り返し業務などが自動化に適しています。一方、デジタル化できない業務や人の判断が必要となる業務は自動化が困難です。 ここでは、自動化できる業務とは具体的にどのようなものがあるのか、部門別に業務の一例を見ていきましょう。 参考:RPAで自動化できる業務とは?事例から考える自動化に適した業務の特徴 | Valmore 受注から財務会計までを一元管理するなら「キャムマックス」 業務自動化を成功させるために押さえるべき5つのポイント 業務自動化を成功させるには「業務を限定する」「メリットを周知する」をはじめ、押さえるべきポイントがあります。 全業務の自動化ができるわけではないため、自動化に取り組む前に、以下のポイントを把握しておきましょう。 定型業務に絞る全業務をあらかじめスリム化しておく現場に導入する目的・メリットを周知する達成すべき目標を定める自動化がもたらす実際の効果を測定する 自動化で達成すべき目標を定める 業務自動化に先駆け、部門ごと・業務ごとに事前に部門ごと・業務ごとに「短縮すべき時間」「人件費削減」「コスト削減」をはじめとした「達成すべき目標」を具体的に定めましょう。 なぜなら、やみくもに業務自動化を導入しても、費用対効果の計測は困難だからです。 目標を定めた後に業務自動化を行うことで、目標に対してどれだけ成果をあげられたのかがわかります。 自動化の対象を定型業務に絞る 社内の業務を細かく分析し、業務自動化をすすめる作業はある程度パターンが固定されている定型業務に絞りましょう。 業務自動化に適しているのはデジタル化され、一定のルールに基づいて動作し、何度も繰り返される業務です。 RPAはプログラムに組み込まれた業務を繰り返し実行するのに適しています。 たとえば、請求書や経費処理、伝票処理やデータ抽出作業などが自動化に向いているといえます。 特に初めての自動化の場合時間がかかることは少なくありません。定型業務の中でも特に、次のものをリストアップするとよいでしょう。...

December 27, 2022 · 1 min · 175 words · Madeline Travis

7

テレアポが上手い人には、いくつか共通する特徴があります。 まずはテレアポが上手い人の特徴を押さえたうえで、少しでも近づくためのトレーニングを行うことが大切です。 本記事ではテレアポが上手い人の特徴や最適なトレーニング方法について詳しく解説していきます。 本記事を最後までお読みいただくことで、自身のテレアポの効率を改善でき、目標達成ができるようになります。 テレアポが上手い人が実践する話し方6選 テレアポが上手い人の7つの特徴 テレアポが上手い人は、以下のような特徴があります。 テレアポが上手い人の7つの特徴説明が簡潔でわかりやすい架電数が多い商品・サービス知識が豊富入念な事前リサーチを行う定量的なデータや情報を伝えるトーク分析を行いトークスクリプトの改善を実施する断られるスキをみせないテレアポが上手い人になるためのトレーニング方法自分のトークを録音する上手い人のトークを真似る複数人とテレアポのロールプレイングを行うまとめトップ営業マンの”トーク”をAIが分析し売上・商談化率UPに貢献「MiiTel」(PR) 説明が簡潔でわかりやすい架電数が多い商品・サービス知識が豊富入念な事前リサーチを行う定量的なデータや情報を伝えるトーク分析を行いトークスクリプトの改善を実施する断られるスキをみせない 参考:テレアポの成果を劇的にアップさせるためのコツ10選 説明が簡潔でわかりやすい テレアポが上手い人は説明が簡潔でわかりやすい傾向があります。相手が知りたい内容を論理的かつシンプルに話す姿勢が大切です。 電話を受けている方は忙しい業務の時間を割いて対応しているので、無駄な話を長々とするのは避けたいところ。 論理的に話したい場合、必ず「結論」を先に話し、理由を後に話すように心がけましょう。また、理由を定量的に説明することでわかりやすくなります。 このような話し方を心がけることで、自社について相談したいといっそう思ってもらえることができるようになります。 架電数が多い 前提としてテレアポが上手い人は架電数が多いです。 テレアポの性質上、数をこなさなければアポの獲得数は伸びていきません。 テレアポが上手い人は効率的に架電できるような工夫をしています。テレアポリストの精査やシステムの使い方、またトークの「見切り」も早いので、架電数を増やすことができます。 効率的にテレアポを実施することで、多くの顧客にアタックできるので、その分成果が出やすくなります。 商品・サービス知識が豊富 テレアポが上手い人は商品・サービス知識が豊富な傾向があります。自社に限らず競合他社の製品情報にも詳しい場合は尚更です。 また、商品・サービス知識は次の項目を例に包括的に押さえることが大切です。 商品・サービスの価値価格知名度アフターサポート競合製品の上記情報 など 上記のような情報を持っている担当者だと、質問した時にすぐに回答してもらえるため、購入の意思決定がスムーズになります。 入念な事前リサーチを行う 入念な事前リサーチを行う人はテレアポが上手く進みます。具体的には、相手企業のIR情報を見て、会社全体の売上や純利益などの情報から、注力しているサービス、また取り巻く市場環境などの情報を踏まえたリサーチが重要です。 これらの情報を事前に押さえた上で、相手企業が自社製品に投資できる予算が組めるか、また自社製品に興味を示してくれそうかを予測しましょう。 このような事前リサーチを行うことで、相手企業からの信頼獲得に繋がります。結果として受注の可能性が高まります。 定量的なデータや情報を伝える テレアポがうまい人は、自社サービスの魅力や導入による効果を伝える際、定量的なデータを伝えています。 〇〇業界で本サービスを導入したところ、〇〇%のコスト削減につながった業界内でも〇〇%の企業が利用している〇〇社(具体的な社名)が導入しており、〇〇の成果創出につながっている 上記のように極力具体的にトークをすることで内容に説得力を持たせることができます。 トーク分析を行いトークスクリプトの改善を実施する 自身のテレアポトーク内容の分析を行い、トークスクリプトを日頃から改善している人はアポ獲得率が高いです。 また、トーク分析を行う際には、次のように分類して分析することができます。 相手企業に自社サービスのニーズがある場合のトーク潜在ニーズの引き出しに成功したトークニーズがあるのにアポ獲得に至らなかったトーク さらに、アポの獲得に繋がったトークだけでなく、失敗した時のトークも合わせて分析することが大切です。 自分だけで定量的に分析するのが難しい場合には、通話内容を分析しスコアリングしてくれるツールを活用すると良いでしょう。 例えば電話営業支援ツール「MiiTel」であれば、スコアリングだけでなく、通話内容を全文文字起こししてくれるためメモが不要になります。 下記にサービス概要資料をご用意しましたので、ぜひご覧ください。 参考:電話営業支援ツール「MiiTel」サービス概要資料 断られるスキをみせない テレアポが上手い人は相手が「No」と言えないようにトークを展開しています。 例えば、「ただいま、忙しいでしょうか?」などの質問を投げかけた際、「はい」と回答されてしまうと、その時点で次の会話につなげづらくなります。 「お忙しい中でお時間をいただきありがとうございます」のような言い方をして、Noという回答がこない状態を意図的に作ることが大切です。 相手は忙しい業務の中で電話対応をしており、丁重にお断りしてトークを切り上げたいと思っていることが多いです。 テレアポでトークをする際には、Noと言いやすいスキを見せず、素早く相手の興味を勝ち取るかが重要となります。 テレアポが上手い人になるためのトレーニング方法 テレアポが上手い人になるためには、特徴を知るだけではなく、その特徴を体現できるようにアクションを起こすことが大切です。 ここでは、テレアポが上手い人になるためにぜひ実践してほしいトレーニング方法をまとめています。 参考:今すぐ使えるテレアポトークスクリプト例文集と5つの作成テクニック 自分のトークを録音する 自分のトークを録音することは、テレアポ上達の第一歩です。 テレアポ時には話すことで手一杯になっていて、自分のトークの課題を見つける余裕などありません。ボイスレコーダーやツールを使ってトークを録音し、振り返りの時間を設けるようにしてください。 自分のトークを客観的に聞いてみると、「話すスピードが速すぎる・遅すぎる」「トークが冗長になっている」などわかりやすい改善点が見えてきます。 トークを磨くためにも、できるだけテレアポは録音するようにしましょう。 参考:通話内容の録音だけでなくスコアリングを行い商談獲得につなげる「MiiTel」 上手い人のトークを真似る テレアポで高い成果を挙げている同僚のトークを真似するようにしましょう。 何事においても模倣は上達の近道です。テレアポにおいても例外ではなく、まずはテレアポが上手い人のトークを分析することから始めてください。 トライ&エラーを繰り返すことでテレアポの成果が変わってきます。テレアポはとにかく数をこなすことが大切ですが、上手い人と自分のトークを分析することで、効率よくテレアポを改善できるようになります。 参考:商談化率を上げる話し方6選 複数人とテレアポのロールプレイングを行う 社内の複数社員とテレアポのロールプレイングを行うことも有効です。自分ひとりで闇雲に進めるのではなく、客観的なフィードバックをもらうことで、課題が明確になり、スキル定着がしやすくなります。 特にトークスクリプトを作った段階など、新しいことにチャレンジする時は、実践で使う前にロールプレイングを実施して、フィードバックをもらうようにしてください。 まとめ 本記事では、テレアポが上手い人の特徴や上手くなるために必要なトレーニング方法についてお伝えしてきました。 テレアポが上手い人は、次のような特徴があることがわかりました。 説明が簡潔でわかりやすい 架電数が多い 商品・サービス知識が豊富 入念な事前リサーチを行う 定量的なデータや情報を伝える トーク分析を行いトークスクリプトの改善を実施する 断られるスキをみせない 上記のような特徴を意識しながら、適切なトレーニングを積むことがテレアポの成果向上の近道です。 テレアポスキルを向上するためには、自身のトークを録音したり、上手い人のトークを聞いて自分との違いを分析しましょう。そのうえで社内でロールプレイングしながら、効率的に課題を解決することが大切です。...

December 27, 2022 · 1 min · 87 words · Susan Coldwell

5

タグの種類は年々増えており、種類や注意点を抑えないと「ちゃんと計測できない」「ツールが動作しない」といったトラブルに見舞われます。 そうならないためにも、最低限抑えるべきポイントを簡単に説明いたします。 そもそもタグとは 前述のとおりタグの数は無数に存在しますが、最低限知っておくべき種類は大別すると3つに分類できます。これらを知っているだけで、製作会社の方やクライアントと円滑に情報のやりとりができるようになります。 そもそもタグとは1.htmlタグとはウェブページを表示するためのタグ2.埋め込んたページからアクション完了の情報を発信するコンバージョンタグ3.埋め込んだページに機能を追加するツール用制御タグコンバージョン・制御タグの埋め込み方と注意点1.正しいページに埋め込む2.埋め込む位置に注意する3.htmlソースに注意するタグを埋め込むにはタグマネージャーの活用が便利まとめ 1.htmlタグ どのようなページなのかという情報や、ページ上のテキスト、画像、リンクなどを表示する際に必要なものです。 2.コンバージョンタグ 購入数、申込数、資料請求数などのコンバージョンを測定するためのタグです。 3.ツール用制御タグ Google Analytics、ヒートマップ、ABテストツールなどを使用するために埋め込むタグです。 1.htmlタグとはウェブページを表示するためのタグ WEBページはhtmlという言語で作られています。htmlでは、<>で囲むことにより、他の文字列とは別のレベルで解釈されます。 例えば・・・ – 画像を貼る<img>タグ(イメージタグと読みます) – リンクを貼るタグ <a href=”URL” >~</a> – どのようなサイトなのかを表す<title>タグ などがありますが、もっとざっくり説明すると、下の図のような形になっています。 ※詳しく知りたい方は、下記サイトを御覧ください。また、実際に適当なウェブページのソースを表示(WindowsではCtrl+U、MacではCommand+Shift+U )して、実際の画面と比較してみるとよりわかりやすいかもしれません。 このhtmlの書き方(構造)は、SEOにも関連してくる部分なので、SEOに強い構造に興味がある方は下記の記事をご覧ください。 ウェブサイト・ウェブページは複雑なように見えて、これらのタグの組み合わせで作られています。またこれから説明する残りのタグも、このタグの組み合わせの中に埋め込むことで様々な役割を果たします。 2.埋め込んたページからアクション完了の情報を発信するコンバージョンタグ リスティング広告などのウェブ広告の運用をするときに忘れてはいけない、購入数・申込数、資料請求数などの成果を計測するためのタグです。 このタグを目的の完了地点に埋め込むことで、そのページが表示された回数を計測できるようになります。 ※詳しく知りたい方は下記の記事を御覧ください。 3.埋め込んだページに機能を追加するツール用制御タグ ABテストや、ヒートマップといったツールの制御タグをウェブページに埋め込むことで、画像を切り替える(ABテストツール)、ユーザのマウスの動きを取得する(ヒートマップツール)といった各ツールの機能を対象のページに持たせることができます。 コンバージョン・制御タグの埋め込み方と注意点 タグはhtmlファイルをテキストエディタで開き、所定の位置にコピペするだけなので、作業としてはとても簡単です。ただし、3つの点の注意する必要があります。 1.正しいページに埋め込む 特にコンバージョンタグを誤ったページに埋めてしまうと、数字が増えない、極端に増加したなどのトラブルを招くため、必ず正しいページであるかを確認して埋めましょう。 2.埋め込む位置に注意する 埋め込む場所はタグごとに決まっているので、正しい埋設位置に埋め込みましょう。 正しいページに埋め込んでも、正しい位置に埋め込まれなかった場合、動作しないこともあります。 制御タグやコンバージョンタグには、「<head>内」「</body>直前」などの指示が必ずあるはずなので、指示にそって埋め込みましょう。 3.htmlソースに注意する すでに記載されているhtml(サイトの情報)を消さない用に注意しましょう。 タグを埋め込んだり抜いたりする際に、誤ってカッコを一つ消してしまうだけで、サイトの表示が崩れてしまうことが有ります。埋め込む際にはバックアップをとっておくのも一つの手でしょう。 タグを埋め込むにはタグマネージャーの活用が便利 タグマネージャーを活用すると、ひとつのタグを設置するだけで複数のタグを動かせるようになります。 例えば、本来Googleアナリティクスでデータを計測する場合、計測したいすべてのページをタグを設置しなければなりません。しかしタグマネージャーを導入していれば、管理画面で設定するだけで、すべてのページを計測できるようになります。 まとめ タグを用いた数値計測やツールの利用は昨今のウェブマーケティングにおいて基本中の基本と言っても過言ではありません。それぞれのタグの詳細を把握し、タグ博士になろうと思ったら時間がいくらあっても足りないかもしれませんが、前述の基本を知っているだけでも十分に役立つと思いますので、まずは基本をマスターすることから始めてみましょう。

December 27, 2022 · 1 min · 51 words · Willie Drummond

Lan

無線LANルーターのファームウェア ファームウェアとは、無線Wi-Fiルーターのような機器(ハードウェア)を制御するためのソフトウェアです。 メーカーは「セキュリティ上の脆弱性の解消」「機能の追加・改善」といった理由で、ファームウェアの新しいバージョンを不定期に提供しています。 インターネットが断続的に切れる、速度が遅い……そんな場合はファームウェアに原因があるかもしれません。また、セキュリティ上の脆弱性を放置していると危険なので、今回紹介する方法で無線LANルーターのファームウェアをアップデートしましょう。 ファームウェアをアップデート 無線LANルーターのファームウェアをアップデートする方法をみていきます。 ファームウェアは、ブラウザーで無線LANルーターの管理画面(IPアドレス)にアクセスすることで、簡単にアップデートすることができます。 ※ IPアドレスはメーカーによって異なります。※ 管理画面の使い方もメーカーによって異なるので、取扱説明書を確認しましょう。 Buffalo(バッファロー) ここでは例として、Buffalo(バッファロー)製の無線LANルーターのファームウェアをアップデートする方法をみていきます。 ブラウザーを起動し、アドレスバーに「192.168.11.1」と入力し、Enterキーを押します。 ログイン ログイン画面です。①「ユーザー名」「パスワード」を入力し②「ログイン」をクリックします。 ※ 「ユーザー名」「パスワード」は筐体などに記載されています。 管理画面 ログインできました。①左メニューの「管理」を選択②「ファームウェア更新」をクリックします。③更新方法の「オンラインバージョンアップ」を選択し④「更新実行」をクリックしましょう。 ファームウェアを探索 更新実行 ①ファームウェアを選択し②「更新実行」をクリックしましょう。 ファームウェアの更新中 ファームウェアの更新中です。 POWERランプ点滅中は電源を絶対に切らないでください。 ファームウェアの更新完了 100%(complete)と表示されれば、ファームウェアの更新は完了です。ブラウザーを閉じて、OKです。 インターネット環境の改善 無線LANルーターのファームウェアをアップデートすることで、インターネットの速度が改善する場合があります。その他の改善方法も合わせてご覧ください。 Windows 10 インターネット速度が遅い場合の改善方法

December 27, 2022 · 1 min · 32 words · Adam Rosales

2022 E 70

eラーニングシステムを導入することで、豊富な研修メニューの中から自社に最適なプログラムを選択できるようになります。さらに、受講者が好きな時間に好きな場所で学習できる点や何度も同じ動画を見て復習できる点が魅力です。 eラーニングシステムの導入を検討する場合、 「ASP型」「パッケージ型」「自社構築型」のどれにするか? ランニングコストはどのくらいかかるか? モバイル端末に対応しているか? 自社教材を簡単に作成できるか? など、比較するポイントがいくつもあり、自社にあったeラーニングシステムを探すのは大変です。 そこで本記事では、eラーニングシステムの比較ポイントとおすすめのシステム54個の料金や特徴を、わかりやすく整理してまとめました。 この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質なeラーニングシステムを効率的に比較することができます。 なお、本記事では各eラーニングシステムの注目度を客観的に判断するために、「eラーニングシステム 比較」で検索し、検索上位10位までの紹介サイト6個を調査し、各eラーニングシステムを登場回数順に並べました。ぜひ参考にしてください。 manebi/株式会社manebi manebi/株式会社manebiAirCourse/KIYOラーニング株式会社ひかりクラウド スマートスタディ/東日本電信電話株式会社LearnO/Mogic株式会社Seculio/LRM株式会社Schoo for Business/株式会社SchooSmart Boarding/株式会社FCEトレーニング・カンパニーSAKU-SAKU Testing/株式会社イー・コミュニケーションズProgate for Business/株式会社ProgateCloud Campus/株式会社サイバー大学eden LMS/エデン株式会社MENTER/WHITE株式会社ドットインストール/ドットインストールLearningWare/株式会社プロシーズetudes/アルー株式会社その他おすすめのeラーニングシステム38選eラーニングシステムの比較ポイントポイント1. 提供形態は「ASP型」「パッケージ型」「自社構築型」のどれを選ぶかポイント2. 初期費用と月額料金ポイント3. モバイル端末に対応しているかポイント4. 教材を簡単に作成できるかまとめ 3,000以上のコンテンツと自社教材を組み合わせ、職種・階層別のオンライン研修を実施できる。学習ステップの見える化やテストも可能。シリーズには、派遣業界特化eラーニング「派遣のミカタ」もあり。 AirCourse/KIYOラーニング株式会社 ITスキル・コンプライアンス・DXなど、幅広いテーマの動画研修が受け放題。自社オリジナルコースを、柔軟かつカンタンに作成できる。初期費用0円&月額200円/名〜の圧倒的コストパフォーマンス。 ひかりクラウド スマートスタディ/東日本電信電話株式会社 利用者やコンテンツの登録から、学習履歴や進捗状況の閲覧まで、管理ページで簡単運用。IDは受講者1名から払い出し。クラウド型なのでサーバの設置や専用端末が不要。eラーニングのみならず、情報共有やWeb会議にも利用可能。 LearnO/Mogic株式会社 テストの種類が豊富。英語切り替えが可能。CSVでの一括登録・削除・変更が可能。 Seculio/LRM株式会社 「eラーニング」や「標的型攻撃メール訓練」など、情報セキュリティレベルを向上させる機能が多数。セキュリティコンサル実績2,100社の専門家が監修。クラウドだから簡単導入。月額100円/名〜の低価格。 Schoo for Business/株式会社Schoo オンライン研修の講師は、業界の最前線で働くトップランナー。100種類以上の研修パッケージで、自社にぴったりの研修を設計。講師・受講生代表・ユーザーの3者間コミュニケーションで行われるライブ形式授業あり。 Smart Boarding/株式会社FCEトレーニング・カンパニー 社員が「自ら学ぶ」ことにこだわった仕組み。できるまで繰り返すインプットとアウトプット。カスタマーサクセスが伴走サポート。 SAKU-SAKU Testing/株式会社イー・コミュニケーションズ ガラケー・スマホ・タブレット・PCに対応したWEBテスティングプラットフォーム。3000問のビジネス知識問題をクラウドからダウンロード可能。日本語・英語の切り替えが可能。 Progate for Business/株式会社Progate 細分化されたステップのスライド学習と演習で、未経験者にも学習しやすい。初期費用は不要。必要なコストは一人あたり月額 1,628円のみ。リアルタイムでメンバーの進捗確認が可能。 Cloud Campus/株式会社サイバー大学 授業をすべてeラーニングで行う文科省認可の大学、「サイバー大学」が独自に開発。受講登録ユーザ数に制限がないから、将来にわたって安心して導入・利用できる。学習管理から動画コンテンツの制作まで、組織のニーズに対応したカスタマイズが可能。 eden LMS/エデン株式会社 必要なのはWebブラウザだけ。PPTなどの既存ファイルを有効に活用できる。対面研修の受講履歴や人事評価など、人材育成データを一元管理。月単位でユーザー数変更可能。必要な分だけ利用できる。 MENTER/WHITE株式会社 1レッスン5〜10分ほどのコンテンツで構成。自分のタイミングで隙間時間に学習が可能。チャットで送られてくる質問に回答しながらレッスンが進むため、「勉強感」がない。様々なソフトウェアを実際に用いて回答する、実践問題。 ドットインストール/ドットインストール 3分動画でマスターできる、プログラミング学習サービス。Webサービスの開発・データ分析・機械学習/AIに使われる言語の基礎レッスンまで、幅広い分野をカバー。プレミアム会員なら、レッスンでわからないところを先生に質問できる。 LearningWare/株式会社プロシーズ 学んだ知識をお互いに教え合い、発展させられるコミュニティ機能あり。参加型・集合研修を可能とする、ライブ配信機能あり。大規模ユーザ導入にも対応。数万人単位での運用実績も多数あり。 etudes/アルー株式会社 マニュアルなしで直感的に使える優れたUI/UX。数人〜数十万人規模で運用できる緻密な管理機能。クラウド型のため、セキュリティと利便性を両立。 その他おすすめのeラーニングシステム38選 コラーニング ネットラーニング Teachme Biz Udemy Business 楽々てすと君 CAREERSHIP iTutor JMAM 通信教育 flier KnowledgeC@fe UMU codecamp Speed LMS soeasy buddy ジッセン!Biz サイバックスUniv....

December 27, 2022 · 1 min · 171 words · Jennifer Diven

2022 Sms 25

一般的なメールよりも到達率と開封率が高いとされるSMSを上手に利用することで、必要な情報を確実に届けられるようになったり、本人確認をしやすくなったりするため、現在ではさまざまな業界・業種で導入されています。 コロナ禍の歯科医院では、来院予定患者へのリマインドメッセージにあわせて「来院時のマスク着用のお願い」や「新型コロナウイルスの感染対策の案内」を配信するなど、安心して来院できる環境づくりにも活用されています。さらに企業では、在宅勤務をする社員への業務連絡や、災害時の安否確認にSMS送信サービスが利用されています。 そのようなSMS送信サービスの取扱業者を比較検討してみると、 利用可能な機能セキュリティサポート体制 など、サービスによっても違いがあり、自社にあったSMS送信サービスを選ぶのは大変です。 SMS送信サービスの導入を検討する場合、 到達率はどれくらいか?何文字までメッセージを送れるのか?メッセージのカスタマイズはできるのか? など、サービスによっても違いがあり、自社にあったSMS送信サービスを選ぶのは大変です。 そこで本記事では、SMS送信サービス25社の料金や特徴を、分かりやすく整理してまとめました。 この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質なSMS送信サービスを効率的に比較することができます。 なお、本記事では各SMS送信サービスの注目度を客観的に判断するために、「SMS送信サービス 比較」で検索し、検索上位10位までの紹介サイト8個を調査し、各SMS送信サービスを登場回数順に並べました。ぜひ参考にしてください。 また、選び方のポイントをまとめた資料をご用意したのでぜひダウンロードして本記事と併せてご覧ください。 失敗しないSMS配信サービスの選び方を徹底解説【活用事例付き】 SMS送信サービスを選ぶ3つのポイント SMS送信サービスを選ぶポイントは以下の3つです。 SMS送信サービスを選ぶ3つのポイントポイント1. SMS送信サービスの機能ポイント2. セキュリティポイント3. サポート体制SMS送信サービスのピックアップ[PR]空電プッシュ/NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社空電プッシュ/NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社メディアSMS/株式会社メディア4uCuenote SMS/ユミルリンク株式会社SMSLINK/株式会社ネクスウェイSMS HaNa/日本テレネット株式会社SMSコネクト/株式会社アクリートfonfun SMS/株式会社FunFusionKDDI Message Cast/Supership株式会社/KDDI株式会社WEBCAS SMS/株式会社WOW WORLDKYUSMS/株式会社KYUBIZ JAPAN絶対リーチ!SMS/AI CROSS株式会社CM.com SMS配信サービス/CM.com Japan株式会社SMS DIRECT/株式会社ガイアコミュニケーションズEZSMS/株式会社Xoxzoその他おすすめのSMS配信サービス9選まとめ【無料E-book】SMS配信サービス選び方ガイド ポイント1. SMS送信サービスの機能 ポイント2. セキュリティ ポイント3. サポート体制 次にそれぞれのポイントを具体的に解説します。 ポイント1. SMS送信サービスの機能 かつてはSMS送信サービスにおける「到達率」が、サービスを選ぶうえでのひとつのポイントになっていました。 しかし、昨今人気のあるサービスのほとんどは90%を越えているため、到達率だけでサービスを比較するのが難しくなりました。そのため、現在は到達率とともに各サービスの付帯機能をチェックして、自社に必要な機能が備わっているものから選ぶことをおすすめしています。 まず、複数の宛先にメッセージを送るのであれば、一括送信機能の有無は必ず確認しておきたいところです。一括送信だけではなく、予約送信や定期送信、再送信機能がついているものであれば、メッセージの送信設定にかかる時間を短縮でき、業務の効率化が実現します。最大50万件配信可能なサービスもあり、従業員や顧客の多い企業におすすめです。 また、最近はSMSを利用して2段階認証設定を行う企業も少なくありません。そのためにSMS送信サービスを利用するのであれば、API連携機能が備わっているサービスを選びましょう。利用中のシステムやアプリケーションをAPI連携すると、SMSでメッセージが送られるようになり、本人確認がしやすくなります。 長文でメッセージを送りたいという方であれば、より多くの文字数を送信できるサービスを検討してみましょう。 ポイント2. セキュリティ メッセージの誤送信は決してあってはならないことですが、属人的な作業では、どうしてもミスが発生してしまうことがあります。 セキュリティの観点から重大な事故に発展することがないように、誤送信防止機能をオプションにつけているサービスが多く見られます。この機能は携帯電話番号の本人性を確認する機能で、所有者が変更された携帯電話番号は自動的に送信対象から外されます。管理者が事前に登録したメッセージ以外の送信を規制できるものも少なくありません。 さらに、IPアドレスで管理画面へのアクセスに制限をかけたり、権限管理をしたりすると、個人情報へのアクセスを最小限にとどめられます。万が一管理画面に侵入されたときでも、IDS(侵入検知システム)が搭載されていれば、不審者のアクセスをいち早く知って、迅速な対応ができるようになります。 24時間365日対応の有人監視体制を整えたり、プライバシーマークやISMSといった第三者機関からの認証を取得したりして、信頼性の高いサービスを提供しています。セキュリティ面を重視して選ぶ際には、このような認証マークの有無がひとつの判断基準となるでしょう。 ポイント3. サポート体制 「初めてSMS送信サービスを導入する」という方にとって、不慣れなサービスをミスなく操作するのは決して簡単ではないでしょう。それもサポート体制が充実しているサービスを選べば、最小限の操作で適切にメッセージを送信できるはずです。 サポート内容は製品によって異なりますが、初期導入時に専任の担当者がついてくれるサービスを選ぶと、難なく操作に慣れていくことができます。また、導入後に発生したトラブルに対応してもらえる電話やWebやメールサービスがあると、非常時に慌てることがありません。 定期的にツール活用術やセミナー開催情報を配信してくれるサービスもあり、基本的な操作だけではなく、さらにスキルを高めていきたいという方におすすめです。夜勤や土日祝日出勤が必要な企業は、24時間365日体制でサポートしてくれる業者を選ぶと安心できます。 「SMS送信サービス機能を勉強している時間がない」「いちから覚えるのが面倒だ」と考えている方は、送信作業代行サービスを設けている業者を選ぶのもひとつの手です。 一定期間使用することになるSMS送信サービスでは、いつどのようなトラブルが起こるのか、誰にもわかりません。緊急事態が発生しても慌てずに済むよう、アフターサポートがしっかりしている業者を選びましょう。 SMS送信サービスのピックアップ[PR] 空電プッシュ/NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社 SMS送信市場シェア7年連続No.1サービスNTTグループの安心・信頼・高品質、高い送信性能と圧倒的な到達率誤送信防止機能や着信結果確認など豊富な機能と、IVR連携やAPI連携、双方向SMSなど環境に応じた送信方法をご提供 IDS(侵入検知システム)/WAFやデータの暗号化保存などの、強固なセキュリティ。国内主要携帯4キャリアとクローズドなネットワークを構成し、セキュリティを高めた構成。監査サーバの設置や作業内容の記録により、内部不正を防止。 メディアSMS/株式会社メディア4u 導入社数3,500社突破の実績。国内全キャリア直接接続による、高品質なSMS送信サービス。大規模配信に対応する配信プラットフォーム。 Cuenote SMS/ユミルリンク株式会社 直接接続方式を採用。より確実にメッセージを届けることが可能。ユーザーからの返信を受け取ることができ、双方向でのやり取りが可能。API・個別配信対応。...

December 27, 2022 · 1 min · 141 words · Nicole Yeh