Mac Touch Bar

Touch Bar とは、MacBook Pro(Late 2016)から搭載されたキーボードの上の部分にあるタッチ操作のできる細長いディスプレイのことです。 デフォルト設定では、アプリ起動時の Touch Bar は「Appコントロール」が表示されますが、ファンクションキーを表示させることもできます。 ここでは特定のアプリ起動時にファンクションキーを表示させる方法をみていきます。 アプリ起動時の Touch Bar にファンクションキーを表示 アップルメニューの「システム環境設定」をクリックします。 システム環境設定です。 「キーボード」をクリックします。 上部タブメニューの「ショートカット」をクリックしましょう。 左カラムの「ファンクションキー」をクリックしましょう。 Touch BarにAppコントロールではなくファンクションキーを表示させるAppを追加してください。 アプリを追加 それではアプリを追加してみましょう。 「+」をクリックすると 「アプリケーション」フォルダが表示されるので、どれか選択し「追加」をクリックしましょう。 ここでは「メール」を追加してみました。 これでアプリ「メール」起動時には「ファンクションキー」が表示されるようになります。 アプリを削除 不要になった場合はアプリを削除しましょう。 アプリを選択し 「-」をクリックしましょう。 これでアプリが削除されます。 その他 Touch Bar/Touch ID の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Touch Bar/Touch ID の使い方と設定 Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

December 16, 2022 · 1 min · 45 words · Billy Buckley

Mac Microsoft Outlook Imap Pop

IMAP/POPでアカウントを追加 それでは実際にIMAP/POPでアカウントを追加してみましょう。 Macアプリ「Microsoft Outlook」を起動し 上部メニュー「Outlook」から「環境設定」をクリックしましょう。 Outlook 環境設定です。 「アカウント」をクリックしましょう。 アカウントの設定です。 画面左下の「+」をクリックし「新しいアカウント」を選択しましょう。 登録したい「メールアドレス」を入力し 「続行」をクリックしましょう。 「IMAP または POP」をクリックしましょう。 次の項目を入力し 種類(IMAP/POP) メールアドレス ユーザー名 パスワード 受信サーバー 送信サーバー 「アカウントの追加」をクリックしましょう。 これでアカウントが追加できました。 「完了」をクリックします。 管理人が Mac にインストールしているアプリの中で、使用頻度が高く、仕事が捗るアプリをまとめてみました。合わせてご覧ください。 Macで使っているおすすめアプリまとめ

December 16, 2022 · 1 min · 29 words · Pauline Clarke

Mac Airdrop

AirDropを使うと、近くにいる人にワイヤレスでファイルを送信できます。iPhone で撮影した写真を Mac に送ったり、友人と写真やファイルを送受信することができます。 ここではMacでAirDropを有効にする方法をみていきます。また、AirDropの設定についても合わせてみていきます。し、それに付随 AirDrop を有効(オン)に それでは実際に設定をみてみましょう。 Finder Finderの上部メニュー「移動」→「AirDrop」をクリックします。 あるいは! サイドメニューの「AirDrop」をクリックします。 Mac Finderのサイドバーに表示する項目を設定する方法 AirDropフォルダ すると、AirDropフォルダへ移動します。 このように「AirDropで近くの人とすぐにデータを共有できます。」と表示されていれば、AirDrop が有効になっていて利用することができます。 AirDropが有効にできない AirDropを利用するには「Wi-Fi」と「Bluetooth」が有効になっていることが必要です。 どちらが「無効」になっていると、このようなに「グレー」の画面が表示されます。 Wi-FiとBluetoothを入にする 「Wi-Fi と Bluetoothを入にする」をクリックしましょう。 すると、このように AirDrop が有効になります。 AirDropの設定 次はAirDropの設定をみていきます。 「この Mac を検出可能な相手」をクリックすると AirDrop を利用できる相手を次の3つから選択することができます。 なし連絡先のみ全員 AirDropの使い方 AirDropが有効になったらさまざまな使い方を確認しましょう。 AirDrop iPhoneで撮影した写真を Mac に送信する方法AirDrop Mac から iPhone/iPad へ画像を送信する方法AirDrop のアイコン画像を変更する方法AirDrop の設定と使い方まとめ Macの使い方 Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac 無線LAN(Wi-Fi)に接続する方法Mac – Bluetoothを設定(オン/オフ)する方法Mac の設定と使い方まとめ

December 16, 2022 · 1 min · 56 words · Nathaniel Peveto

Mac Finder

Finderとは、削除・移動・コピーといったファイル・フォルダー操作や管理を行うMacに標準搭載されているアプリケーションのことです。Windowsで言うところの「エクスプローラー」の役割を果たします。 Macで最も多く使うアプリケーションのひとつですが、長年、Windowsを使ってきたユーザーは「使いにくい……」という印象を持つ方が多いようです。エクスプローラーと同等の機能を持っているのですが、操作に慣れていないためそういう印象を持ってしまうようです。 そこで!少しでもFinderの操作にはやく慣れるためにFinderの基本操作方法(使い方)と設定・カスタマイズ方法を紹介していきます。 その他、Mac の使い方・設定やアプリケーションはこちらを参考にしてください。 Macの使い方と設定 ショートカットキー Finderには便利なショートカットキーが多数用意されています。少しずつ覚えていきましょう。 Finderのショートカットキー一覧 基本操作 次はFinderの基本操作をみていきましょう。 Finderのフォルダーを別の新しいウィンドウで開く複数ファイルの選択Finderで隠しファイル・フォルダを表示ショートカットキー - 不可視ファイルの表示/非表示Windowsの共有フォルダーへアクセスファイルの拡張子を表示/非表示にするファイルやフォルダの圧縮/展開 - zip形式複数のファイル名を一括で変更(リネーム) - 連番、置換フォルダ・ファイルの情報を表示ファイル・フォルダのフルパスをコピー タブ 複数のウインドウをひとつに結合(タブ化) ゴミ箱 ゴミ箱を空にするゴミ箱を自動的に空にする(30日が過ぎたファイル) Finderのカスタマイズ より使いやすくするためにFinderの外観をカスタマイズしましょう。 アイコンサイズを変更タイトルをフルパス表示にする方法表示順をフォルダ→ファイルにする方法表示形式を切り替える方法レイアウトをカスタマイズFinder フォルダの背景色・画像を変更 新規Finderウィンドウをお好みのフォルダに設定Finder の Touch Bar をカスタマイズ サイドバー Finderサイドバーの「よく使う項目」にフォルダを追加・削除Finderのサイドバーに表示する項目を設定Finderサイドバーのアイコンサイズを変更

December 16, 2022 · 1 min · 33 words · Olga White

Mac Touch Bar Fn

Touch Barとは MacBook Pro(Late 2016)から搭載された キーボードの上の部分にあるタッチ操作のできる細長いディスプレイのことです。 デフォルトの Touch Bar は、アプリや機能を操作するボタンが表示されていますが ファンクションキー「F1」「F2」……を常に表示することもできるので、ここではその方法をみていきます。 Touch Barにファンクションキー(Fnキー)を常に表示する それでは実際に設定してみましょう。 アップルメニューの「システム環境設定」をクリックします。 システム環境設定です。 「キーボード」をクリックしましょう。 Touch Bar に表示する項目をクリックし AppコントロールおよびControl Strip Control Strip(展開した状態) Appコントロール F1、F2などのキー から「F1、F2などのキー」を選択しましょう。 これで設定完了です。 Touch Bar をみてみると このように「F1、F2などのキー」といったファンクションキーが常に表示されるようになります。 その他 Touch Bar/Touch ID の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Touch Bar/Touch ID の使い方と設定 Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

December 16, 2022 · 1 min · 45 words · Gregory Albert

Mac Os X Yosemite

OS X Yosemite をちょっと使ってみて、変化を感じるのはデザインでしょうか。 アイコンなどから陰影や立体的な要素が取り除かれ、2次元的な、のぺーっとしたデザインになっていますね。 デザインの他にも Yosemite からはさまざまな新機能が追加されています。ここではそれらの概要を確認する方法を紹介します。 ちなみに筆者が、一番驚いたのはウィンドウの左上にある「緑色ボタン」の挙動が変わったことです。詳細はこちら。 Mac OS X Yosemite の緑ボタンでフルスクリーン/最大化 Yosemite へのアップグレード方法はこちらを参考にしてください。 Mac を OS X Yosemite にアップグレード OS X Yosemite の新機能を確認する方法 Finder の上部メニュー「ヘルプ」から「OS X Yosemite の新機能」をクリックします。 すると Safari が起動し……。 OS X Yosemite 「何もかもが、見た目に負けない実力を備えています。」というページが表示されます。 しばらくすると、このように新機能の概要が表示されたページに遷移します。 これらはスライド形式になっており、下にあるなページ送りでさまざまな機能を確認することができます。 その他の Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

December 16, 2022 · 1 min · 45 words · Lindsey Fagnani

Macos

コンピュータとディスプレイのスリープ時間を適切に設定すると消費電力を軽減することができます。特にMacBookを外出中に利用する方はバッテリーの使用を抑えるようにに設定しておきましょう。 macOS - 省エネルギーの設定 それでは実際に設定方法をみていきます。 アップルメニューの「システム環境設定」をクリックします。 システム環境設定です。 「省エネルギー」アイコンをクリックしましょう。 デスクトップ(iMac)とノートブック(MacBook)で、設定項目が異なるので、ひとつずつみていきましょう。 iMac ディスプレイがオフのときにコンピュータを自動でスリープさせない 可能な場合はハードディスクをスリープさせる ネットワークアクセスによるスリープ解除 停電後に自動的に起動 Power Nap を有効にするスリープ中に、Time Machine でバックアップし、新着メール、およびその他のiCloudアップデートを定期的に確認します MacBook MacBookでは「バッテリー」と「電源アダプタ」の2つの設定があります。 バッテリー使用時の省エネルギーの設定です。 可能な場合はハードディスクをスリープさせる バッテリー電源使用時はディスプレイを少し暗くする バッテリー電源使用時に Power Nap をオンにするスリープ中に、新着メール、およびその他のiCloudアップデートを定期的に確認します 電源アダプタ接続の省エネルギーの設定です。 ディスプレイがオフのときにコンピュータを自動でスリープさせない 可能な場合はハードディスクをスリープさせる Wi-Fi ネットワークアクセスによるスリープ解除 電源アダプタに接続中に Power Nap をオンにするスリープ中に、Time Machine でバックアップし、新着メール、およびその他のiCloudアップデートを定期的に確認します macOS の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

December 16, 2022 · 1 min · 43 words · Junior Zelkin

Microsoft 2

2段階認証を有効にする方法はこちらをご覧ください。 Microsoftアカウント - 2段階認証を有効(オン)にする方法 Microsoftアカウント - 回復コードでサインイン それでは実際に回復コードでサインインしてみましょう。 次の URL へアクセスします。 https://www.microsoft.com/ja-jp/msaccount/ Microsoftアカウントのページです。 画面右上の「サインイン」をクリックしましょう。 すると、「サインイン」ページが表示されるので メール、電話、または Skype を入力し、「次へ」をクリックしましょう。 アカウントの種類を選択しましょう。 職場または学校アカウント 個人用アカウント ※ ここでは「個人用アカウント」を選択しています。 パスワード を入力し、「サインイン」をクリックしましょう。 ご本人確認のお願い(2段階認証)です。 メールを送信 SMSを送信 普通ならどちらかをクリックしますが……。 スマホが使えず、メールもわからない……といった場合は 「すべての情報が不明」をクリックしましょう。 簡単な手順に従って、セキュリティを置き換えることができます。 「次へ」をクリックします。 回復用コード を入力し、「回復用コードを使用」をクリックします。 メールアドレスを入力します。 これはMicrosoftアカウントとして登録したメールアドレスと異なるメールアドレスで大丈夫です。 「次へ」をクリックします。 入力したメールアドレスにコードが送信されます。 メールを確認すると…… このように「セキュリティコード」が届いています。 「コード」を入力し、「確認」をクリックします。 新しい回復コードです。印刷するかメモっておきましょう。 これでアカウントは回復されました(2段階認証は無効になります)。 完了パスワード認証のみでMicrosoftアカウントにサインイン 2段階認証を有効化新しい(明確な)情報で2段階認証を有効に Microsoftアカウントの使い方と設定はこちらをご覧ください。 Microsoftアカウントの使い方と設定 その他の2段階認証の設定と使い方はこちらをご覧ください。 さまざまなサービスの2段階認証の設定と使い方

December 16, 2022 · 1 min · 50 words · Yahaira Patrick

Microsoft Edge

Micrsoft Edgeはバージョンによって、ユーザーインターフェースや設定できる項目がことなります。新しい設定などを利用する場合はMicrosoft Edgeを最新バージョンへアップデート(更新)しましょう。 Microsoft Edgeを最新バージョンに更新する方法 それでは実際に最新バージョンに更新してみましょう。 Microsoft Edgeの起動 Microsoft Edgeを起動しましょう。 Microsoft Edgeです。右上の「・・・」をクリックし 表示されたメニューの①「ヘルプとフィードバック」にマウスカーソルをもっていき、②サブメニューの「Microsoft Edgeについて」をクリックします。 更新プログラムのチェック すると、Microsoft Edgeのバージョン情報が表示され、更新プログラムのチェックがはじまります。 Microsoft Edgeの更新 お使いのMicrosoft Edgeが最新のバージョンではない場合、アップデート(更新)がはじまります。 Microsoft Edgeの再起動 しばらくすると、①「更新を完了するには、Microsoft Edgeを再起動してください」と表示されるので、②「再起動」をクリックしましょう。 再起動後、Microsoft Edgeが最新バージョンに更新されていることを確認することができます。 Microsoft Edgeの使い方と設定 その他の使い方と設定についてはこちらをご覧ください。Microsoft Edge の設定と使い方まとめ

December 16, 2022 · 1 min · 32 words · Gerardo Moffitt

Microsoft Edge

Microsoft Edgeのリセットで、リセットされるものは次の通りです。 スタートアップページ新しいタブページ検索エンジンピン留めされたタブCookieなどの一時的なデータ 次の項目はリセットされません。 お気に入り履歴保存されたパスワード Microsoft Edge の設定をリセットする方法は? Microsoft Edge の設定をリセットする方法は次の手順です。 これで Microsoft Edge の設定をリセット(初期化)する方法の解説は終了です。閲覧履歴などのデータを削除する方法はこちらをご覧ください。 Microsoft Edgeを起動します。 右上の「・・・」をクリックすると メニューが表示されるので「設定」をクリックします。 設定です。「設定のリセット」をクリックします。 設定のリセットです。「設定を復元して既定値に戻します」をクリックします。 すると、「設定のリセット」ウィンドウが表示されるので、「リセット」をクリックしましょう。 ※ スタートアップページ、新しいタブページ、検索エンジン、ピン留めされたタブがリセットされます。また、すべての拡張機能が無効になり、Cookieなどの一時的なデータがクリアされます。お気に入り、履歴、保存されたパスワードはクリアされません。 これで設定がリセットされました。 Microsoft Edge 閲覧履歴・データ(キャッシュ)を削除 Windows 11/10 の初期化する場合はこちらを参考にして下さい。 Windows 11 初期化(リセット)する方法 Windows 10 初期化する方法(リカバリー) Windows 10 セーフモードで起動する方法 Microsoft Edge の設定と使い方 その他の Edge の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Microsoft Edge の設定と使い方まとめ

December 16, 2022 · 1 min · 49 words · Jonathan Harris

Microsoft Edge

ここでは Microsoft Edge が開かない・起動しない場合のトラブルシューティング(対処方法)を紹介しています。ひとつずつ試してみて、Microsoft Edge が適切に起動するかどうかを確認してみてください。 パソコンを再起動する まずはパソコンを再起動してみましょう。どのアプリにも共通しているトラブルシューティングです。 Windows 11 を再起動する Windows 10 を再起動する ウイルス・スキャンする ウイルス・マルウェアをスキャンします。 画像付きの詳しい解説はこちらをご覧ください。 Windows 11 – ウイルス・スキャンを実行する方法 Microsoft Edge を最新バージョンにアップデートする 画像付きの詳しい解説はこちらをご覧ください。 Microsoft Edge を最新バージョンに更新する方法 Microsoft Edge を修復する Micrsoft Edge を修復する方法は次の手順です。 画像付きの詳しい解説はこちらをご覧ください。 Microsoft Edge を修復する方法 キャッシュを削除する Microsoft Edge などのブラウザーはキャッシュなどの一時ファイルを自動的に保存しているので、それらをクリアしましょう。 画像付きの詳しい解説はこちらをご覧ください。 Microsoft Edge 閲覧履歴・データ(キャッシュ)を削除する Microsoft Edge の設定をリセットする Microsoft Edge の設定をリセットしてみましょう。 画像付きの詳しい解説はこちらをご覧ください。 Microsoft Edge の設定をリセット(初期化)する方法 Google Chrome を使う Microsoft Edge ではなく他のブラウザーを使ってみましょう。例えば、Google Chrome を使ってみましょう。 Google Chromeのダウンロード・インストールする方法 その他の Edge の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。...

December 16, 2022 · 1 min · 72 words · Donald Ortiz

Mineo

「月末付近でデータ容量を使い切ってしまい、低速通信になってしまった」という不便を感じている友人や知人を助けたり、助けてもらったりすることが可能です。 実は、パケットギフトにはちょっとしたお得な裏技も存在するんです!今回は、パケットギフトのおすすめポイントや使い方、注意点を解説します。 通話かけ放題 最大1年間割引! mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 マルチキャリア通信対応であるmineoは、au回線のAプラン・ドコモ回線のDプランを提供しています。パケットギフトは、Aプラン同士・Dプラン同士といった区切りはなく、AプランとDプランにまたがってギフトし合うこともできます。 よって、auで使っているパケットを他のmineoユーザーに贈って、ドコモで使用するという大手キャリアでは考えられないような使い方もできてしまいます。 mineoユーザーとしては、このパケットギフトを利用することによりデータ通信量を無駄なく利用できます。パケットが余るユーザー・パケットが足りなくなるユーザーの双方間にとって嬉しい機能といえます。 パケットギフトを贈る方法 mineoのマイページでeoID・パスワードを入力しログインします。 マイページを利用したことが一度もなく、eoIDが分からないという方は、mineo契約時のSIM一式に同梱されている契約内容通知書に記載されているので、確認してみてください。 マイページへログインするとトップページにデータ残容量が表示されるので、よく確認しておきます。 ページ中段に「パケットギフト」があるので選択し、先ほどのデータ残容量の範囲内かつ10MB〜9990MBの範囲で贈りたいデータ容量を入力します。入力は10MB単位になっているので注意しましょう。 入力が完了したら「ギフト発行」をタップします。 入力したギフト内容を確認し、問題ないようであれば「ギフトを発行」をタップします。 「パケットギフト発行完了」と表示されたら完了です。 パケットギフトを相手に贈るには、画面に表示されているパケットギフトコードを使用します。スクリーンショットやメモを取るなどして手元に控えておきましょう。 なお、ギフトするパケットの有効期限は発行した月の翌月末までです。 パケットギフトを受け取る方法 続いてパケットギフトを受け取る方法を解説します。 まずは、パケットギフトとして発行されたパケットギフトコードを入手します。相手先のmineoユーザーより教えてもらいましょう。 コードを教えてもらう方法は問いません。電話・メール・LINEなど何でもOKです。 パケットギフトコードを用意できたら、eoID・パスワードを入力し、mineoマイページへログインします。 ページ中段にある「パケットギフト」をタップして、入手したギフトコードを入力します。 入力が終わったら「ギフト受取」をタップしましょう。 これでパケットギフトの受け取りは完了。このタイミングで贈られた側にパケットが追加され、贈った側のパケットは減算処理されます。 ギフトできるデータは10MB単位、一回の上限は9,990MBまで 相手先にギフトできるパケットは、一度に10MB〜9,990MB(9.99GB)までとなります。10,000MB(10GB)を超えるような多量のパケットは一度に送信できないので注意してください。 ギフトするときの注意点ですが、マイページに表示されているデータ残量より少なめにセットするのが基本です。これはデータ残容量がリアルタイムより少しタイムラグが生じている可能性があり、実際の残容量より多く表示されていることがあるからです。 例えば500MBとデータ残容量が表示されていたとして、実際には490MBしかなく、500MBを送信出来ない可能性があります。残容量より少し余裕のある少ない容量を送信しましょう。 パケットギフトの利用はマイページから申し込みが必要 先ほどの使い方手順で紹介しましたが、パケットギフトの利用をするには、ギフトする側・ギフトされる側の双方がマイページより申し込むことが必要になります。 eoID・パスワードを使いログインするので忘れないようにしましょう。 同じeoIDの回線間では利用できない mineoで複数回線を使用していてそれらの回線が同一のeoIDである場合には回線間でのパケットギフトは利用できません。 例えば、同じeoIDでmineo回線を2回線使用していて、端末Aと端末Bを利用しているとします。 普段よく使用している端末Aのデータ容量が足りなくなったので、あまり使用しない予備用である端末Bのデータ容量からパケットギフトでデータ容量を移行したいという使い方はできません。 他にも家族で複数回線申し込んでいる場合などが同一eoIDというケースに該当すると思います。そういった同一eoID間では、翌月繰り越しでシェアしあえるパケットシェアを活用しましょう。 ギフトされたパケットを繰り越してもパケットシェアに使える ギフトされたパケットを当月に使い切れず、翌月に繰り越した場合、この繰り越したパケットは家族内などでパケットシェアすることができます。「パケットギフト」と「パケットシェア」は別の機能なので注意してください。後ほど簡単に解説します。 パケットの消費は相手が「ギフト受取」したタイミング ギフトされたパケットが消費されるのは、相手がギフト受取をマイページで入力したタイミングです。 つまり、ギフト受取するまでにギフトした分の残容量があったとしても、相手が受け取りするタイミングで残容量不足となってしまうと贈ることができません。 受け取りするまで減算処理はされないので、もし誤ったデータ容量で発行してしまったなどの場合、有効期限まで放置しておけば減算処理されずにキャンセルされるので安心です。 ギフトとして贈られたパケットの有効期限は贈られた月の翌月末まで 相手先に送るパケットには有効期限が付加されます。パケットギフトの有効期限は贈られた月の翌月末まで使用可能です。 例えば1月中に相手に贈ったパケットギフトは、2月末日まで使用することが可能なパケットになります。 mineoのパケットはもともと2ヶ月間有効で、翌月に繰り越した場合には月末で余りパケットは消滅してしまいます。しかし、この消滅してしまいそうな2ヶ月目のパケットをmineoユーザーにパケットギフトすることで、さらに翌月末まで期限を延長することができるんです。 例として1月末に余ったデータは翌月の2月に繰り越されます。2月でもパケットを使用できなかった場合は他ユーザーにパケットギフトします。するとギフトされたユーザーは2月末までで消えてしまうはずだったパケットを3月末まで利用できる、というものです。 ただし、相手先に贈るだけでは自分のデータ容量は減ってしまいます。 そこで、mineoのコミュニティサイト「マイネ王」にある「ギフ友になろうよ(パケット交換所)」と呼ばれるページを活用しましょう。 同じような境遇のmineoユーザーと同等量のデータを互いにギフトし合うことにより、パケットの有効期限を延長することができます。これを毎月繰り返せば、実質的に無期限に延長していくことができます。 ただし、相手先に贈ったのに同等量のデータが返ってこないというリスクもあります。mineo事務局側の公式見解として、 とあります。期限延長するユーザー同士の使い方については特に言及されていませんが、信頼できる相手同士で行うべきという勧告が出ています。 この「パケットの期限を延長するお得な使い方」を利用する際には、十分に注意してください。 パケットシェアは、事前に登録しておいたmineo回線間でパケットをシェアし合えるサービスです。当月に余ったデータが翌月に繰り越された場合に、この繰り越されたパケットがメンバー間でシェアできるというもので、シェアするメンバーさえ登録しておけば自動でシェアされます。もちろん同一のeoID間でも可能。 注意しなければならないのは、当月中のパケットを当月中にはシェアできない点です。 一方パケットギフトは、当月中にパケットを贈って、すぐ当月中に利用できます。ただし、同一eoIDでは利用できないという点や、都度贈ったり受け取ったりする必要があるので、パケットシェアに比べて少し手間がかかります。 おおまかにまとめると、 家族間では「パケットシェア」がおすすめ 友人、知人間では「パケットギフト」がおすすめ という分類ができます。 パケットシェアについては、以下記事で解説していますので、参考にしてください。 パケットギフトは以下のような場面や使い方がおすすめです。 友人や知人のデータ残容量がなく低速通信状態で困っている場合に助けてあげる 記念日などにサプライズで1,000MB(1GB)のデータをプレゼントする mineoユーザー同士で同等量のパケットを交換し合い、パケットの期限を延長してお得に使う...

December 16, 2022 · 1 min · 74 words · Helen Forrest

Mineo Line Id

これからmineoの利用を考えている方には、コミュニケーションアプリとしてもはや必須とも言えるLINEが使えるかどうか、心配に思う方もいるかもしれません。 結論からいうと、格安SIMのmineoでも基本的にLINEは利用できます。しかし、ID検索ができないなど事前に知っておくべき注意点もあります。 今回は、mineoでLINEを利用する上で知っておきたいことや、mineoではできないこと、LINEを使う上での注意点について解説します。 通話かけ放題 最大1年間割引! mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 ●mineoの料金プラン(料金は執筆時点) ※全て税込 SMSオプションは、Dプランのシングルタイプのみ月額132円が発生しますが、それ以外のプランでは無料です。なお、デュアルタイプでは自動的にSMSが付帯されますが、シングルタイプでは申し込みが必要です。mineoの申し込み手続きの中でSMSオプションを選択しましょう。 もしLINEのアカウントを新規作成する場合はSMSオプションの申し込みを推奨します。LINEアカウントの登録にSMS認証が必要となり、その際SMSオプションが有効なためです。 SMSオプションがない場合は新規登録がFacebook認証に限られたり、LINE電話や「友だちへの追加を許可」機能が使えなくなります。SMS認証はLINEの登録以外にもセキュリティを高める仕組みにも利用されているのでSMSオプションの付帯をおすすめします。 端末そのままの場合は問題なくLINEが使える mineoでLINEを利用する場合、大きく分けて3つのパターンが想定できます。 現在LINE使っている端末で、新たにmineoのSIMカードを差して利用する 新しい端末に買い換えてmineoを利用する LINEアカウントを新規作成してmineoで利用する 1つめのパターンでは、特に設定不要でそのままLINEが使えます。mineoのSIMカードだけを契約して、すでに使っている端末で利用する場合は、LINEを引き継ぐ作業も必要ありません。SIMを差し替えただけで端末自体は変わらないので、トーク内容やグループリスト、コインなどは全て問題無く引き継がれます。 新しく端末を買い換える場合は、LINEの引き継ぎで一部消失してしまうものや引き継げないものがあります。詳しくはこの後解説します。 アカウントを新規作成する場合は前述の通りSMSオプションがあればスムーズに作成できます。 通話かけ放題 最大1年間割引! 端末のアドレス帳から自動追加・招待 QRコード 「ふるふる」 ID検索(要年齢認証) 電話番号検索(要年齢認証) 友だち追加方法の最後の2項目であるID検索と電話番号検索を利用するには、「年齢認証」が必要です。 この「年齢認証」は少しクセモノで、大手通信キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の契約情報を元にLINE利用者の年齢確認を行うシステムとなっています。よって、格安SIMでは契約情報を参照できないためLINEの年齢認証はできません。(格安SIMではLINEが運営するLINEモバイルのみ可) ID検索と電話番号検索は、LINE上で不特定多数の人と簡単に繋がれるので、年齢認証という制限があるのです。 ただし、大手キャリアからmineoへ移行した場合など例外もあります。SIMカードのみ差し替えた場合など、すでに利用端末でLINEの年齢認証を突破していればmineo移行後でもID検索や電話番号検索を利用できます。 年齢認証ができない場合は、GPSを利用した「ふるふる」や「QRコード」、登録用のURLを発行して「招待」といった別の方法で対応しましょう。詳しくは以下の記事を参照ください。 また、あらかじめ引き継ぎ設定をしておくべき項目や、中には引き継ぎできないものもあります。 たとえばトーク履歴はあらかじめバックアップを取っておくことで引き継ぎできますが、LINEコインは端末のOSが異なると引き継ぎできません。Android端末からiPhoneに乗り換える場合などはコインを使い切ってから乗り換えることをオススメします。 LINEアカウントの引き継ぎやトーク履歴のバックアップ、その他注意点など詳しくは以下記事を参考にしてください。 その他、mineoでシングルタイプを選択しLINEを新規登録する場合は、SMSオプションの付帯をおすすめします。オプションの申し込みが必要ですが、Dプランは月120円、Aプランは無料で利用できます。 LINEのデータ通信量を節約するmineoのお得ワザ 最後に、mineoでLINEを利用する際にデータ通信量を節約できるお得な方法を紹介します。 mineoには「mineoスイッチ」と呼ばれる機能があり、スイッチをONに切り替えるとLTE高速通信が制限され最大200kbpsの低速通信となります。しかし、スイッチONの間はデータ通信容量がカウントされず使い放題となるため、データ通信量を節約することができるのです。 動画の読み込みは厳しいですが、テキスト・スタンプ中心のやりとりや無料通話、WEBサイトの読み込みであれば問題はないでしょう。mineoスイッチのON/OFFは、専用アプリを起動して1タップで切替ができるのでとても簡単です。 いざというときは「節約OFF」にすれば高速通信ができるため、用途に応じて使い分けましょう。 mineoスイッチを使えば効率よくデータ通信量を節約できます。ぜひ試してみてください! 通話かけ放題 最大1年間割引!

December 16, 2022 · 1 min · 47 words · Eli Wills

Todo Todoist

さまざまな機能が利用できるプレミアム版には、30日間の無料お試し期間が用意されているので、興味がある方はアップグレードしてみましょう。 プレミアム版にアップグレード ここではアプリ「」のiOS、Macでプレミアム版にアップグレードする方法をみていきます。 iPhone/iPadアプリ「Todoist」 Macアプリ「Todoist」 アプリ「Todoist」を起動し 右上の「歯車」アイコンをタップしましょう。 「Todoist プレミアム版」をタップしましょう。 「無料で試してみる」をタップしましょう。 有効期限もこちらで確認することができます。 画面右上にある「歯車」アイコンをクリックしましょう。 表示されたメニューの「Todoistプレミアム」をクリックしましょう。 プレミアム版にアップグレードです。 「無料で試してみる」をクリックしましょう。 これでアップグレードの完了です。 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iPhone/iPad の使い方と設定

December 16, 2022 · 1 min · 20 words · Jody Lindquist

Twitter

「デフォルト」のデザインは「黒字」に背景が「白っぽい色」ですが 背景画像として「ダークブルー」や「ブラック」を選択すると「白字」に背景が「黒っぽい色」になります。 「ダークブルー」や「ブラック」は画面全体が暗めなので「目が疲れにくく」「消費電力を減らす」ことができるので、興味がある方は一度使ってみましょう。 背景画像の変更 それでは実際に変更してみましょう。 Twitterにログイン 「Twitter」にアクセスし、ログインしましょう。 ※ ログインできない場合はこちらをご覧ください。Twitterにログインする方法 ※ パスワードを忘れた場合はこちらを参考にリセットしましょう。Twitterアカウント – パスワードのリセットする(忘れた場合) 「・・・」をクリックし メニューから「設定とプライバシー」をクリックしましょう。 Twitterの設定 「アクセシビリティ、表示、言語」をクリックします。 アクセシビリティ、表示、言語 「表示」をクリックします。 表示の設定 表示の設定です。背景画像を選択しましょう。 デフォルトダークブルーブラック デフォルトは背景が「白」の「黒字」になっています。 ダークモード 「ブラック」を選択すると、背景が「ブラック」の「白字(灰色?)」になります。いわゆる「ダークモード」になります。 お好みで「ダークブルー」も選択してみましょう。 Twitterアカウントの関連記事 Twitterアカウントを作成するTwitter ログインするTwitter パスワードをリセットする(忘れた場合)Twitter ツイートを非公開に(鍵付きアカウントに)Twitterアカウントの削除するTwitterアカウントを復活するTwitter アイコン画像の変更するTwitter ユーザー名の変更するTwitter プロフィール名の変更するTwitter ダークモードTwitter 電話番号の登録(追加)するTwitter 誕生日(生年月日)を追加するTwitter 性別の選択と追加するTwitter ユーザー ID の確認(表示)するTwitter アカウントの作成日を確認するTwitter メールアドレスの変更するTwitter 表示言語の設定(英語から日本語に戻す)Twitter(ツイッター)の設定と使い方まとめ

December 16, 2022 · 1 min · 44 words · Eldora Stringer

Windows 10

Windows 11の場合 Windows 10の場合 プリンター名を変更する方法は? Windows 10 のプリンター名を変更する方法は次の手順です。 これで Windows 10 プリンター名を変更する方法の解説は終了です。その他の使い方や設定はこちらをご覧ください。 ① [スタートボタン] をクリックし ② [設定] アイコン(設定)を選択します。 ① [プリンター] の名前を変更し ② [OK] をクリックします。 これでプリンター名が変更されます。 Windows 10 の設定と使い方まとめ 関連リソース

December 16, 2022 · 1 min · 29 words · Ryan Pizzo

Windows 10

Windows10のバージョン「2004」からテキストカーソルをカラフルに変更することができるようになりました。 Windows10のバージョンについては、こちらをご覧ください。 Windows10 - バージョン情報を確認 Windows10 - バージョンと名前の一覧表 Widnwos10のアップデートはこちらをご覧ください。 Windows10の手動アップデート テキストカーソルの色とサイズを変更すると、次の例のように文字入力している場所がわかりやすくなります。 例:タスクバーのフォーム。 例:ファイル名指定して実行。 例:Microsoft Edge。 このようにカーソルの位置が大変わかりやすくなります。色とサイズが調整できるので、自分好みにカスタマイズしてみましょう。 Windows10 - テキストカーソルの色とサイズを変更 それでは実際に変更してみましょう。 スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windowsの設定です。「簡単操作」をクリックします。 左メニューの「テキストカーソル」をクリックします。 「テキストカーソルインジケーターを有効にする」を「オン」にすると テキストカーソルのサイズと色を変更することができます。色とサイズはプレビューを見ながら調整しましょう。 また、テキストカーソルの太さも合わせて変更しましょう。 Windows10のカスタマイズ その他にもWindows10をカスタマイズしたい方はこちらも合わせてご覧ください。 Windows10 - スクロールバーを表示/非表示に Windows10 - カラーフィルターを使用する Windows10の使い方 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

December 16, 2022 · 1 min · 39 words · William Haws

Windows 10

バッテリーに影響するのは「よく使用するアプリ」だけではなく、バックグラウンドで動いているアプリも影響しています。 何だかバッテリーの減りがはやいなぁーと感じたら、バッテリーに影響しているアプリを確認してみましょう。 バッテリー残量に影響しているアプリを表示 それでは実際に表示方法をみていきます。 スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windows の設定です。 「システム」をクリックします。 左メニューの「バッテリー」をクリックします。 バッテリーの概要です。 「バッテリーレベル」を確認することができます。 この例では「バッテリーレベル 100%」です。 「バッテリー残量に影響を及ぼしているアプリを表示する」をクリックすると バッテリー残量に影響を及ぼしているアプリを表示されます。 期間- 6時間- 24時間- 1週間 表示アプリと使用状況- すべてのアプリ- 常に許可されているアプリ 「期間」と「表示」で表示するアプリをフィルターすることができます。 このようにバッテリー残量に影響しているアプリを確認することができます。 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

December 16, 2022 · 1 min · 28 words · Linda Williams

Windows 10

ユーザーアカウントの画像を何度か変更すると このように「ユーザーアカウント画像」の設定画面に古い画像が表示されたままになります。 ユーザーアカウント画像の変更方法はこちらをご覧ください。 Windows10 - ユーザーアカウントの画像を設定(変更) これらの画像は削除することができるので、ここではその方法を紹介します。 古いユーザーアカウントの画像を削除 それでは削除方法をみていきます。 エクスプローラーを起動し 上部にあるフォルダパスのところに 次のように入力し、Enterキーを押します。 「アカウントの画像」へ移動します。 すると、このようにユーザーアカウントの画像(現在の画像と古い画像)が表示されます。 フルパスは次の通りです。 これだと画像の区別がつかないので…… 上部メニューの「表示」をクリックし 「詳細」表示に変更しましょう。 「日付時刻」を参考に アカウント画像を削除しましょう。 確認 スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックし Windowsの設定です。 「アカウント」をクリックしましょう。 このように古いユーザーアカウントの画像が削除されていることを確認しましょう。 ユーザーアカウントの画像はデフォルト画像に戻すこともできます。こちらをご覧ください。 Windows10 - ユーザーアカウント画像をデフォルトに戻す こちらも合わせてご覧ください。 Windows10 - ユーザーアカウントの使い方まとめ Microsoftアカウントの使い方と設定 その他の Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

December 16, 2022 · 1 min · 39 words · Eric Bankhead

Windows 10

アプリをインストールすると…… 意図せずに既定のアプリが変更されてしまう場合があります。そんな場合は既定のアプリをWindowsが推奨する(デフォルト)アプリへリセットしましょう。 既定のアプリを意図的に選択(変更)する方法はこちらをご覧ください。 Windows10 - 既定のアプリを選択(変更)する方法 既定のアプリをデフォルトに戻す(リセット) それでは実際に既定のアプリをリセットしてみましょう。 スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windows の設定です。 「アプリ」をクリックします。 左メニューの「既定のアプリ」をクリックします。 既定のアプリの設定です。 画面を下へスクロールし 「リセット」をクリックすると 既定のアプリがデフォルトにリセットされます。 こちらも合わせてご覧ください。 Windows10 - 既定のアプリを選択(変更)する方法 Windows10 - 起動時にアプリを自動起動 - スタートアップに登録 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

December 16, 2022 · 1 min · 30 words · Betty Bartlett