4
しかし、「毎日メールを送っているにも関わらず、全く反応がない」「全然アポにつながらない」と悩んでいる営業担当の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 メール営業で成果を上げるためには「メールの件名」「本文の書き方」や、「送付のタイミング」など、最低限意識すべきポイントがあります。 この記事では、メール営業の成果を高めるための4つのポイントについて解説します。また、実際に利用できるメールの例文や、メールを送る際の注意点などについてもまとめています。 メール原稿・リスト作成・初期費用全て無料!メール営業代行サービス メール営業の成果を高めるために最低限押さえておくべき4つの鉄則 メール営業を実施するにあたり、以下の最低限以下の4つのポイントはおさえておく必要があります。 メール営業の成果を高めるために最低限押さえておくべき4つの鉄則「件名」は「ユーザーに与えるメリット」メールが開封されやすい平日の日中(稼働時間内)に送る文章は箇条書きなどを使いシンプルで分かりやすくする相手が簡単に返信できるようネクストアクションを明確にする【シチュエーション別】営業メール例文新規営業向け既存顧客向けメール本文を作成をする際の3つの注意点誤字脱字など基本的なミスメール作成に時間をかけすぎない特定電子メール法に違反しないよう留意するまとめ 件名にこだわるメールが開封されやすい平日の日中(稼働時間内)に送る文章は箇条書きなどを使いシンプルで分かりやすくする相手が簡単に返信できるようネクストアクションを明確にする 「件名」は「ユーザーに与えるメリット」 メールを見てもらうためには、とにかく「件名」を工夫して、相手の目に留まるようにしましょう。件名の内容が端的に アメリカのリードジェネレーションソフトウェア企業のデータによると、メール受信者の47%が件名を見てメールを開くか決めています。 実際にメールの件名を変更しただけで、開封率が1.6倍になった事例もあります。 メールの件名では以下の部分を意識するようにしましょう。 自社が伝えたいことではなく「ユーザーに与えるメリット」が伝わるように書く文字数は30文字前後「○○%」など数字を使って具体性を出す「事前登録」「学び」など、メールの受信者が手間に感じるような言葉は使わない 参考:164 Best Email Subject Lines to Boost Open Rates in 2021 サンプルあり!開封率を上げるメール・メルマガタイトル(件名)付け方のコツ|エンバーポイント株式会社 メールが開封されやすい平日の日中(稼働時間内)に送る 営業メールは「平日の日中」に送るのが良いでしょう。特に法人向けのメールだと業務稼働時間である「平日の日中」にメールを送るのが得策です。 仕事用のメールだと業務時間内でなければほとんどメールを開くことがありません。休みの日や営業時間外に送るとすぐに読まれず、迷惑メールなど他のメールに埋もれてしまって気づかれない可能性が高くなります。 意図的にターゲットが「メールを開ける可能性があるタイミング」を狙って送りましょう。 メールの開封率が高いと言われているのは以下の時間帯です。 8時~:出勤中にメールチェックを行っている13時~:昼食後にメールチェックを実施している16時~:明日に備えて事前にメールチェックをしている 逆にメールチェック自体が遅れてしまうタイミングは避けるのが無難です。実際にメールの受信から4時間以降経つと開封率が5%以下にまで低下するというデータもあります。 参考:The Best Time To Send Email by Location – 2020 Study 文章は箇条書きなどを使いシンプルで分かりやすくする 文章は改行・箇条書きを駆使して、本文から直感的に情報取得がしやすくなるように作成しましょう。読みやすさに配慮した構成になっていなければ、最後まで読み進めてもらえる可能性が低いからです。 ▽改行 1文あたり20~40文字を目安にし、40~120文字を目安に改行して段落を変えると一般的に読みやすいと言われています。 ▽箇条書き 箇条書きを使うことで読み手が要点を理解しやすくなるため、格段に読みやすくなります。 極端な例ですが、適切に改行と箇条書きを使うことで直感的に文章で伝えたいことがわかるようになります。 文を全てつなげてしまうと、読むのが面倒に感じてしまうので、切り分けて読むハードルを下げることが重要です。 相手が簡単に返信できるようネクストアクションを明確にする メールを読んだ相手が、次にすべき行動を明確にしておきましょう。「興味があればご連絡ください」など抽象的な形だけで終わらずに、面談日の返事、デモ製品の申し込みなど、具体的な行動を提示することが重要なポイントです。 例えば本文の最後に、 「興味を持っていただけたら、下記日程の中からご都合のいい日をご返信ください」と記載し、具体的な日時を2~3日提示する「ただいまキャンペーン中につき、○○月○○日までにお問い合わせいただければ初月無料です。お問い合わせはこちらから」など期限を設定する などの文言を入れることで、選択肢が絞られて検討しやすくなり、YESかNOか判断がつきやすくなります。 参考:ジャムの法則(決定回避の法則)とは?マーケティングの活用事例|仕事に役立つ心理学社会人の教養 【シチュエーション別】営業メール例文 ここからは実際に使える営業メールの例文をご紹介します。 テンプレートとして使用してできるので、コピーして自社用にアレンジしてご活用ください。メールは「新規営業」と「既存顧客向け」に分け、さらにシチュエーション別に例文を作成しています。 ※例文内の「MAILER」は架空のサービスです。 新規営業向け 新規営業は自社のことを知らない企業に自社のサービスを売り込むため、第一印象が大切です。 件名でターゲットの心をつかみ、本文で解決できる課題、具体的な対策、得られる結果をしっかりと伝えましょう。 初メール・アポ取り 1章で紹介した鉄則をおさえつつ作成した例文です。以下の構成で作成しています。 突然のご連絡失礼いたします。 私、株式会社○○の△△と申します。 弊社はクラウド型メール配信サービス「MAILER」を提供しており、貴社のお役に立てるのではと思いご連絡しました。 コロナ感染対策によるオンライン化が進む昨今、メールを活用した営業手法に力を入れる企業様は少なくありません。 しかし、「どんな文面が効果的かわからない」「メール作成の手間がかかる」「効果の測定が難しい」といった課題を抱えている方が非常に多いです。 弊社の「MAILER」は月額○○円でこれらの課題を解決します。 【料金】 月額〇〇円 ※初期費用0円 ※12ヶ月契約 【特徴】 ・クラウド型なので初期費用0円。メールサーバーの準備も不要です ・シンプル設計でSaaSツールに不慣れな人でもすぐに活用できます ・自動レポート作成機能で効果測定も楽 ・文面テンプレートが充実 【事例】 ・A社事例(toB向けSaaS系サービス提供) 課題:メールによるアポイント件数を増やしたかったが、自社の営業・マーケはリソースが足らずなかなか取りかかれなかった。 導入効果:毎月安定して数百~数千のメール営業がほぼ自動化でできるようになり、商談アポイント数が導入前に比べて約30%向上 ご依頼いただけましたら、必ず貴社のお役に立てるように尽力いたします。 まずは情報収集の一環として、○○ほどお時間をいただけないでしょうか。 ご希望の日時と打ち合わせの方法を、以下のメールまでご連絡いただければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ○○○@△△△....