今回はそんな方のために、データベースソフトとは何かという定義から、代表的なデータベースソフトとそれぞれの機能・価格・特徴の比較まで解説します。 なお、重要度を客観化するために既存のデータベースソフトを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なデータベースソフトを探せます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 参考:セキュリティソフトの選び方|11種徹底比較(価格・機能・期間・台数・サポート・動作負荷) パスワードを使いまわしてませんか?社内データベースを多要素認証によりセキュアにする>>
データベースソフトとは? データベースソフトとは?データベースソフトでデータを管理するメリットはデータベースソフトを選ぶ際に着目すべきポイント自社にデータベースに詳しいエンジニアはいるか?どの程度のデータ量を扱いたいのか?セキュリティは十分か?サポート体制は十分か?おすすめデータベースソフト9選1.Officeユーザーにオススメの「ACCESS」2.クロスプラットフォーム対応の「ファイルメーカー」 3.拡張機能が豊富な「Oracle」4.Officeユーザーにオススメの「SQL Server(エスキューエル サーバ)」5.大量データの高度活用を促進するメモリーSQLエンジン「高速機関」6.世界で最も有名なオープンソースデータベース「MySQL」 7.商用サポートが充実している「PostgreSQL」8.サーバー不要で動作する「SQLite」9.専門知識一切不要のWebデータベース「UnitBase」その他おすすめのデータベースソフトまとめ
データベースソフトとは、データベースを保存してくれるソフトを指します。 そもそも“データベース”とはデータを格納するための“箱”を言います。
データベースソフトでデータを管理するメリットは エクセルやスプレッドシートも大きな枠組みでいえばデータベースと言えますが、これらでデータを管理すると、保存できるデータの上限が小さい・セキュリティ体制が万全でないといったデメリットがあります。 対して、データベースソフトを使えば、大量のデータを高いセキュリティ性のもとで保存できます。顧客のデータなど機密性の高いデータを扱う場合は、データベースソフトを使うのをオススメします。 データベースソフトによって、処理能力・性能・料金体系・メリットがそれぞれ異なるので、各企業のビジネスモデルに沿ったデータベースの選択が必要になってきます。 以下では代表的なツールの紹介と、それぞれの利点や違いなど説明して行きたいと思います。
データベースソフトを選ぶ際に着目すべきポイント 具体的なデータベースソフトの比較に入る前に、選ぶ際に着目すべきポイントを3つ説明します。
自社にデータベースに詳しいエンジニアはいるか? 保管したデータをデータベースに入れて、それを必要な場合にいつでも取り出さなければならないため、運用をいかに行えるかがデータベースソフトを選ぶ上で重要な視点になります。 高機能なデータベースソフトは、高機能なために設定するオプションが非常に多く、運用するにもデータベースに詳しいエンジニアが必要であると考えられます。それだけ非常に多くのことができるようになりますが、もしいないのであれば、非エンジニアでも扱えるようなデータベースソフトを選択しなければならないと考えられます
どの程度のデータ量を扱いたいのか? 扱いたいデータ量も選ぶ上で重要なポイントになります。例えば、扱う情報量が銀行のような何億単位であればとてもExcelやgoogleスプレッドシートで処理できないと考えられます。 逆に数十人規模の会社の従業員の出勤管理であればExcelなどで足りるかもしれません。このようにして扱うデータ量がどの程度であるのか見積もって、それに適したデータベースを選ぶようにしましょう。
セキュリティは十分か? 大抵の場合の顧客情報はもっとも重大なデータであると考えられます。よく大企業の顧客情報が流出したニュースを耳にする方も多いと思いますが、顧客情報が流出してしまうと会社への信頼を失ってしまいます。そうならないためにも各データベースソフトがどのようなセキュリティになっているのか理解しておく必要があると言えます。
サポート体制は十分か? データベースソフトはシステムなので、予期せぬ自体が必ず起こり得ます。例えば、データベースのサーバーがダウンしたり、そのためにデータを入れたり取り出したりできないなどです。そのような事態にいかに早く復旧対応してくれるかのサポート体制はよく確認しておくようにしてください。 その他導入、運用の際のサポート体制も各社様々なので、合わせて確認しておきましょう。
おすすめデータベースソフト9選 1.Officeユーザーにオススメの「ACCESS」 ACCESS
ツール概要 Windows向けにMicrosoft社が販売しているデータベースです。Microsoft Officeの上位版に同梱されています。似たようなデータベースとしてはMicrosoft SQL ServerやFileMakerがある。ノンプログラミングのデータベースです。
特徴 他のデータベースと比べると操作が簡単です。事業部レベルや個人での利用など、小規模システム向きです。開発後にデータベースの部分をSQL-ServerやMySQLにできます。より複雑な処理を行いたい場合、VBというプログラミング言語を用いて拡張できます。
価格 15,984円〜
導入実績 主にMicrosoft Office購入者様
こんな人にオススメ WindowsやMicrosoft Office(特にExcel)を使い慣れているユーザーや企業様
2.クロスプラットフォーム対応の「ファイルメーカー」 ファイルメーカー
ツール概要 ファイルメーカー社が開発しているデータベースソフトウェアです。大規模向けではないですが、他の小規模のデータベースよりも操作性や画面のレイアウトに優れています。ノンプログラミングのデータベースです。
特徴 FileMakerは直感的に操作ができ、比較的容易に操作ができます。クロスプラットフォームという端末によらずデータをリアルタイムで共有できます。画面レイアウトの美しさ・作成のしやすさ、テーマを利用して、簡単一括設定・変更が可能です。Accessのように複雑な処理はVBという言語を行わなければならないが、ファイルメーカーであればある程度そのような言語を用いなくても実装されています。
価格 こんな人にオススメ 端末によらずデータをリアルタイムで共有したい中小企業様
3.拡張機能が豊富な「Oracle」 Oracle
ツール概要 世界で最も使われている企業用のデータベースの一つです。1977年に設立され、世界初の商用データベースとも言われてます。企業用システムのため、高機能で、さまざまなニーズを満たす拡張機能が存在します。エンジニアのいる企業向けのデータベースです。
特徴 データを変更する際に、自分の更新とは異なる別のユーザーが更新した際の重複を防ぐ「行レベルロック」という機能があります。同時アクセスに一貫性のあるデータを返し、ストレスなく読み込み処理が可能です。その他、とにかく巨大なデータに対して高性能に処理できます。
価格 Standard Edition 1,902,200円Enterprise Edition 5,163,000円...