Ec 12
売れるECと売れないECの決定的な違い(無料) この「メディア化」では、サイト内のコンテンツを充実させることで商品やサイト自体に興味を持ってもらい、自分からまた来たいと思ってもらえるECサイト作りが重要になっています。 しかし、話を聞いたことはあっても、具体的にどのようなことが行われているのか分からないという方も多いのではないでようか? 今回は、ECサイトにおける独自コンテンツの実践事例を紹介するとともに、メディア化のメリットについて説明いたします。 2022年年末商戦EC市場調査【無料ebook】 1. ライフスタイルが見えるコンテンツの事例 商品の魅力を最大限伝えるには、ライフスタイルを見せることが重要です。その生活のファンになってもらうことができれば、そこで紹介されている商品も自然と買いたくなります。 ライフスタイルが見えるコンテンツの事例事例1:北欧、暮らしの道具店事例2:NOCE事例3:ホームセンター コメリ2. 知識が増えるコンテンツの事例事例4:石けん百貨事例5:職人醤油事例6:babytopia3. イーコマースビデオを活用した事例事例7:Zappos事例8:カメラのキタムラ事例9:ボーネルンド4. ソーシャルメディアを活用した事例事例10:ライス・フォース事例11:虎斑竹専門店 竹虎事例12:ヴィレッジヴァンガード オンラインストア「メディア化」の目的は 「お客様とコミュニケーションを取ること」まとめ【完全解説】共通項から読み解く売れるECと売れないECの決定的な違い【PR】2022年ホリデーシーズンEC市場調査【無料ebook】 事例1:北欧、暮らしの道具店 北欧、暮らしの道具店は、ECサイトを「モノを販売する場」から「雑誌のように読んで楽しめる場」にすることで、2年で売上が2億円を超えるまでに成長しました。 そのカギは、このサイトを通じて顧客がファンになっているのは商品自体ではなく「スタッフを通して見える暮らし」という点です。 ECサイトでは「クラシコムの社員食堂」「スタッフの愛用品」「週末におすすめのコンテンツ」などのコンテンツが40種類以上あります。 記事は、商品の宣伝よりも北欧雑貨の溢れる生活についての記事が中心になっています。カタログの理想的な姿よりも、リアルな生活を見せられる方が自分と置き換えてイメージしやすいため、商品の魅力がより伝わるようになっています。 コラムを読んでいて「この商品いいなぁ」と思ったら、商品写真の下にあるリンクからすぐに購入できる点も北欧、暮らしの道具店の特徴です。 このように顧客に求められるコンテンツを頻繁に更新することは大変ですが、その努力の分だけファンが増えてくれることを示している好例です。 参考サイト:ECサイトのコンテンツマーケティング事例 北欧、暮らしの道具店|EC-コンサル 事例2:NOCE インテリア家具を扱うNOCEでは「インテリアのマネキン買い」ができるところがポイントです。 部屋のコーディネートは大半のサイトで見られますが、写真に写っているすべての家具をそのページから購入できるところは意外と多くありません。また、NOCEではコーディネートに使用している家具も少ないため、より手軽にモデルルームと同じ部屋を作ることができます。 さらにお客様のコーディネート例を100件以上も紹介しています。 実際に部屋に置いたらどのような雰囲気なのかも、モデルルームに比べて親近感がわくためイメージが湧きやすくなります。 この事例紹介でも、使用されている商品ページへのリンクがあるため、気に入ったらすぐ購入できます。 たくさんの事例とともに商品を紹介することで、部屋のイメージがわきやすくなります。模様替えの参考にもなるので、コーディネートを見に何度も来たくなるECサイトになっています。 参考サイト:思わず会員登録してしまう!コーディネートが楽しいスマホECサイト 事例3:ホームセンター コメリ ホームセンター コメリでは、暮らしのHow To 情報としてDIYやガーデニング、掃除などの豆知識を多数紹介います。 詳細ページでは、作業手順や使用する道具についてまとめられています。購入ページへのリンクも貼られているため、必要な道具をその場で確認して購入することができます。このコンテンツは電子書籍でも配信されており、必要な情報だけをダウンロードすることができます。 作業手順や必要な道具の確認は、今までは購入場面とは切り離されて別々に行われていました。しかし、このようにひとつのページにまとまっていれば買い忘れなどもなく、作業もスムーズに作業を行うことができます。 ひとつのサイトで手順の確認から購入まですべてを完結させることができれば、これほど楽なものはありません。消費者にとって必要な情報は何かを明確に見せたECサイトです。 参考サイト:ECサイトこそコンテンツマーケティングを始めるべき理由 2. 知識が増えるコンテンツの事例 豆知識やHow to情報を配信する利点は、商品を最大限活用してもらえるほか、買い物以外で訪れたユーザーを取り込むことができることです。顧客が知りたい情報を載せることで、また来たい!と思ってもらえるサイトになります。 事例4:石けん百貨 石けん百貨は、「商品を選ぶ目と活用するテクニックを身につけてもらいたい」という願いから、様々な姉妹サイトを運営しています。姉妹サイトでは、石鹸などについての基本的な内容~コアな知識、使い方といった情報コンテンツが非常に充実しています。 商品ページでは、成分やサイズなどの基本情報のほか、「スタッフのひとこと」や姉妹サイトの情報へのリンクも載せています。同様に、姉妹サイトからも商品へのリンクがあります。 「どんな情報を載せれば便利か」「どんなサイトが使いやすいか」を顧客視点で作り上げた結果、ECサイトに直接来るではなく、姉妹サイトからECサイトへ訪れるユーザーが増えました。 【石けん百貨 姉妹サイト】 石鹸百科(生活情報総合サイト) 読んで美に効く基礎知識(お肌や髪、化粧品のコラム) せっけん楽会(石鹸生活の情報交換・掲示板) ニセ科学と石けんの諸問題(石けんの誤情報について検証) ・石鹸百科からの流入→1.8倍 ・せっけん楽会からの流入→2.7倍 ・読んで美に効く基礎知識からの流入→1.7倍 (…)商品を探しているユーザーから、使い方を探しているユーザー、成分を調べているユーザー、ニッチな情報を探しているユーザーなど幅広いターゲットユーザーを獲得できていることがうかがえます。ユーザーのニーズからサイトを作った結果、このようにセグメントの全然違ういろいろなユーザーを集客することに成功しているのです。 引用:お客様目線で運営していたらSEO的にも成功したネットショップ──石けん百貨|ネットショップ担当者フォーラム 事例5:職人醤油 醤油専門店の職人醤油では、醤油の豆知識などのコンテンツが多数あります。 食品に対する安全性が求められている今、このように製造者の顔が見れることで安心して醤油を買うことができます。 事例6:babytopia 海外の育児アイテムに特化しているbabytopiaは、海外の最新育児ニュースやコラムを多数掲載しています。 海外の情報をいち早くゲットできるとともに、最先端の流行アイテムを入手することができます。一般的な育児情報は他サイトでも見られますが、海外のニュースに特化しているサイトはほとんどなく、最先端を行きたい母親にとってはコラム記事や商品が非常に魅力的です。 3. イーコマースビデオを活用した事例 ECサイトで動画を使う利点は、手に取らないと分からないような使用感や使い心地まで顧客に伝えることができる点です。文章や写真でしか伝えられなかった商品の魅力を表現することで他社と差別化することもできます。...