Windows 10 Ssd

Windows10 - ハードディスクの空き容量 ハードディスク(SSD)の空き容量が不足している場合! Windows の設定から Windows アップグレード ログ ファイル Windows エラー報告ファイル ……といったログなどの一時ファイルを簡単に削除し、今すぐ! 空き領域を増やすことができるので ここではその方法を紹介します。 Windows10 - ディスクの空き容量を増やす それでは実際に空き容量を増やしてみましょう。 スタートボタン スタートボタンをクリックし スタートメニュー スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windowsの設定 Windows の設定です。「システム」をクリックします。 左メニューの「記憶域」をクリックします。 記憶域(ストレージ) 記憶域の設定です。「ストレージセンサーを構成するか、今すぐ実行する」をクリックしましょう。 ストレージセンサー 「今すぐ空き領域を増やす」という項目からクリーンアップします。 領域が不足している場合は、このページの設定を使用して今すぐファイルをクリーンアップできます。 今すぐクリーンアップ 「今すぐクリーンアップ」をクリックしましょう。 すると、このようにチェックマークが入り「今すぐクリーンアップ」が完了します。 終了しました。○GBだけ空けることができました。 このようにクリーンアップした容量を確認することもできます。 ストレージセンサーの設定 Windows10の一時ファイルなどは、自動的に削除することができます。ディスク容量が気になる方は設定しておきましょう。 Windows10 - ストレージセンサー(ごみ箱や一時ファイルを自動削除) アプリのアンインストール(削除) また、不要なアプリをアンインストールすることで、さらに空き容量を増やすことができます。 Windows10 - アプリ(プログラム)のアンインストール 回復パーティションの削除 回復パーティションには、Windowsシステムを「工場出荷」「以前のバージョン」……といった特定の状態へ戻すためのデータが保存されています。削除することで空き容量を増やすことができます。 Windows10 - 回復パーティションの削除(DiskPart) Windows10 - デスクトップ関連の使い方 こちらも合わせてご覧ください。 Windows10 - デスクトップ関連の使い方まとめ Windows10の使い方と設定 その他、Windows10の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

December 12, 2022 · 1 min · 63 words · Andrea Thompson

Windows 10 Twitter

ストアアプリ「Twitter」を使ってみた それでは使い方をみていきます。 タスクバーの「ストア(Microsoft Store)」タイルをクリックします。 「Microsoft Store」アプリです。 右上の検索フォームに「twitter」を検索しましょう。 検索結果です。 「Twitter」をクリックします。 「インストール」をクリックします。 インストールが完了したら「起動」をクリックしましょう。 あるいは! スタートメニューの「すべてのアプリ」から「Twitter」を起動しましょう。 Twitter アプリです。 アカウントを持っていない方は「アカウント作成」をクリック アカウントを持っている方は「ログイン」をクリック ここでは「ログイン」をクリックしています。 「メールアドレスまたはユーザー名」「パスワード」を入力し、ログインします。 2段階認証を有効にしている場合は「ログイン認証コード」を入力する必要があります。 ログインすると、このようにタイムラインが表示されます。 上部メニューからは次の操作を行うことができます。 ホーム(タイムライン) トレンド 通知 検索 プロフィール その他 Twitter(ツイッター)の詳細はこちらをご覧ください。 Twitter(ツイッター)の使い方 その他の Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

December 12, 2022 · 1 min · 35 words · Ruth Canales

Windows 10 Ime

IMEのプライベートモードを有効(オン)にすると 今までに変換した「変換履歴」が一時的に無効になります。 パソコンをプロジェクターにつないで(多くの人の前で)何かしらの文章を入力操作をする場合には、必ず! プライベートモードを有効にしておきましょう。 IMEのプライベートモードを有効に(オン/オフ) それでは実際に有効にしてみましょう。 タスクバーの右の方にある「A」あるいは「あ」という、IMEアイコンにマウスカーソルをもっていき、右クリックすると プライベートモードを設定する このようにメニューが表示されるので、「プライベートモード」にマウスカーソルを持っていきます。 有効/無効を選択する すると、サブメニュー 有効無効 が表示されるので「有効」をクリックしましょう。 これでプライベートモードが「有効」になりました。 プライベートモードがオンになると、タスクバーのIMEアイコンに小さいカギ(錠前)が表示されます。 ショートカットキーでプライベートモードを設定する ショートカットキー「Ctrl + Shift + F10」でも、IMEのプライベートモードの有効/無効を切り替えることができます。 ショートカットキーを押してみると すると、このようにプライベートモードのオン/オフを切り替えることができます。 Windows 10の関連記事 こちらも合わせてご覧ください。 Windows10 - キーボードショートカットの一覧表 その他の Microsoft IME の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Microsoft IME の使い方と設定 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

December 12, 2022 · 1 min · 40 words · Virginia Baptist

Windows 11 Pin

ユーザーアカウントのPIN(暗証番号)を削除することで、サインインがパスワード認証になります。 セキュリティ向上のためPIN(暗証番号)の使用が推奨されていますが、何かしらの理由でPIN(暗証番号)が不要な場合は今回紹介する方法で削除しましょう。 PIN(暗証番号)を削除する方法は? Windows 11 PIN(暗証番号)を削除する方法は次の手順です。 これで Windows 11 ユーザーのPIN(暗証番号)を削除する方法の解説は完了です。 [PIN] を入力すると [オフ] になります。 [削除] をクリックします。 PINを削除しますか?PINを使用すると、Windowsへのサインイン、支払いの作成、アプリやサービスへの接続が容易になります。顔認識または指紋認識を使っている場合、PINを削除すると顔認識または指紋認証が停止します。 これでPINの削除は完了です。 次回のサインインから「PIN」ではなく、「パスワード認証」になります。 パスワードを変更する方法/忘れた場合の対処法もあわせてご覧ください。 Windows 11 アカウントのパスワードを変更する Windows 11 パスワードを忘れた場合の対処法 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

December 12, 2022 · 1 min · 34 words · Ruben Elliott

Windows 11 10 Godmode

Windows の設定画面には、従来からある「コントロールパネル」、Windows10から採用されたスタートメニューの「設定」のほかに「神モード(GodMode)」という便利な隠し機能があります。 「神モード(GodMode)」の設定画面は項目ごとの一覧表示になっていて、大変見やすく便利です。ということで、ここではGodModeの作成方法と使い方をみていきます。 GodMode(神モード)を作成する方法は? GodMode(神モード)を作成する方法は次の手順です。 Windows 11/10の使い方 その他の Windows 11/10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 次のフォルダー名をコピーし このように貼り付けて、Enterキーを押しましょう。 これで「神モード(GodMode)」の作成は完了です。 作成した [GodMode] アイコンをダブルクリックすると GodMode です。 このようにさまざまな設定項目が表示されます。 あとは設定したい項目をクリックすれば、OKです。 BitLockerRemoteAppWindows Defender ファイアウォールWindows ツールWindows モビリティセンターインターネット オプションインデックスのオプションエクスプローラーのオプションキーボードコンピューターの簡単操作センターサウンドセキュリティとメンテナンス……など 例えば、「ファイアウォールの状態の確認」をクリックすると このように「コントロールパネル」の「ファイアウォール」項目にジャンプします。 このようにGodModeは、さまざまなコントロールパネルへのショートカットとして利用することができます。 Windows 11 の設定と使い方まとめWindows 10 の設定と使い方まとめ

December 12, 2022 · 1 min · 35 words · John Bradley

Windows 11 Ime

IME のプライベートモードとは? IME のプライベートモードとは、一時的に [IME の変換履歴] を無効にする/使わないようにするモードのことです。多くの人の前で(プレゼンなど)、何かしらの文章を入力操作をする場合には、必ず! プライベートモードを有効にしておきましょう。 IME のプライベートモードを有効にする方法は? IMEのプライベートモードを有効にする方法は次の手順です。 Windows 11 IME のプライベートモードを有効にする方法の解説は終了です。 プライベートモードが有効になると、タスクバーのIMEアイコンに小さい盾みたいなマークが表示されます。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ IME のプライベートモードを無効にする方法は? IME のプライベートモードを無効にする方法は次の手順になります。 Windows 11 IME のプライベートモードを無効にする方法の解説は終了です。 タスクバーの右の方にある [A] あるいは [あ] という、IME アイコンにマウスカーソルをもっていき、右クリックしましょう。 このようにメニューが表示されるので、[プライベートモード(オン)] を選択しましょう。 これでプライベートモードが [無効] になりました。 プライベートモードが無効になると、タスクバーのIMEアイコンが元に戻ります。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

December 12, 2022 · 1 min · 51 words · Joshua Henderson

Windows 11 Wi Fi

Windows 11 を Wi-Fiネットワークに接続するとそのネットワーク情報は保存され、次回から自動で接続してくれます。そのため、Windows 11 を手動接続する必要はなくなります。 ただ、パブリックスペースでの「セキュリティで保護されていないネットワーク」や「電波の弱いネットワーク」に自動で接続されるのは、ちょっと困りますね。 Windows 11 の Wi-Fi 自動接続は [オン] [オフ] を切り替えることができるので、ここではその方法をみていきます。 Wi-Fiの自動接続を設定する方法は?(オン/オフ) Windows 11 Wi-Fiの自動接続を設定する(オン/オフ)方法は次の手順です。 これで Windows 11 Wi-Fiの自動接続を設定する方法の解説は終了です。 チェックを入れる:自動接続する チェックを外す:自動接続しない その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ コントロールパネルから設定する場合 コントロールパネルで、Wi-Fi の自動接続を設定する方法です。 これでコントロールパネルで Wi-Fiの自動接続を設定する方法の解説は終了です。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ コマンドで設定する場合 コマンドで、Wi-Fi の自動接続を設定する方法です。 これでコマンドで Wi-Fiの自動接続を設定する方法の解説は終了です。 ネットワーク名には、先ほど確認した「ネットワークのプロファイル」を入力しましょう。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

December 12, 2022 · 1 min · 58 words · Marianne Larkin

Windows 8

Webブラウザーには、Windowsにデフォルトでインストールされている「Internet Explorer」、「Google Chrome」「Mozilla Firefox」「Opera」やMacでお馴染みのAppleが開発している「Safari」などなど多種多様なブラウザーが存在し、表示速度(スピード)や便利機能でしのぎを削っています。 「最強のブラウザーはこれだっ!」なんて記事もよく見かけます。 どれを選ぶかは好みの問題だと思うので、さまざまなブラウザーを使ってみて、自分にあったものをさがすものいいかもしれませんね。 ちなみに管理人は「Google Chrome」と「Mozilla Firefox」を併用しています。こちらも合わせてご覧ください。 Windows8.1 - Google Chrome のダウンロード・インストール Windows8.1 - Firefox のダウンロード・インストール ということで、ここではWindows8.1で既定のWebブラウザーを変更する方法を紹介します。 既定のブラウザーを変更 Windows8.1にインストールされているブラウザーの中から既定のWebブラウザーを設定する方法を紹介します。 「Windowsキー」を押しながら「Xキー」を押す(あるいはマウスポインターを左下へもっていき右クリックする)とメニューが表示されるので、その中から「コントロールパネル」をクリックします。 クリックするとデスクトップにコントロールパネルが起動します。 「プログラム」をクリックします。 「既定のプログラム」をクリックします。 「プログラムのアクセスとコンピューターの既定の設定」をクリックします。 ここでは、特定のプログラムへのアクセス制御したり、このコンピューターの既定値を設定したりします。 カスタムを選択し、下向き矢印のような記号をクリックします。 クリックすると「カスタム」ウィンドウが開くので、その中の「既定のWebブラウザーの選択」をみてみましょう。 ここには使用しているPCにインストールされているブラウザー一覧が表示されます。この例では「Google Chrome」「Internet Explorer」「Mozilla Firefox」「Safari」が表示されています。 既定ブラウザーに設定したいブラウザーを選択し、「OK」をクリックします。 これで既定のブラウザー変更の完了です。 その他の Windows8/8.1 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows8/8.1 の使い方と設定 ※ Windows 11 で既定のブラウザーを変更する方法はこちらをご覧ください。Windows 11 既定のブラウザーを変更する方法 ※ Windows 10 で既定のブラウザーを変更する方法はこちらをご覧ください。Windows 10 既定のブラウザーを設定する方法

December 12, 2022 · 1 min · 52 words · Christie Lorenz

Windows 8 1

Windows8は、以前までのバージョンのWindowsとは異なり「スタートボタン」がありません。そのため、「シャットダウンと再起動」もWindows8特有の操作が必要でした。 しかし、不評だったため? Windows8のアップグレード版「Windows8.1」からスタートボタンが復活することになりました。ということで、復活したスタートボタンからPCをシャットダウン・再起動する方法と従来(Windows8特有)の方法を合わせて紹介します。 スタートボタン Windowsへサインインし、デスクトップを表示すると左下に「スタートボタン」が復活しています。これをクリックすると「スタートメニュー」ではなく、「スタート画面」に戻ります。あくまでも「スタート画面」を使わせたいようです。 スタートボタンにマウスカーソルをもっていき右クリックするとメニューが表示されます。あるいは「Windowsキー」を押しながら、「Xキー」を押しても同じようにメニューが表示されます。 表示されたメニューの中から「シャットダウン」あるいは「再起動」をクリックすれば、OKです。 チャームバー Windows8特有のチャームバーからシャットダウン・再起動する方法も合わせて紹介します。 マウスカーソルを右上にもっていくとチャームバーが表示されます。あるいは「Windowsキー」を押しながら、「Cキー」を押しても同じようにチャームバーが表示されます。 チャームバーから「設定」をクリックします。 設定チャームバーから電源をクリックし、「シャットダウン」あるいは「再起動」をクリックすれば、OKです。 ※ Windows 11 でシャットダウン・再起動する方法はこちらをご覧ください。Windows 11 シャットダウンする方法Windows 11 再起動する方法 ※ Windows 10 でシャットダウン・再起動する方法はこちらをご覧ください。Windows 10 シャットダウンする方法Windows 10 再起動する方法

December 12, 2022 · 1 min · 28 words · John Minich

Windows 8 1

Windowsへサインインすると「スタート画面」が表示されます。 タブレットでWindowsを利用している方にとっては便利な画面かもしれませんが、PCで「スタート画面」を利用している人っていないんじゃないでしょうか。 そのため、サインインするたびに、スタート画面の「デスクトップ」をクリック、あるいは「Windowsキー」を押しながら「Dキー」を押すというひと手間が必要になります。めんどくさいですね。 ということで、ここではスタート画面をスキップしてデスクトップを表示する方法を紹介します。 スタート画面をスキップしてデスクトップを表示 デスクトップのタスクバー上で、右クリックするとメニューが表示されるので「プロパティ」をクリックします。 クリックすると、「タスクバーとナビゲーションのプロパティ」が表示されるので、上部タブメニュー「ナビゲーション」をクリックします。 ナビゲーションが表示されたら「スタート画面」欄の「サインイン時にスタート画面ではなくデスクトップに移動する」という項目にチェックを入れ、「OK」をクリックします。 以上で設定は完了です。PCを再起動して、適切に設定できているかどうかを確認してみましょう。

December 12, 2022 · 1 min · 9 words · Raymond Homa

Windows 8 1

早速、Windows8.1へアップデートしようとしたのですが、Windowsストアにアップデートが見つかりません。 あまり需要はないかもしれませんが、管理人と同じ症状(ストアにアップデートが見つからない)でWindows8 から Windows8.1へアップデートできない方に向けて、その対処方法を紹介します。 Windowsストアにアップデートが見つからない Microsoftのサポートページによると。 更新プログラム「KB 2871389」が必要とのことです。ということで、まずは更新プログラムを確認してみましょう。 更新プログラム一覧に「KB 2871389」がありました。この更新プログラムをインストールすれば、Windowsストアにアップデートが表示されるはずですね。 確認してみましょう。 Windowsへサインインし、「ストア」をクリックします。 Windows のアップデート「無料でWindows 8.1に更新」を表示されてます。ここからアップデートすれば、OKです。 Windows8 から Windows8.1 へアップデートしてみた

December 12, 2022 · 1 min · 19 words · Gregory Duong

Windows7

プリンターの追加 それでは、新しく購入したプリンターを Windows7 で利用する場合のプリンター接続(追加)方法をみていきましょう。 Windowsスタートメニューの「コントロールパネル」をクリックします。 コントロールパネル クリックすると「コントロールパネル」ウィンドウが表示されるので、その中から「デバイスとプリンターの表示」をクリックします。 プリンターの追加 クリックするとこのコンピューターに接続されている「デバイスとプリンター」が表示されるので、上の方にある「プリンターの追加」をクリックします。 クリックすると「ローカルプリンター」「ネットワーク、Bluetoothプリンター」の選択画面が表示されるので、どちらかを選択します。 ここでは「ネットワーク、Bluetoothプリンター」を選択しました。 選択するとプリンターの検索がはじまり、利用できるプリンターが表示されるので、追加するプリンターを選択し「次へ」をクリックします。 ここにプリンターが表示されない場合はプリンターの電源やネットワークの設定を確認しましょう。 クリックすると、ドライバーのモデルが検出がはじまります。 プリンターの「製造元(メーカー)」「プリンター型式」を選択し、「次へ」をクリックします。 クリックすると、プリンターのドライバーがインストールがはじまります。 自動的にプリンターのドライバーを見つける場合もあります。 ドライバーのインストールが完了しました。プリンター名を入力し、「次へ」をクリックします。 プリンターの共有設定です。「共有しない」「共有する」のどちらかを選択し、「次へ」をクリックします。 プリンターの設定完了です。普段利用するプリンターであれば「通常使うプリンターに設定する」にチェックが入っていることを確認しましょう。 Windows 7の関連記事 通常使うプリンターは後から変更することも可能です。 Windows7 - 通常使うプリンターの設定(変更) プリンターの動作確認を行いたい場合は「テストページの印刷」をクリックします。 最後に「完了」をクリックします。これでプリンター追加の完了です。 その他の Windows7 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows7 の使い方と設定

December 12, 2022 · 1 min · 33 words · Susan Laroche

Windows7

デフォルトの設定では、このように新しくインストールしたアプリを強調表示するようになっています。 この機能は有効/無効にすることができるので、ここではその方法を紹介します。 マウスカーソルをタスクバーにもっていき右クリックするとメニューが表示されるので、その中から「プロパティ」をクリックします。 クリックすると「タスクバーとスタートメニューのプロパティ」ウィンドウが表示されるので、上部タブメニュー「スタートメニュー」をクリックします。 「カスタマイズ」をクリックします。 スタートメニューのカスタマイズです。下の方にスクロールします。 新しくインストールしたプログラムを強調表示する 強調表示する場合は、「新しくインストールされたプログラムを強調表示する」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。 新しくインストールしたプログラムを強調表示しない 強調表示しない場合は、「新しくインストールされたプログラムを強調表示する」からチェックをはずし、「OK」をクリックします。

December 12, 2022 · 1 min · 10 words · Michael Tinker

Windows8

デフォルトの句読点は「、。(読点と句点)」に、記号は「「」・(かぎかっこと中点)」に設定されています。 社内ルールやマイルールによっては「,(カンマ)」や「ピリオド(.)」を使う場合もあるのではないでしょうか? ということで! ここでは標準の句読点や記号を変更する方法をみていきます。 句読点や記号を変更 それでは実際に設定してみましょう。 Windowsへログオンし、デスクトップへアクセスします。 左下の通知領域にある「A」、あるいは「あ」にマウスカーソルをもっていき、右クリックします。 クリックするとメニューが表示されるので、その中から「プロパティ」をクリックします。 クリックすると「Microsoft IME の設定」ウィンドウが表示されるので、「詳細設定」をクリックします。 クリックすると「Microsoft IME の詳細設定」ウィンドウが表示されます。 句読点 句読点を選択します。 記号 記号を選択します。 スペースの入力 スペースを選択します。 テンキーからの入力 テンキーからの入力を選択します。 Windows8/8.1 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows8/8.1 の使い方と設定

December 12, 2022 · 1 min · 27 words · Barbara Martinez

Windows8

(応答なし) Windowsユーザーであれば、誰しもが出会ったことのある困った画面です。 この残念な画面に遭遇した場合に、応答なしのフリーズしたアプリケーションを強制終了する方法を紹介します。 フリーズしたアプリを強制終了 複数の処理にPCがハングアップして「応答なし」という表示が出た場合、まずはしばらく待ってみましょう。1分くらい待つと通常の状態に戻る場合もよくあります。 それでもダメな場合は、タスクマネージャーを起動してアプリを強制終了します。 デスクトップのタスクバー上で右クリックをするとメニューが表示されるので、その中から「タスクマネージャー」をクリックします。 タスクマネージャー 簡易表示の場合 フリーズしたアプリを選択し、右下にある「タスクの終了」をクリックします。 タスクマネージャー 詳細表示の場合 フリーズしたアプリを選択し、右下にある「タスクの終了」をクリックします。 アプリだけでなくPCの動かなくなった場合は、PCの電源ボタンを軽く押してみましょう。するとPCがスリープ状態になり、そこからPCをシャットダウン、あるいは再起動できるかもしれません。 それでもダメな場合は、最終手段です。PCの電源ボタンの長押しを行い、強制的にPCの電源を切りましょう。 その他の Windows8 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows8 の使い方と設定

December 12, 2022 · 1 min · 20 words · Christina Schultz

Y Mobile

PHSで一斉風靡したウィルコム(WILLCOM)、Pocket WiFiが代名詞のイー・モバイルとブランド統合を行った影響もあり、ワイモバイルは「10分かけ放題」や外出先でのデータ通信といったサービスを率先して展開してきました。 大手キャリアから通信設備を借りている格安SIM(MVNO)ではなく、ソフトバンクのサブブランドという位置づけのため、運営もサービスもかなりしっかりしています。大手の携帯会社同様に、名義変更などの各種契約手続きに対応しているのもワイモバイルの大きなメリットです。 今回はそんなワイモバイルで名義変更するときの手続き方法をご紹介していきます。 名義変更の手続きには何が必要なのか、手続きはどこで行えるのか、気になる情報を徹底解説! 最新スマホも!対象機種一括1円〜! SIMのみがお得! 他社からの乗り換え、シンプルM/Lなら 最大23,000円相当PayPay還元! ●スマホセットで ・Android One S9 一括1円~・かんたんスマホ2+ 一括1円~ スマホがお得! 他社からの乗り換え、シンプルLなら 最大10,000円相当PayPay還元 ●スマホセットで ・OPPO Reno7 A 一括5,040円~・Xperia Ace Ⅲ 一括4,320円~ 解約手数料がかかるケースが稀なデータ通信のみの契約であれば、一度解約してから譲渡先の人に新規で契約してもらえば事足りる話なのですが、電話番号付きの音声SIMで契約されている場合は勝手が違ってきます。最低利用期間内の解約になると違約金が取られてしまいますし、きちんと手続きをしないと電話番号を引き継いで使用することもできません。 ワイモバイルはソフトバンクがセカンドキャリアとして運営しているだけあって、格安SIMでは困難な名義変更の手続きをしっかりと行うことができます。 名義変更ができれば家族間での割引もそのまま継続して利用できるので、未成年の子供が自立した際に支払い請求先だけ変えるといった部分的な変更も可能です。 ワイモバイルには全国1,000店舗以上のショップがあるので、対面式で直接スタッフと相談しながら名義変更の手続きを進められるのも大きなメリットですね。 「名義変更」には種類がある? 名義変更の手続きは大きく分けて4つのパターンに区分されます。 どの名義変更の手続きの場合も、原則的に契約者本人がワイモバイルのショップに必要書類を持っていく形になりますが、委任状を用意すれば代理人でも手続きできるものもあります。 ①「譲渡」 現在、ワイモバイルで契約している内容を、家族や友人などの第三者に譲る手続き。または、新たな契約者が他の人から権利義務を引き継ぐ手続き。法人の場合は、企業分割による社名変更が発生したケース。 ②「承継」 ワイモバイルの契約者が亡くなってしまい、その契約を遺族が引き継ぐための手続き。法人の場合は、会社が合併した際に契約名義を引き継ぐケース。 ③「改名・改称」 結婚や改名を行い、契約者の名前が変わった場合に行う手続き。法人の場合は、会社名、部署変更、代表取締役の追加や削除をする場合。 ④「請求先名義変更」 請求先の支払いの名義を変更したい場合の手続き。 契約を譲渡した場合、契約内容はどうなる? 名義変更で契約を譲渡した場合でも、端末や長期利用などの各種割引はそのまま適用されるので、原則的に月額は変わらずにそのまま使用できます。 しかし、Pocket WiFi向けの「Pocket WiFiプラン」「Pocket WiFiプラン+」「EMOBILE 4G」「EMOBILE LTE」「EMOBILE 3G」といったサービスは譲渡の手続きができません。また、学割やハートフルサポートといった適用条件が限定されているサービスや割引は引き継げない場合があります。 現在、ハートフルサポートとA&B割は新規の受付を終了しており、名義変更で譲渡したあとに再度申込をすることができませんのでご注意ください。 ■名義変更(譲渡)すると解除されるサービス・割引 ・学割 ・ハートフルサポート、A&B割(新規、機種変更受付終了) ・My Y!mobile(請求照会を含む) ・位置情報サービス ・通話明細書、暗証番号、請求書送付先の変更/統合 ・現在のお支払い方法(口座振替、クレジットカード払いの場合) ・紙請求書 ・点字請求明細書 ・一定額ストップサービス 未成年者(20歳未満)名義にも変更できる? ワイモバイルでは、中学生以上の未成年者(20歳未満)の名義に変更することもできます。ただし、中学生の場合は本人名義の契約に変更できるものの、支払い名義は親権者のままになります。 変更の手続きは未成年者本人だけではできず、親権者の同意を得る必要があります。譲渡/承継お申込み書(法定代理人同意書(フィルタリングサービス加入確認)兼支払名義人同意書)の親権者同意欄に親権者の自筆で記入・捺印をして申し込んでください。 お子さんが1人暮らしを始めて自立し始めたときに契約を譲渡したい、お子さん自身に携帯料金を管理させて経済観念を覚えさせたいなど、さまざまなケースで需要があると思います。お子さんの成長や環境の変化に合わせて名義変更を行えるので、家族分をまとめて契約している方も後々の処理に困る心配がありません。 手続きはワイモバイルショップで 名義変更の手続きを行う場合、ワイモバイルショップに来店する必要があります。例外として「改名・改称」の場合は申請書での申込が可能ですが、それ以外に関してはワイモバイルショップ以外で手続きすることができません。 名義変更の種類によって、準備が必要な書類や手続き時に来店する必要がある人は変化することがあります。事前に用意をしておかないと、せっかくショップまで行っても無駄足になってしまうので、しっかりと手続きに必要なものを確認してから来店するようにしましょう。 最寄りのワイモバイルショップが知りたい場合は、公式サイトの「お近くのワイモバイルショップ」をご参照ください。 最新スマホも!対象機種一括1円〜! 名義変更全般に共通する本人確認書類は、下記のリストの通りになります。 ■本人確認書類一覧 ・運転免許証 ・日本国パスポート ・個人番号カード(マイナンバーカード) ・住民基本台帳カード(QRコード付)+補助書類 ・身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者手帳 ・健康保険証+補助書類 ※マイナンバー通知カードは、本人確認書類及び補助書類として利用できません。 ※補助書類は、住民票や本人宛の現住所記載の公共料金領収書などが必要。 ※もちろん、免許証やパスポートなどは顔写真の付いているものが原則となります。 対応している本人確認書類と補助書類に関する詳細は、公式サイトの「本人確認書類」よりご確認ください。...

December 12, 2022 · 1 min · 148 words · Mary Lawing

4

こうした悩みを持っていませんか。 契約書をしっかりと管理していない場合、必要なときにすぐに見つけられなかったり、情報漏洩につながったり、トラブルに発展する可能性があります。また、契約書の種類によって保管期間が異なるため、管理するルールも守る必要があります。 この記事では、契約書を管理する方法や基本ルール、体制づくり、管理工数をさげるための方法を取り上げます。 最後まで読んでいただければ、契約書を適切に管理できるようになります。 ずさんな契約書管理で起きる3つの問題点 契約をしっかりと管理していない場合、必要な契約書がすぐに見つけられなかったり、重複契約を結んでしまったり、仕事を進めていくうえで、問題が発生してしまいます。ここでは、管理されていない契約書で起きる3つの問題点を取り上げます。 ずさんな契約書管理で起きる3つの問題点必要になった契約書がすぐに見つけられない相手と重複契約を結んでしまう可能性契約書の原本紛失で紛争解決に不利な状況契約書を管理する基本のルール契約書の種類別の保管期間保管期間が過ぎた契約書の取扱い契約書の管理体制を整備する4つのステップ1.社内で契約書の管理体制の作成2. 管理する契約書を決めて原本の収集3. 管理台帳を作成して契約書の棚卸し4. 契約書の管理手順の周知契約書を管理する3つのコツ可能な限りシンプルな仕組みにする優先度をつけて管理体制を作る新規の管理体制は段階を踏んで導入する契約書の電子化で管理工数を削減する電子契約サービスを利用して契約書を電子化して管理する既存の契約書のデータで管理をしたいなら文章管理システムを利用する紙の契約書の電子化は所定の要件を満たすまとめ 必要になった契約書がすぐに見つけられない 管理されていない契約書で起きる問題点は、必要になった契約書をすぐに見つけられないことです。例えば、問い合わせがあった場合、しっかりと管理していなければどこに契約書があるのかわからず、返答するまでに時間がかかってしまいます。 また、一括で管理しておらず個々人で管理している場合、どの社員が必要な契約書を持っているのかわかりません。余計な作業に時間を取られるリスクを防ぐためには、契約書を適切に管理する必要があります。 相手と重複契約を結んでしまう可能性 重複契約を結んでしまうことも、管理されていない契約書で起きる問題点です。社内のいくつかの部署で同じ取引先と似たような契約書を結んだ場合、相手はどの契約書の内容に従ったらよいのか迷ってしまいます。 またトラブル発生時、どの契約書の内容・条件をチェックすればよいのかも、わかりづらくなるでしょう。契約書をしっかりと管理しておけば、こうした問題は減ります。 契約書の原本紛失で紛争解決に不利な状況 相手方と契約内容によって紛争が起きても、契約書の原本があればその内容を元に反論できますが、個別の管理などで紛失している場合、解決するまでに時間がかかったり、裁判に発展したりするリスクもあります。 こうした問題があるだけではなく、紛失は情報漏洩にもつながるため、非常に危険です。紛争解決に不利な状況にならないように、契約書などの重要書類は、しっかりと管理しておく必要があります。 契約書を管理する基本のルール 契約書の保管に関することは、法律で定められています。契約書の種類によって保存期間が異なり、「そのままゴミ箱に捨てる」といった、自由な方法で廃棄できるわけではありません。 ここでは、契約書を管理する基本ルールと管理体制の作り方について解説します。 契約書の種類別の保管期間 契約書の種類によって保管期間があり、それぞれ異なった法律が適用されています。法律で保存期間の義務がある契約書や文書は、以下の通りです。 通常の契約書であれば、保存期間は7年です。 保管期間が過ぎた契約書の取扱い マイナンバーなどの個人情報が書かれた契約書は、マイナンバー法によって、保管期間を過ぎた場合に廃棄することが義務化されています。マイナンバーが記載されている書類は、次の通りです。 扶養控除等申告書雇用保険被保険者資格取得届健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届支払調書 ただし、廃棄までの期間は事業者の業務を考慮してくれるため、保存期間終了後にすぐに廃棄する必要はありません。 契約書の廃棄方法 契約書を廃棄する際は、復元できないような処理の方法を採用しなければなりません。主な廃棄方法は、以下の通りです。 焼却溶解シュレッダーマスキング など また、廃棄業者に作業を委託することも可能です。書類の量が多い場合や、廃棄する手間を避けたい場合は、業者に依頼することも検討しましょう。 契約書の管理体制を整備する4つのステップ 契約書は個別で管理するよりも、社内で管理体制を作ることをおすすめします。そこでここでは、契約書の管理体制を作る流れを紹介します。 1.社内で契約書の管理体制の作成 契約書の管理体制を一本化するために、どの部署のだれが責任者なのか決定する必要があります。部署・責任者を定め、必要な権限を与えて、管理の業務を執行できるようにしましょう。 また、契約書にかかわる業務の洗い出しをすることで、契約書管理の運用をスムーズに行えます。契約書管理の目的やトラブル対応、管理する書類の種類などをまとめ、管理体制を整えてください。 2. 管理する契約書を決めて原本の収集 管理する契約書が決定した後、社内に散在している契約書をすべて集めます。全国に支店がある企業は、配達記録が残る方法で郵送してもらいましょう。 配達記録が残らない方法は、重要書類の郵送に向いていません。支店が少ない会社やそもそも支店がない企業は、このプロセスとは無関係です。 3. 管理台帳を作成して契約書の棚卸し 続いて、契約書をを管理するための帳簿である管理台帳を作成します。管理台帳に記入する項目の例は、以下の通りです。 契約書の種類支店名部署名担当者締結先名契約名年月日自動更新の有無契約開始日契約終了日原本保管場所 など 項目を分類する際は、自社の業務を考えてから決めるようにしてください。管理台帳を作成した後、契約書を整理します。 4. 契約書の管理手順の周知 契約書の整理を終えたら、契約書締結後の保管や廃棄までのフローを、業務にかかわる従業員全員に周知しましょう。契約書の管理手順の周知を怠ってしまうと、元の状態と変わりありません。 また、管理手順が守られているのかをチェックする仕組みもあれば、契約書の保管・保存においてトラブルを減らせます。 契約書を管理する3つのコツ より手軽に効率よく契約書を管理するためには、可能な限りシンプルな仕組みにし、優先度をつけて管理体制を作る必要があります。ここでは、契約書を管理する3つのコツを見ていきましょう。 可能な限りシンプルな仕組みにする 契約書を管理する仕組みは、できるだけシンプルにすることが基本です。例えば、多機能な文書管理システムを導入したとしても、ITに詳しくない従業員がいれば、運用する際に支障が出てしまいます。 契約書管理においてさまざまな人が関わるため、「シンプル」「わかりやすい」ということを念頭に置き、仕組みを設計しましょう。 優先度をつけて管理体制を作る 契約書をの管理を一本化するために、管理体制を整備する必要があります。しかし、社内のあらゆる部署が納得できるような管理体制を構築することは、非常に難しいです。部署によって扱っている書類の種類も量も異なります。 管理体制を整える際は、契約書の管理について抱えている問題をリストアップし、優先をつけてベターな形を模索することを意識してください。 新規の管理体制は段階を踏んで導入する 検討している契約書の管理体制が、本当に自社にとって最適な仕組みなのかを判断することは難しいです。始めて間もない頃は、運用がうまくいかなかったり、契約書によってはすぐに電子化できなかったりするケースもあります。 契約書の管理業務において、自社だけでは解決できない場合もあるため、段階を踏んで導入を進めましょう。 契約書の電子化で管理工数を削減する 契約書の管理は保管ルールも細かく手間が多いのですが、契約書を電子化することで管理工数を大幅に削減できます。 電子契約サービスを利用して契約書を電子化して管理する 従来の紙の契約書から、クラウド上で行える電子契約サービスに切り替えるのは管理工数を大きく削減できる手法です。 電子契約サービスを利用すれば、紙の契約書のように保管するためのスペースを確保する必要がありません。 また、書類がデータ化されているので、紙よりも検索性が高いです。そのため、契約期限の確認が容易にできるようになります。 たとえば、「クラウドサイン」などが良い例でしょう。クラウドサインは弁護士が監修した、国内最大級の電子契約サービスです。 14万社以上導入の弁護士監修の電子契約サービス「クラウドサイン」 電子契約のメリットはほかにも以下のようなものが挙げられます。...

December 11, 2022 · 1 min · 87 words · Jonathan Douglas

20 Up

誰しもそんな経験ありますよね。ありませんか? それがクロスセルです。 今回はこのクロスセルを、web上のリターゲティング機能を活用して、低コスト・低リスクで実施するためのノウハウを、事例つきでご紹介します。 1. そもそもクロスセルとは 実店舗でのクロスセル ハンバーガーを頼むと「ご一緒にポテトはいかがですか?」と言われ、自転車を買えば「鍵とライトはよろしいですか?」と言われ、スマホを買うと「ケースはこちらにございますが」と言われる。これらすべてクロスセルです。 実は、わたしたちが思っている以上にこの世界は夢と希望とクロスセルで満ちあふれています。 そもそもクロスセルとは実店舗でのクロスセルオンライン上でのクロスセル2. webでクロスセルを行うための方法サイトから離脱したユーザーにおすすめできるレコメンド広告導入に必要なコスト3. リスティングアカウントでできる簡単クロスセルリターゲティングで異なる商品のバナーを配信【事例】リターゲクロスセルによってCV数が21.9%増加!4. 設定方法(Adwordsアカウントの場合)まとめ 定義としては、「購入した商品、購入しようとしている商品に、関連する商品を一緒に買ってもらおうとするための販売方法」のことを「クロスセル」といいます。 似たような方法に「アップセル」というものもありますが、こちらは買おうとしている商品よりも上位のものを勧めることで単価の上昇を狙う手法です。 オンライン上でのクロスセル 上記であげた例はオフラインでのクロスセルですが、オンライン上でのクロスセルも、誰もが見たことがあると思います。 「よく一緒に購入されている商品」「この商品を買った人はこんな商品も買っています」という、amazonのレコメンデーション(おすすめ)システム。これがネット上でもっともポピュラーなクロスセルではないでしょうか。 ・amazonのおすすめ また、楽天にも同様のおすすめ機能があります。 ・楽天のおすすめ 2. webでクロスセルを行うための方法 サイトから離脱したユーザーにおすすめできるレコメンド広告 amazonや楽天と同じようなレコメンデーションシステムが、複数の会社から広告サービスとして提供されています。これらを一般的にレコメンドアド、レコメンド広告などと呼んでいます。 ただし、レコメンド広告は自社サイト内におすすめが表示されるのではなく、各サービスの提携しているパートナーサイトの広告枠に配信されます。 サイトを訪問して、いくつかの商品を検討したユーザーがサイトを離脱した後に、パートナーサイトのバナー枠で、検討した商品と類似している商品をおすすめすることができるのです。 素直にお伝えすると今回はこちらをメインで推奨したいわけではないので詳細は割愛しますが、提供されているサービスの例としては以下の様なものがあります。 ・Criteo ・Google「動的リマーケティング」 ・ブレインパッド「Rtoaster」 【掲載例】 システムの学習アルゴリズムや、ターゲティング方法の差はありますが、掲載上は各サービスともに上記のような形式で配信されています。 導入に必要なコスト ご紹介したようなサービスを利用すれば、自社で大掛かりなシステムを開発しなくても、離脱したユーザーに対してクロスセルを展開していくことが可能です。 ただし、やはり新しいサービスを導入するからには、相応のお金と手間が必要となります。 また、そもそもこのようなサービスを導入するほどの商品点数を持っていないのであれば、実施するメリットも少ないでしょう。 3. リスティングアカウントでできる簡単クロスセル もっと少ない商品数で、もっとお手軽にクロスセルを試してみたい方には、こちらの方法をおすすめします。 webでクロスセルに取り掛かろうというような方であれば、リスティング広告もすでに実施されている方も多いのではないかと思いますが、ここではそのリスティングのアカウント(Yahooであればディスプレイネットワークのアカウント)さえあればできる、簡易的なリターゲティングクロスセルの方法をご紹介します。 リターゲティングで異なる商品のバナーを配信 通常のリターゲティングの設計は下図のように、商品Aのサイト来訪者に対しては商品Aのバナーを配信し、もう一度同じ商品Aのページに誘導するのが一般的です。 ここで「商品Aを検討、あるいは購入した人」に、商品Bを売ってクロスセルを実施したい場合には、配信するバナーとリンク先のURLを入れ替えればいいのです(下図)。 【事例】リターゲクロスセルによってCV数が21.9%増加! サプリメントメーカーのクライアント様にて、ターゲットの類似している商品を2つピックアップして、上記施策を実施してみたところ、下記のような結果が得られました。 商品AのLP来訪者からの商品B購入件数は7件と、商品Aだけを訴求していた場合よりも11.9%の増加となっています。 同様に、商品BのLP来訪者からの商品A購入件数は50件と、商品Bだけを訴求していた場合よりも21.9%も増加する結果となりました。 CPA、CVRについては同じ商品の訴求をする場合よりもやや劣りますが、顧客単価のアップ、あるいは販売件数の純増を狙うには効果的な施策であると言えます。 4. 設定方法(Adwordsアカウントの場合) (1)アカウントを用意 (2)2つの商品のランディングページにリマーケティングタグを設置 「共有ライブラリ」⇒「タグの詳細を表示」 「設定方法」⇒「リマーケティングタグと設定手順を表示」 (3)それぞれのページを来訪したユーザーリストを作成 (4)商品Aの広告(バナー・リンク先)を入稿するグループに、商品BのLP訪問ユーザーのリストをひもづける。 逆に、商品Bの広告を入れるグループには商品AのLPへの来訪ユーザーをひもづける。 以上で完了です。 これでリストがたまってくれば、配信が開始されます。 まとめ コストもかからず、すぐにでも始められるクロスセル設計です。 「まだ商品点数はあまりないけど、どの商品も近しいユーザーをターゲットとしている」というような場合であれば、きっと効果の出る施策です。 実施のリスクも小さいので、ぜひ一度お試しください。

December 11, 2022 · 1 min · 63 words · Ian Wood

1On1

このようにお考えのマネージャーの方もいらっしゃるかもしれません。 結論から言えば、1on1ミーティングを実施したら必ず記録を残す必要があります。 またフォーマットを活用すれば、簡単に記録を残せて、あとから見返すことも容易になるのでおすすめです。 【無料Ebook】見ながらできる 1on1実践ガイドブック(話すべきテーマから進め方まで) ※本記事はチームアップ株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 1on1の記録フォーマット1on1の記録を残すメリットメリット1.前回の内容が一目で思い出せるメリット2.宿題事項の進捗確認ができるメリット3.部下の成長記録として使えるメリット4.異動時に引き継げる(プライベートな情報など運用には要注意)メリット5.人事、経営層に共有できるフォーマットを活用した1on1の記録の残し方1on1の記録の残し先1on1の記録の活用事例経営者がスタッフの課題感を把握できるようになった事例ログに対するレスポンスで効果を実感した事例まとめ1on1を見える化し定着させるクラウド型1on1ツール 「TeamUp」(PR) 1on1の記録フォーマット 本フォーマットには、1on1で話すべき内容に沿って、以下の項目を盛り込んでいます。 直近の体調注力したこと、上手くいったこと業務上で困っていることチームがもっと良くなるためのアイデアキャリア、将来について考えていること相談事項その他自由記述 汎用的にお使いいただける内容かと思いますので、ぜひご活用下さい。 記録したログやメモを他の社内メンバーにも共有ができるようにしておくと、部下への細かなフォローが可能になります。 例えば、1on1ツールを活用すれば、蓄積した対話ログを簡単に社内共有できるようになります。詳細は以下を参考にしてみてください。 参考:基礎から効果までこれ1つでわかる!1on1ツール入門ガイド 1on1の記録を残すメリット そもそも、なぜ1on1の記録を残さなければいけないのか、とお思いの方もいらっしゃるかと思います(いいから記録の残し方を知りたいという方は「フォーマットを活用した1on1の記録の残し方」から読み進めて下さい)。 1on1の記録を残すメリットとしては、以下が挙げられます。 前回の内容が一目で思い出せる宿題事項の進捗確認ができる部下の成長記録として使える異動時に引き継げる(プライベートな情報など運用には要注意)人事、経営層に共有できる メリット1.前回の内容が一目で思い出せる 当然ながら、記録を残しておけば前回の内容が一目で思い出せます。 記録を残しておかないと、どんなことを話したか忘れてしまって、次回以降の1on1に活かすことができません。 メリット2.宿題事項の進捗確認ができる 前回の1on1で出た宿題事項の進捗確認に活用できます。 1on1では、課題を見つけるだけでなく、それに対してどういうネクストアクションを取るかを決めて動くことが重要です。 いつまでに・なにを・どうやるのかを記録しておけば、その進捗を漏れなく確認することができます。 メリット3.部下の成長記録として使える 1on1の記録を溜めていけば、それが部下の成長記録になります。 以前はどういうことを課題に感じていたのか、また何ができなくて悩んでいたのかを振り返ると、その課題が解決しているのであれば、それができるようになったということに気付くことができます。 自分自身の成長を自分で感じることはなかなか難しいことですが、過去の自分と見比べることで自覚することができます。 メリット4.異動時に引き継げる(プライベートな情報など運用には要注意) 上司や部下が異動の際に、異動先の上司や新任の上司に引き継ぐことで、その人の理解を進めることができます。 ただしプライベートな情報は共有するべきではないので、そもそも記録に残さないようにすると良いでしょう。 メリット5.人事、経営層に共有できる 人事や経営層に共有できることも大きなメリットです。 1on1の実施は上司と部下の間で行われますが、その内容を人事や経営層に共有することで、彼らからの支援が可能になります。 人事制度の見直しなど、組織的・全社的な動きが必要な課題を彼らが把握し、解決に動けることは会社にとって大きなプラスとなります。 フォーマットを活用した1on1の記録の残し方 ここからは、先ほどご紹介したフォーマットを題材に、1on1の記録の残し方を解説します。 そもそもですが、1on1は以下の流れで行います。 参考:部下の会話を引き出す1on1ミーティングのやり方・進め方・質問例 この手順の「2.事前にトピックを送付」と「5.1on1の記録(ログ)を記入・送付」において、フォーマットに内容を記入して送付します。 フォーマットに沿って記入すれば良いので、内容が偏ることもなく、人によって1on1の内容にバラつきが生まれることも防げます。 また1on1の最中にとるメモは、フォーマット上ではなくメモ帳にいったん残すのでも問題ありません。 1on1の記録の残し先 1on1の記録を残す際には、メールやチャットで部下にログを送ったり、1on1ツールにログを入力していつでも閲覧可能な状態にする、といった方法があります。 メールやチャットで送る際は、上記のシートに入力するか、シートにある項目をメール・チャットに直接入力して送ります。 その際は、テンプレート化しておくと効率化できて良いでしょう。 1on1ツールを活用する場合、履歴の確認や人事・経営層への共有はもちろんのこと、スケジュール設定の自動化やツール上での多面フィードバックなどが可能になります。 たとえば、クラウド型1on1ツール「TeamUp」なら1on1のログをクラウド上に保存できます。アクセスできる人を指定できるので、情報共有が容易かつ安全です。 フォーマットもすでに用意されているため、担当者の負担を減らして記録のハードルも低くなります。 1on1の記録の活用事例 実際に、1on1の記録を残すことで効果が得られた事例をご紹介します。ぜひ自社で実施する際のご参考にして下さい。 経営者がスタッフの課題感を把握できるようになった事例 徳島県で携帯電話ショップを運営する「ジェイアイティ」社では、ツールを活用して記録を残すようになったことで、経営者がスタッフ一人一人のことを把握できるようになりました。 普段なかなか経営者とスタッフで直接コミュニケーションすることはないですが、1on1のログを確認することで、どういう課題を抱えているのかが分かるようになりました。 またそのログに対してコメントをすることで、「こういう考え方もあるのではないか」と気づきを促すという活用もしています。 こうしたやり取りは、記録を残さなければ実現しなかった運用方法であるといえます。 引用:現場スタッフ一人一人が生き生きと働けるように。1on1ミーティングを通して、変化に強い店舗を育てる|TeamUp MAGAZINE ログに対するレスポンスで効果を実感した事例 国内大手システムインテグレーターの「TIS」社では、それまでも記録自体は残していましたが、ツールの導入をきっかけに事前のフォーマットの記入もするようになりました。 その内容を見て上司も事前に準備して臨めるようになり、より有効的に1on1を活用できるようになりました。 また記録(ログ)を送った後にポジティブなレスポンスをもらえることで、1on1の効果を実感できるようになっています。 こうした取り組みにより、特に普段直接見えない社外常駐メンバーとのコミュニケーションが改善され、普段言えないようなことも言い合える関係を構築できています。 参考:複数拠点のメンバーとも本音で話し合えるチームを。働く場所を超えて信頼関係をつなぐ1on1ミーティング|TeamUp MAGAZINE まとめ 1on1では、実施後に必ず記録を残す必要があります。 記録を残すメリットとして、以下の5つをご紹介しました。...

December 11, 2022 · 1 min · 83 words · Maria Ford

Ar Ar

ARはエンタメだけでなくビジネスシーンで利用されるケースも増えてきました。しかし、「そもそもARがどんな技術で何が実現できるのかが分からない」、「ARはおもしろそうだけど、自社の業務にどの様に活用できるのかが分からない」という方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、ARの概要をはじめ、ARデバイスの種類、ARの認識方法について実例を交えながらご紹介します。実際にARとはどんな技術なのか、何が実現できるのかを知ることでAR活用のご参考にしてみてください。 本記事を読む時間がない、もっと簡単に知りたいという方は下記資料をダウンロードください。ARについての簡単な説明と活用メソッドがご覧いただけます。 ARで何ができるの?AR活用メソッド・事例付き「COCOAR」サービス資料 ARとは 引用:String | Augmented Reality Sneaker ARとはユーザーが体験できることが異なる!「AR」「VR」「MR」の違いとは?VRとはMRとはスマホでもAR体験は実現できる! ARが体験できるデバイスとはスマートフォン(専用アプリ)スマートフォン(アプリレス:カメラ機能)ウェアラブルAR体験のトリガーは位置認識だけ?さまざまなARの認識技術をご紹介!画像認識型AR空間認識型AR位置認識型ARまとめ ARとはAugmented Reality(オーグメント・リアリティ)の略で、拡張現実という意味です。日本語訳のとおり、ARは現実の世界を拡張する技術で、2次元のキャラクターがまるで目の前にいるようなことができたり、実寸大の家電や家具のCGデータを表示させてレイアウトのシミュレーションをすることができたりします。 参考:ARとは|COCOARサービス資料 ユーザーが体験できることが異なる!「AR」「VR」「MR」の違いとは? ARとVRとMRは、「仮想のものを体験することができる技術」としては共通するために混同されがちです。それぞれの特徴は以下のように、 ARは、現実世界に仮想のものを出現させたように感じさせる技術(現実世界を拡張するイメージ)VRは、仮想の世界をあたかも現実世界のように感じさせる技術(仮想世界へ入っていくイメージ)MRは、ARとVRを進化させたような技術で、現実世界に仮想のものを出現させたうえで、実際に仮想のものを操作することができる技術 と、ユーザーが体験できることに違いがあります。 以下にて、VRとMRの詳細を説明いたします。 VRとは 引用:VR ZONE SHINJUKU/『冒険川下りVR ラピッドリバー』 ARとセットで語られることが多いVRとはVirtual Reality(バーチャル・リアリティ)の略で、仮想現実と訳します。ARが現実世界に仮想のコンテンツを表示させるのに対し、VRは仮想世界を現実世界のように体験できる技術です。例えば、上記にある「冒険川下りVR」の動画のように、仮想の世界である川にユーザーが入り込んで、川下りをしているような体験をできるのがVRです。 参考:VRで未来はどう変わる?VRが活用されている15の分野と最新事例を動画で紹介 | XERA MRとは 引用:HoloLens Stadium Model (AR/MR) AR、VRと共に注目を集めているMRは、Mixed Reality(ミクスト・リアリティ)の略で、複合現実と訳します。MRは現実世界と仮想世界を融合させるだけではなく、実際に仮想のものを操作することができます。例えば上記の動画のように、空中に表示されたモニターのようなものを指でタッチして表示画面を変えたり、表示させた3Dデータを指でつまんで移動させたりすることができます。 参考:マイクロソフトのMR技術、ブランドによる活用事例4選 | DIGIDAY[日本版] スマホでもAR体験は実現できる! ARが体験できるデバイスとは ARを体験するためには、ヘッドセットやゴーグルなどのAR専用デバイスが必要なイメージがあります。実はスマートフォンのような身近なデバイスでもARを体験できるのです。ここではARデバイスについて、いくつかご紹介します。 スマートフォン(専用アプリ) スマートフォンに専用のARアプリをダウンロードし、ARを利用することができます。現在ARの使い方としては最も多い利用方法です。代表的なARアプリとしては、「ポケモンGO」「SNOW」「COCOAR」などがあります。 参考:AR(拡張現実)コンテンツが誰でも簡単に制作できる「COCOAR(ココアル)」 スマートフォン(アプリレス:カメラ機能) アプリレスARとは、専用アプリをダウンロードすることなくARを利用できます。主な使い方としては、スマートフォンで専用のURLにアクセスし、ブラウザ経由でスマートフォンのカメラを起動させます。ブラウザ経由で起動したカメラでARマーカーを読み取ると、ARコンテンツを表示することができます。 専用のARアプリをダウンロードする手間がなくなるため、より多くの人が気軽にARを楽しめるようになることが期待されています。アプリレスARは主に店頭POPやポスター、製品カタログなどに利用されることが想定されています。 引用:【公式】【β版無料提供中】アプリレスAR・WebARなら「LESSAR(レッサー)」 ウェアラブル 引用:Microsoft HoloLens: Skype ARウェアラブル端末には、メガネ型(スマートグラス)のものやヘッドセット(ヘッドマウントディスプレイ)などがあります。 スマートグラスで最も有名なものがマイクロソフトの「HoloLens」で、スマホやケーブルなどが不要で単体でARコンテンツを表示させることができます。MRとしての活用も可能で、ジェスチャーでの操作もできます。 参考:ARウェアラブルデバイスとは?種類と特徴、今後の可能性を解説 | TECH::NOTE|テックノート|テクノロジー学習やエンジニア転職に役立つ情報を発信しています AR体験のトリガーは位置認識だけ?さまざまなARの認識技術をご紹介! ARの認識方法を大きく分けると3種類あり、画像認識型AR、空間認識型AR、位置認識型ARがあります。認識方法の違いによりARを活かせるシーンが変わってくるので、目的に合わせたARを選択すると良いでしょう。 画像認識型AR 画像認識型のARではトリガーとなるマーカーを読み込み、対応したコンテンツを表示させます。画像認識型ARは誤認識が少なく、安定性があることが特徴です。汎用アプリもリリースされているので比較的安価に利用できます。また、画像認識型ARはマーカーの種類によって、マーカー型とマーカーレス型に分けられます。 マーカー型では、事前に指定された画像をマーカーとしてARが認識します。事前に2次元コードを知らせる必要があるQRコードに近いイメージです。 マーカーレス型では好きな画像(静止画)をARマーカーとして設定できます。マーカーレス型画像認識のARとして代表的なものとして「COCOAR(ココアル)」があり、チラシや雑誌などの紙面はもちろん、商品パッケージや観光・イベントでも活用され話題を呼んでいます。 例えば、不二家の「ハロウィンセール」で販売されたハロウィン限定デザインの「ペコちゃんのほっぺ」のパッケージにARを設定し、ARアプリのCOCOARをかざすとハロウィン限定のフォトフレームが表示されます。フォトフレームはランダムで表示され、ユーザーは毎回違うフォトフレームで写真撮影を楽しめます。 空間認識型AR 引用:ミク☆さんぽ 空間認識型のARでは平面や空間を認識し、ARコンテンツを表示させます。3Dコンテンツなど立体的なコンテンツとの相性が良いことが特徴で、エンターテイメントやシミュレーションに向いています。 近年、空間認識型のARとして話題になったものに「ミク☆さんぽ」があります。専用スマホを風景にかざすと、初音ミクが目の前に現れ、踊ったり一緒に写真を撮ったりできます。また、近づいたり後ろに回り込んだりすることもできるので、初音ミクが実在しているような体験をすることができます。...

December 11, 2022 · 1 min · 91 words · Kim Dennis