Excel

Excelには 選択したセルのデータの「平均」「データの個数」「合計」をささっと素早く確認できるステータスバーがあります。 これがめちゃめちゃ便利なので、ここではこの機能の使い方と設定方法をみていきます。 ステータスバーの使い方 それでは実際にステータスバーの使い方をみていきます。 ①複数のセルを選択すると②画面下部にあるステータスバーで、選択したセルの「平均」「データの個数」「合計」が表示されます。 これだけです。簡単で便利ですね。 ステータスバーの数値をコピー ステータスバーの数値をクリックすると、表示されている数値をコピーすることができます。 あとはショートカットキー「Ctrl + V」で、お好きなところに貼り付けましょう。 Excelのショートカット一覧表はこちら。 ステータスバーの設定 次はステータスバーの設定をみていきます。 ステータスバーを右クリックすると このようにメニューが表示されるので、ステータスバーに表示したい項目にチェックを入れましょう。また、非表示にしたい項目からはチェックをはずしましょう。 平均データの個数数値の個数最小値最大値合計 ①複数のセルを選択すると②ステータスバーに選択したセルの「平均」「データの個数」「数値の個数」「最小値」「最大値」「合計」が表示されます。 Excel の関連記事 Excel ショートカットキーの一覧表(まとめ)エクセル – 開発タブを表示する方法Excel(エクセル)ファイルにパスワードを設定・解除する方法エクセル – グレーの枠線を表示/非表示にする方法(Win/Mac)Excelの行や列をグループ化して折りたたむ方法エクセル – 行列番号を非表示にする方法

December 13, 2022 · 1 min · 29 words · Jesse Gillies

Firefox Feedly Notifier

「Feedly Notifier」の使い方 Firefoxを起動します。 アドオン「Feedly Notifier」をFirefoxに追加するために以下のURLへアクセスします。 https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/feedly-notifier/ 「Feedly Notifier」のアドオンページです。 「Add to Firefox」をクリックします。 すると、次のようなポップアップが表示されるので Feedly Notifier を追加しますか?あなたの許可が必要です。・feedly.com ドメイン内のサイトの保存されたデータへのアクセス・通知の表示・ブラウザーのタブへのアクセス 「追加」をクリックします。 Feedly Notifier が Firefox に追加されました。 「OK」をクリックします。 ナビゲーションツールバーの「Feedly Notifier」アイコンをクリックすると 「ログイン」が表示されるので、それをクリックします。 すると、feedlyの認証ページへジャンプします。 Google Feedly Facebook Twitter Microsoft Evernote ※ ここでは「Twitter」をクリックしています。 Twitter のログイン・ページです。 ユーザー名、メール パスワード を入力し、ログインします。 すると「Feedly Notifier」アイコンが色付き、未読記事の数字が表示されるようになります。 「Feedly Notifier」アイコンをクリックすると、このように未読記事が表示されます。 その他の feedly の使い方はこちらをご覧ください。 feedly の使い方 Firefox の使い方と設定はこちらをご覧ください。 Mozilla Firefox の使い方と設定

December 13, 2022 · 1 min · 54 words · Lisa Morris

Google Chrome

拡張機能を無効・削除する Google Chromeには、さまざまな便利な拡張機能が用意されています。 ここでは不要になった拡張機能を一旦「無効」にする、あるいは「削除」する方法をみていきます。 まずはGoogle Chromeを起動しましょう。 画面右上の拡張機能アイコン(北海道みたいな形)をクリックし 拡張機能の管理 「拡張機能を管理」をクリックします。 拡張機能を無効に(オフ) 無効にしたい拡張機能をクリックしましょう。 これで拡張機能が無効になりました。 拡張機能を削除 削除したい拡張機能の「削除」をクリックしましょう。 すると、「○×を削除しますか?」というポップアップが表示されるので、「削除」をクリックしましょう。 これで拡張機能が削除されます。 Google Chromeの拡張機能に関する記事 Google Chromeの拡張機能に関する記事です。合わせてご覧ください。 Google Chrome 拡張機能のアイコンを表示/非表示にするGoogle Chrome 新しいタブに特定のページを表示する – 拡張機能「New Tab Redirect」Google Chrome Gmailメールの未読数を表示・確認する – Chrome拡張機能「Google Mail Checker」Google Chrome の設定と使い方まとめ

December 13, 2022 · 1 min · 37 words · Sook Greene

Google Chrome

Google Chrome といえば! 描画速度が速いことで有名なブラウザのひとつですが……メモリの使用量もやたらと多いことでも有名です。 多くのタブを開いたままにしていると……他のアプリやシステムに必要なメモリまで使ってしまいそうな勢いでメモリを使っちゃいます。 そんなときの対策のひとつして、「タブのメモリを自動解放」する設定をみていきます。 こちらも合わせてご覧ください。 Google Chrome タスクマネージャを使って、メモリを手動解放 タブのメモリを自動解放 それでは実際に設定してみましょう。 Google Chrome を起動し 上部の URL が表示されている部分に と入力し、Enterキーを押します。 すると、このような設定画面が表示されます。 これらの試験運用版は問題が発生する可能性があるため、ご利用の際には十分ご注意ください とのことです。使用の際は注意しましょう。 画面を下へスクロールし 「タブのメモリを自動開放する 」という項目を探しましょう。 有効にした場合、システムのメモリが少なくなったときにタブのメモリが自動的に解放されます。メモリが解放されたタブは引き続きタブバーに表示され、クリックすると再読込されます。メモリが開放されたタブの情報は chrome://discards で確認できます。 選択項目をクリックし 既定有効無効 から有効を選択しましょう。 これで設定完了です。

December 13, 2022 · 1 min · 32 words · Evelyn Lemus

Instagram

Instagramアカウントの削除 「インスタを使わなくたった」「インスタをやめたい」「他に新しいアカウントを作った」……そんな場合はInstagramアカウントを削除(退会)しておきましょう。ここではブラウザーを使用したアカウントの削除方法を解説していきます。 Instagramのアカウントを削除するために専用ページへアクセスしましょう。 ログイン アクセスするとこのようなログイン画面が表示されます。 既に Instagram にログインしている場合、この画面は表示されません。 「ユーザーネーム」と「パスワード」を入力し、ログインしましょう。 アカウント削除を回避するための「ユーザーから質問があった問題に関する回答」や「アカウントの利用を一時停止」が表示されているので、一読しておきましょう。 アカウントの一時停止する方法はこちらをご覧ください。 Instagram(インスタグラム) - アカウントを一時的に停止する方法 アカウントを削除する理由を選択しましょう。 利用開始時に問題が発生した 2つ目のアカウントを作成した プライバシーに関する心配 削除したいコンテンツがある 忙しい/気が散る フォローしたい人が見つからない その他 選択するとパスワードの入力フォームが表示されるので、パスワードを入力し 「アカウントを完全に削除」をクリックしましょう。 すると、「アカウントを削除しますか?」というポップアップが表示されるので、「OK」をクリックしましょう。 これでアカウントが削除されました。 その他 Instagram の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Instagram(インスタグラム)の使い方と設定

December 13, 2022 · 1 min · 30 words · Barbara Easley

Iphone

iOS(iPhoneやiPad)には日本語の他にも、英語・フランス語・ドイツ語・オランダ語・イタリア語・スペイン語……などなどさまざまな言語に設定することができます。 語学を勉強中の方は、勉強している言語に設定してみるのもいいかもしれませんね。 英語の「ホーム」画面はこんな感じです。 それでは設定方法をみていきます。ここでは使用言語を「英語」に変更してみます。 iPhone の使用言語を変更する方法は? iPhone の使用言語を変更する方法は次の手順です。 その他 iPhone の設定と使い方まとめていますので、ご参考にどうぞ。 このように英語になっていれば、OKです。 iPhone の設定と使い方まとめ iPhone の言語を日本語に戻す方法は? iPhone の言語を日本語に戻す方法は次の手順です。 関連リソース

December 13, 2022 · 1 min · 19 words · Kristin Valentin

Iphone

新しい iOS に対応していない(互換性のない)アプリは、新しい iOS では利用できないかもしれない……のはもちろんですが、互換性のないアプリインストールされたまま 新しい iOS にアップデートすると iPhoneの動作が遅くなる場合があるようです。 必ず! 互換性のチェックを行いましょう。 ソフトウェア・アップデートする前に! アプリの互換性チェック! それでは実際にアプリの互換性をチェックしてみましょう。 すると、さまざまな情報が表示されます。 画面を下へスクロールし 「情報」をタップします。 互換性のないアプリがない場合 互換性のないアプリがある場合 アップデートする前にアプリを削除(アンインストール)するか、アプリの開発元へ問い合わせてみましょう。 「App」をタップしても何も反応しません。 「App」をタップすると これらのAppによりiPhoneの動作が遅くなる場合があります。AppがアップデートされなければiOS XXでは動作しません。 ソフトウェアのアップデートはこちらをご覧ください。 iPhone/iPad - ソフトウェアの手動アップデート(ダウンロード・インストール)

December 13, 2022 · 1 min · 28 words · Jack Sircy

Iphone Ipad

今までは( [iOS 9] までは)は、標準アプリを削除することはできませんでしたが(標準アプリを非表示にすることは可能)、[iOS 10] から標準アプリを通常のアプリと同様に削除(アンインストール)することができるようになりました。 削除できない標準アプリもあります。 ということで、ここでは標準アプリをアンインストールする方法をみていきます。 標準アプリを削除(アンインストール) それでは標準アプリを削除する方法をみていきます。ここでは iPhoneの画面を使ってアンインストールしてみますが、iPadでも同じように行うことができます。 よくみると「×」ボタンがあるアプリとないアプリがあります。 「×」ボタンがあるアプリは削除可能で、「×」ボタンがないアプリは削除することができません。 削除できる標準アプリ FaceTime iBooks iTunes Store Podcast Watch 株価 カレンダー 計算機 コンパス 天気 友達を探す ビデオ ヒント ホーム ボイスメモ マップ ミュージック メール メモ リマインダー 連絡先 … 削除できない標準アプリ App Store iPhoneを探す Safari Wallet カメラ 設定 写真 電話 時計 ヘルスケア メッセージ … 標準アプリの削除 削除した標準アプリのインストール 削除した標準アプリを再度インストールしてみましょう。 その他 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iPhone/iPad の使い方と設定

December 13, 2022 · 1 min · 59 words · Kevin Davidson

Iphone Ipad

コントロールセンターの設定 それでは実際に設定していましょう。 画面の右上から下へスワイプすることで 「Bluetooth」や「LEDフラッシュ」……などなどよく使う設定項目が集約されていて、とても便利な画面です。 このコントロールセンターは、「App画面」からアクセスできるかを制御することができるので、ここではその設定方法をみていきます。 ここではiPhoneの画面を使って、設定方法を紹介します。iPadでも同じように設定することができます。 こちらも合わせてご覧ください。 画面を下へスクロールし 「App内でのアクセス」です。 デフォルトでは「オン(緑色)」になっています。 iPhone/iPad - コントロールセンターのカスタマイズ

December 13, 2022 · 1 min · 13 words · Bryan Glass

Iphone Ipad

iOSデバイス(iPhoneやiPad)を紛失した、あるいは盗難にあった場合あった場合に利用するのが「iPhone/iPadを探す」機能ですね。 この機能にはオプション設定としてバッテリーがなくなる前に(バッテリー残量が非常に少なくなったら)「最後の位置情報を送信」することができるので、必ず設定しておきましょう。 「最後の位置情報を送信」はデフォルトでは「オフ(無効)」になるので、設定を確認しておきましょう。 最後の位置情報を送信 ここではiPhoneの画面を使って、設定方法を紹介します。iPadでも同じように設定することができます。 「Apple ID」をタップしましょう。 「iCloud」をタップしましょう。 画面を下へスクロールし デフォルトでは、このように「最後の位置情報」を「オフ(白色)」になっているので これで設定完了です。

December 13, 2022 · 1 min · 11 words · Maria Diaz

Iphone Twitter Qr

アプリのインストールはこちらをご覧ください。 iPhone/iPad の「Twitter」公式アプリのインストールと使い方 QRコード機能には 自分のアカウントの「QRコード」を確認/画像として保存したりする機能と他のアカウントのQRコードを読み込んでフォローする機能があります。 お店などの事業で Twitter を宣伝用に使っている方は「自分のQRコード」を印刷したりすることで、フォロワーをより増やすことができるかもしれませんね。 それでは実際に使い方をみてみましょう。 QRコード機能の使い方 ここでは iPhone の画面を使って、使い方をみていきますが、iPad でも(大体)同じ方法で使うことができます。 QRコード QRスキャナー Twitter の使い方はこちらをご覧ください。 画面左上の「プロフィール」アイコンをタップします。 「QRコード」アイコンをタップしましょう。 Twitter がカメラへのアクセスを求めています写真や動画を撮影してTwitterで公開します。 「OK」をタップしましょう。 QRコードの真ん中にアイコン画像が入っていますね。 画像を保存QRコードを保存し、印刷して使う場合はこちらをタップしましょう。 画像をツイートQRコードをツイートすることができます。 共有するQRコードをメールやその他のSNSで共有することができます。 Twitter(ツイッター)の使い方 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iPhone/iPad の使い方と設定

December 13, 2022 · 1 min · 32 words · Joyce Oatney

Itp2 1 Asp

この記事では、そもそもITPとはどういう技術なのか、そして「ITP1.0」「ITP2.0」「ITP2.1」それぞれの概要やアフィリエイトに与える影響について詳細に解説します。また、ASP各社のITP対応方法についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 ITPとは ITPとはIntelligent Tracking Preventionを略したもので、クロスサイトトラッキングを抑制する機能を意味します。2017年9月下旬にApple社が発表した機能で、ブラウザにおけるプライバシーを保護する目的で導入されました ITPとはファーストパーティCookieサードパーティCookieITPがアフィリエイトに与える影響とは「ITP1.0」の概要とアフィリエイトに与える影響「ITP2.0」での変更点とアフィリエイトに与える影響「ITP2.1」での変更点とアフィリエイトに与える影響ASP各社のITP対応方法「A8.net」のITP対応方法「バリューコマース」のITP対応方法「もしもアフィリエイト」のITP対応方法「アクセストレード」のITP対応方法「afb」のITP対応方法まとめ クロスサイトトラッキングとは、ECサイトのように複数のドメインをまたぐように構築されているサイトのセッション情報を正しく取得する機能のことです。「サイト間リンク」とも呼ばれています。この機能がなければ、そのサービスにおけるユーザーの動きなどのデータはそれぞれのドメインごとにしか計測できなくなります。 さらに、WebブラウザにはCookieという一時的な情報を保存する機能があります。このCookieにはファーストパーティCookieとサードパーティCookieがありますが、ITPはサードパーティCookie一定時間後に削除してサイトトラッキングを抑制します ファーストパーティCookie ファーストパーティCookieとは、ユーザーがアクセスしたサイトで発行されたCookieのことを指します。 ファーストパーティCookieは、ユーザーが自らアクセスしたサイトで発行されるため、ブロックされにくいという特徴があります。そのため、比較的精度の高い効果測定が行えます。一方で、同じドメインの中でしかCookieの情報が引き継がれません。 サードパーティCookie サードパーティCookieは、閲覧しているWebサイト以外のドメインから発行されるCookieのことを指します。サイト閲覧の際にはさまざまな広告がバナーで表示されていますが、これらの広告を閲覧することでサイトとは別の広告配信のドメインからCookieが付与されます。 これをもとに広告の効果測定などを行いますが、閲覧履歴などがデータとして利用されるので、プライバシー保護の観点で長年の課題でもありました。 ITPがアフィリエイトに与える影響とは ITPはユーザー側から見ればプライバシー保護の観点で有益ですが、サイト側からすればビジネスに非常に大きな影響があります。 具体的には、アフィリエイトやリターゲティング広告など、サードパーティCookieを利用した広告メニュー全般に影響があります。例えばアフィリエイトではトラッキングができないため流入元の特定が困難です。また24時間でサードパーティCookieが削除されるため、それ以降のコンバージョンを測定できないという問題もあります。 2017年9月にリリースされているSafari 11.0からデフォルト機能としてITPが採用されました。Safariは特にモバイルでは約66%と圧倒的なシェアを誇っているため、モバイル広告には大きな影響を与えます。 「ITP1.0」の概要とアフィリエイトに与える影響 アフィリエイト広告の場合、ファーストCookieからサードパーティCookieに移動したデータをトラッキングし、その広告がどこから流入したかを特定することで報酬を支払いますので、24時間後にはその特定ができなくなりました。 2017年9月に導入されたITP1.0では、24時間経過した後はクロスサイトトラッキングのCookieの中からサードパーティCookieが切り離されて使えなくなります。さらには30日以上経過すると、残るファーストパーティCookieを含めてすべてのCookie情報が利用できなくなります。そのため、24時間後に同じサイトにアクセスしても新規ユーザーとしてカウントされます。 「ITP2.0」での変更点とアフィリエイトに与える影響 サードパーティCookieをもとにしているリターゲティング・リマーケティングの機能が使えなくなり、広告の成果測定ができなくりました。アフィリエイト広告も同様です。 2018年6月に導入が発表されたITP2.0では、クロスサイトトラッキングの中のサードパーティCookieを24時間保持する仕様が強化され、即時削除されるようになりました。30日以上経過するとその他すべてのCookieが削除されますが、ユーザーが承諾した場合のみ、Storage Access APIを利用してファーストCookieを保持することができます。 「ITP2.1」での変更点とアフィリエイトに与える影響 アフィリエイト広告においては、ファーストパーティCookieを利用してCV測定やアクセス解析をしていても、それがドキュメントCookieであれば、8日目以降の計測ができなくなってしまいます。 Javaスクリプトが扱えるCookieにドキュメントCookieという形式があります。2019年3月にリリースされたITP2.1ではそのドキュメントCookieの有効期限が7日となり、8日目以降はファーストCookieであっても削除される仕様になります。 また、サードパーティCookieが即時無効化され、トラッキング拒否機能「Do Not Track(DNT)」も削除されました。 ASP各社のITP対応方法 従来のアフィリエイト手法に影響が大きいため、ASP各社でもITP対応を実施しています。 「A8.net」のITP対応方法 A8.netを提供するファンコミュニケーションズでは、ITP2.0に関して2018年9月時点で対応状況を発表しています。具体的にはサードパーティCookieではなくファーストパーティCookieによるトラッキング方法に変更し、広告主ドメインでCookieを付与する方法に変更しています。 従来のASPがCookieを付与する形式から、ASPはCookieの付与指示のみを行い広告ドメインでCookieを付与することで、ファーストパーティCookieによる計測を行います。この方式ではサイトをまたいだトラッキング計測に当てはまらず、各種測定を行うことが可能です。 2019年3月31日時点でITP2.0対応プログラム数は約5000件となっています 参考:Safari11以降に追加された機能(ITP)への対応について | A8スタッフブログ 参考:[A8.net]新たにITPに対応したプログラムを確認しやすくなりました! | A8スタッフブログ 参考:A8.netのITP2.0対応状況に関しまして | A8スタッフブログ 「バリューコマース」のITP対応方法 バリューコマースでは、ITPの導入に際して、広告主全社に対し個別導入対応のフォローを実施しました。 具体的にはCookieに依存しないデバイス推定技術によるトラッキングを新たに導入し並行して運用することで、既存のCookieを利用したコンバージョン計測への影響を最小限にしています。またメニュー画面でITP2.0対応のプログラムが検索できるようになっています。 参考:デバイス推定技術を用いたトラッキングを提供開始 | ASPのバリューコマース アフィリエイト 参考:【重要】Apple社が発表したITP2.0に関する取り組みについて | お知らせ | ASPのバリューコマース アフィリエイト 「もしもアフィリエイト」のITP対応方法 もしもアフィリエイトにおいては、他のASPに比較して対応が遅れていたものの、順次ITPへの対応を進めています。 すでに対応が完了した広告については、ITP対応マークが付与されており、プログラム検索においてもITP対応の広告を限定して検索することが可能となっています。 参考:ASP7社のITP2.0対応状況をまとめてみた! 参考:ITP2.0がやってきた|国内アフィリエイトASPの対応状況まとめ 「アクセストレード」のITP対応方法 アクセストレードでは、ITP対策を実施している最中であり、約半数の広告で対応が完了しています。ITPに対応した広告については、ITP対応マークが付与されており確認が可能です。 ITP2.0対応状況については、アクセストレードにログインした後に会員ページを見ると、対応状況のお知らせで確認できます。また、対応広告については、ITP2.0でも成果が適切に計測できることが検証されています。 参考:ASP7社のITP2....

December 13, 2022 · 1 min · 93 words · Melissa Bowden

Itunes

長い間、iTunes を利用していると音楽ファイルなどのメディアファイルがどんどん増えていき……ディスクの容量を圧迫していきます。 デフォルトでは、次のようにCドライブに保存されるようになっていますが、 メディアファイルの保存場所をDドライブなどに変更するのもいいかもしれません。 iTunes を Windows にインストールする方法はこちらをご覧ください。 iTunesのダウンロードとインストール ということで、ここでは iTunes のメディアファイルの保存場所を変更する方法をみていきます。 メディアファイルの保存場所を変更する方法は? iTunesのメディアファイルの保存場所を変更する方法は次の手順です。 以上で、iTunes メディアファイルの保存場所(フォルダ)を変更する方法の解説は終了です。 これで変更したメディアファイルの保存場所の設定が反映されます。 iTunes の設定と使い方まとめていますので、ご参考にどうぞ。 iTunes の設定と使い方まとめ iTunes の関連記事 iTunes のダウンロードとインストールiTunes にサインイン/サインアウトするiPhoneとWindowsを接続する(つなぐ)/できない場合の対処方法iPhone と iTunes の自動同期をオフ(無効)にするiPhone バックアップを作成・削除するiTunes の設定と使い方まとめ

December 13, 2022 · 1 min · 31 words · Steven Shields

Line

LINEモバイルの最大の特徴といえば、SNSの主要機能が“データ消費0”で使える「データフリー」。テザリングで接続している別の端末でもデータフリーが適用されるので、使い方次第で大幅にデータ容量を節約することも可能です。 本記事では、LINEモバイルのテザリングについて徹底解説! 特徴から対応端末、設定方法、実際に使って分かったことまで紹介します。 〜月3GB / 8カ月間実質無料キャンペーン中!~ 【2023年1月末まで!】ミニプラン(3GB)が8カ月間実質無料! スマホプラン(20GB)なら、最大10,000円相当のPayPayポイントをプレゼント中! “テザリング”とは、どんな機能? 「テザリング」とはスマートフォンやタブレットの回線をモバイルWi-Fiルーターのように使える便利な機能です。あらかじめ接続情報を設定しておけば、ボタン1つで起動できる手軽さも魅力。Wi-Fi専用のタブレットやパソコンなども、外出先で利用できるようになります。 テザリングの接続方法は全部で3種類 テザリングの接続方法はWi-Fi、Bluetooth、USBの3種類。それぞれメリット・デメリットがあるので下記の表にまとめてみました。 しかし、LINEモバイルはテザリングとの相性が抜群に良いという特徴があります。その理由を3つの項目に分けてご紹介します。 特徴① 申し込み&オプション料金ナシで無料で使える ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアを利用していた方で、契約時に「テザリングオプション」という有料のオプションサービスに加入したことがある人も多いのではないでしょうか。 キャンペーンが適用されるのでテザリングを実質無料で利用していた方がほとんどだと思いますが、大容量プランを利用する場合や契約2年後のオプション割引消滅後には月額500円の料金が発生します。 一方、LINEモバイルでは全プランにオプション代金が含まれているため、申し込み不要かつ無料でテザリングを利用可能です。 最も料金が安いLINEフリープラン(月額500円)でも利用できるので、大手キャリアと比べてかなりお得になっています。また、面倒な申し込み手続きナシで、テザリングを起動するだけで気軽に使えるのはうれしいですよね。 特徴② ドコモ・au・ソフトバンク回線でテザリングに対応 LINEモバイルはドコモ回線・au・ソフトバンク回線回線のトリプルキャリアに対応していますが、キャリアを問わずどの回線でもテザリングが利用可能です。 特徴③ テザリング接続時もデータフリーが適用される 対象のSNSが“データ消費0”で使える「データフリー」は、テザリング利用時にもしっかり適用。テザリングで接続しているタブレットやノートPCでの対象サービスの利用も主要機能が使い放題になります。 LINEモバイルの「データフリー」と同様の他社の使い放題サービスを利用したことがありますが、テザリング利用時は使い放題の対象外だったり、画像や動画の画質が劣化してしまうことがありました。しかし、LINEモバイルではスマホで利用するときと同じような使い勝手で利用できています。 ・対応端末なら申し込み&オプション料金ナシ ・使用する回線を問わずに利用できる ・テザリング中でも対象サービスの通信ならデータフリーが適用される SIMフリーのiPhone・Android、ドコモとソフトバンクのiPhoneはそのままテザリングを利用可能です。 auは8以降のiPhoneであれば問題ないですが、iPhone6s、SE、7はau回線の利用であってもSIMロック解除が必要です。 また、公式サイトでは動作確認が取れていませんが、手持ちのauで購入したAndroid端末でも問題なく使えました(※あくまでも自己責任での利用をお願いします)。 ドコモ・ソフトバンクのAndroid端末は機種によって対応状況が異なるため、端末ごとの対応状況を「動作確認済み端末検索」で確認するようにしましょう。 iPhoneでテザリングを使う場合 iPhoneでテザリングを利用するには、設定画面から【インターネット共有】の順に進みます。 「インターネット共有」をオンにするとテザリングが起動します。接続する端末側で「ネットワーク名」と「パスワード」を入力するとネットにつながります。 テザリングへの接続方法は「Wi-Fi接続」「Bluetooth接続」「USB接続」の3種類。Wi-FiやBluetoothがオフになっている場合、上記写真のようなメッセージが表示されます。必要に応じてタップして有効にすると、Wi-Fi接続やBluetooth接続でテザリングを利用できるようになります。 Androidでテザリングを使う場合 Android端末でテザリングを利用する際は、設定画面から【無線とネットワーク】→【テザリングとポータブルアクセス】をタップします。 続けて【ポーダブルWi-Fiアクセスポイント】をタップし、ネットワーク名の横にあるスイッチをオンにするとテザリングが起動。【Wi-Fiアクセスポイントを設定】をタップすると、接続するパスワードの変更ができます。 サクサクと快適にネットができる反面、LINEモバイルには大容量プランが無いので使いすぎるとあっという間に速度制限に掛かってしまいます。長時間の動画視聴やクラウドへのファイルアップロードなどはWi-Fi環境で行ったほうが無難です。 カウントフリー対象の通信だとしても、大容量なデータを断続的に送受信して他のユーザーに迷惑が掛かると判断した場合、速度制限がかかることがあるので注意が必要です。 テザリングを利用するとデータ使用量が増加する傾向にあるので、なるべく余裕を持ってデータ容量を選択しておくといいでしょう。 おすすめ:LINEモバイル×LINE Payカード LINE Payカードを持っているなら、格安SIMは「LINEモバイル」がおすすめ! ・テザリングは申込みやオプション料金不要で利用可能 ・テザリング利用時でもデータフリーが適用される ・SIMフリーのiPhone・Android、ドコモとソフトバンクのiPhoneに対応 ・auのiPhoneは8以降はそのまま利用できる ・Androidは一部テザリングに非対応 「LINE Payカード」は、JCBのクレジットカード機能がついたプリペイドカードです。毎月使った金額に応じてランクが決定し、使うたびにLINEポイントが還元されます。 最大2%の高還元のLINE Payカードでスマホの料金も合わせれば、さらにお得にLINEポイントが貯められます。 ・クレジットカードがなくてもLINEモバイルの申し込みができる ・オートチャージで実質口座振替が可能 ・ランクに応じて最大2%のポイント還元

December 13, 2022 · 1 min · 59 words · Petra Appling

Line 2 6

とはいえ、セキュリティ面での不安を抱えている人もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、LINEをビジネスで利用するメリットについて解説します。メリットに加えて、実際に利用する際の注意点についても詳しく説明しています。 LINEのビジネスチャットツールとしての特性を理解したうえで、チームに最適な連絡体制を整えましょう。 【2022年最新版】LINEで成果を出す23のチェックリスト LINEをビジネスで利用する2つのメリット LINEをビジネスで利用する際のメリットを2つご紹介します。 LINEをビジネスで利用する2つのメリットメリット1:メールより手軽に連絡できるメリット2:グループ機能で、複数人でのやりとりが円滑にできるLINEをビジネスで利用する際の6つの注意点1:機密事項についてはやりとりしない2:プライベート端末のLINEは利用しない3:友だち自動追加をオフにしておく4:蓄積しておきたい情報はやりとりしない5:長文メッセージは避ける6:マナーをわきまえるLINEを利用したほうがいいケース・異なるツールを使ったほうがいいケースLINEを利用したほうがいいケース異なるツールを使った方がいいケースまとめ参考にしたサイト(一部) メリット1:メールより手軽に連絡できる LINEはチャット形式でリアルタイムに会話をするようにやり取りができ、メールに比べると手軽にコミュニケーションがとれます。ビジネスメールでは、本題以外にあいさつ・名乗り・結びの文章が必要ですが、LINEはチャット形式なので本題のみの記載でよく、メールでのやり取りと比べ手軽です。 また相手の名前のアイコンと未読数が画面に表示され、分かりやすいUIのため、誰からのメッセージかがわかりやすいです。無料通話の機能もあるので、必要な場合は実際に会話もできて便利です。 メリット2:グループ機能で、複数人でのやりとりが円滑にできる LINEのグループ機能を使うと、一度に複数人でのコミュニケーションがとれるので、情報共有が簡単です。メールでのやり取りでは、CC漏れなどによる情報伝達ミスが起こる可能性もありますが、LINEは既読表示ができるのでそのリスクを回避できます。 LINEをビジネスで利用する際の6つの注意点 LINEをビジネスで利用する際の注意点・リスクを6つ紹介します。 1:機密事項についてはやりとりしない LINEのアカウントを乗っ取られ、情報が流出した前例があるため、機密事項・個人情報などについてはLINEでやりとりするのは避けましょう。 機密事項の共有には、会社で使用を推奨されているファイル送受信サービスを利用されるのをおすすめします。LINEでは簡単な業務連絡にとどめて利用するといいでしょう。 情報流出例 悪意を持った第三者にアカウントを乗っ取られた人の友人が電子マネーの購入を持ちかけられ、お金をだまし取られる事件が発生しました。 参考:LINE乗っ取り事件の真相 新手詐欺、どう防ぐ|日本経済新聞 また退職後の社員が、プライベートな付き合いのためにLINEグループに参加し続けている状態も回避しましょう。この場合には機密情報が漏洩してしまうというリスクがあります。退職時にはグループからの退会と、重要情報の破棄まで依頼しましょう。 2:プライベート端末のLINEは利用しない ビジネスでLINEを利用する際は、プライベート端末を使用しないのをおすすめします。プライベート端末はセキュリティーやコンプライアンス上のリスクにつながる可能性が高いです。 プライベート端末を会社で管理するのは難しく、公私の区別もつきにくく、業務時間外に仕事関連の連絡対応や、通信費を自己負担する必要があるなどのデメリットもあります。 どうしても、プライベートの端末を使用しなければならない場合は、アカウント乗っ取り防止のために、パスワードをLINE専用のものに設定し、推測されにくいものにしておきましょう。また、ビジネス用のチャットツール導入の検討など、他に対策できないか確認しましょう。 3:友だち自動追加をオフにしておく 友だちを自動で追加する機能をオンにしていると、仕事とは無関係の人や、ビジネス上アカウントを知られたくない人とも自動的に友だちになってしまう可能性があります。友だち自動追加機能はオフにしておくのをおすすめします。 4:蓄積しておきたい情報はやりとりしない LINE上のメッセージは時間がたつと新しいメッセージが追加され埋もれてしまいます。内容の見落としや既読有無の勘違いなどにより、意思疎通の食い違いが起きる可能性があります。蓄積しておきたい重要な情報はLINEではなく、メールでやりとりしましょう。 5:長文メッセージは避ける LINEのメッセージは、記載した文章が吹き出しの中に表示されます。改行なしでぎっしりと書かれた長文はとても読みにくいです。LINEは比較的短い文章でやり取りをするのに向いているツールなので長文は避けるようにし、どうしても長文になりそうな場合はメールの利用をおすすめします。 6:マナーをわきまえる 仕事上の連絡で利用する際には、使い方のマナーを忘れず、失礼な文面になっていないかを確認しましょう。 LINEは若者が友達同士で簡単に連絡しあえるツールとして普及してきたので、ビジネスで利用する際にも同じ感覚で利用してしまいがちです。気軽に、会話形式でのコミュニケーションができるので、上司や取引先に対しての配慮も忘れがちです。 メールとは異なり、受信のタイミングを配慮する必要もあります。相手にもよりますが、基本的にスタンプを使ったメッセージを上司・取引先に送るのはやめておきましょう。長時間の既読スルーをしないのも重要です。 LINEを上手く利用すると人間関係の円満化にも役立ちます。敬語・連絡時間帯・スタンプ・既読などについてのマナーをわきまえた上で上手に利用しましょう。 LINEを利用したほうがいいケース・異なるツールを使ったほうがいいケース ビジネスにLINEを利用したほうがいいケース・異なるツールを使ったほうがいいケースについてそれぞれご紹介します。 LINEを利用したほうがいいケース 仕事仲間とのプライベートなやりとり 仕事仲間のプライベートなやりとりにLINEを利用するととても便利です。外営業が多いチームや、シフト勤務のチームの場合、顔を合わせる機会が減りプライベートなやり取りも減少します。そのときLINEを使えば、チームメンバーとプライベートなやり取りがしやすくなり、お互いの関係性が深まるでしょう。 パート・アルバイトとの業務連絡 メールアドレスを付与できないパートやアルバイトなど非正規雇用社員との業務連絡にも役立ちます。LINEであればほとんどの人が使っているのでスムーズに業務連絡をとることができますし、連絡内容もシフト調整などがメインなので情報漏洩リスクも小さいです。 異なるツールを使った方がいいケース LINEは誤った相手へのメッセージ送信や、アカウントの乗っ取りなどで、会社の機密情報が漏れてしまうリスクがあります。そのため、ビジネスに関する重要事項の連絡には向いていません。 ビジネスで重要な連絡をする場合は、セキュリティ対策の取られているビジネス用のチャットツールの利用が推奨されます。 まとめ LINEは、コミュニケーションツールとして利用者が増え続けています。日常的に利用し、使いなれているので、ビジネスに活用したいと思う人は増えていますが、情報漏洩やセキュリティなどについてはまだまだ課題もあります。 ビジネス利用で、重要なコミュニケーションを目的にされる方は、ビジネス用のチャットツール導入をご検討ください。 【2022年最新版】LINEで成果を出す23のチェックリスト 参考にしたサイト(一部) 業務連絡にLINEを利用している人必見!仕事でLINEをするなら知っておきたい注意点 – AIベースのビジネスチャット InCircle LINEのビジネス利用はやめたほうがいい?LINEで業務連絡のデメリットと危険性とは – 日報共有アプリ gamba! ガンバ – 国内最大級の登録実績10000社・日報投稿率92%で人が育つ LINEで業務連絡はアリなのか? | Aprico 当サイトLISKULでは「LINE公式アカウント」の最新活用ポイントを複数の記事で説明しています。

December 13, 2022 · 1 min · 67 words · Mary Mingione

Mac

Macには、画面に表示されているものを画像として撮影・保存するスクリーンショットという機能があります。試しにショートカットキー [command + shift + 3] を押してみましょう。 すると、このような画像がデスクトップに保存されると思います。 ※ 「command」キーと「shift」キーを押しながら、「3」キーを押しましょう。 このようにMacではキーボードを操作するだけで、簡単にスクリーンショットを撮影することができます。 本記事は、この他にも覚えておくと便利なスクリーンショット機能や設定を紹介していきます。 スクリーンショットのショートカットキー Macには特殊なアプリケーションを使わなくても、ポチポチっとショートカットキーで押すだけで簡単にスクリーンショット(キャプチャ画像)を撮影することができます。 スクリーンショットをコピペ 撮影したスクリーンショットはクリップボードに保存し、貼り付けることができます(コピペすることができます)。 画像付きの詳しい解説は以下の記事をご覧ください。Mac スクリーンショットをクリップボードに保存してコピペ 影なしのウインドウをスクリーンショット デフォルトの設定で、ウインドウをスクリーンショット撮影すると このような影がついた立体的な画像を撮影し、保存します。 ショートカットキー ショートカットキーを使って、影なしのウインドウをスクショするには次の手順を実行します。 これで影なしウインドウのスクリーンショットが撮影できます。 常に影なしのスクショに 常に影なしのスクショを撮影するには次の手順を実行します。 これで常に影なしのスクショを撮影することができます。 画像付きの詳しい解説は以下の記事をご覧ください。Macで影のないスクリーンショットを撮影する方法 スクリーンショットの効果音(カシャ♪)を消す スクリーンショットを撮影したときの効果音「カシャ♪」を消す方法を紹介します。 より詳しい解説はこちらの記事をご覧ください。ターミナルでの操作も紹介しています。Mac スクリーンショット/ゴミ箱の効果音を消す方法 スクリーンショット画像のファイル名を変更 Macで撮影したスクリーンショットのファイル名を変更する方法を紹介します。 デフォルトでは、撮影したスクリーンショットのファイル名は「スクリーンショット 年-月-日 時.分.秒」になります。 次の手順で冒頭のファイル名「スクリーンショット」を「お好みの文字列」に変更することができます。 これで冒頭のファイル名は変更完了です。 画像付きの詳しい解説は以下の記事をご覧ください。Mac スクリーンショットのファイル名を変更する方法 スクリーンショット画像の日付あり/なしを設定 スクリーンショット画像のファイル名の日付は「あり」「なし」を設定することができます。デフォルトでは「あり」になっていますが、「なし」にもできます。次の手順をご覧ください。 画像付きの詳しい解説は以下の記事をご覧ください。Mac スクリーンショットのファイル名を変更する方法 スクリーンショット画像の保存先の変更 Mac のスクリーンショット機能で撮影した画像の保存場所を変更する方法を紹介します。 デフォルトの設定では、撮影したスクリーンショット画像はデスクトップに保存されます。この設定はカスタマイズ可能なので、デスクトップ(~/Desktop/)から他のフォルダへスクリーンショット画像の保存場所を変更する方法を紹介します。 詳しい操作・設定方法の解説こちらをご覧ください。スクリーンショットの保存先をDropboxに設定する方法も紹介しています。Mac スクリーンショットの保存先を変更する方法 スクリーンショット画像のファイル形式を変更 デフォルトの設定で、スクリーンショットを撮影すると「PNG」形式で保存されます。このファイル形式は変更することができます。変更する場合は次の手順を実行しましょう。 画像付きの詳しい解説は以下の記事をご覧ください。Mac スクリーンショット画像のファイル形式を変更する方法 スクリーンショット画像にマウスポインタを含む マウスポインタを含むスクリーンショットが必要な場合、次の手順を実行しましょう。 画像付きの詳しい解説は以下の記事をご覧ください。Mac マウスポインタを含めてスクリーンショットを撮影する方法 ログイン画面のスクリーンショットを撮影 Macのログイン画面をスクリーンショット撮影することもできます。 撮影した画面はこんな感じになります。 ログイン画面の撮影方法は解説が長くなるので、こちらの記事を参考にしてください。Mac ログイン画面をスクリーンショット撮影する方法 スクリーンショットの設定を初期化(リセット) カスタマイズしたスクリーンショットの設定を初期化する方法です。次の手順でリセットしましょう。 Mac スクリーンショットの関連記事 Mac スクリーンショットを撮る方法まとめMac スクリーンショットをクリップボードに保存してコピペMac 影のないスクリーンショットを撮影するMac スクリーンショット画像のファイル形式を変更するMac スクリーンショットのファイル名を変更するMac スクリーンショットの保存先を変更するMac マウスポインタを含めてスクリーンショットを撮影するMac ログイン画面をスクリーンショット撮影するMac スクリーンショット/ゴミ箱の効果音を消すMac スクリーンショット画像をDropboxに保存するMac の設定と使い方まとめ

December 13, 2022 · 1 min · 80 words · Ronald Krueger

Mac

アップルメニュー - この Mac について それではアップルメニューからディスク容量(使用量)を確認する方法をみていきます。 メニューバーの「Appleマーク」をクリックすると「アップルメニュー」が表示されるので、その中から「この mac について」をクリックします。 概要から「メモリ容量」を確認することができます。 上部タブメニュー「メモリ」をクリックすると メモリ容量の詳細を確認することができます。 メモリ容量 メモリスロットの数 メモリスロットに刺さっているメモリの容量 アクティビティモニタ Finderの「アプリケーション」フォルダから アプリ「アクティビティモニタ」を起動しましょう。 アクティビティモニタです。 上部タブ「メモリ」をクリックします。 下部メニューから次の項目を確認することができます。 物理メモリ 使用済みメモリ キャッシュされたファイル スワップしよう領域 また、個別アプリ(プロセス)が使用しているメモリ容量を確認することもできます。 システム情報 Finderの「アプリケーション」→「システム情報」を起動します。 システム情報です。 ハードウェアの概要から「メモリ容量」を確認することができます。 左メニューの「メモリ」をクリックすると 「メモリスロット」とそこに刺さっている「メモリ容量」を確認することができます。 また、刺さっているメモリの詳細を確認することもできます。 こちらも合わせてご覧ください。 Mac - メモリ容量(使用量)を確認する方法 iMac (Retina 5K, 27-inch, 2017) にメモリを増設してみた Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

December 13, 2022 · 1 min · 47 words · John Rowland

Mac

Macをひとりで使っていて、持ち歩くこともない。そういった場合は、毎回毎回パスワードを入力するのがめんどくさいので、パスワード入力を省略する「自動ログイン」を設定しましょう。 自動ログイン メニューバーの「Appleマーク」をクリックします。 クリックするとAppleメニューが表示されるので、その中から「システム環境設定」をクリックします。 クリックすると「システム環境設定」ウィンドウが表示されるので、その中から「ユーザーとグループ」をクリックします。 クリックすると「ユーザーとグループ」の設定画面が表示されるので、設定を変更するために左下のカギをクリックします。 クリックすると管理者のパスワード入力を求められるので、パスワードを入力し「ロックを解除」をクリックします。 パスワードを変更する方法はこちらを参考にしてください。 Mac - ログインパスワードの変更 ロックが解除されたら(鍵が開きます)、左カラムのログインオプションをクリックします。 自動ログインの右にある選択項目をクリックします。 クリックすると「切」とMacに登録しているユーザー名(ここでは、karumaだけ)が表示されるので、自動ログインさせたいユーザーを選択します。 選択すると自動ログイン・アカウントのパスワード入力を促されるので、入力し「OK」をクリックします。 これで自動ログインの設定は完了です。設定を変更できないようにするために左下のカギをクリックします。 これでOKです。Macを再起動し、自動ログインできるかどうかを確認しましょう。 その他の Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

December 13, 2022 · 1 min · 22 words · Edith Johnson

Mac

背景画像の濃淡にも寄りますが…… このように「メニューバー」や「Finderのメニュー」の文字が識別しにくくなっており、見にくいですね。 Macのメニューバーは、このように透明度を下げ、半透明を無効にすることができるので、ここではその方法を紹介します。 メニューバーの透明度を下げる - 半透明を無効 アップルメニューの「システム環境設定」をクリックします。 すると、「システム環境設定」ウィンドウが表示されるので、「アクセシビリティ」をクリックします。 左サイドメニューの「ディスプレイ」を選択し 「透明度を下げる」にチェックを入れます。これで設定完了です。 このようにメニューバーやFinderのメニューの半透明が無効になります。 デスクトップの壁紙を変更 デスクトップの壁紙を変更する方法はこちらをご覧ください。 Mac - デスクトップの壁紙(背景画像)を変更 Macの使い方 その他の Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

December 13, 2022 · 1 min · 22 words · Dwight Weitzel

Mac

通知とは このようにデスクトップ画面の右上に表示されるバナーのことで、カレンダーのイベントやアプリからのお知らせなどが表示されます。 これらの通知は「おやすみモード」を「オン(入)」にすることで、表示されないように(また通知音も鳴らないように)設定することができるので、ここではその方法をみていきます。 おやすみモードをオン(入)にして 通知を非表示に それでは実際に設定してみましょう。 画面の上部にあるメニューバーの右端にある「三」アイコンをクリックすると 通知センターが表示されるので「通知」をクリックします。 すると、このように通知の履歴みたいなのが表示されます。右下の「歯車」アイコンをクリックしましょう。 すると、システム環境設定の「通知」ウィンドウが表示され、「おやすみモード」を設定することができます。 おやすみモードを「入」にすることで、通知のバナーと通知パネルが表示されず通知音も鳴らなくなります。 おやすみモードの入(オン) おやすみモードを「入」にする設定です。 開始と終了(おやすみモードを時間指定できます) ディスプレイがスリープ中は入にする テレビ/プロジェクタにミラーリング中は入にする 必要な項目にチェックを入れ、不要な項目からはチェックをはずしましょう。 おやすみモードの設定 おやすみモードが入になっているときの設定です。 すべての人からの着信を許可 繰り返しの着信を許可 必要な項目にチェックを入れ、不要な項目からはチェックをはずしましょう。 その他の Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

December 13, 2022 · 1 min · 27 words · Shirley Zucker