7
しかし「ダブルチェックをしているのに、ミスが発生してしまう」「正確にミスを発見、防止できるようにしたい」とお悩みの方は少なくないでしょう。 ダブルチェックといっても複数の方法がありますが、ダブルチェックを行っても確実にミスが発見できるというわけではありません。 ミス発生の原因と解決方法を知ることでできるだけミスの発見率を高めることができます。 本記事では、主流のチェック方法とされる「ダブルチェック」の意味や必要性、注意点を徹底解説します。 この解説を最後までお読みいただければ、ミスを正確かつ効率よく発見・削減するための方法を身につけられます。 面倒なダブルチェック業務を代わりにやってくれる「RPA」とは【無料ebook】 ダブルチェックの方法7つ ミスを未然に防ぐために、二重の確認を行うことをダブルチェックと言います。 ダブルチェックの方法7つ2人連続型2人連続双方向型1人連続型1人時間差型1人双方向型トリプルチェッククロスチェックダブルチェックをしてもミスが発生する理由互いの作業に対する過信チェックのための時間が不十分チェック担当者の経験・能力不足集中力の低下変わらない環境の中で慣れが生じているダブルチェックをする際にやりがちな失敗例2つダブルチェックの回数を増やす単純な確認作業でダブルチェックを行うチェック漏れを徹底して防ぐための方法4つRPAを導入するチェックに集中する時間を確保する担当者のチェックに関する経験・能力を把握する指差し確認のような身体の動きを取り入れるチェックするとき専用の環境をつくるまとめ ダブルチェックには2人で行う場合と1人で行う場合があり、確認方法は多岐に分かれています。 3人で行うトリプルチェックも含め、7つの方法についてみていきましょう。 参考:効果的にダブルチェックを行う方法|ダブルチェックの問題点を解決する方法とは? | MAMORIO株式会社 2人連続型 2人連続型とは、2人で連続し、1人1度ずつチェックする方法のことを指します。 ダブルチェックとしては最も一般的な方法です。 2人連続双方向型 2人連続双方向型とは、2人で連続してチェックする方法のことをいいますが、2人連続型と異なり、1人目と2人目で目を通す方法を変更する点がポイントです。 例えば、1人目が通常通り上から文章を読んでチェックした場合、2人目は一番下の項目からさかのぼりながら文章を確認します。 目の通し方を変えるため、2人連続型と比べ精度の高いチェック方法で、ミス発生時のリスクが高い場合に適しています。 ダブルチェック時には、可能であれば2人連続双方型を採用しましょう。 1人連続型 1人連続型とは、1人で連続して2度チェックすることを指します。 2人体制と比較すると正確性には欠けますが、低コストで行うことが可能です。 人員や時間が不足している場合に取られることが少なくありません。 さほどミスの発生率が高くない、単純なチェックの場合に多く用いられます。 とはいえ、同じチェックを2回連続で行った場合、流れ作業のように行ってはミスの発見は困難です。 高い精度を求める場合はできるだけこの方法は避けましょう。 1人時間差型 1人時間差型とは、1人でチェックを行う方法のことを指しますが、1人連続型と異なるのは、1回目と2回目のチェックの間に小時間のインターバルを設ける点です。 時間を空けて一度リフレッシュすると、1回目に見落としたミスを2回目に発見できる確率が高まります。 やむを得ず2人体制でチェックできない場合に有効的な方法です。 1人双方向型 1人双方向型とは、1人で2度チェックを行う方法のことを指しますが、他の1人型とは異なり1度目と2度目で異なる方向から目を通す方法です。 例えば、一度目に通常通り上からチェックした場合、次は一番下の項目からさかのぼりながら確認します。 1人時間差型と同程度の効果が期待できます。 トリプルチェック ダブルチェックにさらに1人加え、3人で1回ずつチェックする方法のことを指します。 単純にチェックする人が増えるため、ダブルチェック以上にミスの削減が可能だと考える人も多いでしょう。 ただし、人が共同作業を行う際は、1人当たりの責任が軽くなると無意識のうちに思い込んでしまう現象、通称リンゲルマン効果が生じやすいため注意が必要です。 トリプルチェックの場合もリンゲルマン効果が発生し、「自分以外に2人も見ているから大丈夫」と無意識のうちに考え、緊張感が損なわれる場合も少なくありません。 トリプルチェックを行っているのにミスが減らない場合は、リンゲルマル効果の発生を疑いましょう。 参考:「ダブルチェック」の意味と方法とは?「クロスチェック」も解説 | TRANS.Biz クロスチェック 1度目の確認方法とは異なる方法や視点でチェックする方法です。 視点を変えて確認するため、1つの方法や視点では見落としがちなミスの発見が期待できます。 ただし、チェックに高度なスキルが必要となる場合が少なくありません。 例えば病院で処方された薬を薬局で受け取る場合、医師が書いた処方箋を、薬剤師はもう一度確認します。 医師とは異なる“薬剤師”目線で、薬についてもう一度チェックすることで、最初に気づかなかったミスを発見できる可能性が高いです。 ほかのチェック方法よりもミス発見の精度が高くなりますが、工数や時間の増加、コストが増大しがちです。 コストとミス発生時のリスク度を天秤にかけた上で、導入を検討しましょう。 ダブルチェックをしてもミスが発生する理由 1度目に発見できなかったミスを確認するために行うダブルチェックですが、二重に確認をしたにもかかわらずミスが発生するのには理由があります。 ダブルチェック後のミスを減らすには、ミス発生の理由を理解し対策を講じることが大切です。 ここでは、ダブルチェックを行ったにも関わらず、ミスが発生する5つの理由を解説します。 互いの作業に対する過信チェックのための時間が不十分チェック担当者の経験・能力不足集中力の低下変わらない環境の中で慣れが生じている 参考:企業が対策すべきヒューマンエラーとは?起きる原因や防止方法を紹介 互いの作業に対する過信 互いの作業に対する過信により、ミスが発見できなくなることがあります。 集団で共同作業を行う場合、人数の増加に伴い一人当たりの生産性が低下する場合があり、「フリーライダー現象」や「社会的怠惰」などと呼ばれています。 複数でしっかり確認しなければならないのに「前の人が確認しているから問題ないはず」と一人当たりの責任感が低下し互いの作業を過信した場合、チェック機能は働きません。 ダブルチェックを行う場合は、お互いに相手を過信せず、責任感を持って取り組むことが大切です。 チェックのための時間が不十分 チェックのための時間が不十分な場合、ミスが発見できない場合があるため注意が必要です。 しっかりしたチェックを行うには、十分な時間の確保が欠かせません。 他の業務で忙しくチェックに必要な時間を割けない状況下では、確認不足となりミスの発生につながります。 担当者は、確認のための十分な時間の確保が必要です。...