中国における越境ECの始め方を知って、今後の販路拡大に役立ててください。
越境ECとは 越境ECとはCross border Erectronic commerce、つまりインターネット通販サイトによる国際的な電子商取引のことです。
越境ECとは中国越境ECの市場規模中国で売れやすい日本商品とは中国の越境ECで成功するポイント法律・規制に沿って越境ECに取り組もう税制の違いを知って、自社に適切なやり方を選ぼう中国における越境ECの始め方海外販売機能を利用する代行業者にサポートしてもらう自社でWebサイトを構築する中国で越境ECを行う前に知っておきたい注意点中国越境ECの発送は、エラーが発生しやすいあらゆる場面で中国語対応が必要まとめ
インターネットの発展にともなって、EC市場はどの地域でも拡大しています。ECサイトの中で海外の商品を購入できるサイトを越境ECサイトといいます。海外旅行をする人が増え、海外の商品の認知度が高まっていることや、個人の所得が増加して多少高くても海外の製品を求める人がいることを背景に越境EC市場も成長しています。 今回はその中でも中国における越境ECについて説明していきます。
中国越境ECの市場規模 中国では1人あたりの国内総生産(GDP)の増加や所得の増加にともなって、EC市場の規模も拡大し続けています。正規品や品質の高い商品を求めるようになってきていることが背景です。 海外から消費者に直接配送する直送形式だと徴税対象の把握が難しいなどの理由により、中国政府は2013年より保税区モデルを開始しています。このモデルは政府の管理する保税倉庫で商品を管理し、注文が入ると倉庫から消費者に発送されます。中国で越境ECをする場合は、直送モデルか保税区モデルのどちらかとなります。 2016年におけるECの市場規模は7500億米ドルで、2020年には1兆7000億米ドルにもなるとゴールドマン・サックス社は予測しています。 参考:EC市場は2020年に約190兆円、EC化率は25%まで拡大する【中国EC市場の予測】 | 中国EC市場がよくわかるアリババ提供の最新情報(Alizilaからの耳より公式情報) | ネットショップ担当者フォーラム
中国で売れやすい日本商品とは ECサイトで買い物をする消費者は品質の高い商品を求めています。日本の商品の評価は高く、信頼されていると言えます。 中国のECサイトで人気の日本商品は化粧品、健康食品、ベビー用品などがあります。この他にも、魔法瓶や鍋、温水洗浄便座、収納用具、米びつなども人気です。ニュースなどで、来日した中国人旅行客が大量の化粧品を買っている光景を見たことがある人もいるのではないでしょうか。 ベビー用品の中でも紙おむつは特に人気があります。また、羽毛布団など少し高くても質の良いものを求める人も多いです。
中国の越境ECで成功するポイント 市場規模が拡大しているとはいえ、越境ECで成功するためには抑えるべきポイントがあります。ここでは以下の2点について解説します。
中国の法律・規制に沿って越境ECに取り組むこと税制の違いを知り、自社に合った方法を選ぶこと
法律・規制に沿って越境ECに取り組もう 当たり前のことではありますが、中国で越境ECサイトを運営する時は中国の法律・規制に従わなければなりません。日本とは規制の内容も異なるので日本でECサイトを運営しているという方も中国のルールをしっかりと確認しましょう。
ポジティブリスト 保税区モデルでは全ての商品を取り扱える訳ではなく、国務院が指定したもののみが越境ECで取引できます。保税区モデルで取引できる商品は国務院の作成したポジティブリストに掲載されています。リスト外の商品の輸入は一般輸入扱いになり、関税・増値税・消費税が課税されます。 参考:中国における越境ECの概要 | 貿易・投資相談Q&A – 国・地域別に見る – ジェトロ
取引限度額 ルール変更前は1回あたり1,000元が限度額でした。変更後は2,000元に引き上げられました。また、年間の取引額は、20,000元が限度額となりました。 参考:5分でわかる中国の新越境EC制度。押さえておくべき重要ポイント【最新版】 | 中国市場が丸わかり『中国EC市場調査報告書2016』ダイジェスト | ネットショップ担当者フォーラム
食品への規制 東日本大震災の後、中国は原発事故によって汚染された食物が輸入されることを防ぐために規制を設けました。規制はいまだに厳しく、日本からの食物は日本政府の発行する放射能物質検査証明書および原産地証明書を用意する必要があります。 参考:中国の輸入規制措置の概要|農林水産省
税制の違いを知って、自社に適切なやり方を選ぼう 法律・規制を理解するのと同様に中国の税の仕組みについても知っておく必要があります。中国の税の種類・内容は以下のようになります。 関税:一般的な関税で輸入品に対し中国政府がかける税 増値税:日本における消費税に相当する税 消費税:特定の嗜好品や贅沢品に対して工場出荷時か輸入時にかかる税 行郵税:個人が海外で買ってきたものや個人輸入品にかかる税 また、日本から商品を直送する場合と中国の保税倉庫を使う場合によって税の仕組みが変わります。
直送する場合 直送方式の場合は行郵税が「15%、30%、60%」の3段階でかかります。税率は取り扱う商品によって決まります。また、行郵税が50元に達しない範囲では免税となります。
保税倉庫を利用する場合 取引限度額以下の場合は関税が0%になります。基本的には11.9%の増値税がかかります。また、商品によっては21%の消費税の対象になります。 参考:5分でわかる中国の新越境EC制度。押さえておくべき重要ポイント【最新版】 | 中国市場が丸わかり『中国EC市場調査報告書2016』ダイジェスト | ネットショップ担当者フォーラム
中国における越境ECの始め方 中国で越境ECを始める時には大きく分けて次の3つの方法があります。
海外販売機能を利用する。代行業者にサポートしてもらう。自社でWebサイトを構築する。
スモールスタートの場合はコストがあまりかからない海外販売機能を利用する方法がオススメです。
海外販売機能を利用する 海外販売機能とは国内インターネットショッピングモールにおいて海外を対象に出品できる機能を指します。海外販売機能を利用するために必要なことは、基本的にはそれぞれのモールに対して機能の利用申請をするだけです。商標を取得したりなど特別なことは不要です。
楽天市場 楽天市場 ●特徴 楽天市場の海外版であるRakuten Global Marketに出品できます。自動翻訳サービスなどを利用することができます。 ●手数料 国内の楽天市場で出品をしているのであれば海外販売機能への登録料は無料です。ただ、取引成約時に4%の販売手数料が発生します。...